説明

非常用貯水槽

【課題】地震発生若しくは水道本管破裂による長期断水のような非常事態発生時においても、飲料水および/または消火用水を確保し、かつ円滑に供給し得る非常用貯水槽を提供する。
【解決手段】水道管8路内に密閉状態に形成された圧力空気槽2を併設した圧力水槽1を水の流通が可能に介装し、前記圧力水槽1の上下流に緊急遮断弁9を設置し常時通水状態を形成すると共に、併設された圧力空気槽2から送気管6を介して圧力水槽1に接続送気可能とし、緊急時に前記緊急遮断弁9の作動時に送気管6の圧力調整弁を作動し、圧力空気槽2から圧力空気を圧力水槽1に送気することによって圧力水槽1内の水が圧力水となる。また圧力水槽1と並列に常時閉状態に形成されたバイパス用弁11を介装したバイパス管10を設ける。一方家屋の倒壊などにより資材の支持を必要とする時は圧力空気弁7から送気してエアジャッキなどを利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非常事態時において、火災発生および水道施設の破損、家屋の倒壊などが発生した際に、初期消火、給水活動、人命救助を行うべき非常用貯水槽に関する。
【背景技術】
【0002】
従来において例記すれば地震発生時又は長期断水時のような時に飲料水を供給する手段としては、自治体若しくは公共企業体などの保有する給水車両などがあり、また地震発生に伴う火災消火用としては、貯水池若しくは貯水槽がある。
近年においては、非常用貯水槽を地下埋設して飲料水および消化水として利用する事を計画されている。
【0003】
本出願人が開発した、非常事態発生時においても、飲料水および/または消火用水を確保し、かつ円滑に供給し得る非常用貯水槽が公知となっている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、地震発生のような緊急時若しくは非常時においては、緊急遮断弁が閉となると同時にバイパス弁が連動して開となり、貯水槽内の水の流通が遮断されると同時に、バイパス管路への水の流通可能となり、水道管路内における異常水圧上昇、すなわち水槌作用の発生を防止し、この状態において貯水槽内の水が確保され、給水ポンプの作動によって飲料水の供給が可能であり、また必要があれば消防車の出動により、消火栓から消火ポンプによる消火用水の供給をも可能となるのである。
しかしながら、上記公知技術に示すような構成のものにおいては、給水ポンプおよび/または消火栓の操作または消防車の到着を必要とし、例えば地震発生時のような非常事態のもとでは、飲料水および/または消火用水の供給を必ずしも円滑に行い得るとは限らないという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−101185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点を解決し、地震発生若しくは水道本管破裂による長期断水のような非常事態発生時においても、飲料水および/または消火用水を確保し、かつ円滑に供給し得る非常用貯水槽を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の非常用貯水槽においては、水道管路内に密閉状態に形成された圧力空気槽を併設した圧力水槽を水の流通が可能に介装し、この圧力水槽の上下流側に常時開状態に形成された緊急遮断弁を設けると共に前記圧力水槽に圧力空気槽から送気管を常時閉状態に形成された圧力調整弁を介して接続し、前記緊急遮断弁の作動時に前記圧力調整弁を作動し、前記圧力空気槽からの圧力空気を圧力水槽に印加可能に構成するという技術的手段を採用した。
【0007】
本発明の非常用貯水槽において、圧力水槽と並列にバイパス管を設け、バイパス管のバイパス用弁を常時閉状態、緊急遮断弁を常時開状態に介装し、貯水の保持、水質の保護を満たすことができる。
このように構成することにより、圧力水槽のメンテナンス時においても、水道管路を断水することなく、通水状態のままメンテナンスを行い得る。
【発明の効果】
【0008】
本発明の非常用貯水槽は、水道管路内に密閉状態に形成された圧力空気槽を併設した圧力水槽を水の流通が可能に介装し、この圧力水槽の上下流側に常時開状態に形成された緊急遮断弁を設けると共に前記圧力水槽に圧力空気槽から送気管を常時閉状態に形成された圧力調整弁を介して接続し、前記緊急遮断弁の作動時に前記圧力調整弁を作動し、前記圧力空気槽からの圧力空気を圧力水槽に印加可能に構成するから、地震発生又は長期断水のような非常事態発生時においても、余剰の手間を要することなく、用水の供給を円滑に行うことが可能であり効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の非常用貯水槽の実施の形態を示す要部構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の非常用貯水槽の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1は、本発明の非常用貯水槽の実施の形態を示す要部構成説明図である。
