説明

電気化学キャパシタ

【課題】容量特性及びキャパシタ特性により優れた電気化学キャパシタを提供する。
【解決手段】通常のカーボンナノチューブを金属性(導電性)のものと半導体性のものに分離し、分離した金属性CNT及び/又は半導体性CNTを電気化学キャパシタの電極材料として用いる。また、分離した金属性CNT及び/又は半導体性CNTを抄紙成型したシートを、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化させることにより、さらに容量特性及びキャパシタ特性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた容量特性及びキャパシタ特性が得られる電気化学キャパシタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気二重層キャパシタは、活性炭などの分極性電極を正負極とし、プロピレンカーボネートなどの有機溶媒に四フッ化ホウ素や六フッ化リンの四級オニウム塩を溶解させたものを電解液としている。このような電気二重層キャパシタは、電極表面と電解液との界面に生じる電気二重層を静電容量としており、電池のようなイオンが関与する反応がないので、充放電特性が高く、また充放電サイクルによる容量劣化が少ないという利点を有している。
【0003】
このため電気二重層キャパシタは、例えば、燃料電池自動車やハイブリッド自動車の蓄電システム、特に減速時に散逸させるエネルギーを回収する回生エネルギー蓄電システムに必要不可欠となっている。しかし、二重層容量によるエネルギー密度は電池に比べて低く、電気自動車の電源としては大幅に不足するため、蓄電容量密度をさらに向上させることが必要不可欠である。
【0004】
この電気二重層キャパシタは、電気二重層が形成される電極、すなわち分極性電極と、電解液と、電解液のイオンのみを通過させるセパレータと、分極性電極の電荷を集電して取り出す集電極を有しており、背面に集電極を有する一対の分極性電極を、セパレータを挟んで対向させた構造体に電解液を封入したセルから構成されている。
【0005】
このような電気二重層キャパシタについては、大きな蓄電能力を有する電気二重層キャパシタを提供することを目的として、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、分極性材料としてカーボンナノチューブを用いた場合に、優れた容量特性を得ることができる電気二重層キャパシタ用電極について記載されている。
【0006】
すなわち、特許文献1に記載された電気二重層キャパシタ用電極は、カーボンナノチューブを抄紙成型したシートが、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化されていることを特徴とするものである。より具体的には、カーボンナノチューブを抄紙成型したシートが、集電体を構成するエッチング箔の表面に形成された凹凸部によってエッチング箔と一体化されていることを特徴とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−099935号公報
【非特許文献1】Nano letters,9,1497−1500(2009)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、近年、上述したような従来の電気化学キャパシタよりもさらに容量特性及びキャパシタ特性に優れた電気化学キャパシタが求められている。なお、この出願の明細書では、電気二重層キャパシタを含め、酸化還元反応を付加したレドックスキャパシタなど様々な蓄電機構を持つキャパシタを総称して「電気化学キャパシタ」と記す。
【0009】
本発明は、上述したような従来技術の課題を解決するために提案されたものであって、その目的は、容量特性及びキャパシタ特性により優れた電気化学キャパシタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本出願の発明者等は、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、通常のカーボンナノチューブを金属性(導電性)のものと半導体性のものに分離し、分離した金属性カーボンナノチューブと半導体性カーボンナノチューブを電極材料として用いると、通常のカーボンナノチューブを用いた場合より容量が増大することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0011】
