説明

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

【課題】電極作製時の活物質の凝集を抑え、かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極、及びこれらを用いてなる非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池用負極は、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な非水電解質二次電池用負極において、Si、Ge、Sn、In、Sb、Znの元素から選ばれる少なくとも一種、各元素の少なくとも一種を含む合金、各元素の少なくとも一種の酸化物、のいずれか一種を含有する負極活物質と、重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と、重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体とを含有する結着剤と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ビデオカメラや携帯型電話機等のコードレス電子機器の発達はめざましく、これら民生用途の電源として電池電圧が高く、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が注目され、盛んに研究開発が進められている。リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な難黒鉛化性炭素や黒鉛等の炭素材料が比較的高容量を示し、良好なサイクル特性を示すことから広く実用化されている。
【0003】
しかし、近年の電子機器の更なる小型化や長時間連続使用の要求により、負極活物質の更なる高容量化が要望されており、研究開発が進められている。
【0004】
高容量化を達成できる負極活物質として、リチウム金属やリチウム合金を使用することが、特許文献1に開示されている。近年においては、Si、Sn、Alなどの単体金属や合金を用いることが提案されている。
【0005】
このような負極活物質を含む負極は、例えば、負極活物質と結着剤とを含む合材スラリーを集電体に塗布し、乾燥することにより作製される。このため、活物質粒子同士の結着及び活物質と集電体との結着を担う結着剤の性能が、負極性能に大きく影響する。結着剤の接着性が低いと活物質間、活物質−導電材間、負極合材と集電体との密着性が低下し、集電性が低下する。集電性の低下は、電極特性の低下の原因となる。
【0006】
また、前述のSiやSn等の単体またはその合金は、高容量を得られる材料であるが、充放電反応時のリチウムの吸蔵及び放出に伴う体積変化が大きい。このような材料を負極活物質として用いる場合、負極がリチウムを吸蔵した充電状態では、負極活物質の体積が増加し、これに伴って負極活物質層も膨張する。逆に、リチウムを放出した放電状態では、負極活物質の体積が減少し、これに伴って負極活物質層も収縮する。このため、負極合材中の結着剤には、大きな応力がかかる。よって、電極性能を維持するためには強い接着性を有する結着剤が求められる。
【0007】
これまでに活物質の体積変化が小さい炭素材料などの結着剤としては、一般的にスチレンブタジエンラバー(SBR)やカルボキシメチルセルロース(CMC)が用いられている。しかし、高容量なSiやSn等の元素を含む活物質ではSBRやCMCでは結着性が不十分なため、充放電時の膨張収縮による電極崩壊を十分に抑制できず、容量劣化が大きかった。
【0008】
これらの問題を解決するために、例えば、特許文献2に記載の方法がある。特許文献2には、結着剤として重量平均分子量が30万〜300万の非架橋型ポリアクリル酸を使用することが開示されている。
【0009】
しかしながら、数10〜数100万の重量平均分子量の結着剤は、高い接着性が得られるが、電極ペースト粘度が高く活物質の分散が困難になり、特性にばらつきが発生したり、電極塗工時のギャップの目詰まりを引き起こすなど、電極の作製自体ができないなどの問題があった。
【特許文献1】特開平07−029602号公報
【特許文献2】特開2007−035434号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、電極作製時の活物質の凝集を抑え、かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極、及びこれらを用いてなる非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明者等は負極合材に含まれる結着剤について検討を重ねた結果、本発明をなすに至った。
【0012】
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極は、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な非水電解質二次電池用負極において、Si、Ge、Sn、In、Sb、Znの元素から選ばれる少なくとも一種、各元素の少なくとも一種を含む合金、各元素の少なくとも一種の酸化物、のいずれか一種を含有する負極活物質と、重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と、重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体とを含有する結着剤と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の非水電解質二次電池は、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解液と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、重量平均分子量の大きな水溶性高分子重合体と小さな水溶性高分子重合体とを有する結着剤を使用している。重量平均分子量の大きな水溶性高分子重合体が活物質を結着し、重量平均分子量の小さな水溶性高分子重合体が結着剤自身の分散性を向上させている。これにより、電極作製時の活物質の凝集が抑えられ、かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極となった。
