説明

電気化学キャパシタの製造方法

【課題】エネルギー密度に優れるとともに、充放電サイクル耐久性の向上を図ることのできる電気化学キャパシタの製造方法を提供すること。
【解決手段】分極性カーボン材料を含有する正極2、および、正極2に接触され、アルミニウムを含有する正極集電体3を備える正極ユニット8と、正極2に対向し、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料を含有する負極4、および、負極4に接触される負極集電体5を備える負極ユニット9と、正極ユニット8および負極ユニット9を収容するセル槽10とを備える電気化学キャパシタの製造方法であって、正極ユニット8および負極ユニット9が浸漬されるように、セル槽10内にリチウムイオンを含む第1電解液を注入する工程と、正極2および負極4に電圧を印加し、電気化学賦活処理する工程と、セル槽10内にLiBFを含有する第2電解液を注入する工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学キャパシタの製造方法、詳しくは、電気二重層による蓄電と、酸化還元反応による蓄電とを併有するハイブリッドキャパシタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハイブリッド車両や燃料電池車両に搭載される蓄電デバイスとして、電極間でのリチウムの酸化還元反応により、充放電が可能なリチウム二次電池が知られている。
【0003】
リチウム二次電池は、通常、電気伝導性に優れたアルミニウムからなる正極集電体を備えている。しかし、4V以上の高電圧になると、正極集電体のアルミニウムが電解液と反応し、自己放電が大きくなったり、貯蔵特性が悪くなる場合がある。そこで、電解液の電解質としてLiBFを用い、アルミニウムと電解液との反応を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
一方、蓄電デバイスとして、近年、電気二重層による蓄電に加えて、リチウムの酸化還元反応による蓄電を併有するハイブリッドキャパシタが提案されている。
【0005】
このようなハイブリッドキャパシタは、分極性カーボン材料を含有する正極と、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料を含有する負極とを備えている。また、ハイブリッドキャパシタにおいても、正極集電体は、アルミニウムから形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−142088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そして、このようなハイブリッドキャパシタにおいて、正極集電体のアルミニウムと電解液との反応を抑制すべく、電解液の電解質として、LiBF4を用いると、充放電サイクル耐久性が低下するという不具合が生じる。
【0008】
そこで、本発明は、アルミニウムからなる正極集電体の腐食を有効に防止することのできる電気化学キャパシタの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の電気化学キャパシタの製造方法は、分極性カーボン材料を含有する正極、および、前記正極に接触され、アルミニウムを含有する正極集電体を備える正極ユニットと、前記正極に対向し、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料を含有する負極、および、前記負極に接触される負極集電体を備える負極ユニットと、前記正極ユニットおよび前記負極ユニットを収容するセル槽とを備える電気化学キャパシタの製造方法であって、前記正極ユニットおよび前記負極ユニットが浸漬されるように、前記セル槽内にリチウムイオンを含む第1電解液を注入する第1電解液注入工程と、前記第1電解液注入工程後に、前記正極および前記負極に電圧を印加し、電気化学賦活処理する電気化学賦活処理工程と、前記電気化学賦活処理工程後に、さらに、前記セル槽内に、LiBFを含有する第2電解液を注入する第2電解液注入工程とを備えることを特徴としている。
【0010】
また、本発明の電気化学キャパシタの製造方法では、前記第1電解液が、LiPFを含有することが好適である。
【0011】
また、本発明の電気化学キャパシタの製造方法では、前記第1電解液および前記第2電解液の全量に対する、LiBFの濃度が、1.0mol/L以下であることが好適である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電気化学キャパシタの製造方法では、電気化学賦活処理工程後に、LiBFを含有する電解液を注入するので、電気化学賦活処理によるLiBF4の分解が抑制される。そのため、アルミニウムの腐食を有効に防止することができ、充放電サイクル耐久性の向上を図ることができる。
【0013】
したがって、本発明の電気化学キャパシタの製造方法によれば、充放電サイクル耐久性に優れた電気化学キャパシタを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の電気化学キャパシタの製造方法により製造された電気化学キャパシタの一実施形態を示すハイブリッドキャパシタの概略構成図である。
【図2】実施例および比較例の充放電サイクルにおけるハイブリッドキャパシタのエネルギー密度の変化を示す図である。
【図3】実施例および比較例の充放電サイクルにおけるハイブリッドキャパシタのエネルギー密度維持率の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明の電気化学キャパシタの製造方法により製造された電気化学キャパシタの一実施形態を示すハイブリッドキャパシタの概略構成図である。
【0016】
本発明の電気化学キャパシタの一実施形態としてのハイブリッドキャパシタ1の製造方法では、まず、ハイブリッドキャパシタ1を組み立てる。
【0017】
ハイブリッドキャパシタ1の組み立てでは、まず、正極ユニット8を用意する。
【0018】
正極ユニット8は、平板形状の正極集電体3と正極集電体3の表面に積層される正極2とを備えている。
