説明

電気泳動表示装置用基板、電気泳動表示装置、および電子機器

【課題】十分な容量値を有する蓄積容量を備えることで表示ムラの発生を確実に抑制し得るとともに、消費エネルギーの少ない電気泳動表示装置用基板を提供する。
【解決手段】本発明の電気泳動表示装置用基板30は、第1、第2TFT72,73が、第1導電膜からなるゲート電極74,75と、第1絶縁膜からなるゲート絶縁膜83と、半導体層76と、第2導電膜からなるソース電極77及びドレイン電極79と、を備え、第1蓄積容量71Aが、遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極80Aと、第2保護膜85Bと、画素電極35と、から構成され、第1蓄積容量電極80Aの少なくとも一部が、第1、第2TFT72,73およびデータ線68、走査線等の配線の少なくとも一部と重なっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気泳動表示装置用基板、電気泳動表示装置、および電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電気光学装置の一種である電気泳動表示装置として、一対の基板間に液相分散媒と電気泳動粒子とを有する電気泳動素子を挟持した構成のものが知られている。この種の電気泳動表示装置は記憶性を有しているため、表示状態を維持するのに常に電圧を印加する必要はなく、表示状態を変えるのに必要な期間だけ電圧を印加できれば良い。しかしながら、表示を構成する各画素において電圧を一定期間は保持しなければならず、各画素が蓄積容量を備える必要がある。そこで、蓄積容量を備えた電気泳動表示装置が下記の特許文献1、2等に開示されている。特許文献1,2によれば、これらの装置においては、画素電極と共通電極との間で形成される電気泳動素子容量と電気的に並列に蓄積容量を付加することによって画素電圧を十分に保持できる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4275671号公報
【特許文献2】特開2005−346090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1、2の装置における蓄積容量は、走査線と同層に形成された容量下部電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を挟んでデータ線と同層に形成された容量上部電極と、から構成されている。この構成を採用する場合、走査線と容量下部電極とが同層に配置されるため、両者の短絡を防ぐ必要がある。しかしながら、特に画素を高精細化しようとすると、画素をむやみに大きくできないため、短絡防止のためのスペースを大きく取って配置すると、十分な容量値を有する蓄積容量を形成することができない。逆に十分な容量値を得るために走査線と容量下部電極とを十分なスペースを取って配置すると、画素の高精細化を図ることができない。
【0005】
また、他の方法として、容量絶縁膜に比誘電率の高い材料を用いたり、容量絶縁膜を薄膜化したりすることで蓄積容量値を大きくする試みもある。ところが、これらの方法では、容量絶縁膜がゲート絶縁膜で構成されているため、例えば薄膜トランジスター(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)の漏れ電流が増大する等、TFTの特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0006】
また、蓄積容量値が十分に取れないと、TFTのオフ時のフィードスルー電圧が大きくなり、また、TFT容量のばらつきによるフィードスルー電圧のばらつきが許容できなくなる。その結果、特に中間調の表示における表示ムラが顕著に表れる。この表示ムラは直流表示素子である電気泳動表示装置特有の問題であり、実効値応答の液晶表示装置よりもフィードスルー電圧のばらつきが大きいために生じる問題である。
【0007】
また、蓄積容量値が十分に取れないと、画素電圧をリフレッシュするために蓄積容量を複数のフレームにわたって書き込む必要がある。ところが、電気泳動表示装置における消費エネルギー(電力×時間)は、データ線の寄生容量を充電するために消費される分が大半を占めるため、複数フレーム駆動の場合はデータ線を充電する分のエネルギーが無駄に消費される恐れがあり、消費電力が増大するという問題がある。
【0008】
また、例えば特許文献2に記載の装置では、容量絶縁膜であるゲート絶縁膜をエッチングで薄膜化している。ところが、この場合、ゲート絶縁膜の成膜ばらつきに加えて、エッチングばらつきが加わるため、蓄積容量の均一性が低下し、上述のフィードスルー電圧のばらつきによる表示ムラの問題が生じる。
【0009】
また、電気泳動表示装置は、カラーフィルターを備えず、視認側の対向基板にブラックマトリクス(画素間の格子状遮光膜)を設けない場合がある。あるいは、カラーフィルターを備えていたとしても、明るさ(反射率)を得ること等を目的として、ブラックマトリクスを設けない場合がある。この場合には、ブラックマトリクスが存在しないため、対向基板側から入射した外光がTFTや配線に照射される虞がある。このとき、例えばTFTに外光が照射されると、TFTの漏れ電流が増大する等、TFTの特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、十分な容量値を持つ蓄積容量を備えることで表示ムラの発生を確実に抑制できるとともに、消費エネルギーを低減でき、かつ外光の照射による電気的特性劣化の少ない電気泳動表示装置に用いる基板、および電気泳動表示装置を提供することを目的とする。また、表示ムラのない表示部を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明の電気泳動表示装置用基板は、基板本体と、前記基板本体に設けられた複数のデータ線および複数の走査線からなる配線と、前記データ線と前記走査線とにより区画された複数の画素と、を備え、前記複数の画素の各々が、画素スイッチング素子と画素電極と第1蓄積容量とを備えた電気泳動表示装置用基板であって、前記画素スイッチング素子が、前記基板本体上に形成された第1導電膜からなるゲート電極と、少なくとも前記ゲート電極を覆うように形成された第1絶縁膜からなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層のソース領域および前記データ線と電気的に接続された第2導電膜からなるソース電極と、前記半導体層のドレイン領域および前記画素電極と電気的に接続された前記第2導電膜からなるドレイン電極と、を備え、前記第1蓄積容量が、前記第2導電膜より上層側に形成された遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極と、少なくとも前記第1蓄積容量電極を覆うように形成された第2絶縁膜からなる第1蓄積容量絶縁膜と、前記基板本体の法線方向から見たときに、前記第1蓄積容量絶縁膜を間に挟んで少なくとも一部が前記第1蓄積容量電極と重なるように形成された前記画素電極と、から構成され、前記基板本体の法線方向から見たときに、前記第1蓄積容量電極の少なくとも一部が、前記画素スイッチング素子および前記配線の少なくとも一部と重なるように形成されていることを特徴とする。
なお、本発明で言う「遮光性金属膜」とは、透明導電材料を除く、周知の金属材料からなる膜のことであり、膜厚によって異なるが、必ずしも光透過率が0%でないものも含む。
【0012】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、第1蓄積容量は、第2導電膜より上層側に形成された遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極と、第2絶縁膜からなる第1蓄積容量絶縁膜と、少なくとも一部が第1蓄積容量電極と重なるように形成された画素電極の一部と、から構成されている。すなわち、本発明における第1蓄積容量は、従来の特許文献1,2に記載されたような走査線と同層に形成された容量電極やゲート絶縁膜が用いられておらず、これらよりも上層側の膜を用いて構成されている。
