説明

電子部品片搬送体

【課題】収容部に対する位置決めを気にすることなく、電子部品片を格段と容易に、且つ、スピーディーに収容することができる電子部品片搬送体を提供する。
【解決手段】部品を収容するための収容部として機能する複数の凹部が所定間隔に設けられた平板状の第1搬送体と、第1搬送体を搭載するための第2搬送体と、を備え、前記収容部に部品を収容した第1搬送体を、前記第2搬送体に搭載した状態で前記部品を供給する電子部品片搬送体であって、第1搬送体における複数の収容部は、少なくとも五角以上の多角形状または円形状で形成されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品片搬送体に関し、特に、電子部品等を構成する電子部品片を整列させる振込装置および所定の位置に電子部品片を供給する部品供給装置等に用いられる、当該電子部品片を収容して搬送するための電子部品片搬送体に好適である。
【背景技術】
【0002】
近年、圧電振動子(例えば、圧電体として水晶の結晶を用いた水晶振動子)等の電子部品においては、回路基板における省スペース化の観点等から小型化(微細化)が進み、表面実装可能なチップ状の電子部品(例えば、CSP:Chip Size Package)が多くなっている。このような電子部品は非常に小さいため、製造過程においては一般に、部品搬送キャリアに電子部品を収容し、この部品搬送キャリアを搬送することにより、複数の電子部品を各製造工程の間でまとめて搬送するようにしている。また、製造工程によっては、電子部品を部品搬送キャリアに収容した状態のままで、各種加工や検査が行われている。
【0003】
ここで、部品搬送キャリアに収容された電子部品に組み込まれる、当該電子部品を構成するための電子部品片(例えば、電子部品が水晶振動子である場合の水晶片)は、当然ながら電子部品よりも更に小さいため、当該電子部品の組立工程において、専用の電子部品片搬送体としての搬送トレーにより、多数がまとめて供給されるようになっている。
【0004】
ところで、電子部品の製造ライン等では製造工程の自動化、高速化が進められているため、電子部品を構成する各種電子部品片は、予め振込装置等によって搬送トレーに所定の配列で整列させて製造ライン等に供給されている。このとき、振込装置では、複数の凹部が上面に形成された搬送トレー(パレット)に複数の電子部品片を載置し、この搬送トレーを振動させると共に揺動させることで電子部品片を凹部内に収容して(振り込んで)部品を整列させている。
【0005】
この種の搬送トレーとしては、例えば、特許文献1に記載されるように、角皿状の搬送トレー(ベアチップトレイ)に、所定間隔で格子状(マトリックス状)に電子部品片(ベアチップ部品)を収容するための凹部(角穴)が複数形成されたものが一般的である。
【0006】
また、電子部品片(部品)を収容するための複数の収容部(貫通孔)が格子状に配設された平板状の第1搬送体(トレー本体)と、当該第1搬送体を搭載する第2搬送体(箱状体)とを備えている搬送トレー(部品供給用トレー)も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
そして、電子部品片は、搬送トレー上に供給(載置)された後、振込装置によって、篩いに掛けられるように振動や揺動を与えられることにより、搬送トレー上の各収容部(凹部)にそれぞれ1つずつ収容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−264391号公報
【特許文献2】特開2002−326126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した従来の搬送トレーにおいては、電子部品片を収容するための収容部が、当該電子部品片の形状に対応した矩形状で形成され、かつ、碁盤の目のような格子状に所定間隔で配列されていたため、例えば電子部品片を収容する工程において、当該収容部に電子部品片を収容し辛いという問題があった。
【0010】
これは、特に、収容部が電子部品片の形状に対応した矩形状である場合、収容部に対する電子部品片の向きが正確に合わないと、当該収容部に電子部品片を収容することが困難であるためであり、これに起因して歩留まりが低下する問題もあった。
【0011】
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、収容部に対する位置決めを気にすることなく、電子部品片を格段と容易に、且つ、スピーディーに収容することができる電子部品片搬送体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)本発明は、部品を収容するための収容部として機能する複数の凹部が所定間隔に設けられた平板状の第1搬送体と、前記第1搬送体を搭載するための平板状の第2搬送体と、を備え、前記収容部に部品を収容した前記第1搬送体を前記第2搬送体に搭載した状態で、前記部品を供給する電子部品片搬送体であって、前記第1搬送体における前記複数の収容部は、少なくとも五角以上の多角形状または円形状で形成されたことを特徴とする、電子部品片搬送体である。
【0013】
(2)本発明はまた、前記第1搬送体の前記収容部は、千鳥格子状に配設されたことを特徴とする、前記(1)に記載の電子部品片搬送体である。
【0014】
(3)本発明はさらに、前記第2搬送体は、平板状に構成されると共に、前記第1搬送体の外形形状に応じて形成された当該第1搬送体を収容するための窪み部を有し、当該第2搬送体の前記窪み部の周縁部に、前記第1搬送体を収容した状態で該第1搬送体上に余った部品を排出するための切欠部を有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の電子部品片搬送体である。
【0015】
