説明

非常用防護装置

【課題】異常な津波が襲来しても必ずその襲来を喰い止めることのできる操作性の確実な非常用防護装置を提供すること。
【解決手段】通行口を有し海域、川域、陸上などに固定して設置されて津波や高潮などのために機能するようにした開閉式防潮扉付き防潮堤の前側に前記防潮扉とは別途に開閉されるように補助的に付加される非常用防護装置であって、前記通行口の幅よりも長く離して配備される一対のポールと、これらのポールの上部間をつなぐワイヤ・ガイドレールなどのガイドと、同ガイドに吊り下げられてストッパにより通行口を開いた状態に保持可能であり同ストッパの解除により通行口を閉じることのできる開閉自在な開閉手段とを備え、前記ガイドは、開閉手段の閉止方向への移動時に下がり運動をするような方向に傾斜していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海岸域や河川域などに固定して設置され津波などの非常事態時により有効に機能するようにした非常用防護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、港湾などにおいては、津波の襲来に備えて堤防を設置し対処している。しかし、この堤防を越える高い津波が襲来した場合には、これでは対処し切れないのが実状である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、これまでの堤防は、コンクリート製でこれで充分対処でき得るものとされているため、津波が堤防をはるかに越えてその陸側を襲来することも充分想定される。
また、港湾に面する陸上には、防潮堤が設置されて非常事態のときには防潮扉を手動あるいは電動などで閉止することで津波た高潮に対処できるようにしてあるが、この場合に問題になることは、津波前に地震で防潮堤が損壊して機能しなくなることである。
上記に鑑み、本発明は、予測し得ない高さの津波が襲来しても必ずその襲来を喰い止めるあるいは減衰させることのできる操作性の確実な非常用防護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、通行口を有し海域、川域、陸上などに固定して設置されて津波や高潮などのために機能するようにした開閉式防潮扉付き防潮堤の前側に前記防潮扉とは別途に開閉されるように補助的に付加される非常用防護装置であって、前記通行口の幅よりも長く離して配備される一対のポールと、これらのポールの上部間をつなぐワイヤ・ガイドレールなどのガイドと、同ガイドに吊り下げられてストッパにより通行口を開いた状態に保持可能であり同ストッパの解除により通行口を閉じることのできる開閉自在な開閉手段とを備え、前記ガイドは、開閉手段の閉止方向への移動時に下がり運動をするような方向に傾斜していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、異常な津波が襲来しても必ずその襲来を喰い止めることのできる操作性の確実な非常用防護装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態・実施例】
【0006】
図1の実施形態は、防潮堤88の通行口89を横引き式の防潮扉90により手動式あるいは電動式などの方式で閉止することのできるものについてのもので、こうした非常用の装置にあっては、津波Xの前に地震により損壊があって実際に津波Xがきたときには防潮扉90が閉止できない事態を招くことがある。これに対し、本実施形態では、防潮扉90とは別途に手動あるいは電動(遠隔操作式も含む)操作可能なように補助防護手段92を津波Xの襲来する側に装備したものである。補助防護手段92は、防潮堤88の裏側に設けることもできる(このことは他の実施形態でも同様に適用することがある)。また、補助防護手段92は、防潮堤88の表裏に併設することもできる(このことは他の実施形態でも同様に適用することがある)。
【0007】
同手段92は、離間して前面側に立設したポール93を備え、同ポール93間に高い位置を通るようにワイヤ94を張設してある。95は開閉手段で、上端をワイヤ94に係合して走行可能なリング96を有する複数本の縦桟97と、これらの縦桟97の下部に張られたメッシュ(あるいはメッシュとシートの組み合わせ)98とを有し、メッシュ98には、横ワイヤ99で補強されている。そして、横ワイヤ99とメッシュ98の一端は、一方のポール93に留められる一方、他端は引かれる側として自由端となってフック100を備えるものになっている。これらフック100に対しポール93には、受輪101が配備されている。102は補助受けポールであり、補助防護手段91を裏から受けるものである。
【0008】