【0013】
この構成により、第1蓄積容量絶縁膜(第2絶縁膜)の膜厚や比誘電率を適切に設定することで、第1蓄積容量の特性を画素スイッチング素子の特性とは独立して設計することができる。すなわち、画素スイッチング素子の特性に制約を受けることなく、十分な容量値を有する蓄積容量を形成することができる。また、表示状態を変化させるのに必要な期間の画素電位を確実に保持できるため、蓄積容量を複数回書き込む必要がなく、消費エネルギーを大きく低減することができる。
【0014】
また、本発明の構成によれば、第2導電膜より上層側に位置する第1蓄積容量電極が遮光性金属膜で形成されており、第1蓄積容量電極の少なくとも一部が、画素スイッチング素子および配線の少なくとも一部と重なるように形成されている。すなわち、画素スイッチング素子および配線の少なくとも一部が、遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極の少なくとも一部で覆われる。この構成により、画素スイッチング素子および配線の少なくとも一部が、第1蓄積容量電極によって遮光されるとともに、電気的に遮蔽される。そのため、画素スイッチング素子を構成するTFTの漏れ電流や電位変動等を抑制でき、TFTの特性低下を防止できる。
【0015】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記複数の画素の各々が、前記基板本体の法線方向から見たときに少なくとも一部が前記第1蓄積容量と重なるように形成された第2蓄積容量を備え、前記第2蓄積容量が、前記第1導電膜からなる第2蓄積容量下部電極と、少なくとも前記第2蓄積容量下部電極を覆うように形成された前記第1絶縁膜からなる第2蓄積容量絶縁膜と、前記基板本体の法線方向から見たときに前記第2蓄積容量絶縁膜を間に挟んで少なくとも一部が前記第2蓄積容量下部電極と重なるように形成された前記第1蓄積容量上部電極と、から構成されていても良い。
この構成によれば、基板本体の法線方向から見たときに少なくとも一部が第1蓄積容量と重なるように形成された第2蓄積容量を備えているので、第1蓄積容量と第2蓄積容量とが足し合わされることで単位面積当たりの容量値が大きくなり、占有面積を大きくすることなく十分な蓄積容量値が得られる。
【0016】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記第1蓄積容量電極と前記画素電極との重なり部分からなる前記第1蓄積容量の面積が、前記第2蓄積容量下部電極と前記第2蓄積容量上部電極との重なり部分からなる前記第2蓄積容量の面積よりも大きいことが望ましい。
この構成によれば、容量絶縁膜を薄くできることで容量値を大きく取れる第1蓄積容量の方が面積が大きいので、全体の蓄積容量値をより大きくできるとともに、遮光性能や電気的遮蔽性能をより高めることができる。
【0017】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記第2絶縁膜の膜厚が前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いことが望ましい。
この構成によれば、第1絶縁膜からなるゲート絶縁膜の膜厚を相対的に厚くできるので、画素スイッチング素子を構成するTFTの漏れ電流を防止でき、TFT特性を改善できる。また、第2絶縁膜からなる第1蓄積容量絶縁膜の膜厚を相対的に薄くできるので、蓄積容量を増加させることができる。
【0018】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記第1蓄積容量電極が、前記複数の画素の全体にわたって形成されている構成を採用することができる。
この構成によれば、複数の画素の行間のスペースを含めて略全てが第1蓄積容量電極で覆われるので、遮光性能や電気的遮蔽性能をより高めることができる。
【0019】
あるいは、本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記第1蓄積容量電極が、マトリクス状に配列された前記複数の画素の行毎に分割されて形成されている構成を採用することができる。
第1蓄積容量電極には共通電位が与えられるため、この構成によれば、複数の画素の行毎に第1蓄積容量電極(容量線)の電位を変化させるような駆動を行うことが可能になる。
【0020】
本発明の電気泳動表示装置用基板において、前記半導体層として、非単結晶シリコン、酸化物半導体材料、透明酸化物半導体材料、有機物半導体材料のいずれかを用いることができる。
この構成によれば、既存の製造プロセスを用いて、電気的特性に優れたTFTを比較的容易に製造することができる。
【0021】
本発明の電気泳動装置は、一対の基板と、前記一対の基板の間に挟持された電気泳動素子と、を備え、前記一対の基板のうちの一方の基板が、上記本発明の電気泳動表示装置用基板であることを特徴とする。
この構成によれば、一対の基板のうちの一方の基板として本発明の電気泳動表示装置用基板が用いられているので、フィードスルー電圧のばらつきが抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる。
【0022】
本発明の電子機器は、上記本発明の電気泳動表示装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、上記本発明の電気泳動表示装置を備えているので、表示ムラが少ない電気泳動表示部を備えた電子機器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態の電気泳動表示装置を示す等価回路図である。
【図2】同、電気泳動表示装置における各画素の等価回路図である。
【図3】(a)同、電気泳動表示装置の断面図、(b)マイクロカプセルの断面図、(c)電気泳動素子の動作を説明するための図である。
【図4】同、電気泳動表示装置の全体構成を示す平面図である。
【図5】同、電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。
【図6】図5のA−A’線に沿う断面図である。
【図7】(a)、(b)フィードスルー電圧を説明するための図である。
【図8】共通電位を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態の電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。
【図10】同、電気泳動表示装置における各画素の等価回路図である。
【図11】本発明の第3実施形態の電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。
【図12】図11のA−A’線に沿う断面図である。
【図13】同、電気泳動表示装置における各画素の等価回路図である。
【図14】本発明の第4実施形態の電気泳動表示装置における素子基板の各画素の断面図である。
【図15】本発明の電子機器の一実施形態を示す図である。
【図16】本発明の電子機器の他の実施形態を示す図である。
【図17】本発明の電子機器のさらに他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を用いて説明する。
本実施形態の電気光学装置は、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置の例である。
図1は本実施形態の電気泳動表示装置を示す等価回路図である。図2は同、電気泳動表示装置の各画素の等価回路図である。図3は、(a)同、電気泳動表示装置の断面図、(b)マイクロカプセルの断面図、(c)電気泳動素子の動作を説明するための図である。図4は同、電気泳動表示装置の全体構成を示す平面図である。図5は同、電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。図6は図5のA−A’線に沿う断面図である。図7はフィードスルー電圧を示す図である。図8は共通電位を示す図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
