説明

電池ホルダ

【課題】電池ホルダにおいて、電池を挿入する向きに影響を受けずに、電池の電極端子と接続端子とを正常かつ確実に電気的に接続できるようにする。
【解決手段】電池ホルダは、第1プラス接続端子と、第1プラス接続端子と対になる第1マイナス接続端子と、第2プラス接続端子と、第2プラス接続端子と対になる第2マイナス接続端子と、を有し、第1マイナス接続端子が第2プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられ、第2マイナス接続端子が第1プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池ホルダに関し、電池の電極端子との接続端子の構造に好ましく適用される技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、最も一般的に流通している電池の形状は円筒形が大部分を占め、これらの電池のほとんどは、電池ケースにおける長さ方向の一端の封口体に突起を設けてプラス極の電極端子(プラス端子)とし、電池ケースのフラットな他端面をマイナス極の電極端子(マイナス端子)とした構成になっている。
【0003】
また、電池のプラス極とマイナス極の判別は、外装材の表示してある「+」、「−」等の記号や表示、あるいは上述したようなプラス端子とマイナス端子の形状の違い等によって行われている。また、機器内に電池を納める電池ホルダへの電池挿入方法も該ホルダ内の表示を参考にしてプラス極とマイナス極とを判別している。
【0004】
しかし、これらの電極判別方法では、電池を使用する場所の視界が悪い場合、外装材に表示されているプラス極とマイナス極の表示がわかりにくい。また、電池ホルダ内のプラス極とマイナス極の表示も見えにくい。特に、暗い場所での使用では、プラス極とマイナス極の判断が非常に困難である。そのため、電池ホルダにプラス極とマイナス極を逆向きに挿入してそのまま機器を使用し続けると、誤挿入した電池は充電されて水素ガスが発生し、電池内圧が上昇してしまうという問題がある。
【0005】
これに対して、例えば特許文献1には、電池の誤挿入を解消することを目的とした電池ホルダが開示されている。当該電池ホルダは、電池のプラス端子と接続する接続端子(プラスの接点)と電池のマイナス端子と接続する接続端子(マイナスの接点)が一体的に設けられた接続端子(デュアル接点アセンブリ)を両側に設けた構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2009−538503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1で開示された発明では、マイナスの接点は中央に中空を持つ略コの字の形状で、プラスの接点が該中空領域にかつマイナスの接点の外側に位置するように設けられている。このため、電池のプラス端子がプラスの接点と接触するときにマイナスの接点と接触せず、またどの向きに電池を挿入しても正常に機器が動作するようになっている。しかし、このような構造であっても、電池のプラス端子がマイナスの接点と接触して挿入され、両サイドのマイナスの接点が電池の電極端子と接続されるという誤挿入の状況は発生しうる。
【0008】
そこで、本発明は、電池ホルダにおいて、電池を挿入する向きに影響を受けずに、電池の電極端子と接続端子とを正常かつ確実に電気的に接続できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の電池ホルダは、第1プラス接続端子と、第1プラス接続端子と対になる第1マイナス接続端子と、第2プラス接続端子と、第2プラス接続端子と対になる第2マイナス接続端子と、を有し、第1マイナス接続端子が第2プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられ、第2マイナス接続端子が第1プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられている。
【0010】
また、上記の電池ホルダにおいて、電池のプラス端子が通過可能な空間が形成されたガイド部材が第1プラス接続端子及び第2プラス接続端子の配置側に設けられ、第1マイナス接続端子は、第2プラス接続端子の配置側のガイド部材に、空間に位置するようにスライド可能に支持され、第2マイナス接続端子は、第1プラス接続端子の配置側のガイド部材に、空間に位置するようにスライド可能に支持されているものであってもよい。
【0011】
また、上記の電池ホルダにおいて、ガイド部材は、互いに対向する方向に段差が形成されているものであってもよい。
【0012】
また、上記の電池ホルダにおいて、第1プラス接続端子は、第2マイナス接続端子より外側に位置するとともに、第2マイナス接続端子を内側に付勢し、第2プラス接続端子は、第1マイナス接続端子より外側に位置するとともに、第1マイナス接続端子を内側に付勢するものであってもよい。
【0013】
また、上記の電池ホルダにおいて、電池のプラス端子を第1プラス接続端子の配置側のガイド部材に挿入したとき、第2マイナス接続端子が電池挿入方向にスライドして電池のプラス端子と第1プラス接続端子とが接触し、電池のマイナス端子と第1マイナス接続端子とが接触するものであってもよい。
【0014】
また、上記の電池ホルダにおいて、電池のプラス端子を第2プラス接続端子の配置側のガイド部材に挿入したとき、第1マイナス接続端子が電池挿入方向にスライドして電池のプラス端子と第2プラス接続端子とが接触し、電池のマイナス端子と第2マイナス接続端子とが接触するものであってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電池ホルダにおいて、電池を挿入する向きに影響を受けずに、電池の電極端子と接続端子とを正常かつ確実に電気的に接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る電池ホルダの斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る電池ホルダの上面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る電池ホルダの正面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る電池ホルダの電池挿入時における端子接続の説明図である。