図示は通行口89が使用可能な通常時の状態であり、地震やその他の事情により防潮扉90を閉止することができない場合(防潮扉90が正常に作用する場合も含む)には、図示矢印の方向に開閉手段95を引っ張れば、開閉手段95は伸展してゆき、通行口89を閉止状にする。そして、フック100を受輪101に引っ掛けることで両端が固定されることになる。尚、こうした非常時の対処をした人は、時にして逃げ遅れることもある。そのため、この実施形態では、避難タワー103を近くに立設して直ぐに避難できるようにしてある。104は支柱で、上下2段差込構造にしてあるが1本ものでもよい。105は第1階段、106は第2階段、107は避難部である。支柱104の内外間には緩衝材108が介装されているが、設けなくてもよい。尚、こうした装置においては、例えば、避難タワー103の上端などに非常事態を知らせる報知手段を装備してもよい。
前記ワイヤ94は水平に渡してあるが、同図の上欄に示すように、水平レベルHを基準にして右方向(閉じる方向)に下がり傾斜するようにワイヤ(あるいはガイドレール)94を設定しておいて、開閉手段95が、図示しないストッパの解除に伴い、右方向に自重で滑走するように構成することができる。この場合、図示では開閉手段95が蛇腹式であるが、1枚の平坦なゴム板の場合もある。このゴム板には幅広状で耐久性の高いコンベアベルトを使用することができる。
【0009】
図2(a)(b)の実施形態は、防潮扉111を有する防潮堤112の前面側に補助防護手段113を備えたもので、同手段113は、左右一対のポール114を備え、その一方114周りには、回転筒115と上下のフランジ116よりなるドラム117が回転自在に装備され、このドラム117周りには、内周基端が回転筒115に固定されたコンベアベルト質の開閉手段118がハンドル119で巻き取りと繰出しが可能に装備されている。この一方のポール114の近くである防潮堤112前面には、ロックフレーム120が固定され、同フレーム120には、縦軸状のロック軸121が通されている。このロック軸121はアーム122で回転操作でき、回転によりロック軸121周りに突設したロック突起123が中を通る開閉手段118を挟み付けるようにする。開閉手段118の先端にはフック124が設けられ、同フック124は他方のポール114の受輪125に係合される。そして、開閉手段118の先端側には複数のロック孔126が開けられており、これらの孔126は、防潮堤112の前面に設けた固定板127のボルト128に嵌まり合い、ポール114に回転自在にした回転板129による挟持と図(b)のナット130の締め付けにより完全に密着固定される。
【0010】
尚、ポール114内には支柱131が差し込まれ(あるいは一体に伸び)、同支柱131には、階段132が設けるとともに、上部には避難部133が設けられて避難タワー134が構成されている。
【0011】
図3の実施形態は、防潮扉138付き防潮堤139の前面側に、通行口140を防潮堤138とは別途閉止可能な補助防護手段141を示し、特に、走行輪142付きの台車フレーム143で一体的に移動可能な方式の装置を提供するものである。
フレーム143は、基部枠144を水平枠として備え、その後部に添って防護枠145を立ち上がる状態で一体に備える。防護枠145には、閉止のための防護シート146や図示しないメッシュなどを張設し、裏面に受担機能を有する縦補強材147を配備してある。基部枠144にも横補強材148を付してあるとともに、斜補強材149を付して全体を剛強なフレームに形成してある。
【0012】
そして、フレーム143の長手方向前後には、防潮堤138の方向に向けて突出する固定用アーム150が一対突設され、防潮堤138側に閉止時に対応するようにして配置したロック受片151上に合致するようになっている。同受片151と固定用アーム150には対応するロック孔152が形成され、これらにロックピン153を差し込むことで閉止状態の補助防護手段141をロックすることができる。同実施形態においては、補助防護手段141が、通行口140を基準にして反防潮扉138側に待機するので、防潮扉138の閉止操作の邪魔にならない(このことは他の実施形態でも同様に適用することがある)。しかし、図示とは反対側、すなわち、補助防護手段141を図示の左側に待機させることは、移設が自由であることから可能である。尚、走行輪142は、防潮堤139の前側地盤上を走行するように構成していたが、防潮堤139の上面にガイドレールを設置しておいて同レールに沿って台車フレーム143を進退可能にしてもよい。このレールは、通行口140を通過する車両などの通行に邪魔とならないよう、通行口140を介して左右に分離したものとする。左右を連続したレールとする場合には、レールを通行口140の高いところを通すようにする。前記実施形態で、待機時の固定アーム150は、ロック受片151を利用してロックしておくことは可能である。