【0025】
本実施形態の電気泳動表示装置100は、図1に示すように、複数の画素40がマトリクス状に配列された表示部5を備えている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラー(制御部)63、および容量線駆動回路64が配置されている。走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、および容量線駆動回路64は、それぞれコントローラー63と接続されている。コントローラー63は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、これらを総合的に制御する。
【0026】
表示部5には、走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。また、容量線駆動回路64から延びる容量線67が設けられており、これら走査線66、データ線68、容量線67は画素40とそれぞれ接続されている。なお、本実施形態では、等価回路図上は容量線67と説明したが、その実体は第1容量線と第2容量線とを有しており、 第1容量線と第2容量線とは電気的に接続され、これら容量線には同じ電位が与えられる。また後述するように、第1容量線の実体は複数の画素にわたって形成された第1蓄積容量電極である。したがって、図1においては、上記第1容量線と第2容量線とを1本の容量線で表した。
【0027】
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、...、Ym)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御の下、1行目からm行目までの走査線66を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスター41(画素スイッチング素子、図2参照)をオン状態とするタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、...、Xn)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御の下、画素40の各々に対応する画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。容量線駆動回路64は、コントローラー63の制御の下、容量線67に所定の電位を供給する。
【0028】
図2に示すように、各画素40には、選択トランジスター41と、第1蓄積容量71Aと、第2蓄積容量71Bと、画素電極35と、電気泳動素子32と、共通電極37と、が設けられている。本実施形態の画素回路としては、1個のトランジスターと1個の蓄積容量とを備えた方式、いわゆる1T1C(1Transistor,1Capacitor)方式の画素回路が採用されているが、トランジスターには、2個のTFTを直列接続したダブルゲート型のトランジスターが使用されている。この構成により、選択トランジスターへの印加電圧が2個のTFTで分配され、各TFTの耐圧を十分に確保できる。
【0029】
上述したように、各画素40には、走査線66と、データ線68と、第1容量線67Aおよび第2容量線67Bとが接続されている。選択トランジスター41を構成する第1TFT72のゲートおよび第2TFT73のゲートが走査線66に接続され、第1TFT72のソースがデータ線68に接続され、第1TFT72のドレインと第2TFT73のソースとが相互に接続され、第2TFT73のドレインが画素電極35と第1蓄積容量71Aの一方の電極と第2蓄積容量71Bの一方の電極とに接続されている。第1蓄積容量71Aの他方の電極は第1容量線67Aに接続され、第2蓄積容量71Bの他方の電極は第2容量線67Bに接続されている。
なお、本実施形態の説明では、各TFT72,73のソース、ドレインのうち、データ線68と接続された側(データ線68に近い側)をソース、画素電極35と接続された側(画素電極35に近い側)をドレインと呼ぶが、これは便宜的にこのように決めただけであり、各TFT72,73のソース、ドレインの呼称は上記と逆であってもよい。
【0030】
本実施形態の場合、選択トランジスター41としてnチャネル型トランジスターの使用を想定するが、nチャネル型トランジスターと同等の機能を有する他の種類のスイッチング素子と置き換えてもよい。例えば、nチャネル型トランジスターに代えて、pチャネル型トランジスターを用いてもよく、インバーターやトランスミッションゲートを用いてもよい。
【0031】
各画素40において、走査線66を介して入力される選択信号により選択トランジスター41がオン状態となると、選択トランジスター41を介してデータ線68から画素電極35に画像信号が入力されるとともに、第1蓄積容量71Aおよび第2蓄積容量71Bが充電される。そして、第1蓄積容量71Aおよび第2蓄積容量71Bに蓄積されたエネルギーにより画素電極35が所定の電位レベルに保持され、画素電極35と共通電極37との電位差により電気泳動素子32が駆動される。
【0032】
図3(a)に示すように、電気泳動表示装置100は、素子基板30と対向基板31との間に、複数のマイクロカプセル20を配列してなる電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。表示部5において、素子基板30の電気泳動素子32側には、図1や図2に示した走査線66、データ線68、選択トランジスター41などが形成された回路層34が設けられており、回路層34上に複数の画素電極35が配列形成されている。なお、図3(a)では、回路層34の内部にある具体的な構成要素の図示は省略している。
【0033】
素子基板30(電気光学装置用基板)は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため、透明なものでなくてもよい。画素電極35は、例えばITO(インジウム・スズ酸化物)等の透明導電材料やAl等の金属材料などにより形成されたものであり、共通電極37との間で電気泳動素子32に電圧を印加する電極である。
【0034】
一方、対向基板31の電気泳動素子32側には複数の画素電極35と対向する平面形状の共通電極37が形成されており、共通電極37上に電気泳動素子32が設けられている。対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため、透明基板が用いられる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
そして、電気泳動素子32と画素電極35とが接着剤層33を介して接着されることによって、素子基板30と対向基板31とが接合されている。
【0035】
電気泳動素子32は、予め対向基板31側に形成され、接着剤層33までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは、接着剤層33の表面に保護用の離型シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された素子基板30(画素電極35や各種回路などが形成されている)に対して、離型シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部5を形成する。このため、接着剤層33は画素電極35側のみに存在することになる。
【0036】
図3(b)に示すように、マイクロカプセル20は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とが封入された球状体である。マイクロカプセル20は、図3(a)に示すように、共通電極37と画素電極35とに挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置されている。
【0037】
