説明

非乳化型整髪剤用組成物

【課題】皮膜形成剤などが配合された従来の非乳化型の整髪剤と比べ、毛髪上での延びや馴染みに優れ、べたつき感なく整髪することができるとともに、再整髪性にも優れる非乳化型整髪剤用組成物の提供。
【解決手段】(A)無水ケイ酸および/又は疎水化無水ケイ酸、(B)多価アルコール、並びに(C)多糖系増粘剤を含有してなる非乳化型整髪剤用組成物とする。(A)成分と(B)成分の含有量は、含有質量比で(A):(B)=1:0.1〜1:10の範囲を満たし調製されることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非乳化型整髪剤用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、非乳化型の整髪剤には、整髪剤の主機能である優れた整髪性を付与するため、種々の皮膜形成剤が配合されている。しかしながら、主機能を担保するために皮膜形成剤の有効量を配合すると、整髪力や整髪保持力には優れる反面、毛髪上での延びや馴染みが悪く、べたつき感などが際立ち、使用感に劣るといった問題がある。また、皮膜形成剤は、毛髪上で皮膜を形成して固定させることにより整髪するものであるから、一度整髪すると、手櫛などの物理的刺激により、形成・固定した皮膜が剥離し、再度、整髪することができないといった問題もある。
【0003】
このような問題点を解決するために、皮膜形成剤により形成される被膜を柔軟する試みがなされている。具体的には、皮膜形成剤を含有する毛髪化粧料に、可塑剤としてシリコーン類や多価アルコールを含有させる試みがなされている(例えば、特許文献1および2を参照)。
【0004】
しかしながら、これら試みによって、ある程度形成された被膜を柔軟にすることはできるものの、皮膜形成剤本来の毛髪の固定効果を著しく低下させてしまうといった問題がある。加えて、これら試みによっても再整髪することができないという問題の解決には至っていないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−240519号公報
【特許文献2】特開2005−239626号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、皮膜形成剤などが配合された従来の非乳化型の整髪剤と比べ、毛髪上での延びや馴染みに優れ、べたつき感なく整髪することができるとともに、再整髪性にも優れる非乳化型整髪剤用組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、優れた非乳化型整髪剤用組成物を開発すべく鋭意研究を続けたところ、無水ケイ酸又は疎水化無水ケイ酸の優れた整髪機能を見出し、これら成分と、多価アルコールと、特定の多糖系増粘剤とを含む非乳化型の整髪剤を頭髪に適用すると、驚くべくことに、毛髪上での延びや馴染みに優れ、べたつき感なく整髪することができるとともに、再整髪をもできることを発見し、本発明の完成に至った。
【0008】
即ち、本発明は、
〔1〕(A)無水ケイ酸および/又は疎水化無水ケイ酸、(B)多価アルコール、並びに(C)多糖系増粘剤を含有してなる非乳化型整髪剤用組成物、
〔2〕前記(A)成分と(B)成分の含有質量比が、(A):(B)=1:0.1〜1:10の範囲を満たすことを特徴とする前記〔1〕に記載の非乳化型整髪剤用組成物、並びに
〔3〕前記(C)成分が、植物由来多糖系増粘剤、微生物由来多糖系増粘剤、非イオン性セルロース誘導体およびカチオン化セルロースの群から選ばれる少なくとも1種である前記〔1〕又は〔2〕に記載の非乳化型整髪剤用組成物
に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の非乳化型整髪剤用組成物は、毛髪上での延びや馴染みが良く、べたつき感なく整髪することができるという効果を奏する。また、本発明の非乳化型整髪剤用組成物は、粉体成分の毛髪への付着に優れることから、再整髪性にも優れた効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の非乳化型整髪剤用組成物は、(A)無水ケイ酸および/又は疎水化無水ケイ酸、(B)多価アルコール、並びに(C)多糖系増粘剤を含有する。
【0011】
(A)成分の無水ケイ酸、疎水化無水ケイ酸は、べたつき感なく整髪することができ、更に再整髪をもすることができる成分として組成物中に配合される粉体である。そして、疎水化無水ケイ酸とは、下記処理剤によって無水ケイ酸表面に疎水化処理が施された粉体である。
【0012】
疎水化処理に用いられる具体的な処理剤としては、例えば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、トリメチルアルコキシシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、長鎖アルキルトリクロロシラン、エチルトリアルコキシシラン、プロピルトリアルコキシシラン、ヘキシルトリアルコキシシラン、長鎖アルキルトリアルコキシシラン、メタクリルシラン、フルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシランなどの有機シリル化合物;ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アミノ変性シリコーンなどのシリコーン化合物などが挙げられる。疎水化処理方法は、公知の方法を用いて疎水化処理を施すことができれば特に限定されないが、例えば、液相法、気相法、オートクレーブ法などを例示することができる。
【0013】
具体的な疎水化無水ケイ酸としては、例えば、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、オクチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸、メタクリルシロキシル化無水ケイ酸などを例示することができる。
【0014】
上記した(A)成分の無水ケイ酸および疎水化無水ケイ酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これら(A)成分の中でも、本発明においては、整髪力を十分に発揮させる観点、並びに、再整髪をも可能とする観点から、後述する吸油量(mL/100g)を満たすものを用いることが好ましい。
【0015】
より具体的な吸油量としては、無水ケイ酸又は疎水化無水ケイ酸の100gあたりの吸油量が、100〜1000mL/100gの範囲を満たすことが好ましく、より好ましくは150〜800mL/100gの範囲、さらに好ましくは200〜700mL/100gの範囲である。尚、吸油量は、JIS K5101に記載の方法に準拠し測定された値である。
【0016】
尚、(A)成分の無水ケイ酸および疎水化無水ケイ酸は、市販品をそのまま用いることもできる。具体的には、無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL 50、90G、130、150、200、300、380、200V、OX50(商品名,いずれも日本アエロジル社製);サンスフェアH−31、H−51、H−121、H−201、H−32、H−52、H−122、H−33、H−53(商品名,いずれもAGCエスアイテック社製)などを例示することができる。
【0017】
ジメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R972、R974、R9200(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0018】
トリトリメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL RX200、R8200、RX300、R812S(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0019】
オクチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R805(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0020】
シリコーンオイル処理無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R202、RY200、RY200S、RY300(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0021】
メタクリルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R711(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0022】
(A)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、べたつき感なく整髪することができ、再整髪をも可能とする観点から、組成物中、0.2質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上である。また、使用感の観点から、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。これらの観点から、(A)成分の含有量は、0.2〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