【0015】
また、本発明の非水電解質二次電池は、上記の非水電解質二次電池用負極を負極に用いてなる二次電池であり、上記と同様の効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(非水電解質二次電池用負極)
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極活物質と、結着剤と、を有する。
【0017】
負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な非水電解質二次電池用負極において、Si、Ge、Sn、In、Sb、Znの元素から選ばれる少なくとも一種、各元素の少なくとも一種を含む合金、各元素の少なくとも一種の酸化物、のいずれか一種を含有する。
【0018】
負極活物質を構成するこれらの各元素,合金,酸化物は、高い電池容量と良好なサイクル特性を発揮できる。負極活物質材料としては、Si、Sn元素を選択することが望ましく、Ti−Si、Ag−Sn、Sn−Sb、Ag−Ge、Ni−Sn、Cu−Sn、Cu−Sn−Sbなどの合金であることがさらに望ましい。また、負極活物質は、従来から汎用されているグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどの炭素材料を混合してもよい。
【0019】
結着剤は、重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体(以下、高分子量重合体と称する)と、重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体(以下、低分子量重合体と称する)と、を含有する。高分子量重合体は、接着性、増粘効果が高く、一般的に接着性を目的として用いられる高分子重合体である。また、低分子量重合体は、接着性、増粘効果は高分子量重合体よりも低いが、活物質と結着剤を含む合材スラリーを用いて負極を製造するときに、スラリーの分散安定性に寄与する。
【0020】
そして、本発明の非水電解質二次電池用負極は、結着剤が高分子量重合体と低分子量重合体とを有しており、活物質の接着性に優れるとともに製造時のスラリーの分散安定性に優れたものとなっている。
【0021】
高分子量重合体の重量平均分子量が大きいほど、接着性が高くなり、重量平均分子量が30万以上であれば、結着剤として活物質を十分に接着できる。重量平均分子量が、50万以上であればより負極合材の強度を得られるため好ましい。
【0022】
また、低分子量重合体の重量平均分子量が小さいほど、スラリーの分散安定性が高くなり、重量平均分子量が1万以下であれば、スラリーに十分な分散性能が得られる。重量平均分子量が、5000以下であれば少量で高い分散安定性が得られるためより好ましい。
【0023】
本発明において、高分子量重合体及び/又は低分子量重合体は、カルボキシル基を有することが好ましい。カルボキシル基を有する高分子重合体は、高分子重合体と活物質、導電剤、集電体との間に働く静電的な相互作用により、結着剤として機能する。
【0024】
さらに、高分子量重合体及び/又は低分子量重合体は、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、ポリマレイン酸塩、及びこれらの共重合体、ポリアクリルアミド類、アクリル酸ビニルアルコール共重合体などを用いることができ、必要に応じて複数種用いることが好ましい。中でも、ポリアクリル酸塩などのカルボキシル基塩(−COOM (M=Li、Na、K))を有する高分子は、リチウムイオンを選択的に透過するSEI皮膜として機能するため好ましい。具体的な水溶性高分子重合体としては、高分子重合体のカルボキシル基塩(−COOM)の解離度は、カルボキシ酸(−COOH)より一般に高く、高分子重合体と活物質、導電剤、集電体との間に働く静電的な相互作用が強まることから、結着剤としての接着力は強くなると考えられる。また、カルボキシ酸(−COOH)のようにHの脱離によるガス発生の心配がない。すなわち、高分子量重合体及び/又は低分子量重合体は、ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、及びこれらの共重合体であることが好ましい。
【0025】
高分子量重合体と低分子量重合体の合計の質量を100mass%としたときに、低分子量重合体の質量が10〜50mass%であることが好ましい。低分子量重合体の割合がこの範囲内となることで、高い結着性とスラリーの分散安定性に優れたものとなる。低分子量重合体の質量が、10mass%未満では、分散安定性向上の効果が得られ難くなり、50mass%以上では、結着剤としての結着性能がかえって低下してしまう。低分子量重合体は、20〜35mass%であることがより好ましい。
【0026】
本発明の非水電解質二次電池用負極において、負極活物質と結着剤とを有する負極合材の質量を100mass%としたときに、重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体の合計の質量が2〜10mass%であることが好ましい。ここで、負極活物質と結着剤とを有する負極合材とは、非水電解質二次電池において、負極活物質及び結着剤を有する部位であり、通常の二次電池においては、集電体の表面上に形成される部位である。この合剤層は、負極活物質と結着剤とを有していればよく、負極活物質及び結着剤以外の従来公知の物質を有していてもよい。このような物質としては、たとえば、導電材をあげることができる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極において、負極合材は、負極活物質と結着剤と導電材とを有することが好ましい。