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成されている。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。
【0038】
分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独または混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
【0039】
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
【0040】
これらの顔料には、必要に応じて、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26および白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色、イエロー、シアン、マゼンタなどの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色、イエロー、シアン、マゼンタなどを表示することができる。
【0041】
上記構成の電気泳動素子32において、画素40を黒表示させる場合、図3(c)に示すように、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。すなわち、共通電極37の電位を基準電位としたとき、画素電極35が正極性に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色が視認される。一方、 画素40を白表示させる場合には、共通電極37を相対的に高電位、画素電極35を相対的に低電位に保持し、画素電極35を共通電極37の電位に対して負極性にする。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37側へ引き寄せられ、表示面側から見たときに白色が視認される。
【0042】
図4は、電気泳動表示装置100の全体構成の2つの例を示している。
図4(a)に示す例では、素子基板30は電気泳動シートである対向基板31よりも大きな平面寸法を有しており、対向基板31よりも外側に張り出した素子基板30上に2つの走査線駆動回路61と2つのデータ線駆動回路62とがCOG(Chip On Glass)実装されている。また、データ線駆動回路62の近傍の辺縁部に端子形成領域110が設けられており、端子形成領域110に、外部機器と接続するためのフレキシブル基板201が、ACP(異方性導電ペースト)やACF(異方性導電フィルム)を介して接着されている。
【0043】
図4(a)に示す例では、素子基板30と対向基板31とが重なる領域に表示部5が形成されており、表示部5から延びる走査線66やデータ線68が、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62が実装されている領域に延出され、当該実装領域に形成された接続端子に接続されている。そして、接続端子に対して走査線駆動回路61やデータ線駆動回路62がACPやACFを介して実装されている。
【0044】
一方、図4(b)に示す例では、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62は素子基板30上に実装されておらず、フレキシブル基板202、203上にCOF(Chip On Film)実装(あるいはTAB(Tape Automated Bonding)実装)されている。そして、走査線駆動回路61が実装されたフレキシブル基板202が、素子基板30の一短辺に沿った辺縁部に形成された端子形成領域120に、ACP等を介して実装されている。また、データ線駆動回路62が実装されたフレキシブル基板203が、素子基板30の一長辺に沿った辺縁部に形成された端子形成領域130に、ACP等を介して実装されている。端子形成領域120、130には、それぞれ複数の接続端子が形成されており、各々の接続端子に対して表示部5から延びる走査線66やデータ線68が接続されている。さらに、データ線駆動回路62が実装されたフレキシブル基板203は、リジッド基板204にも接続され、リジッド基板204に外部接続用のフレキシブル基板205が接続されている。
【0045】
次に、本発明の本質である素子基板30(電気光学装置用基板)の構成について説明する。
素子基板30では、図5の平面パターンに示すように、図5の縦方向に延びるデータ線68と図5の横方向に延びる走査線66とが互いに交差するように配置され、隣接する2本のデータ線68と隣接する2本の走査線66とによって区画された領域が一つの画素40である。矩形状の画素40の一つの角部に第1TFT72、第2TFT73の2つのTFTからなる選択トランジスター41が設けられ、選択トランジスター41やデータ線68および走査線66の一部と平面的に重なる領域に矩形状の画素電極35が設けられている。
【0046】
走査線66から分岐して第1TFT72、第2TFT73のゲート電極74,75がそれぞれ形成されており、第1TFT72のゲート電極74と第2TFT73のゲート電極75とに跨るように半導体層76が形成されている。データ線68から分岐して第1TFT72のゲート電極74と一部重なるように、第1TFT72のソース電極77が形成されている。第1TFT72のゲート電極74上および第2TFT73のゲート電極75と一部重なるように、第1TFT72のドレイン電極と第2TFT73のソース電極とを兼ねる電極78(この電極のことを以下、便宜的にソース・ドレイン電極78と記す)が形成されている。
【0047】
第2TFT73のゲート電極75と一部重なるように、第2TFT73のドレイン電極79が形成されている。ドレイン電極79のうち、ゲート電極75と重なった側と反対側の一端は長く延び、後述する第2蓄積容量電極80B(第2蓄積容量下部電極)と重なっている。ドレイン電極79のうち、第2蓄積容量電極80Bと重なった部分は、第2蓄積容量上部電極として機能する。
【0048】
すなわち、第1TFT72と第2TFT73とを一つの選択トランジスター41と考えると、データ線68から分岐した第1TFT72のソース電極77が選択トランジスター41のソース電極に相当し、第1,第2TFT72,73の2つのゲート電極74,75がダブルゲート型の選択トランジスター41のゲート電極に相当し、第2TFT73のドレイン電極79が選択トランジスター41のドレイン電極に相当する。
【0049】
素子基板30上の表示部5の略全面に、第1蓄積容量電極80Aが複数の画素40に跨って形成されている。そのため、図5においては、第1蓄積容量電極80Aが表れず、後述するコンタクトホール部分の開口部80ACのみが表れている。すなわち、第1蓄積容量電極80Aは、第1TFT72、第2TFT73と、データ線68、走査線66、第2容量線67B等の配線の一部と平面的に重なっている。第1蓄積容量電極80Aが画素電極35と平面的に重なる部分が各画素40の第1蓄積容量71Aとなる。本実施形態の場合、第1蓄積容量電極80Aが表示部5の略全面にわたって形成されているため、画素電極35の形成領域の全てが第1蓄積容量電極80Aと重なっており、第1蓄積容量71Aとして機能する。また、第1蓄積容量電極80Aが表示部5の略全面にわたって形成されているため、第1容量線としての線状のパターンは形成されず、第1蓄積容量電極80Aにはその周辺部から共通電位が与えられる。
【0050】
走査線66と略平行に、図5の横方向に延びるように第2容量線67Bが配置されており、各画素40内には、第2蓄積容量電極80Bが、ドレイン電極79および画素電極35と一部重なるように、第2容量線67Bと一体に形成されている。第2蓄積容量電極80Bがドレイン電極79の一部と平面的に重なる部分が各画素40の第2蓄積容量71Bとなる。したがって、第1蓄積容量電極80Aと画素電極35との重なり部分からなる第1蓄積容量71Aの面積は、第2蓄積容量電極80Bとドレイン電極79との重なり部分からなる第2蓄積容量71Bの面積よりも大きい。
【0051】