すなわち、本発明の電気化学キャパシタは、一対の電極を電解質層を介して対向させた電気化学キャパシタにおいて、前記電極の少なくとも一方が、半導体性カーボンナノチューブからなる電極であることを特徴とするものである。また、前記電極が、半導体性カーボンナノチューブを抄紙成型したシートを、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化されたものであることを特徴とする電気化学キャパシタも、本発明の一態様である。
【0012】
また、本発明の電気化学キャパシタは、一対の電極を電解質層を介して対向させた電気化学キャパシタにおいて、前記電極の少なくとも一方が、金属性カーボンナノチューブからなる電極であることを特徴とするものである。また、前記電極が、金属性カーボンナノチューブを抄紙成型したシートを、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化されたものであることを特徴とする電気化学キャパシタも、本発明の一態様である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、容量特性及びキャパシタ特性により優れた電気化学キャパシタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(A)は半導体性カーボンナノチューブのCV曲線、(B)は金属性カーボンナノチューブのCV曲線、(C)は分離前のカーボンナノチューブのCV曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。なお、本発明に係る電気化学キャパシタの特徴は、電極に用いるカーボンとして、通常のカーボンナノチューブ(以下、CNTと記す)を後述する方法によって金属性カーボンナノチューブ(以下、金属性CNTと記す)と半導体性カーボンナノチューブ(以下、半導体性CNTと記す)に分離させたものを用いる点にある。
【0016】
(1)カーボンナノチューブの分離
単層カーボンナノチューブはHiPco法で作製したものをUnidym社で購入した(#SP0344)。直径は0.8−1.2nmで、長さは100−1000nm、金属不純物は5wt%のものを用いた。分離方法はアガロースゲルを用いた分離方法(非特許文献1参照)に基づいて行った。
【0017】
まず、単層カーボンナノチューブを2wt%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液と混ぜ、5時間超音波照射を行った。得られた溶液を超遠心分離機(415,000xg)で15分処理し、上澄みの80%を採取した。その溶液にアガロース水溶液を混ぜ、単層カーボンナノチューブ含有アガロースゲルとした。アガロース水溶液は、100mMのヒドロキシルアミノメタン、97mMのホウ酸、0.6wt%のアガロースを溶解して作製した(pH=8.2)。
【0018】
得られた単層カーボンナノチューブ含有アガロースゲルを、6時間遠心処理(15,000xg)を行うことで、上澄み溶液に金属性CNTを選択的に分離させた。また、熱処理することでゲルを除去し、半導体性CNTを分離した。
【0019】
(1−1)サイクリックボルタモグラム
上記のようにして分離した半導体性CNT、金属性CNT及び分離前のカーボンナノチューブのCV曲線を図1(A)〜(C)に示した。金属性CNTのCV曲線は、一般的な活性炭または二層カーボンナノチューブの場合と同様の長方形状を示したのに対して、半導体性CNTは蝶形状を有していた。
【0020】
(1−2)容量密度
また、上記のようにして分離した金属性CNT(実施例1)と半導体性CNT(実施例2)について容量密度を調べたところ、表1に示すような結果が得られた。なお、容量密度は分極電位(1.0V、1.25V、1.6V)ごとにCVから測定した。
【0021】
また、従来例として分離前のカーボンナノチューブ、比較例として未分離のSGCNTについても併せて容量密度を調べた。なお、SGCNTとは、比表面積が600〜2600m2/gであるカーボンナノチューブをいう。
【表1】