【0019】
正極集電体3としては、アルミニウムを含有すれば、特に制限されないが、電気伝導性などを考慮すると、アルミニウム箔が挙げられる。
【0020】
正極集電体3の厚さは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、10〜50μm、好ましくは、10〜30μmである。
【0021】
正極2は、例えば、正極材料と、ポリマーバインダ、さらに必要に応じて、例えば、導電剤などを配合して得られる混合物を正極集電体3に塗工した後、必要により乾燥させることにより、形成されている。
【0022】
正極材料は、分極性カーボンからなり、分極性カーボンは、例えば、カーボン材を賦活処理することにより得られる。
【0023】
カーボン材としては、例えば、ソフトカーボンが挙げられる。
【0024】
ソフトカーボンは、例えば、不活性雰囲気中での熱処理によって、炭素原子で構成される六角網面が、ハードカーボンの六角網面よりも相対的に規則的な積層構造(黒鉛構造)を形成しやすいカーボンの総称である。具体的には、不活性雰囲気中、2000〜3000℃、好ましくは、2500℃で熱処理されたときに、(002)面の平均面間隔d002が3.40Å以下、好ましくは、3.35〜3.40Åとなる結晶構造を形成するカーボンの総称である。
【0025】
具体的なソフトカーボンとしては、特に制限されないが、例えば、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、メソフェーズ系ピッチなどのピッチ類、例えば、石油系ニードルコークス、石炭系ニードルコークス、アントラセン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルなどの易黒鉛化性コークス類などの熱分解物などが挙げられる。
【0026】
これらカーボン材は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0027】
また、これらカーボン材のなかでは、好ましくは、メソフェーズ系ピッチの熱分解物が挙げられる。
【0028】
賦活処理としては、特に制限されないが、例えば、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化セシウム(CsOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)などを賦活剤として用いるアルカリ賦活処理などが挙げられる。
【0029】
これら賦活処理のなかでは、好ましくは、水酸化カリウム(KOH)を賦活剤として用いるアルカリ賦活処理(KOH賦活処理)が挙げられる。
【0030】
賦活処理は、例えば、KOH賦活処理の場合、窒素雰囲気下において、カーボン材を、例えば、500〜800℃で予備焼成し、次いで、700〜1000℃でKOHとともに焼成する。用いられるKOHの量は、例えば、カーボン材1質量部に対して、0.5〜5質量部、好ましくは、1〜4質量部である。
【0031】
上記賦活処理によって得られる正極材料を正極2に用いたハイブリッドキャパシタ1では、例えば、正極2の電位が4.2V vs Li/Li以上となる充放電サイクルにおいて、正極2に比較的大きな不可逆容量を発現させることができる。そのため、放電過程において、より低い電位にまで正極の放電が可能となる。その結果、正極2の電気容量を拡大することができる。
【0032】
正極材料の平均粒子径は、例えば、0.5μm〜20μm、好ましくは、3μm〜10μmである。
【0033】
なお、平均粒子径は、レーザー回折法により測定することができる。
【0034】
正極材料の配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が70〜99質量%、好ましくは、75〜90質量%である。
【0035】
ポリマーバインダとしては、特に制限されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フルオロオレフィン共重合体架橋ポリマー、フルオロオレフィンビニルエーテル共重合体架橋ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸などが挙げられる。
【0036】
これらポリマーバインダは、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0037】
また、これらポリマーバインダのなかでは、好ましくは、PVdFが挙げられる。
【0038】
ポリマーバインダの配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が1〜20質量%、好ましくは、10〜20質量%である。
【0039】
導電剤としては、特に制限されないが、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどが挙げられる。
【0040】
これら導電剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0041】
また、これら導電剤のなかでは、好ましくは、カーボンブラックが挙げられる。
【0042】
導電剤の配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が0〜20質量%、好ましくは、5〜10質量%である。つまり、導電剤は、配合しても配合しなくてもよい。
【0043】
そして、正極ユニット8を形成するには、例えば、上記した正極材料、ポリマーバインダ、さらに、必要に応じて、導電剤などを配合した混合物を、溶媒中で攪拌してスラリー(固形分:10〜60質量%)を得る。次いで、スラリーを正極集電体3の表面に塗工し、その後、乾燥することにより、正極2を形成した後、例えば、ロールプレスを用いて加圧延伸して、正極2を備える電極シートを得る。次いで、電極シートを所定形状に裁断、または、打ち抜いた後、必要により、その電極シートにスリット加工などを施す。
【0044】