【0027】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極合材全体を100mass%としたときに、負極活物質;Cu:Sn=40〜60:40〜60(モル比)で含むCu−Sn合金を84〜93mass%、導電材;ケッチェンブラックを5〜10mass%、低分子量重合体;分子量2000のポリアクリル酸ナトリウムを1〜2mass%、高分子量重合体;分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを1〜4mass%を有することが好ましい。
【0028】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極合材全体を100mass%としたときに、負極活物質;Cu:Sn:M=5〜40:40〜60:5〜50(モル比)で含むCu−Sn−M合金(Mは、Fe,Co,Ni,Zn,Mn,Sb,Tiから選ばれる少なくとも一種の元素)を35〜80mass%、導電材;グラファイトを20〜65mass%、低分子量重合体;分子量2000のポリアクリル酸ナトリウムを0.5〜2mass%、高分子量重合体;分子量30〜100万のポリアクリル酸ナトリウムを1〜4mass%を有することが好ましい。
【0029】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極合材全体を100mass%としたときに、負極活物質;Ti:Si=10〜35:65〜90(モル比)で含むTi−Si合金を20〜80mass%、導電材;グラファイトを10〜80mass%、低分子量重合体;分子量2000のポリアクリル酸ナトリウムを0.5〜2mass%、高分子量重合体;分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを1〜4mass%を有することが好ましい。
【0030】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、その製造方法が限定されるものではないが、例えば、負極活物質、導電剤及び低分子量重合体を水(溶媒)に懸濁させて混合し、その後、高分子量の高分子重合体を混合して、スラリーとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製することが好ましい。
【0031】
本発明の非水電解質二次電池用負極は、上記したように結着剤が低分子量重合体と高分子量重合体とからなっており、負極活物質の結着性に優れたものとなっているとともに、スラリーにおける分散安定性に優れたものとなっている。スラリーが分散安定性に優れたものとなったことで、集電体へのスラリーの塗布量(塗布厚さ)を容易に調節できる。また、結着剤としての結着性に優れており、集電体の表面に形成された負極合材の塗布厚さが厚くなっても、負極活物質の剥落を生じさせることなく結着することができる。
【0032】
(非水電解質二次電池)
本発明の非水電解質二次電池は、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解液と、を有する。すなわち、上記の非水電解質二次電池用負極を用いた電池であり、上記の効果をもつ非水電解質二次電池である。
【0033】
本発明の非水電解質二次電池は、上記の非水電解質二次電池用負極以外は、従来公知の非水電解質電池と同様の正極及び非水電解液を用いることができる。また、本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極との間にセパレータを備えた構成としてもよい。
【0034】
正極は、集電体の表面上に、正極活物質、導電剤及び結着剤を有する正極合材を形成した構成であることが好ましい。このような構成の正極は、正極活物質、導電剤及び結着剤からなる正極合材を適用な溶媒に懸濁させて混合し、スラリーとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製することができる。
【0035】
正極活物質としては、種々の酸化物、硫化物、リチウム含有酸化物、導電性高分子などを用いることができる。例えば、MnO、TiS、TiS、MoS、FeS、Li1−xMnO、Li1−xMn、Li1−xCoO、Li1−xNiO、LiV、V、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリチオフェン、ポリピロール、及びそれらの誘導体、安定ラジカル化合物、が挙げられる。なお、これらの正極活物質におけるxは0〜1の数を示す。各々にLi、Mg、Al、またはCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属を添加または置換した材料等であってもよい。また、これらのリチウム−金属複合酸化物を単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸化物としては、層状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物及びリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの一種以上であることが好ましい。
【0036】
結着剤としては、例えば、PVDF、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、SBR、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などが使用されるが、これらに限定されない。
【0038】
正極活物質などが分散する溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、NMP、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで活物質をスラリー化する場合もある。
【0039】