【図5】本発明の実施形態に係る電池ホルダの電池挿入時における端子接続の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明の実施形態に係る電池ホルダの斜視図、図2は本発明の実施形態に係る電池ホルダの上面図、図3は本発明の実施形態に係る電池ホルダの正面図である。
【0019】
本実施形態の電池ホルダ1は、ベース部材51上に、電池の挿入を案内するためのガイド部材31a及び31b、完全に挿入された電池が挿入方向と垂直な方向にずれないように固定するための固定部材41、プラス接続端子11a及び11bを支持するための支持部材12a及び12bが設けられている。なお、支持部材12a及び12bは、図2及び3では図示しているが、図1では接続端子(特にガイド部材31a側)の構造を明確に示すため省略している。
【0020】
ガイド部材31a及び31bは、支持部材12a及び12bの内側(挿入後の電池と対向する方向)に所定の間隔をもって配置されている。
【0021】
電池ホルダ1はプラス接続端子とマイナス接続端子を2つずつ備え、電池がいずれの向きに挿入されても電気的に正常に接続しうるようにこれら4つの接続端子が配置されている。すなわち、ガイド部材31aの配置側に、プラス接続端子11aとマイナス接続端子21aとが設けられ、ガイド部材31bの配置側に、電池挿入後に電気的に接続するための、プラス接続端子11aと対になるマイナス接続端子21bとマイナス接続端子21aと対になるプラス接続端子11bとが設けられている。
【0022】
マイナス接続端子21aは、板状で導電性の部材で構成されており、また板状で絶縁性の保持部材22aに設けられ、該保持部材における最も広い面積を持つ面上に取り付けられている。マイナス接続端子21aは、後述するガイド部材の段差を突出しない程度に薄い形状であれば、例えば板バネのような弾性を有するものであってもよい。なお、マイナス接続端子21bについても同様の構成である。
【0023】
プラス接続端子11aは、弾性を有する板状の導電性部材で構成されており、板状の支持部材12aに設けられ、支持部材12aのガイド部材31aとの対向面上において、マイナス接続端子21aを保持する保持部材22aと対向する位置に取り付けられている。また、プラス接続端子11aは、保持部材22aにおけるマイナス接続端子21aの取付面と反対の面に対して内側(挿入後の電池と対向する方向)に付勢している。なお、プラス接続端子11bについても同様の構成である。
【0024】
ガイド部材31aは2つの柱状の部材からなり、これらの部材は挿入後の電池の長手方向と垂直な方向に所定の間隔を設けて配置されている。ここでいう所定の間隔とは、挿入時に電池のプラス端子が通過可能で、通過したプラス端子が左右(挿入後の電池の長手方向と垂直な方向)にずれることなく固定可能な程度の間隔である。
【0025】
また、ガイド部材31aは、2つの柱状の部材に設けられた間隔を上下(電池の挿抜方向)にスライド可能なように、マイナス接続端子21aを保持する保持部材22aを挟持している。例えば、2つの柱状の部材における空間側の側面(各部材が対向する面)に、保持部材22aが嵌り、かつ、嵌った状態で移動させることができる程度の幅を持った溝を形成し、これらの溝に嵌めた保持部材22aをスライドできるように構成してもよい。
【0026】
このように保持部材22aを上下にスライド可能に狭持することで、挿入後に電池のプラス端子が対向する位置にきた場合には、保持部材22aを下にスライドさせて、裏側から保持部材22aを付勢しているプラス接続端子11aと電池のプラス端子を接触させることができる。また、挿入後に電池のマイナス端子が対向する位置にきた場合には、そのままマイナス接続端子21aと電池のマイナス端子が接触することになる。
【0027】
また、ガイド部材31aには、挿入後の電池に対向する面に段差が形成されている。当該段差は、下方向(ベース51側の方向)が低くなっており、これにより、図3に示すように、両ガイド部材の間隔は、上部(挿入開始時の電池の位置)よりも下部(挿入終了時の電池の位置)の方が広くなっている。
【0028】
このような段差を設けることで、例えば電池のマイナス端子がマイナス接続端子21aに対向する位置にくる場合でも、挿入途中で電池のマイナス端子により保持部材22aが下にスライドすることはなくマイナス接続端子21aの位置が維持され、挿入終了後に電池のマイナス端子とマイナス接続端子21aを接触させることができる。
【0029】
なお、以上ガイド部材31aに関して述べた構成は、ガイド部材31bについても同様である。
【0030】
図4及び5は、本発明の実施形態に係る電池ホルダの電池挿入時における端子接続の説明図で、図4は挿入開始時、図5は挿入終了後の状態を表している。
【0031】
図4に示すように、電池の挿入開始時においては、電池100のプラス端子110がガイド部材31aに設けられた間隔を通過し、電池100の挿入経路が特定されるため挿入状態が安定する。なお、ガイド部材31a及び31bの間隔は、電池100の長手方向の全体長からプラス端子110の長さ(高さ)を差し引いた長さと略同一で、電池100の挿入及び抜き出しが不自由なくできる程度の間隔である。
【0032】
続いて、電池100を図4の状態よりさらに下に押し込んでいくと、ガイド部材31aの間隔を通過中のプラス端子110が保持部材22aと接触する。そして、引き続き電池100を下に押し込んでいくと、プラス端子110と接触した状態で保持部材22aが下にスライドしていく。
【0033】