溶媒としては、特に制限されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性極性溶媒、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、水などのプロトン性極性溶媒、例えば、トルエン、キシレン、イソホロン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、フタル酸ジメチルなどの低極性溶媒が挙げられる。
【0045】
これら溶媒は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0046】
また、これら溶媒のなかでは、好ましくは、非プロトン性極性溶媒が挙げられ、さらに好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
【0047】
上記のような方法により得られる正極ユニット8の厚さは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、厚さが30〜150μmであって、正極集電体3を除く厚さ(すなわち、正極2の厚さ)が10〜140μmである。
【0048】
また、正極2の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mmである。
【0049】
また、正極集電体3の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mmである。
【0050】
また、例えば、矩形状の場合には、正極集電体3の長手方向長さが、正極2の長手方向長さよりも長いことが好ましく、正極集電体3および正極2の長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、同じ長さであることが好ましい。
【0051】
また、ハイブリッドキャパシタ1の組み立てでは、別途、負極ユニット9を用意する。
【0052】
負極ユニット9は、平板形状の負極集電体5と負極集電体5の表面に積層される負極4とを備えている。
【0053】
負極集電体5としては、特に制限されないが、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔などが挙げられる。
【0054】
これら負極集電体5のなかでは、好ましくは、銅箔が挙げられる。
【0055】
負極集電体5の厚さは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、10〜50μm、好ましくは、10〜30μmである。
【0056】
負極4は、例えば、負極材料と、ポリマーバインダとを配合して得られる混合物を負極集電体5に塗工した後、必要により乾燥させることにより、形成されている。
【0057】
負極材料は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料からなり、特に制限されないが、例えば、上記したソフトカーボン、ハードカーボン、グラファイトなどが挙げられる。
【0058】
ハードカーボンは、例えば、不活性雰囲気中、2500℃で熱処理されたときに、(002)面の平均面間隔d002が3.40Åを超える結晶構造を形成するカーボンの総称である。
【0059】
具体的なハードカーボンとしては、特に制限されないが、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フルフラール樹脂、レゾルシノール樹脂、シリコーン樹脂、キシレン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、サーマルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、チャネルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、例えば、フリュードコークス、ギルソナイトコークスなど易黒鉛化性コークスとは異なる難黒鉛化性コークス、例えば、やしがら、木粉などの植物系原料、例えば、ガラス状炭素などの熱分解物などが挙げられる。
【0060】
グラファイトとしては、特に制限されないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウィスカ、黒鉛化炭素繊維、ピッチ、コークスなどの縮合多環炭化水素化合物の熱分解物などのグラファイト系炭素材料が挙げられる。また、グラファイトは、粉末状のもの(例えば、平均粒径が25μm以下のもの)が好ましく用いられる。
【0061】
これら負極材料は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0062】
また、これら負極材料のなかでは、好ましくは、ソフトカーボン、グラファイトが挙げられ、さらに好ましくは、ソフトカーボンおよびグラファイトの併用が挙げられる。
【0063】
負極材料の配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が80〜99質量%、好ましくは、85〜95質量%である。
【0064】
ポリマーバインダとしては、特に制限されないが、例えば、上記したポリマーバインダが挙げられる。
【0065】
これらポリマーバインダは、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0066】
また、これらポリマーバインダのなかでは、好ましくは、PVdFが挙げられる。
【0067】
ポリマーバインダの配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が1〜20質量%、好ましくは、5〜10質量%の割合となるように配合される。
【0068】
また、負極ユニット9の製造においては、必要により、さらに、導電剤を配合することもできる。
【0069】
導電剤としては、特に制限されないが、例えば、上記した導電剤が挙げられる。
【0070】
これら導電剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0071】
導電剤の配合割合は、混合物全量に対して、例えば、固形分の質量割合が0〜20質量%、好ましくは、1〜10質量%の割合となるように配合される。