図1において、1は圧力水槽であり、2は圧力空気槽であり、前記圧力水槽1と前記圧力空気槽2が一体となっている完全耐圧円筒状の密閉槽であり、両者は密閉槽内の鋼板の隔壁にて区分される。
3は給水栓(飲料水)であり、前記圧力水槽1内の水を飲料水として供給するためのものである。
また4は消火用水栓であり、前記圧力水槽1内の水を消火用水として供給するためのものである。
【0011】
5は空気圧縮機であり、送気弁、送気管を経て前記圧力空気槽2に送気する。この空気圧縮機5の設置位置および電源については設置する規模、諸条件を考慮して、圧縮機形式、電源の種別、設置位置を検討して決定する。
6は送気管(圧力調整弁)であり、前記圧力水槽1と前記圧力空気槽2とを連通し、前記圧力空気槽2から前記圧力水槽1へ圧力空気を送気する。なお、前記送気管6に設置されている圧力調整弁によって必要圧力を設定する。
7は圧力空気弁であり、常時閉状態に形成され、前記圧力空気槽2の圧縮空気を逃がすためのものである。
【0012】
8は水道管であり、前記圧力水槽1の上流側と下流側にそれぞれ配管される。
9は緊急遮断弁であり、常時開状態に形成され、前記圧力水槽1の上流側と下流側の水道管8にそれぞれ設けられる。
10はバイパス管であり、前記圧力水槽1と並列に前記圧力水槽1をバイパスするように水道管8に接続されると共に、前記バイパス管路10の途中には常時閉状態に形成されたバイパス用弁11が介装されている。
なお、前記緊急遮断弁9と前記バイパス用弁11とは連動して作動するように構成されている。
【0013】
次に、本発明の非常用貯水槽の操作動作を添付図面に基づいて、以下に説明する。
平常時においては、水は水道管8内を常時開状態の上流側の緊急遮断弁9を経て圧力水槽1内を流通し、下流側の緊急遮断弁9を経て再び水道管8へ流通する。
この場合、バイパス用弁11は常時閉状態に形成されているから、バイパス管10には水は流通しない。
この時点で給水栓3、消火用水栓4、送気管6、圧力空気弁7の各弁は閉、空気圧縮機5は運転停止、圧力水槽1内は満水、圧力空気槽2内は圧力9.9kg/cmを形成されている。
【0014】
例えば、地震発生による非常時においては、自動的に次の動作を行う。
圧力水槽1の上流側と下流側の緊急遮断弁9が閉、バイパス管10のバイパス用弁11が開となると共に送気管6が開となり圧力水槽1に圧力空気が注気され、収容されている水は圧力水となる。必要使用時の条件が圧力水であるということから圧力水槽1の水に圧力を与えることが必要である。
なお、送気管6に設置されている圧力調整弁によって必要圧力を設定する。
次に、圧力水槽1内の圧力水を利用する場合は、給水栓3、消火用水栓4の各手動操作によって開閉し水の供給を行う。
又、地震時の家屋倒壊時にエアジャッキの利用が必要の時は圧力空気弁7に接合する。
【0015】
非常事態が解消された後においては、水道管8の復旧を待って、前記圧力水槽1内の圧縮空気を排出し、圧力水槽1の上流側と下流側の緊急遮断弁9を開状態として圧力水槽1内に水を貯留し、同様に圧力空気槽2に空気圧縮機5により圧縮空気を充気し、次に備える。
【符号の説明】
【0016】
1 圧力水槽
2 圧力空気槽
3 給水栓
4 消火用水栓
5 空気圧縮機
6 送気管
7 圧力空気弁
8 水道管
9 緊急遮断弁
10 バイパス管
11 バイパス用弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水道管路内に密閉状態に形成された圧力空気槽を併設した圧力水槽を水の流通が可能に介装し、この圧力水槽の上下流側に常時開状態に形成された緊急遮断弁を設けると共に前記圧力水槽に圧力空気槽から送気管を常時閉状態に形成された圧力調整弁を介して接続し、前記緊急遮断弁の作動時に前記圧力調整弁を作動し、前記圧力空気槽からの圧力空気を圧力水槽に印加可能に構成することを特徴とする非常用貯水槽。
【請求項2】
前記圧力水槽と並列にバイパス管を設け、バイパス管のバイパス用弁を常時閉状態、緊急遮断弁を常時開状態に介装し、貯水の保持、水質の保護を満たしていることを特徴とする請求項1記載の非常用貯水槽。
【請求項3】
前記圧力空気槽が圧力水槽と一体に構成されているので、空気量、空気圧が充分保たれることから非常時の家屋倒壊発生時にエアジャキの使用が可能であり人命救助に役立つこととなることを特徴とする請求項1記載の非常用貯水槽。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−174591(P2010−174591A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21491(P2009−21491)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【特許番号】特許第4358289号(P4358289)
【特許公報発行日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【出願人】(596139270)
【Fターム(参考)】