また、ドレイン電極79と画素電極35とが重なっており、この重なり部分にドレイン電極79と画素電極35とを電気的に接続するためのコンタクトホール81が形成されている。コンタクトホール81は、第1蓄積容量電極80Aの開口部80ACの中に形成されている。
【0052】
以上説明した第1TFT72、第2TFT73と第1蓄積容量71A、第2蓄積容量71Bの断面構造を示したのが図6である。また、図6における省略部分より左側は画素40の断面構造、右側は周辺回路部86の一部(保護回路部)の断面構造を示している。
図6に示すように、素子基板30を構成する基板本体82の電気泳動素子32が配置された側の面には、第1TFT72、第2TFT73からなる選択トランジスター41、画素電極35、第1蓄積容量電極80A、第2蓄積容量電極80B、走査線66、データ線68等が形成されている。
【0053】
基板本体82上には、第1導電膜からなるゲート電極74,75が形成されている。なお、図6には表れないが、基板本体82上にはゲート電極74,75と一体になった走査線66も形成されている。また、基板本体82上には、ゲート電極74,75と同層の第1導電膜からなる第2蓄積容量電極80Bが形成されている。なお、図6には表れないが、基板本体82上には第2蓄積容量電極80Bと一体となった第2容量線67Bも形成されている。基板本体82は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため、透明でなくてもよい。特に、選択トランジスター41として有機物半導体層を有する有機TFTを用いた場合には、安価で軽量、かつ柔軟性に優れたプラスチック基板を用いることが望ましい。また、ゲート電極74,75および走査線66、第2蓄積容量電極80Bを構成する第1導電膜の材料としては、例えばAl−Nd合金とMoとの金属積層膜等を用いることができる。その他、Al単体、ITO、Cu、Cr、Ta、Mo、Nb、Ag、Pt、Pd、In、Ndやそれらの合金等を用いることができる。
【0054】
基板本体82の全面に、第1絶縁膜からなるゲート絶縁膜83がゲート電極74,75および第2蓄積容量電極80Bを覆うように形成されている。ゲート絶縁膜83を構成する第1絶縁膜の材料としては、例えば膜厚300nmのシリコン窒化膜を用いることができる。その他の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化酸化膜等の無機絶縁材料、有機絶縁材料を用いることができる。ゲート絶縁膜83のうち、第2蓄積容量電極80Bとドレイン電極79とによって挟持された部分は、第2蓄積容量71Bの第2蓄積容量絶縁膜として機能する。
【0055】
また、ゲート電極74,75の上方にあたるゲート絶縁膜83の上面に、アモルファスシリコンからなる半導体層76が形成されている。さらに、半導体層76の両端には、アモルファスシリコン中にリン等のN型不純物が導入されたN半導体層84が形成され、各N半導体層84がそれぞれソース領域、ドレイン領域として機能する。半導体層76の材料としては、アモルファスシリコンの他、例えば多結晶シリコン等の非単結晶シリコン材料、酸化物半導体材料、In−Ga−Zn−O等の透明酸化物半導体材料、フルオレン−ビチオフェン共重合体等の有機物半導体材料、等を用いることができる。半導体層76に酸化物半導体材料を用いる場合、ゲート絶縁膜83(第1絶縁膜)にも酸化物絶縁材料を用いることが望ましく、また、半導体層76に有機物半導体材料を用いる場合、ゲート絶縁膜83(第1絶縁膜)にも有機絶縁材料を用いることが望ましい。
【0056】
ゲート絶縁膜83上に、第2導電膜からなるソース電極77、ソース・ドレイン電極78、およびドレイン電極79が半導体層76の上面に一部乗り上げるように形成されている。ソース電極77、ソース・ドレイン電極78、およびドレイン電極79は、N半導体層84と直接接触することによって各TFT72,73のソース領域、ドレイン領域とそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、本実施形態の第1TFT72、第2TFT73としては、いわゆるボトムゲート・トップコンタクト型のTFTが採用されている。ドレイン電極79のうち、ゲート絶縁膜83を挟んで第2蓄積容量電極80Bの上方に位置する部分は、第2蓄積容量上部電極として機能する。ソース電極77、ソース・ドレイン電極78、ドレイン電極79を構成する第2導電膜の材料としては、例えばMo/Al/Mo等の金属積層膜を用いることができる。その他、ゲート電極74,75を構成する第1導電膜と同じ材料を用いることもできる。
【0057】
ゲート絶縁膜83上の全面に、絶縁膜からなる第1保護膜85Aが、ソース電極77、ソース・ドレイン電極78、ドレイン電極79を覆うように形成されている。第1保護膜85Aを構成する絶縁膜の材料としては、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等の無機絶縁材料など、第1絶縁膜と同様の絶縁材料を用いることができる。第1保護膜85A上には、アクリル樹脂等の有機材料からなる平坦化膜92が形成されている。平坦化膜92は、第1TFT72、第2TFT73や第2蓄積容量71Bの形状を反映した段差を埋めて基板表面を平坦化するものであり、段差を埋められるだけの膜厚(例えば数μm)を有している。
【0058】
平坦化膜92の上面には、遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極80Aが形成されている。第1蓄積容量電極80Aは、図6に示す第1TFT72、第2TFT73の上方に加えて、図6に表されないデータ線68、走査線66、第2容量線67B等の配線の上方にも形成されている。遮光性金属膜の材料としては、例えばAl−Nd合金とMoとの金属積層膜を用いることができる。その他、Al単体、Cu、Cr、Ta、Mo、Nb、Ag、Pt、Pd、In、Ndやそれらの合金等を用いることができる。
【0059】
基板上の全面に、第2絶縁膜からなる第2保護膜85B(第1蓄積容量絶縁膜)が、第1蓄積容量電極80Aを覆うように形成されている。本実施形態では、第2保護膜85Bは、膜厚100nmのシリコン窒化膜により形成されている。したがって、第2保護膜85Bを構成する第2絶縁膜の膜厚は、ゲート絶縁膜83を構成する第1絶縁膜の膜厚よりも薄く設定されている。その他、第2保護膜85Bを構成する第2絶縁膜の材料としては、シリコン酸化膜等の無機絶縁材料など、第1絶縁膜と同様の絶縁材料を用いることができる。
【0060】
また、第2保護膜85B、平坦化膜92、第1保護膜85Aを貫通してドレイン電極79に達するコンタクトホール81が形成され、コンタクトホール81の内部を含む第2保護膜85B上に画素電極35が形成されている。この構成により、コンタクトホール81を介してドレイン電極79と画素電極35とが電気的に接続されている。画素電極35の材料としては、例えばITO等の透明導電材料を用いることができる。あるいは、画素電極35は電気泳動素子32に対して視認側と反対側に位置するため、透明材料でなくても良く、Al等の金属材料を用いても良い。また、これらの積層膜を用いても良い。
【0061】
図6には、周辺回路部86の一例として保護回路部を図示した。保護回路部は、ゲート電極74,75と同層の第1導電膜からなる第1電極87と、ソース電極77等と同層の第2導電膜からなる第2電極88と、第1電極87と第2電極88とを電気的に短絡させる短絡配線89と、を備えている。
【0062】
以下、上記構成の素子基板の製造プロセスについて説明する。
最初に、ガラスやプラスチック等の基板本体82の一面に、スパッタ法により下層側から膜厚150nmのAl−Nd、膜厚20nmのMoの金属積層膜からなる第1導電膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法、エッチング法により第1導電膜をパターニングし、走査線66およびゲート電極74,75、第2蓄積容量電極80Bおよび第2容量線67Bを形成する。
【0063】