【0072】
そして、負極ユニット9を形成するには、例えば、上記した負極材料およびポリマーバインダを配合した混合物を、溶媒中で攪拌してスラリー(固形分:10〜60質量%)を得る。次いで、スラリーを負極集電体5の表面に塗工し、その後、乾燥することにより、負極4を形成した後、例えば、ロールプレスを用いて加圧延伸して、負極4を備える電極シートを得る。次いで、電極シートを所定形状に裁断、または、打ち抜いた後、必要により、その電極シートにスリット加工などを施す。
【0073】
溶媒としては、特に制限されないが、例えば、上記した溶媒が挙げられる。
【0074】
これら溶媒は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0075】
また、これら溶媒のなかでは、好ましくは、非プロトン性極性溶媒が挙げられ、さらに好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
【0076】
上記のような方法により得られる負極ユニット9の厚さは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、5〜70μmであって、負極集電体5を除く厚さ(すなわち、負極4の厚さ)が5〜60μmである。
【0077】
また、負極4の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mmである。
【0078】
また、負極集電体5の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mmである。
【0079】
また、例えば、矩形状の場合には、負極集電体5の長手方向長さが、負極2の長手方向長さよりも長いことが好ましく、負極集電体5および負極4の長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、同じ長さであることが好ましい。
【0080】
次いで、ハイブリッドキャパシタ1の組み立てでは、正極ユニット8と、負極ユニット9と、セパレータ6とを積層する。
【0081】
具体的には、正極2と負極4とが間隔を隔てて対向配置するように、セパレータ6の一方側に正極ユニット8を、他方側に負極ユニット9を、それぞれ積層する。
【0082】
セパレータ6としては、特に制限されないが、例えば、ガラス繊維、セラミックス繊維、ウィスカなどの無機繊維、例えば、セルロースなどの天然繊維、例えば、ポリオレフィン、ポリエステルなどの有機繊維などからなるセパレータが挙げられる。
【0083】
これらセパレータのなかでは、好ましくは、セルロースからなるセパレータが挙げられる。
【0084】
このようなセパレータ6の厚みは、具体的には、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、ラボスケールでは、例えば、15〜100μmである。
【0085】
なお、詳しくは後述するが、ハイブリッドキャパシタ1に捕捉剤が含有される場合において、その捕捉剤が2つのセパレータ6(セパレータ6aおよびセパレータ6b)の間に設けられる場合には、セパレータ6の厚みは、2つのセパレータ6(セパレータ6aおよびセパレータ6b)と捕捉剤との合計とされる。
【0086】
また、セパレータ6の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、15〜220mmであり、幅方向長さが、例えば、15〜220mmである。
【0087】
ハイブリッドキャパシタ1では、正極2の電位を4.2V vs Li/Li以上などの高電位とした場合に、正極2の不可逆容量の発現に起因して、セル槽10に貯留される電解液に含まれるアニオン(例えば、LiPFに含まれるPFなど)から誘導される負極活性阻害物質が生成する場合がある。
【0088】
負極活性阻害物質が生成する過程、例えば、正極2の不可逆容量の発現に起因してHFが生成する過程は、以下のように推考される。
【0089】
まず、正極2および負極4に上記した所定電圧(すなわち、4.2V vs Li/Li以上)を印加すると、電解液内では、例えば、正極2や電解液に含まれる水分や有機物から、下記式(1)(2)に示すように、プロトン(H)が生成する。
【0090】
(1)2HO→O+4H+4e
(2)R−H→R+H+e(Rは、アルキル基)
そして、生成したプロトンが、電解液に含まれるアニオン(例えば、LiPFに含まれるPFなど)と反応し、HFが生成する(下記式(3)参照)。
【0091】
(3)PF+H→PF+HF
HFのような負極活性阻害物質は、負極4の電気容量を低下させて、ハイブリッドキャパシタ1のエネルギー密度を低下させるおそれがある。
【0092】
そのため、このハイブリッドキャパシタ1では、好ましくは、正極2と負極4との間、正極2内部および負極4内部の少なくともいずれかに、電解液に含まれるアニオンから誘導される負極活性阻害物質を捕捉する捕捉剤を含有させる。
【0093】
ハイブリッドキャパシタ1に捕捉剤を含有させることにより、例えば、正極2の不可逆容量の発現に起因して負極活性阻害物質が生成しても、その負極活性阻害物質を捕捉剤で捕捉することができる。
【0094】
捕捉剤としては、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)など、アルカリ金属の炭酸塩などが挙げられる。
【0095】
これら捕捉剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0096】
また、これら捕捉剤のうち、好ましくは、炭酸リチウムが挙げられる。
【0097】
より具体的には、例えば、捕捉剤が、正極2と負極4との間に含有(配置)される場合には、捕捉剤は、好ましくは、捕捉部材7として形成される。
【0098】
捕捉部材7は、例えば、負極活性阻害物質を捕捉するための捕捉剤と、ポリマーバインダとの混合物を加圧延伸することにより得られるシートである。
【0099】
ポリマーバインダとしては、特に制限されないが、例えば、上記したポリマーバインダが挙げられ、好ましくは、PTFEが挙げられる。