【0013】
尚、ロックする手段は、防潮堤139の上に構成しておくと非常時に操作しにくこともある。この場合、補助防護手段141の手前側からロックできるようにすることもできる。
また、補助防護手段141は、防潮堤139の前側に別途設けられていたが、防潮扉138の構造躯体に付帯装備しておいて走行輪により矢印Cのように非常時に伸び出すように構成することもできる。この場合の防護手段は、防潮扉138の内部でもよく手前側外部に位置してもよい。
さらに、前記台車フレーム143は、右下図のようにH形鋼やI形鋼などの重量形鋼を使用して安定かつ剛強なものとしてもよい。この場合、防護枠145の裏面には、防潮扉138や防潮堤139の前面への密閉材154を付しておくと水密状態となり、この密閉材154は、底域の密閉をも図るように長く形成することもできる。
【0014】
図4は津波の襲来とは逆の陸側から防潮堤156をみた様子を示し、その前面側には、防潮扉157が左方向を閉止方向として電動(手動も可能)にて作動可能に設けられている。158は開閉作動源である。こうしたものにおいて、防潮堤156の裏側に第1階段159を添設して避難者が防潮堤156に登れるようにするとともに、防潮堤156の上には、支柱体160を立設してこれに第2階段161や避難部162を装備するものとして避難可能に構成してある。支柱体160は、パイプ製でもよい。この実施形態では、一定幅の板材を折り曲げて一体台形枠(一部連結式にしてもよい)にして、支柱部分の他に、防潮堤156へ固定される部分、第2階段161のフレーム一部を兼ねる部分、避難部162の台座を兼ねる部分からなる簡易型にしてある。同枠型支柱体160を備えた避難タワー163は、津波が通過しやすいし、弾性で抵抗もする。補強を入れることは自由である。この実施形態は他の実施形態でも適用できる。
【0015】
図5および図6の実施形態は、防潮扉174付き防潮堤175の裏側(表側でもよい)に、防護シート176付きメッシュ177でなる防護手段を一方側で巻き込んで待機させておき、非常時にはそれを矢印のように伸展させて先端のフック178を相手側のフック掛けポール179に掛けるようにしたものである。防護手段は、伸びた際に緊張するように長さを設定しておく場合と、やや長めに設定しておいて津波がくるとクッション効果をもって膨らむようにする場合とがある。前記防潮扉についての実施形態の全ては、横引き式以外の回転式等の他の開閉方式のものに対しても適用がある。
【0016】
図7の実施形態は、地下鉄や地下街、地下連絡路などの出入り口に構成される出入り構築体181を示し、同構築体181の屋根部182には、上からみてL形をなすようにガイドレール183を固定し、同レール183に添って側面から出入り口184側へと移動して閉止可能に水防装置185を吊持装備してある。
【0017】
水防装置185は、縦桟186と、その下部に伸縮自在に張り渡した防水シート(メッシュ入りで補強も可能)187と、前後端のロック板188と、引きハンドル189とを備えるとともに、出入り口184の両サイド付近にボルト190付きロック受板191を備えて構成される。非常時には、ハンドル189をもって矢印のように水防装置185を引き回し、ボルト190にロック板188の孔が合致するようにしてナットで固定する。
【0018】
尚、ロック板188とロック受板191とは、出入り口184の下端迄伸びた長いものにして、双方に水密構造を構成する。マグネット結合によってもよい。さらに、防水シート187の下縁には隙間ができるので、その水防対策として、ゴム垂れなどを付加しておいて出入り口184の踏み面に当るようにすると防水可能である。
【0019】
こうした垂れを付加する場合、その上に土嚢を載せればさらに防水が可能であるが、時間的余裕がないことも想定されることから、踏み面側と垂れ側がマグネット吸着により防水するようにしたり、垂れ側が重量化しておいたり、水防装置185側の、例えば、縦桟186やシート187に折れ曲がり可能な形の錘を付しておき、閉止したあとその鍾を落として垂れを押さえるように構成することもできる。
【0020】
また、縦桟を上下分割で連結されたものにし、上下間の止着具を緩めることでその下部の桟が落ちて防水が図れるように構成してもよい。この場合、シート下縁に弾性シールを付しておくと防水が有効になる。構築体181には階段を備えてその屋根部182上を避難部としてもよいし、避難タワーを積極的に備えてもよい。階段は水防装置185に付してもよい。
【0021】