そして、挿入終了時においては、図5に示すように、プラス端子110がプラス接続端子11aと対向する位置にきて両端子が接触し、逆の側のマイナス端子120とマイナス接続端子21bが接触して、正常な電気接続状態となる。ここで、プラス端子110とプラス接続端子11aが接触状態にある間は、保持部材22aの上方端部がプラス端子11の側面(電池ホルダ側の接続端子と対向する面と垂直な面)と常に接触しており、保持部材22aの上へのスライドが抑えられている。
【0034】
電池を抜き出した後は、図4(あるいは図1)に示すような状態となる。すなわち、保持部材22aは、上にスライドしてプラス接続端子11aの前面(挿入後の電池に対向する面)位置し、プラス接続端子11aは、保持部材22aを前面に付勢する。なお、図示していないが、保持部材22aには、保持部材22aを電池の挿入方向と逆の方向に付勢する付勢手段(例えば巻きバネや板バネ等)が設けられている。当該付勢手段の付勢力により、電池100が抜き出された後には保持部材22aはプラス接続端子11aの前面に位置するまで上にスライドする。なお、該構成は、保持部材22bにおいても同様である。
【0035】
本実施形態によれば、マイナス接続端子を保持する保持部材をガイド部材で上下にスライド可能に狭持するため、挿入後に電池のマイナス端子が対向する位置にきた場合に、マイナス接続端子21aと電池のマイナス端子を接触させるとともに、挿入後に電池のプラス端子が対向する位置にきた場合においても、保持部材を下にスライドさせて裏側のプラス接続端子11aと電池のプラス端子を接触させることができ、電池を挿入する向きに影響を受けずに、電池の電極端子と電池ホルダの接続端子とを正常に電気的に接続することが可能となる。
【0036】
そして、電池の電極端子と電極が合致しない接続端子をスライドにより移動させて、電極の合致する接続端子と接触させるため、電気的な接続状態を確実に作り出すことが可能となる。
【0037】
また、本実施形態によれば、ガイド部材に段差を設けることで、例えば電池のマイナス端子がマイナス接続端子に対向する位置にくる場合でも、挿入途中で電池のマイナス端子により保持部材が下にスライドすることはなく、マイナス接続端子の位置が維持され、挿入終了後に電池のマイナス端子とマイナス接続端子を接触させることができ、電気的な接続状態を確実に作り出すことが可能となる。
【0038】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 電池ホルダ
11a,11b プラス接続端子
12a,12b 支持部材
21a,21b マイナス接続端子
22a,22b 保持部材
31a,31b ガイド部材
41 固定部材
51 ベース部材
100 電池
110 プラス端子
120 マイナス端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1プラス接続端子と、前記第1プラス接続端子と対になる第1マイナス接続端子と、第2プラス接続端子と、前記第2プラス接続端子と対になる第2マイナス接続端子と、を有し、
前記第1マイナス接続端子が前記第2プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられ、前記第2マイナス接続端子が前記第1プラス接続端子の配置側にスライド可能に設けられていることを特徴とする電池ホルダ。
【請求項2】
電池のプラス端子が通過可能な空間が形成されたガイド部材が前記第1プラス接続端子及び前記第2プラス接続端子の配置側に設けられ、
前記第1マイナス接続端子は、前記第2プラス接続端子の配置側の前記ガイド部材に、前記空間に位置するようにスライド可能に支持され、
前記第2マイナス接続端子は、前記第1プラス接続端子の配置側の前記ガイド部材に、前記空間に位置するようにスライド可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電池の電池ホルダ。
【請求項3】
前記ガイド部材は、互いに対向する方向に段差が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電池ホルダ。
【請求項4】
前記第1プラス接続端子は、前記第2マイナス接続端子より外側に位置するとともに、前記第2マイナス接続端子を内側に付勢し、
前記第2プラス接続端子は、前記第1マイナス接続端子より外側に位置するとともに、前記第1マイナス接続端子を内側に付勢することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
【請求項5】
電池のプラス端子を前記第1プラス接続端子の配置側の前記ガイド部材に挿入したとき、前記第2マイナス接続端子が電池挿入方向にスライドして前記電池のプラス端子と前記第1プラス接続端子とが接触し、前記電池のマイナス端子と前記第1マイナス接続端子とが接触することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
【請求項6】
電池のプラス端子を前記第2プラス接続端子の配置側の前記ガイド部材に挿入したとき、前記第1マイナス接続端子が電池挿入方向にスライドして前記電池のプラス端子と前記第2プラス接続端子とが接触し、前記電池のマイナス端子と前記第2マイナス接続端子とが接触することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電池ホルダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−69262(P2012−69262A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−210712(P2010−210712)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(311012169)NECパーソナルコンピュータ株式会社 (116)
【Fターム(参考)】