次いで、プラズマCVD法により、ゲート絶縁膜83(第1絶縁膜)となる膜厚300nmのシリコン窒化膜、半導体層76となる膜厚150nmのノンドープのアモルファスシリコン膜、N半導体層84となる膜厚50nmのリンをドープしたアモルファスシリコン膜の3層を、チャンバーの真空を破らずに連続成膜する。本実施形態の第1、第2TFT72,73は逆スタガー型であり、特にゲート絶縁膜83とチャネル領域となる半導体層76とを連続成膜することにより清浄な界面が得られ、TFT特性の再現性や安定性が向上する。
【0064】
次いで、フォトリソグラフィー法、エッチング法により、前工程で成膜した3層のうち、ゲート絶縁膜83を残してノンドープアモルファスシリコン膜、リンドープアモルファスシリコン膜を選択的にパターニングし、半導体層76およびN半導体層84を形成する。本工程でのエッチングは、SFを含むエッチングガスを用いたドライエッチングを採用する。このとき、プラズマモードを用いることによってゲート絶縁膜83へのダメージを最小限に抑えることが望ましい。
【0065】
次いで、スパッタ法により下層側から膜厚5nmのMo、膜厚150nmのAl、膜厚50nmのMoの金属積層膜からなる第2導電膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法、エッチング法により第2導電膜をパターニングし、ソース電極77、ソース・ドレイン電極78、ドレイン電極79を形成する。
次いで、ドライエッチング法により、第1TFT72のソース電極77−ソース・ドレイン電極78間、および第2TFT73のソース・ドレイン電極78−ドレイン電極79間にあるN半導体層84を選択的に除去し、ソース領域とドレイン領域とを分離する。
【0066】
次いで、プラズマCVD法により、第1保護膜85Aとなるシリコン窒化膜を成膜する。
次いで、感光性アクリル樹脂を塗布、露光し、平坦化膜92を形成する。
次いで、スパッタ法により遮光性金属膜を形成した後、フォトリソグラフィー法、エッチング法により遮光性金属膜をパターニングし、第1蓄積容量電極80Aを形成する。
次いで、プラズマCVD法により、第2保護膜85Bとなる膜厚100nmのシリコン窒化膜を成膜した後、ドレイン電極上にて後でコンタクトホールとなる領域のシリコン窒化膜を選択的に除去する。
最後に、スパッタ法により導電膜を形成した後、フォトリソグラフィー法、ウェットエッチング法により導電膜をパターニングし、画素電極35を形成する。
以上の工程により、本実施形態の素子基板30が完成する。
【0067】
本実施形態において、第1蓄積容量71Aは、従来の特許文献1,2に記載されたような走査線と同層に形成された容量電極やゲート絶縁膜が用いられておらず、これらよりも上層側の膜、すなわち、第1蓄積容量電極80Aと、第2保護膜85Bと、画素電極35と、で構成されている。したがって、第2保護膜85Bの膜厚や比誘電率を適切に設定することで、第1蓄積容量71Aの特性を第1TFT72、第2TFT73からなる選択トランジスター41の特性とは独立して設計することができる。すなわち、選択トランジスター41の特性に制約を受けることなく、十分な容量値を有する第1蓄積容量71Aを形成することができる。さらに、この第1蓄積容量71Aは第2蓄積容量71Bの上に積層されており、2つの蓄積容量の容量値の合計が画素全体の蓄積容量値となる。その結果、フィードスルー電圧のばらつきが抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる。
【0068】
ここで、フィードスルー電圧について、図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
TFTには、構造に起因する寄生容量が存在する。図7(a)に破線のキャパシターの記号で表したものが寄生容量であり、ゲート電極とドレイン電極との重なり部分で形成されるゲート−ドレイン間寄生容量Cgd、TFTがオン状態のときにチャネル領域に形成される容量の約半分、等がそれに該当する。このとき、蓄積容量をCst、電気泳動素子容量をCepd、ゲート電圧のハイレベルをVgh、ローレベルをVglとすると、フィードスルー電圧ΔVgは、ゲート−ドレイン間寄生容量Cgdと画素容量Cpix(=Cgd+Cst+Cepd)との比を用いて、以下のように表される。
ΔVg=(Cgd/Cpix)×(Vgh−Vgl)
=(Cgd/(Cgd+Cst+Cepd))×(Vgh−Vgl) …(1)
【0069】
また、加工ばらつき等の製造ばらつきによってフィードスルー電圧ΔVgがΔVばらついた時の画素実効電圧VPIX−VCOMは、図8のように表すことができる。
画素実効電圧を数式で表すと、交流駆動の液晶表示装置の場合と直流駆動の電気泳動表示装置の場合とで異なり、それぞれ下記の(2)式、(3)式のようになる。
【0070】
【数1】

【0071】
(2)式、(3)式から明らかなように、液晶表示装置の場合、フィードスルー電圧ばらつきΔVがΔV<1のときは画素実効電圧への影響がほとんどない。これに対して、電気泳動表示装置の場合、±ΔVが画素実効電圧のばらつきに直接影響し、特に中間調表示の際に表示ムラとして認識されてしまう。したがって、表示の均一性を向上させるためには、フィードスルー電圧ばらつきΔVを低減することが重要である。
【0072】
そして、フィードスルー電圧ばらつきΔVを低減するためには、(1)式から、製造ばらつき等によるゲート−ドレイン間寄生容量Cgdのばらつきを抑制するだけでなく、蓄積容量Cstを大きくとることが有効である。
その点、本実施形態の電気泳動表示装置100においては、第1蓄積容量絶縁膜として膜厚100nmのシリコン窒化膜からなる第2保護膜85Bを用いたため、単位面積当たりの容量値を大きくでき、十分大きな蓄積容量を形成することができる。その結果、フィードスルー電圧ばらつきΔVを低減できるため、画素電位の変動が抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる。
なお、蓄積容量値には画素電極35と第1蓄積容量電極80Aとの重なり部分の面積が関係するため、画素電極35と第1蓄積容量電極80Aとのアライメントばらつき等の加工ばらつきを低減可能な設計を行うことが望ましい。
【0073】
次に、電気泳動表示装置の消費エネルギーについて説明する。
一般に、消費電力Pは、駆動周波数をf、容量をC、印加電圧をVとすると、P=fCVで表され、消費電力Pの大半は、駆動周波数fが高く、印加電圧Vが大きいデータ線の駆動で占められる。電気泳動表示装置の駆動電圧は例えば15V程度と、液晶表示装置の5V程度と比べて大きいため、データ線駆動のための消費電力は液晶表示装置に比べて大きい。一方、消費エネルギーは消費電力と駆動時間との積で表され、表示の記憶性を有する電気泳動表示装置の場合、表示を維持するためのリフレッシュ駆動が不要である。そのため、書き換え頻度が少ない使い方においては、消費エネルギーは液晶表示装置よりも小さくできる。
【0074】
その点、本実施形態の電気泳動表示装置100においては、十分大きな蓄積容量を形成できるため、表示状態を変化させるのに必要な期間の画素電位を確実に保持できる。すなわち、蓄積容量を複数回書き込む必要がなく、1回の書き込みを行うだけで画素電位を確実に保持できる。したがって、画素電圧をリフレッシュするための駆動が必要ないため、データ線を充電するためのエネルギーを低減でき、消費エネルギーを大きく低減することができる。
【0075】
また、本実施形態の構成によれば、第1蓄積容量電極80Aが遮光性金属膜で形成されており、第1蓄積容量電極80Aが第1TFT72、第2TFT73、データ線68等の配線を覆うように形成されている。このため、第1TFT72、第2TFT73、データ線68等の配線が、第1蓄積容量電極80Aによって遮光されるとともに、電気的に遮蔽される。そのため、選択トランジスター41を構成する第1TFT72、第2TFT73の漏れ電流や電位変動等を抑制でき、TFTの特性低下を防止できる。
【0076】