【0100】
そして、捕捉部材7を形成するには、例えば、まず、捕捉剤と、ポリマーバインダとを、例えば、捕捉剤:ポリマーバインダの配合割合が、固形分の質量割合で20:80〜98:2、好ましくは、50:50〜90:10となるように配合して、混合物を調製する。次いで、混合物を、例えば、ロールプレスを用いて加圧延伸して捕捉剤含有シートを得る。
【0101】
そして、捕捉剤含有シートを所定形状に裁断、または、打ち抜いた後、必要により乾燥させる。これにより、捕捉部材7が得られる。
【0102】
上記のような方法により得られる捕捉部材7の厚さは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、厚さが10〜100μm、好ましくは、20〜50μmである。
【0103】
また、捕捉部材7の大きさは、ハイブリッドキャパシタ1のスケールにより異なるが、例えば、ラボスケールでは、例えば、矩形状の場合には、長手方向長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、例えば、10〜200mm、好ましくは、10〜100mmである。
【0104】
そして、このハイブリッドキャパシタ1では、例えば、図1に示されるように、セパレータ6として、正極2側に配置されるセパレータ6aと負極4側に配置されるセパレータ6bとを設け、これらセパレータ6aと6bとの間に、捕捉部材7を設ける。
【0105】
捕捉部材7を設けることによって、例えば、正極2の不可逆容量の発現に起因して負極活性阻害物質が生成しても、その負極活性阻害物質を捕捉部材7で捕捉することができる。また、このような捕捉部材7は、捕捉剤含有セパレータとして、セパレータを兼ねることができる。
【0106】
また、このハイブリッドキャパシタ1では、例えば、捕捉部材7を形成することなく、捕捉剤として、上記の炭酸塩を、セパレータ6aとセパレータ6bとの間に配置することもできる。
【0107】
炭酸塩をセパレータ6aとセパレータ6bとの間に配置するには、例えば、粉末状の炭酸塩をセパレータ6aまたはセパレータ6bの一方の表面に添加し、当該表面と他方のセパレータ6a(6b)の表面とで、炭酸塩を挟み込む。
【0108】
また、このハイブリッドキャパシタ1において、炭酸塩は、正極2および/または負極4の表面にコーティングされていてもよい。
【0109】
炭酸塩を正極2および/または負極4の表面にコーティングするには、例えば、炭酸塩およびポリマーバインダを配合した混合物を、溶媒中で攪拌混合し、それを正極2および/または負極4上に塗布後、乾燥させる。
【0110】
ポリマーバインダとしては、特に制限されないが、例えば、上記したポリマーバインダなどが挙げられる。
【0111】
溶媒としては、例えば、上記した溶媒が挙げられ、好ましくは、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)や水が挙げられる。
【0112】
さらに、このハイブリッドキャパシタ1では、捕捉剤として、リチウム箔を用いることもできる。
【0113】
リチウム箔としては、公知のリチウム箔を用いることができ、例えば、矩形状に形成される。
【0114】
また、リチウム箔は、好ましくは、その表面積が正極2および負極4の表面積と略同一面積、または、より広い面積となるように形成される。リチウム箔の表面積がこのような面積であると、負極活性阻害物質(例えば、HFなど)を、効率よく捕捉することができる。
【0115】
さらに、その厚みは、例えば、0.01〜0.1mmであり、好ましくは、0.01〜0.05mmである。
【0116】
また、リチウム箔には、その厚み方向に複数の孔が形成されている。このような孔が形成されることによって、電解液が、セパレータ6aとセパレータ6bとの間を通過することができ、充放電することができる。
【0117】
なお、リチウム箔は、リチウム金属であればよく、例えば、捕捉剤として、リチウム粉末やペースト状のリチウムを設けることもできる。
【0118】
また、上記したリチウム金属のほか、Si−N結合を有する化合物(例えば、ペルヒドロポリシラザン、メチルポリシラザンなど)をセル槽10内に含めることによっても、負極活性阻害物質を捕捉することができる。この場合、負極活性阻害物質は、Si−N結合を有する化合物に捕捉されて安定化する。
【0119】
また、捕捉剤が、正極2内部および/または負極4内部に含有される場合には、捕捉剤は、例えば、正極2および/または負極4の材料成分として用いられる。
【0120】
すなわち、このような場合には、捕捉剤(例えば、炭酸塩、リチウム粉末など)が、正極2および/または負極4の製造工程において、正極材料または負極材料とともに配合される。これにより、捕捉剤が、正極2内部および/または負極4内部に含有される。
【0121】
次いで、ハイブリッドキャパシタ1の組み立てでは、正極ユニット8の正極集電体3と、正極集電タブとを接合し、また、負極ユニット9の負極集電体5と、負極集電タブとを接合する。
【0122】
正極集電タブは、シーラントが溶着された金属板であれば、特に制限されないが、例えば、アルミニウム板、銅板、ステンレス板、ニッケル板などが挙げられる。
【0123】
これら正極集電タブのなかでは、好ましくは、シーラントが溶着されたアルミニウム板が挙げられる。
【0124】
負極集電タブは、シーラントが溶着された金属板であれば、特に制限されないが、例えば、アルミニウム板、銅板、ステンレス板、ニッケル板などが挙げられる。
【0125】
これら正極集電タブのなかでは、好ましくは、シーラントが溶着されたニッケル板が挙げられる。
【0126】
正極集電タブおよび負極集電タブの接合手段としては、特に制限されないが、例えば、スポット溶接、超音波接合、レーザー溶接などが挙げられる。
【0127】
これら接合手段のなかでは、好ましくは、超音波接合が挙げられる。
【0128】
そして、積層された正極ユニット8、負極ユニット9およびセパレータ6をセル槽10内に配置する。
【0129】
セル槽10は、特に制限されないが、例えば、図1に示す容器でもよく、または、後述する実施例のような金属ラミネートフィルムにより形成されるバッグでもよい。