(4)本発明はさらに、前記第2搬送体の外側面には、位置決め用の凹部が形成されることを特徴とする、前記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の電子部品片搬送体である。
【0016】
(5)本発明はさらに、前記第2搬送体は、前記窪み部の内部に、前記第1搬送体を固定するための固定手段を有することを特徴とする、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の電子部品片搬送体である。
【0017】
(6)本発明はさらに、前記固定手段は、マグネットであることを特徴とする、前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の電子部品片搬送体である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の電子部品片搬送体によれば、収容部に対する位置決めを気にすることなく、電子部品片を格段と容易に、且つ、スピーディーに収容することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る電子部品片搬送体を示す平面図である。
【図2】(a)第1搬送体を示す平面図である。(b)第1搬送体におけるA−A方向から見た断面を示す断面図である。(c)図1(b)における第1搬送体の断面の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【図3】(a)第2搬送体を示す平面図である。(b)第2搬送体におけるB−B方向から見た断面を示す断面図である。(c)第2搬送体におけるC−C方向から見た断面を示す断面図である。
【図4】(a)他の実施形態に係る電子部品片搬送体の第1搬送体を示す平面図である。(b)図4(a)における第1搬送体の一部を拡大して示す拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、以下の説明において、周知の手法、周知の手順、周知の構造、周知の基本思想等(以下、これらを総じて周知事項と称す)については、その細部にわたる説明を割愛するが、これは説明を簡潔にするためであって、これら周知事項の全てまたは一部を意図的に排除するものではない。この周知事項は、本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
【0021】
図1〜図3は、本発明を適用する電子部品片搬送体としての搬送トレーを示している。図1は、本発明の実施形態に係る搬送トレーを示す平面図である。図2は、図1の搬送トレーにおける第1搬送体を示し、(a)は、第1搬送体を示す平面図である。(b)は、第1搬送体におけるA−A方向から見た断面を示す断面図である。(c)は、図1(b)における第1搬送体の断面の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【0022】
また、図3は図1の搬送トレーにおける第2搬送体を示し、(a)は、第2搬送体を示す平面図である。(b)は、第2搬送体におけるB−B方向から見た断面を示す断面図である。(c)は、第2搬送体におけるC−C方向から見た断面を示す断面図である。
【0023】
図1に示すように、本実施形態に係る搬送トレー10は、ステンレス鋼からなる第1搬送体1と、ステンレス鋼からなる第2搬送体2とを備えている。第1搬送体1は、図2(a)〜(c)にも示すように、平板状に形成されている。そして、第1搬送体は、一面に圧電振動子(例えば、圧電体として水晶の結晶を用いた水晶振動子)等の電子部品を構成する電子部品片3(例えば、水晶片)を収容するための収容部11として機能する複数の凹部が設けられている。この収容部11は、本実施形態の場合、開口側が略円形状に形成され、第1搬送体1上に千鳥格子状に配列されて設けられている。搬送トレー10は、この収容部11内に電子部品片3等の各種部品を収容して搬送するものである。
【0024】
ここで、本実施形態の場合、第1搬送体1は、幅X1が約90mm、奥行きY1が約90mmおよび厚さZ1が約0.3mmからなる略正方形に形成されている。また、第1搬送体1における収容部11は、X2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmに設定され、16列形成されている。さらに、この収容部11は、Y2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmに設定され、27列形成されている。
【0025】
一方、収容部11はX3方向において、隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmに設定され、15列形成されていると共に、Y2方向において、隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmに設定され、26列形成されている。なお、各収容部11における1つの収容部11は、それぞれ直径約3mm、深さZ2は、0.04mm程度に設定されている。
【0026】
このように、収容部11はX2(Y2)方向に隣接する列と、X3(Y3)方向に隣接する列とが交互に配列されることによって、第1搬送体1の一面全体に千鳥格子状に配設されており、最大822個の電子部品片3を一度に搬送することが可能となっている。
【0027】
これに対して、第2搬送体2は、図3(a)〜(c)に示すように、幅X10が約100mm、奥行きY10が約100mmおよび厚さZ10が約4mmからなる略正方形に形成されている。そして、その中央部には第1搬送体1の形状に対応した当該第1搬送体1を搭載するための窪み部2aが、深さZ11を1mm程度で形成されている。これにより、この窪み部2aの外周縁部には、壁部21が切欠部22を除いて当該窪み部2aを取り囲むように設けられる。因みに、窪み部2aは、第1搬送体1を取り付けた(セットした)状態において、その深さZ11が第1搬送体1の厚さZ1より大きいため、壁部21によって、当該セットされた第1搬送体1の外周を取り囲むことが可能となっている。