さらに本実施形態の場合、第1蓄積容量71Aの面積が第2蓄積容量71Bの面積より大きいので、全体の蓄積容量値をより大きくできるとともに、遮光性能や電気的遮蔽性能をより高めることができる。また、第1蓄積容量電極80Aが複数の画素40の全体にわたって形成されており、複数の画素40の行間のスペースを含めて略全てが第1蓄積容量電極80Aで覆われているので、遮光性能や電気的遮蔽性能をより高めることができる。
【0077】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図9、図10を用いて説明する。
本実施形態の電気光学装置も、第1実施形態と同様、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置の例である。
また、本実施形態の電気泳動表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、第1蓄積容量電極の形状が異なるのみである。
図9は本実施形態の電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。図10は同、電気泳動表示装置の各画素の等価回路図である。
図9、図10において、第1実施形態で用いた図2、図5と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0078】
本実施形態の電気泳動表示装置においては、図10に示すように、各画素40Aが、互いに並列に接続された2つの蓄積容量71A,71Bを有している。第1蓄積容量71Aの一方の電極と第2蓄積容量71Bの一方の電極とが画素電極35と電気的に接続され、第1蓄積容量71Aの他方の電極と第2蓄積容量71Bの他方の電極とがそれぞれ別の容量線67A,67Bと電気的に接続されている。この等価回路は第1実施形態と同様である。
【0079】
第1実施形態では、第1蓄積容量電極80Aが複数の画素40の全体にわたって表示部5の全面に一体で形成されていた。これに対して、本実施形態では、図9に平面パターンで示したように、第1蓄積容量電極80Cがマトリクス状に配列されている複数の画素40の行毎に分割されて形成されている。すなわち、第1蓄積容量電極80Cが、輪郭を破線で示したように、走査線が延びる方向(図9における横方向)に沿って細長く形成されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0080】
本実施形態においても、十分大きな蓄積容量を形成できるため、フィードスルー電圧のばらつきがより抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、第1実施形態では、第1蓄積容量電極80Aが複数の画素40の全体にわたって形成されているので、複数の画素40の全体にわたって同じ共通電位が与えられるだけである。これに対して、本実施形態によれば、第1蓄積容量電極80Cが複数の画素40の行毎に分割されているので、複数の画素40の行毎に第1蓄積容量電極80A(第1容量線)の電位を個別に制御して駆動を行うことが可能になる。
【0081】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図11〜図13を用いて説明する。
本実施形態の電気光学装置も、第1、第2実施形態と同様、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置の例である。
また、本実施形態の電気泳動表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、蓄積容量の構成が異なるのみである。
図11は本実施形態の電気泳動表示装置の素子基板の各画素の平面パターンを示す図である。図12は図11のA−A‘線に沿う断面図である。図13は同、電気泳動表示装置の各画素の等価回路図である。
図11〜図13において、第1実施形態で用いた図2、図5、図6と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0082】
第1、第2実施形態の素子基板は、第1蓄積容量、第2蓄積容量の2つの蓄積容量を有しており、2つの蓄積容量が積層されて画素全体の蓄積容量が構成されていた。これに対して、本実施形態の素子基板30Bは、第1蓄積容量71Aのみを有している。すなわち、本実施形態の素子基板30Bは、第1実施形態の素子基板から第2蓄積容量を除いた構成である。
【0083】
本実施形態の電気泳動表示装置においては、図13の等価回路図に示すように、各画素40Bが1つの蓄積容量(第1蓄積容量71A)を有している。第1蓄積容量71Aの一方の電極が画素電極35と電気的に接続され、第1蓄積容量71Aの他方の電極が容量線67と電気的に接続されている。ただし、本実施形態も第1実施形態と同様、第1蓄積容量電極80Aが画素40Bの全体にわたって形成されているため、等価回路図上の容量線はあっても、線状の容量線のパターンは存在しない。
【0084】
本実施形態の素子基板30Bは、図11の平面パターン図に示すように、図5に示す第1実施形態の素子基板30から第2蓄積容量電極80Bのパターンがなくなっている。また、ドレイン電極79Bは、第2蓄積容量上部電極としての機能が必要ないため、図5に示す第1実施形態のように大きく張り出した部分を有する必要はなく、画素電極35との重なり部分にコンタクトホール81が形成されている。
また、断面構造においても、図12に示すように、図6に示す第1実施形態の素子基板30から、ゲート電極74等と同層の第2蓄積容量電極80Bのパターンがなくなっている。その他は第1実施形態と同様である。
【0085】
本実施形態においても、十分大きな蓄積容量を形成できるため、フィードスルー電圧のばらつきがより抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる、といった第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに本実施形態の場合、ゲート電極74や走査線66と同層の第2蓄積容量電極が存在しないため、ゲート電極74や走査線66と第2蓄積容量電極との短絡不良が発生することがない。
【0086】
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図14を用いて説明する。
本実施形態の電気光学装置も、第1〜第3実施形態と同様、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置の例である。
また、本実施形態の電気泳動表示装置の基本構成は第3実施形態と同様であり、絶縁膜の構成が異なるのみである。
図14は本実施形態の電気泳動表示装置の素子基板の断面図である。
図14において、第3実施形態で用いた図12と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0087】
第3実施形態の素子基板30Bは、図12に示すように、第1、第2TFT72,73を覆うように第1保護膜85Aが形成され、第1保護膜85A上に平坦化膜92が形成され、平坦化膜92の上面に第1蓄積容量電極80A、第2保護膜85B、画素電極35からなる第1蓄積容量71Aが形成されていた。これに対して、本実施形態の素子基板30Cは、図14に示すように、平坦化膜が形成されておらず、第1保護膜85A上に第1蓄積容量電極80A、第2保護膜85B、画素電極35からなる第1蓄積容量71Aが形成されている。その他は第1実施形態と同様である。
【0088】
本実施形態においても、十分大きな蓄積容量を形成できるため、フィードスルー電圧のばらつきがより抑えられ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置を実現できる、といった第1〜第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに本実施形態の場合、平坦化膜を形成する必要がないため、製造プロセスを簡単化することができる。また、ゲート電極74や走査線と同層の第2蓄積容量電極が存在しないため、ゲート電極74や走査線と第2蓄積容量電極との短絡不良が発生することがないという効果は第3実施形態と同様である。