【0022】
表1から明らかなように、分離前のカーボンナノチューブと比較して、分離後の金属性CNT、半導体性CNT共に、容量密度は増大した。また、分離後の半導体性CNTは、分極電位が大きくなるほど容量密度が増大した。一方、未分離のSGCNTでも分極電位が大きくなるほど容量密度が増大するが、単位面積当たりで比較すると、分離後の金属性CNT、半導体性CNTの方が容量密度は良好であった。
【0023】
(2)キャパシタ特性
次に、上記のようにして得られたカーボンナノチューブ紛体に水を混ぜ、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースナトリウムを加えた。それをPt基板にキャスト、乾燥することで簡易キャパシタ電極を作製した。この電極を作用極とし、対極に活性炭電極、参照電極にはAg/Ag+電極を用いた。電解液には1Mテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解したプロピレンカーボネートを用い、サイクリックボルタモグラムを測定して電気化学的挙動およびキャパシタ特性を評価したところ、表2に示すような結果が得られた。
【0024】
なお、電位走査範囲は−1.5Vから+1Vまで、電位走査速度は1mV/sとした。また、エネルギー密度は、電圧を2.5V又は3.2Vとし、サイクリックボルタモグラムの容量密度から算出した。
【表2】

【0025】
表2から明らかなように、負極/正極に分離後の金属CNT又は半導体性CNTを用いた実施例3〜実施例5においては、分離前CNTを用いた従来例2と比較して、エネルギー密度は大幅に増大した。また、負極/正極の少なくともいずれかに分離後の半導体性CNTを用いた実施例4と実施例5においては、分極電位が大きくなるほどエネルギー密度は大幅に増大した。特に、両極に分離後の半導体性CNTを用いた実施例4においては、電圧が3.2Vの場合のエネルギー密度は、2.5Vの場合の約2.3倍に増大した。
【0026】
また、負極/正極の一方にだけ分離後の金属CNT又は半導体性CNTを用いた実施例6及び実施例7においても、両極に分離前CNTを用いた従来例2と比較して、エネルギー密度は大幅に増大した。さらに、両極に未分離のSGCNTを用いた比較例2においては、電圧が3.2Vの場合のエネルギー密度は、2.5Vの場合の約2.4倍に増大したものの、実施例3〜実施例7に比べてエネルギー密度は低かった。
【0027】
以上の結果から、電気化学キャパシタの電極に用いるカーボンとして、分離後の金属性CNT及び/又は半導体性CNTを用いることが望ましく、一対の電極を電解質層を介して対向させた電気化学キャパシタにおいて、電極の少なくとも一方が半導体性CNT又は金属性CNTであることが望ましいことが分かった。
【実施例】
【0028】
続いて、上記のようにして調製した半導体性CNTを用い、上記特許文献1に記載した方法により電気二重層キャパシタ用電極を作製して、エネルギー密度を調べたところ、以下のような結果が得られた。
【0029】
(実施例8)
半導体性CNTを約50mg計り取り、50mlのメタノールと混合させ、汎用のミキサーで約30秒間撹拌させ、半導体性CNT/メタノール分散液を作製した。この分散液をPTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型した半導体性CNTシートを得た。これを集電体と同じサイズに切り取り、集電体となるエッチング処理したアルミ箔の上に載せ、それをアルミ箔で挟み、箔の上下方向から10t/cm2の圧力で1分間プレスした。
【0030】
この電極を両極に用い、セルロース系セパレータを介して電気二重層キャパシタ素子を作製した(電極面積:2.1cm2)。そして、1M(=1mol/dm3)の四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムを含むプロピレンカーボネート溶液を電解液として素子に含浸させた後、ラミネートフィルムを用いて熱封止し、評価用セルを作製した。
【0031】
(比較例3)
上記実施例8の半導体性CNTにかえて未分離のCNTを用いて、実施例8と同様にして、評価用セルを作製した。
【0032】
(試験結果)
これらの評価セルを用いて、3.2Vでのエネルギー密度を調べたところ、表3に示すような結果が得られた。
【表3】

【0033】
表3から明らかなように、負極/正極に分離後の半導体性CNTを用いた実施例8においては、分離前CNTを用いた比較例3と比べてエネルギー密度は大幅に増大した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極を電解質層を介して対向させた電気化学キャパシタにおいて、
前記電極の少なくとも一方が、半導体性カーボンナノチューブからなる電極であることを特徴とする電気化学キャパシタ。
【請求項2】
前記電極が、半導体性カーボンナノチューブを抄紙成型したシートを、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電気化学キャパシタ。
【請求項3】
一対の電極を電解質層を介して対向させた電気化学キャパシタにおいて、
前記電極の少なくとも一方が、金属性カーボンナノチューブからなる電極であることを特徴とする電気化学キャパシタ。
【請求項4】
前記電極が、金属性カーボンナノチューブを抄紙成型したシートを、集電体を構成し表面に凹凸部のある基材と、その凹凸部により一体化されたものであることを特徴とする請求項3に記載の電気化学キャパシタ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−186264(P2012−186264A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−47394(P2011−47394)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成22年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「ナノテクノロジープログラム/カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト」委託研究 産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000228578)日本ケミコン株式会社 (514)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】