【0130】
次いで、ハイブリッドキャパシタ1の製造方法では、組み立てたハイブリッドキャパシタ1を、乾燥させた後、正極ユニット8、負極ユニット9およびセパレータ6が浸漬されるように、セル槽10内にリチウムイオンを含む第1電解液を注入する(第1電解液注入工程)。
【0131】
第1電解液は、リチウム塩を含む有機溶媒を含有しており、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解させることにより調製される。
【0132】
リチウム塩としては、特に制限されないが、ハロゲンを含むアニオン成分を有し、例えば、LiClO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiCSO、LiC17SO、LiB[C(CF−3,5]、LiB(C、LiB[C(CF)−4]、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiCFCO、LiN(CFSOなどが挙げられる。なお、上式中[C(CF−3,5]は,フェニル基の3位と5位に、[C(CF)−4]はフェニル基の4位に、それぞれ−CFが置換されているものを意味する。
【0133】
これらリチウム塩は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0134】
また、これらリチウム塩のなかでは、好ましくは、LiPFが挙げられる。
【0135】
有機溶媒としては、特に制限されないが、例えば、プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート、エチレンカーボネート誘導体、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジオキソラン、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、1,3−プロパンスルトン、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合物、アセトニトリル、ニトロメタン、アルコキシエタン、トルエンなどが挙げられる。
【0136】
これら有機溶媒は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0137】
また、これら有機溶媒のなかでは、好ましくは、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられ、さらに好ましくは、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合溶媒が挙げられる。
【0138】
第1電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば、1.0〜5.0mol/L、好ましくは、1〜3mol/Lである。
【0139】
また、第1電解液、および、後述する第2電解液の全量におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜3.0mol/L、好ましくは、1〜2mol/Lである。
【0140】
次いで、ハイブリッドキャパシタ1の製造方法では、正極2および負極4に電圧を印加し、正極2および負極4を電気化学賦活処理する(電気化学賦活処理工程)。
【0141】
具体的には、セル電圧が、例えば、4.7〜4.9Vに上昇するまで、例えば、0.5〜2mA/cmで定電流充電する。充電後、電流値が、例えば、0.1〜0.3mA/cmに降下するまでセル電圧を、例えば、4.7〜4.9Vに保持し、その後、セル電圧が、例えば、2.0〜2.5Vに降下するまで、例えば、0.5〜2mA/cmで定電流放電する。この充放電サイクルを1回行なう。
【0142】
その後、セル電圧が、例えば、4.5〜4.7Vに上昇するまで、例えば、0.5〜2mA/cmで定電流充電する。充電後、セル電圧が、例えば、2.0〜2.5Vに降下するまで、例えば、0.5〜2mA/cmで定電流放電する。この充放電サイクルを5回行なう。
【0143】
その後、セル電圧が、例えば、4.5〜4.7Vに上昇するまで、例えば、3〜7mA/cmで定電流充電する。充電後、セル電圧が、例えば、2.0〜2.5Vに降下するまで、例えば、3〜7mA/cmで定電流放電する。この充放電サイクルを50回行なう。
【0144】
このような電気化学賦活処理より、高エネルギー密度かつ耐久性の良好なハイブリッドキャパシタを、得ることができる。
【0145】
次いで、ハイブリッドキャパシタ1の製造方法では、セル槽10内に、さらに、LiBFを含有する第2電解液を注入する(第2電解液注入工程)。これにより、ハイブリッドキャパシタ1を得ることができる。
【0146】
第2電解液は、LiBFを含む有機溶媒を含有しており、例えば、LiBFを有機溶媒に溶解させることにより調製される。
【0147】
有機溶媒としては、特に制限されないが、例えば、上記した有機溶媒が挙げられる。
【0148】
これら有機溶媒は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
【0149】
また、これら有機溶媒のなかでは、好ましくは、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられ、さらに好ましくは、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合溶媒が挙げられる。
【0150】
第2電解液におけるLiBFの濃度は、例えば、1.0〜5.0mol/L、好ましくは、1〜3mol/Lである。
【0151】
また、第1電解液および第2電解液の全量におけるLiBFの濃度は、1.0mol/L以下であって、好ましくは、0.1〜1.0mol/Lの範囲、より好ましくは、0.1〜0.5mol/Lの範囲である。
【0152】
また、第1電解液:第2電解液の体積割合が、例えば、9:1〜4:6、好ましくは、8:2〜6:4である。
【0153】