【0028】
これに加えて、窪み部2aには、図3(c)にも示すように、第1搬送体1をセットする際に、当該第1搬送体1を固定保持するための固定手段として、マグネットを用いた固着部2bが設けられている。この固着部2bは、窪み部2aの中心部近傍の四隅にそれぞれ配設され、セットされた第1搬送体1を安定して固定保持する役割を果たすようになっている。
【0029】
さらに、第2搬送体2の窪み部2aの略中心部には、図3(b)にも示すように、貫通孔2cが穿設されている。この貫通孔2cは、第2搬送体2にセットされた第1搬送体1を取り外す際に、取外し用の治具等を挿入するためのものである。
【0030】
また、第2搬送体2の壁部21における各辺のほぼ中央には、位置決め用の把持部23が、外側から内側に窪むようにして形成されている。この把持部23は、第1搬送体1を第2搬送体2に取り付けた状態において、電子部品片3を収容部11内に収容する場合や、収容部11内に収容した電子部品片3を電子部品(図示省略する)に組み付ける等の処理を施す場合に、図示省略する振込装置等に搬送トレー10を取り付ける際の位置を決定するための位置決め手段として機能するようになっている。
【0031】
壁部21の切欠部22は、上述した振込装置(図示省略する)等に搬送トレー10を取り付けた状態で、当該振込装置によって第1搬送体1上に供給(載置)された電子部品片3を収容部11内に収容する処理を施した場合に、余った分の電子部品片3を第1搬送体1上から取り除く際に使用される電子部品片3の取出口として機能するようになっている。具体的には、搬送トレー10を切欠部22を下方に向けて傾けることにより、搬送トレー10(より詳細には、第2搬送体2にセットされた第1搬送体1)上の余分な電子部品片3が、切欠部22から流れ落ちるようにして、搬送トレー10(第1搬送体1)上から取り除かれる(排出される)仕組みになっている。
【0032】
以上、説明したように、本発明の搬送トレー10によれば、第1搬送体1の収容部11が開口側を円形状とする凹部で形成されると共に、千鳥格子状に配設されるため、当該収容部11に対して電子部品片3の向きを正確に定めることなく、当該電子部品片3を収容部11に収容することができる。かくして、収容部11に対する位置決めを気にすることなく、電子部品片3を格段と容易に、且つ、スピーディーに収容することが可能な搬送トレー10を実現することができる。
【0033】
なお、本発明の電子部品片搬送体について、上述した実施形態を例にとって説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0034】
上述した実施形態において、第1搬送体1の収容部11は、開口側が略円形状に形成され、第1搬送体1上に千鳥格子状に配列されて設けられている場合について述べたが、本発明はこれに限ることなく、第1搬送体の収容部としては、この他、例えば、開口側が五角形状に形成されるようにしてもよい。このとき、収容部の配列としては千鳥格子状に拘る必要はない。この場合、例えば電子部品片が略正方形であれば、当該電子部品片の一辺と略同一の寸法の辺からなる略正五角形で収容部の開口側を形成することにより、以下のような効果を奏することができる。
【0035】
すなわち、当該収容部が電子部品片より大きい(換言すれば、収容部が電子部品片を収容しても尚、電子部品片との間に隙間を持った)形状で形成されるため、電子部品片を収容部に収容する際、電子部品片が収容部と一致した状態でなくとも(つまり、収容部に対する位置決めを気にすることなく)、当該電子備品辺を収容部内に収容することが可能となり、収容部を矩形形状で形成する従来の場合と比較して、電子部品片の収容部への収容性を格段と向上させることができる。
【0036】
これに加えて、収容部内に収容した電子部品片は、その一辺が五角形状の収容部の一辺と一致した状態でも尚、他の三辺と収容部との間に隙間を設けることができるため、当該収容部内で平面上に回動することが可能である。
【0037】
また、これとは他に、例えば、図4(a)、(b)に示すように、収容部12の形状を開口側が六角形の凹部として形成するようにしてもよい。この場合、収容部12を千鳥格子状に配列することで、ハニカム状の配列とすることができ、隣接する収容部12間の余分なスペースを排除することが可能となる。すなわち、複数の収容部12を第1搬送体1上に効率よく配設することができる。
【0038】
ここで、隣接する収容部12間に余分なスペースがある場合、当該スペースに電子部品片3が乗り上がることにより、電子部品片3を収容部12内へ収容し難くなる障害が生じることとなる。従って、収容部12の形状を開口側が六角形の凹部として形成し、ハニカム状に配設することにより、余分なスペースを排除することができる分、より一層、電子部品片3を収容する際の障害を軽減することができる。
【0039】
かくして、当該電子部品片3を収容する処理における収容効率を格段と向上させることができる利点を有することができる。
【0040】
また、上述した実施形態においては、搬送トレー10をステンレス鋼からなる第1搬送体1および第2搬送体2を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ることなく、第1搬送体1および第2搬送体2の材料としては、収容する電子部品片3を保持することが可能な強度を有する材料であれば、この他種々の材料を広く適用することができる。
【0041】