【0089】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、アモルファスシリコンTFTを用いた例を挙げたが、酸化物半導体TFT、有機TFT、多結晶シリコンTFT等を用いても良い。なお、酸化物半導体TFTはアモルファスシリコンに比べて移動度が高く、TFTを小型化できるため、ゲート−ドレイン間寄生容量を小さくでき、フィードスルー電圧ばらつきを小さくできる点で好適である。
その他、電気泳動表示装置の各部材の材料、膜厚、形状、製法等の具体的な構成については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
【0090】
さらに、本発明は、容量密度を高めるための他の技術と組み合わせると、より効果的である。例えば、ゲート絶縁膜のうち、蓄積容量を形成する領域だけを薄膜化しても良い。この構成によれば、TFTの耐圧を確保し、漏れ電流を抑制しつつ、消費電力の低減を図ることができる。具体的に、ゲート絶縁膜を薄膜化する方法としては、ゲート絶縁膜を2層構造とし、第1のゲート絶縁膜を全面に形成した後、蓄積容量形成領域の第1のゲート絶縁膜を除去し、第2のゲート絶縁膜を全面に形成する方法を挙げることができる。この方法によれば、蓄積容量形成領域におけるゲート絶縁膜全体の膜厚ばらつきが第2のゲート絶縁膜の成膜ばらつきのみとなるので、1層のゲート絶縁膜を途中までエッチングして薄膜化する方法よりも、膜厚ばらつきを小さくできる。
【0091】
[電子機器]
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100を、電子機器に適用した場合について説明する。
図15は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気泳動表示装置からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
【0092】
図16は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
【0093】
図17は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
【0094】
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、および電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、長期にわたって優れた信頼性が得られる表示手段を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気光学装置は好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0095】
30,30B,30C…素子基板(電気光学装置用基板)、35…画素電極、40,40A,40B…画素、41…選択トランジスター(画素スイッチング素子)、66…走査線、67…容量線、68…データ線、71A…第1蓄積容量、71B…第2蓄積容量、74,75…ゲート電極、76…半導体層、77…ソース電極、79,79B…ドレイン電極、80A…第1蓄積容量電極、80B…第2蓄積容量電極、83…ゲート絶縁膜、85A…第1保護膜、85B…第2保護膜(第1蓄積容量絶縁膜)、100…電気泳動表示装置、1000…腕時計(電子機器)、1100…電子ペーパー(電子機器)、1200…電子ノート(電子機器)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板本体と、前記基板本体に設けられた複数のデータ線および複数の走査線からなる配線と、前記データ線と前記走査線とにより区画された複数の画素と、を備え、前記複数の画素の各々が、画素スイッチング素子と画素電極と第1蓄積容量とを備えた電気泳動表示装置用基板であって、
前記画素スイッチング素子が、前記基板本体上に形成された第1導電膜からなるゲート電極と、少なくとも前記ゲート電極を覆うように形成された第1絶縁膜からなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層のソース領域および前記データ線と電気的に接続された第2導電膜からなるソース電極と、前記半導体層のドレイン領域および前記画素電極と電気的に接続された前記第2導電膜からなるドレイン電極と、を備え、
前記第1蓄積容量が、前記第2導電膜より上層側に形成された遮光性金属膜からなる第1蓄積容量電極と、少なくとも前記第1蓄積容量電極を覆うように形成された第2絶縁膜からなる第1蓄積容量絶縁膜と、前記基板本体の法線方向から見たときに、前記第1蓄積容量絶縁膜を間に挟んで少なくとも一部が前記第1蓄積容量電極と重なるように形成された前記画素電極と、から構成され、
前記基板本体の法線方向から見たときに、前記第1蓄積容量電極の少なくとも一部が、前記画素スイッチング素子および前記配線の少なくとも一部と重なるように形成されていることを特徴とする電気泳動表示装置用基板。
【請求項2】
前記複数の画素の各々が、前記基板本体の法線方向から見たときに少なくとも一部が前記第1蓄積容量と重なるように形成された第2蓄積容量を備え、
前記第2蓄積容量が、前記第1導電膜からなる第2蓄積容量下部電極と、少なくとも前記第2蓄積容量下部電極を覆うように形成された前記第1絶縁膜からなる第2蓄積容量絶縁膜と、前記基板本体の法線方向から見たときに前記第2蓄積容量絶縁膜を間に挟んで少なくとも一部が前記第2蓄積容量下部電極と重なるように形成された前記第2導電膜からなる第2蓄積容量上部電極と、から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項3】
前記第1蓄積容量電極と前記画素電極との重なり部分からなる前記第1蓄積容量の面積が、前記第2蓄積容量下部電極と前記第2蓄積容量上部電極との重なり部分からなる前記第2蓄積容量の面積よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項4】
前記第2絶縁膜の膜厚が、前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項5】
前記第1蓄積容量電極が、前記複数の画素の全体にわたって形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項6】
前記第1蓄積容量電極が、マトリクス状に配列された前記複数の画素の行毎に分割されて形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項7】
前記半導体層が非単結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項8】
前記半導体層が酸化物半導体材料からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項9】
前記半導体層が有機物半導体材料からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板。
【請求項10】
一対の基板と、前記一対の基板の間に挟持された電気泳動素子と、を備え、
前記一対の基板のうちの一方の基板が、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置用基板であることを特徴とする電気泳動表示装置。
【請求項11】
請求項10に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−221097(P2011−221097A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−87242(P2010−87242)
【出願日】平成22年4月5日(2010.4.5)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】