ハイブリッドキャパシタ1では、LiPFを含有する第1電解液を注入し、電気化学賦活処理をした後に、LiBFを含有する第2電解液を注入するので、電気化学賦活処理によるLiBF4の分解が抑制される。そのため、ハイブリッドキャパシタ1は、セル槽10内に貯留される電解液中にLiBFを十分に含有しており、アルミニウムからなる正極集電体3と電解液との反応を抑制することができる。その結果、充放電サイクル耐久性の向上を図ることができる。
【0154】
したがって、本発明の電気化学キャパシタの製造方法によれば、充放電サイクル耐久性に優れた電気化学キャパシタを製造することができる。
【実施例】
【0155】
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
1.正極ユニットの作製
メソフェーズ系ピッチ(三菱ガス化学社製 AR樹脂)を大気中350℃で2時間加熱した。次いで、加熱後のピッチを、窒素雰囲気下800℃で2時間予備焼成した。これにより、ソフトカーボンを得た。得られたソフトカーボンをアルミナ製の坩堝に入れ、ソフトカーボン1質量部に対して4質量部のKOHを加えた。次いで、ソフトカーボンを、窒素雰囲気下800℃で2時間、KOHとともに焼成することにより、KOH賦活した。次いで、KOH賦活したソフトカーボンを超純水で洗浄した。洗浄は、廃液が中性になるまで行なった。これにより、KOH賦活ソフトカーボン(正極材料)を得た。洗浄後、KOH賦活ソフトカーボンを乳鉢で粉砕し、篩(32μm)で分級した。そして、ほぼ全てのKOH賦活ソフトカーボンが篩を通過できる粒径になるまで、乳鉢での粉砕操作を繰り返した。
【0156】
分級後、KOH賦活ソフトカーボン粉末と、導電剤(カーボンブラック、キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ・インク社製 VXC−72R)と、ポリマーバインダ(クレハ社製 PVdF)とを、固形分75:8.3:16.7の質量割合で、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶媒に投入し、室温(25℃〜30℃)で12時間攪拌することにより、混合物のスラリー(固形分:30質量%)を得た。
【0157】
次いで、得られたスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の表面に塗工し、80℃で12時間乾燥させて、正極を形成した。次いで、乾燥後のアルミニウム箔を、ロールプレスで加圧延伸することにより、アルミニウム箔を除く塗工層(正極)の厚さが72μmの電極シートを得た。
【0158】
次いで、電極シートを、長手方向長さが、60mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、41mmの矩形状に裁断した後、その裁断された電極シートに約4mm間隔のスリット加工を施した。以上の操作により、正極ユニットを作製した。
2.負極ユニットの作製
人造黒鉛と、ソフトカーボンと、ポリマーバインダ(クレハ社製 PVdF)とを、固形分67.5:22.5:10の質量割合で、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶媒に投入し、室温(25℃〜30℃)で12時間攪拌することにより、混合物のスラリー(固形分:40質量%)を得た。
【0159】
次いで、得られたスラリーを厚み10μmの銅箔(負極集電体)の表面に塗工し、80℃で12時間乾燥した。次いで、乾燥後の銅箔を、ロールプレスで加圧延伸することにより、銅箔を除く塗工層(負極)の厚さが14μmの電極シートを得た。
【0160】
次いで、長手方向長さが、60mm、長手方向と直交する方向(幅方向)長さが、45mmの矩形状に裁断した後、その裁断された電極シートに約4mm間隔のスリット加工を施した。以上の操作により、負極ユニットを作製した。
3.捕捉剤含有セパレータの作製
炭酸リチウム(LiCO)粉末(キシダ化学社製 平均粒子径85.0μm)と、ポリマーバインダ(ダイキン工業社製 PTFEディスパージョン)とを、固形分80:20の質量割合で、乳鉢で混練することにより、それらの混合物を得た。
【0161】
次いで、混合物を、手動ロールプレスを用いて加圧延伸することにより、厚み30μmのセパレータシートを得た。次いで、セパレータシートを、49mm×54mmに裁断した後、乾燥機に搬入し、120℃で12時間真空乾燥した。そして、乾燥機内を窒素パージした後、捕捉剤含有セパレータを、ドライAr雰囲気のグローブボックスへ大気に触れないように搬入した。以上の操作により、捕捉剤含有セパレータを製作した。
4.セパレータの作製
厚さ25μmのセルロース製セパレータ(ニッポン高度紙社製 TF40−25)を、50mm×54mmに裁断することにより、セパレータを作製した。
5.電解液の調製
LiPFまたはLiBFを、濃度が2mol/Lとなるように、エチレンカーボネート−エチルメチルカーボネート混合溶媒(体積比1:1)に溶解することによりそれぞれ調製した。
6.ハイブリッドキャパシタの組み立て
正極ユニット1つ、負極ユニット1つ、捕捉剤含有セパレータ1枚および補助セパレータ2枚を積層した。
【0162】
具体的には、まず、1枚の捕捉剤含有セパレータを、2枚のセパレータで挟み、その後、正極2と負極4とが間隔を隔てて対向配置するように、積層されたセパレータの一方側に、正極ユニットを、他方側に負極ユニットを、それぞれ積層した。
【0163】
次いで、正極ユニットの正極集電体と、シーラントが溶着されたアルミニウム板(正極集電タブ)とを超音波接合した。また、同様に、負極ユニットの負極集電体と、シーラントが溶着されたニッケル板(負極終電タブ)とを超音波接合した。以上の操作により、電極体を得た。
【0164】
次いで、電極体をアルミニウムラミネートフィルムで包み、3辺をアルミニウムラミネートフィルムの熱溶着によって接合し、セル槽を形成した。
【0165】
次いで、アルミニウムラミネートフィルムで包んだ電極体を、乾燥機に搬入し、120℃で12時間真空乾燥した。そして、乾燥機内を窒素パージした後、ドライAr雰囲気のグローブボックスへ大気に触れないように搬入した。以上の操作により、ハイブリッドキャパシタを組み立てた。