さらに、上述した実施形態においては、第1搬送体1の収容部11をX2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmで16列形成され、X3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmで15列形成されていると共に、Y2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmで27列形成され、Y3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmで26列形成され、それぞれ直径約3mm、深さZ2は、0.04mm程度に設定される場合について述べたが、本発明はこれに限ることはない。
【0042】
例えば、収容部11の寸法例としては、この他、X2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmで16列形成され、X3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約5.6mmで15列形成されていると共に、Y2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmで27列形成され、Y3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.2mmで26列形成され、それぞれ直径約3mm、深さZ2は、0.100mm程度に設定されるようにしてもよい。
【0043】
また、他の収容部11の寸法例としては、X2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.7mmで23列形成され、X3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.7mmで22列形成されると共に、Y2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約2.1mmで41列形成され、Y3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約2.1mmで40列形成され、それぞれ直径約1.9mm、深さZ2は、0.04mm程度に設定されるようにしてもよい。
【0044】
さらに、他の収容部11の寸法例としては、X2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.5mmで25列形成され、X3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約3.5mmで24列形成されると共に、Y2方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約2.0mmで43列形成され、Y3方向の隣接する収容部11同士の中心間のピッチが約2.0mmで42列形成され、それぞれ直径約1.8mm、深さZ2は、0.065mm程度に設定されるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の電子部品片搬送体は、電子機器や電子部品もしくはその他の各種物品の製造、または物流の分野において利用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1…第1搬送体
2…第2搬送体
3…電子部品片
10…搬送トレー(電子部品片搬送体)
11…収容部
12…収容部
21…壁部
22…切欠部
23…把持部
2a…窪み部
2b…固着部
2c…貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品を収容するための収容部として機能する複数の凹部が所定間隔に設けられた平板状の第1搬送体と、
前記第1搬送体を搭載するための第2搬送体と、を備え、
前記収容部に部品を収容した前記第1搬送体を前記第2搬送体に搭載した状態で、前記部品を供給する電子部品片搬送体であって、
前記第1搬送体における前記複数の収容部は、
少なくとも五角以上の多角形状または円形状で形成された
ことを特徴とする電子部品片搬送体。
【請求項2】
前記第1搬送体の前記収容部は、千鳥格子状に配設された
ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品片搬送体。
【請求項3】
前記第2搬送体は、平板状に構成されると共に、前記第1搬送体の外形形状に応じて形成された当該第1搬送体を収容するための窪み部を有し、
当該第2搬送体の前記窪み部の周縁部に、前記第1搬送体を搭載した状態で該第1搬送体上に余った部品を排出するための切欠部を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品片搬送体。
【請求項4】
前記第2搬送体の外側面には、位置決め用の凹部が形成される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品片搬送体。
【請求項5】
前記第2搬送体は、
前記窪み部の内部に、前記第1搬送体を固定するための固定手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品片搬送体。
【請求項6】
前記固定手段は、マグネットである
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品片搬送体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−230215(P2011−230215A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−101867(P2010−101867)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(501410137)アキム株式会社 (49)
【Fターム(参考)】