図8の実施形態は、出入り構築体194に仮想線のような水防ゲート195を備えたものに、ガイドレール196付きの手動あるいは電動式の防水シャッター197を装備して水防ゲート195が作動しない場合でも安全確保ができるようにしたものである。この実施形態では、ゲート195付きでないものにも適用がある。また、踏み面とシャッター197側にはマグネット198が設けられて水防可能になっている。ガイドレール196内には水封手段が設けられている。尚、同実施形態では、構築体194に添った支柱200を付設し、その上端に避難部201を備えるとともに階段202で避難できるようにしてある。
【0022】
図9の実施形態は、矢板205…を一般住宅や公民館、老人ホームなどの家屋206の廻りに打ち込みにより連続配備して津波や洪水などの災害からの防護を図ったものである。207は出入り戸である。矢板205を全て打ち込むことなく、適宜のもののみを打ち込み残りは下端がその重量で地盤上に水防状にめり込むようにすることもできる。この場合、矢板205全体を横桟で連結することもある。また、右欄に示すように、矢板205は内外複段に離間式に配備し、その間をそのままにしたり岩石や土砂などを充填して防護効果を向上させるようにしてもよい。コンクリートやモルタルを入れてもよい。尚、破線で示すように、家屋206の基礎208内に矢板205を打ち込み配備して家屋206の抵抗力を増強するようにしたものを示す。
【0023】
図10の実施形態は、矢板210の結合のため、H形鋼211を使用したり丸パイプ212を使用してもよいことを示すものである(このことは他の実施形態でも同様に適用することがある)。
【0024】
図11の実施形態は、矢板215の上端あるいはその下部などに津波返し216を備えたものを示す(このことは他の実施形態でも同様に適用することがある)。
【0025】
図12の実施形態は、矢板218で防護を図るものに出入り戸219を装備するほかに、矢板218それ自体に通気口219や通覧窓220を付すことができることを示すものである。
【0026】
図13の実施形態は、堤防231に矢板などによる防護材232…を配すとともに、家屋233側においては、津波の寄せと返しの双方に機能するように地形にマッチした配列で矢板などの防護材232…を固定して対処してもよい。前記ワイヤに対するアンカーは、ストレートタイプ以外に螺旋タイプを使用することがあり、螺旋とストレート両タイプを入り組み状に組み合わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の非常用防護装置の一実施形態を示す斜視図。
【図2】(a)他の実施形態を示す閉止前の斜視図。(b)閉止後の斜視図
【図3】他の実施形態を示す斜視図。
【図4】他の実施形態を示す背面図。
【図5】他の実施形態を示す平面図。
【図6】図5の実施形態を示す斜視図。
【図7】他の実施形態を示す斜視図。
【図8】他の実施形態を示す斜視図。
【図9】他の実施形態を示す平面図。
【図10】他の実施形態を示す平面図。
【図11】他の実施形態を示す側面図。
【図12】他の実施形態を示す正面図。
【図13】他の実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
【0028】
88…防潮堤 89…通行口 90…防潮扉 93…ポール 94…ワイヤ 95…開閉手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通行口を有し海域、川域、陸上などに固定して設置されて津波や高潮などのために機能するようにした開閉式防潮扉付き防潮堤の前側に前記防潮扉とは別途に開閉されるように補助的に付加される非常用防護装置であって、前記通行口の幅よりも長く離して配備される一対のポールと、これらのポールの上部間をつなぐワイヤ・ガイドレールなどのガイドと、同ガイドに吊り下げられてストッパにより通行口を開いた状態に保持可能であり同ストッパの解除により通行口を閉じることのできる開閉自在な開閉手段とを備え、前記ガイドは、開閉手段の閉止方向への移動時に下がり運動をするような方向に傾斜していることを特徴とする非常用防護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−157811(P2011−157811A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38994(P2011−38994)
【出願日】平成23年2月7日(2011.2.7)
【分割の表示】特願2005−47906(P2005−47906)の分割
【原出願日】平成17年1月25日(2005.1.25)
【出願人】(503018571)有限会社フジカ (48)
【Fターム(参考)】