7.ハイブリッドキャパシタの調製
組み立てたハイブリッドキャパシタをチャンバー内で減圧し、正極ユニット、負極ユニットおよびセパレータが浸漬されるように、セル槽内に、LiPFを含有する電解液を注入した。
【0166】
次いで、アルミニウムラミネートフィルムの熱溶着により、ハイブリッドキャパシタを封止した後、常圧に戻した。
【0167】
次いで、正極および負極に電圧を印加し、電気化学賦活処理を行なった。
【0168】
具体的には、セル電圧が4.8Vに上昇するまで1mA/cmで定電流充電した。充電後、電流値が0.1mA/cmに降下するまでセル電圧を4.8Vに保持し、その後、セル電圧が2.3Vに降下するまで1mA/cmで定電流放電した。この充放電サイクルを1回行なった。
【0169】
その後、セル電圧が4.6Vに上昇するまで1mA/cmで定電流充電した。充電後、セル電圧が2.3Vに降下するまで1mA/cmで定電流放電した。この充放電サイクルを5回行なった。
【0170】
その後、セル電圧が4.6Vに上昇するまで5mA/cmで定電流充電した。充電後、セル電圧が2.3Vに降下するまで5mA/cmで定電流放電した。この充放電サイクルを50回行なった。
【0171】
次いで、Ar雰囲気のグローブボックス内にハイブリッドキャパシタを搬入し、アルミニウムラミネートフィルムの一部を切断し、ハイブリッドキャパシタを開封した。
【0172】
次いで、セル槽内に貯留される電解液中のLiBFのmol濃度が1mol/Lになるように、LiBFを含有する電解液を注入した。注入後、アルミニウムラミネートフィルムの熱溶着によりハイブリッドキャパシタを再度封止した。以上の操作により、試験セルを得た。
【0173】
実施例2
セル槽内に貯留される電解液中のLiBFのmol濃度が0.4mol/Lになるように、LiBFを含有する電解液を注入した以外は、実施例1と同様にして、試験セルを得た。
【0174】
比較例1
ハイブリッドキャパシタを開封し、LiBFを含有する電解液を注入しなかった以外は、実施例1と同様にして、試験セルを得た。
【0175】
比較例2
実施例1と同様にしてハイブリッドキャパシタを組み立て、組み立てたハイブリッドキャパシタをチャンバー内で減圧し、正極ユニット、負極ユニットおよびセパレータが浸漬されるように、セル槽内に、LiBFを含有する電解液を注入した後、アルミニウムラミネートフィルムの熱溶着によってハイブリッドキャパシタを封止し、常圧に戻した。
【0176】
次いで、正極および負極に電圧を印加し、上記の電気化学賦活処理を行なった。以上の操作により、試験セルを得た。
【0177】
比較例3
実施例1と同様にしてハイブリッドキャパシタを組み立て、組み立てたハイブリッドキャパシタをチャンバー内で減圧し、正極ユニット、負極ユニットおよびセパレータが浸漬されるように、セル槽内に、LiPFおよびLiBFを含有する電解液をそれぞれ注入した後、アルミニウムラミネートフィルムの熱溶着によってハイブリッドキャパシタを封止し、常圧に戻した。なお、混合電解液中のLiBFの濃度は、0.4mol/Lとした。
【0178】
次いで、正極および負極に電圧を印加し、上記の電気化学賦活処理を行なった。以上の操作により、試験セルを得た。
評価実験
1.充放電サイクルにおけるハイブリッドキャパシタのエネルギー密度
実施例1および2、比較例1〜3で得た試験セルに対して、以下に示す方法により充放電試験を実施した。
【0179】
耐久評価サイクル
セル電圧が4.6Vに上昇するまで5mA/cmで定電流充電した。充電後、セル電圧が2.3Vに降下するまで5mA/cmで定電流放電した。
(考察)
図2および図3に示すように、電気化学賦活処理後に、LiBFを含有する電解液を注入した試験セル(実施例1および2)は、耐久評価サイクル数を増加させても、エネルギー密度を高く保つことができ、LiBFを含有する電解液を注入していない試験セル(比較例1)、および、電気化学賦活処理前に、LiBFを含有する電解液を注入した試験セル(比較例2および3)に比べ、充放電サイクル耐久性に優れていた。
【符号の説明】
【0180】
1 ハイブリッドキャパシタ
2 正極
3 正極集電体
4 負極
5 負極集電体
8 正極ユニット
9 負極ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分極性カーボン材料を含有する正極、および、前記正極に接触され、アルミニウムを含有する正極集電体を備える正極ユニットと、前記正極に対向し、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料を含有する負極、および、前記負極に接触される負極集電体を備える負極ユニットと、前記正極ユニットおよび前記負極ユニットを収容するセル槽とを備える電気化学キャパシタの製造方法であって、
前記正極ユニットおよび前記負極ユニットが浸漬されるように、前記セル槽内にリチウムイオンを含む第1電解液を注入する第1電解液注入工程と、
前記第1電解液注入工程後に、前記正極および前記負極に電圧を印加し、電気化学賦活処理する電気化学賦活処理工程と、
前記電気化学賦活処理工程後に、さらに、前記セル槽内に、LiBFを含有する第2電解液を注入する第2電解液注入工程とを備えることを特徴とする、電気化学キャパシタの製造方法。
【請求項2】
前記第1電解液が、LiPFを含有することを特徴とする、請求項1に記載の電気化学キャパシタの製造方法。
【請求項3】
前記第1電解液および前記第2電解液の全量に対する、LiBFの濃度が、1.0mol/L以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気化学キャパシタの製造方法。










【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−54259(P2012−54259A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−193032(P2010−193032)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】