【0023】
(B)成分の多価アルコールとしては、例えば、グリコール類、グリセリン類、糖アルコールなどが挙げられる。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどのグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどのグリセリン類;キシリトール、トレハロース、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、アラビトール、リビトール、ガラクチトール、グルシトール、エリトリトールなどの糖アルコールなどを例示することができる。これら(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0024】
好適な(B)成分としては、べたつき感なく整髪することができる観点、並びに、(A)成分の毛髪への付着性を高める観点から、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリンの群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0025】
(B)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、上記観点から、組成物中、0.5質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上である。また、べたつき感の観点から、30質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下である。これらの観点から、(B)成分の含有量は、0.5〜30質量%が好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。
【0026】
本発明においては、(A)成分の毛髪への付着性を高め、再整髪性に優れた効果を発揮させる観点から、上記した(A)成分と(B)成分の含有量は、含有質量比で(A):(B)=1:0.1〜1:10の範囲を満たし調製されることが好ましく、より好ましくは、(A):(B)=1:0.2〜1:7の範囲、更に好ましくは、(A):(B)=1:0.3〜1:4の範囲である。
【0027】
(C)成分の多糖系増粘剤は、(A)成分の分散性を高め、均一な性状とし、滑らかさを付与するため、本発明の組成物中に配合される成分である。用いられる(C)成分は、天然物、天然物の誘導体、合成物の何れであっても特に限定されない。本発明においては、これら(C)成分を配合させることにより、上記した均一な性状とでき、塗布時に整髪成分である(A)成分を均一に毛髪に塗布して整髪を施すことができることから、軽い風合いの仕上がり感が得られるという効果をも奏する。
【0028】
具体的な(C)成分としては、例えば、アルギン酸、カラギーナン、寒天、ファーセラン、グアーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンド種子ガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン、マルメロなどの植物由来多糖系増粘剤;キトサン、ヒアルロン酸などの動物由来多糖系増粘剤、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、ヒアルロン酸などの微生物由来多糖系増粘剤;微結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの非イオン性セルロース誘導体;カルボキシメチルセルロースなどの陰イオン性セルロース;塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースなどのカチオン化セルロース;塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアーガムなどのカチオン化グアーガムなどを例示することができる。これら(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0029】
好適な(C)成分としては、滑らかさを高める観点から、植物由来多糖系増粘剤、微生物由来多糖系増粘剤、非イオン性セルロース誘導体およびカチオン化セルロースの群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、中でも、グアーガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースを用いることがより好ましく、グアーガム、キサンタンガム、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いることが最も好ましい。
【0030】
(C)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、滑らかさの観点から、組成物中、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.05量%以上である。また、整髪の観点から、5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下である。これらの観点から、(C)成分の含有量は、0.01〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.05〜3質量%である。
【0031】
本発明の非乳化型整髪剤用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、例えば、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体、(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体、N,Nジメチル−N−(2−メタクリロイルオキシエチル)アミン=N−オキシド・メタクリル酸アルキルエステル共重合体などの皮膜形成剤;ヒアルロン酸、コラーゲン、パントテニルアルコールなどの保湿剤;メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸塩などの防腐剤;エタノールなどの低級アルコール;リン酸およびその塩類、クエン酸およびその塩類、乳酸およびその塩類、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミンなどのpH調整剤;界面活性剤、香料、紫外線吸収剤、色素などを目的に応じて適宜配合することができる。
【0032】
本発明の非乳化型整髪剤用組成物は、油剤と水を乳化剤を用いて乳化させていない非乳化の剤型であり、本発明の効果を十分に発揮できる剤型、例えば、液状、ローション状、ジェル状などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0033】
本発明の非乳化型整髪剤用組成物の製造方法は、公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、上記した成分を加えて、ディスパーミキサー、パドルミキサーなどの公知の混合装置を用いて混合する方法などを例示することができるが、本発明はこれら製造方法にのみ限定されるものではない。
【実施例】
【0034】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「質量%」を表す。
【0035】
(試料の調製1)
表1〜3に記した組成に従い、実施例1〜10および比較例1〜6の各非乳化型の整髪剤用組成物を調製し、下記評価に供した。結果を表1〜3に併記する。尚、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
【0036】
(試験例1:整髪時の評価)
官能評価パネル20名により、実施例および比較例で得られた各試料を、ウィッグ(レッスンマネキン:ユーカリジャパン社製)を用いて、毛髪にすり合せるようにして整髪を施してもらい、整髪時の「延びと馴染み」および「べたつき感」について、下記評価基準に従って官能評価した。
【0037】
<延びと馴染みの評価基準>
○:20名中16名以上が、毛髪上での延びが良く、毛髪への馴染みに優れると回答
△:20名中10〜15名が、毛髪上での延びが良く、毛髪への馴染みに優れると回答
×:20名中9名以下が、毛髪上での延びが良く、毛髪への馴染みに優れると回答
【0038】
<べたつき感の評価基準>
○:20名中16名以上が、べたつき感がないと回答
△:20名中10〜15名が、べたつき感がないと回答
×:20名中9名以下が、べたつき感がないと回答
【0039】
(試験例2:再整髪時の評価)
試験例1の評価から4時間後、同パネル20名により、再度、毛髪をすり合わせるようにして整髪を施してもらい、「再整髪性」について、下記評価基準に従って官能評価した。
【0040】
<再整髪の評価基準>
○:20名中16名以上が、思い通りに整髪し直すことができると回答
△:20名中10〜15名が、思い通りに整髪し直すことができると回答
×:20名中9名以下が、思い通りに整髪し直すことができると回答
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】

【0043】
【表3】

【0044】
表1〜3に示された結果から、各実施例に記載された非乳化型整髪剤用組成物は、毛髪上での延びや馴染みが良く、べたつき感なく整髪できることが分かる。また、粉体成分の毛髪への付着に優れていることから、再整髪性にも優れた効果を発揮していることが分かる。
【0045】
これに対し、本発明の(A)成分を配合しない、又は、他の粉体へと置き換えた比較例1〜3では、本発明特有の整髪特性は全く得られないことが分かる。また、他の増粘剤へと置き換えた比較例4〜5では、整髪時の毛髪上での延びや馴染みが悪いといった結果となり、本発明の効果を全て十分に発揮することができていないことが分かる。更に、本発明の(B)成分を含まない比較例6では、粉体成分の毛髪への付着に劣ることから、優れた再整髪性を発揮することができていないことが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)無水ケイ酸および/又は疎水化無水ケイ酸、(B)多価アルコール、並びに(C)多糖系増粘剤を含有してなる非乳化型整髪剤用組成物。
【請求項2】
前記(A)成分と(B)成分の含有質量比が、(A):(B)=1:0.1〜1:10の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非乳化型整髪剤用組成物。
【請求項3】
前記(C)成分が、植物由来多糖系増粘剤、微生物由来多糖系増粘剤、非イオン性セルロース誘導体およびカチオン化セルロースの群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の非乳化型整髪剤用組成物。

【公開番号】特開2012−102058(P2012−102058A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253251(P2010−253251)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】