非水電解液は、非水電解質が有機溶媒に分散してなる。
【0040】
非水電解液の有機溶媒は、通常の非水電解質二次電池の電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えばカーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれた一種以上の非水溶媒を用いることにより、電解質の溶解性、誘電率及び粘度において優れ、電池の充放電効率が高いので、好ましい。
【0041】
非水電解質は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩、これらの無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF及びLiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも一種であることが望ましい。これらの非水電解質は、電池性能をさらに優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においてもさらに高く維持することができる。電解質の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、電解質及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
【0042】
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極及び負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
【0043】
本発明の非水電解質二次電池は、リチウム二次電池であることが好ましい。
【0044】
本発明の非水電解質二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池とすることができる。
【実施例】
【0045】
以下、実施例を用いて、具体的に本発明を説明する。
【0046】
本発明の実施例として、非水電解質二次電池用負極(リチウム二次電池用負極)及び非水電解質二次電池(リチウム二次電池)を作製した。
【0047】
(実施例1)
(負極の作製)
モル比でCu:Sn=50:50となるように混合し、アルゴンガス雰囲気でメカニカルアロイングを行い、負極活物質粉末を製造した。メカニカルアロイングは、Fritsch社製高速遊星ボールミル(05,101)を用いて行われた。ボールミルの容器内面は、超硬ライニング仕様であり、粉砕メディアとしてのボールは、φ2×10−3mの軸受鋼球(SUJ2)である。原料粉末とボールの質量比は1:12とし、ポット容積中に占めるボールの体積は44vol%とした。潤滑剤としてステアリン酸を全体の質量を基準として0.5mass%用いた。公転数を300rpmに、自転数を650rpmにそれぞれ設定して10時間粉砕混合することで負極活物質粉末を得た。
【0048】
次に、負極活物質粉末91質量部、導電材としてケッチェンブラック(KB)5質量部を十分に混合し、この混合粉末を重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液に添加し攪拌した。この溶液は、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム1質量部を含んでいる。
【0049】
そして、混合粉末が均一に分散した溶液に、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液を添加し、分散させて負極合材スラリーとした。添加された溶液は、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウム3質量部を含んでいる。
【0050】
このスラリーを厚み18μmの電解銅箔からなる集電体上に合材質量が5.0mg/φ14mmになるよう塗布した後、乾燥、プレス成型して、負極板とした。
【0051】
次に、この負極板をφ14mmの円形ポンチで抜き取り、120℃で6時間真空乾燥させて負極とした。
【0052】
これにより、本実施例の負極が製造できた。
【0053】
本実施例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本実施例の負極は、結着剤の合計の質量(低分子量重合体と高分子量重合体の合計)を100mass%としたときに、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム(低分子量重合体)を25mass%で含有している。また、本実施例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を4mass%で含む。
【0054】
(電池の製造)
上記の負極を試験極とし、金属リチウムを対極として、エチレンカーボネート(EC)を30vol%とヂエチレンカーボネート(DEC)を70vol%との混合有機溶媒に、支持電解質としてのLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶かしたものを電解液とし、ドライボックス中でコイン型電池(CR2025タイプ)を作製した。これにより、本実施例のリチウム二次電池が製造できた。
【0055】
(実施例2)
本実施例の負極及び二次電池は、ポリアクリル酸ナトリウムをポリマレイン酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0056】
本実施例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0057】
(実施例3)
モル比でTi:Si=25:75となるように混合し、アルゴンガス雰囲気でメカニカルアロイングを行い、負極活物質粉末を製造した。メカニカルアロイングは、実施例1の時と同様な装置を用い、公転数を300rpmに、自転数を650rpmにそれぞれ設定して50時間粉砕混合することで負極活物質粉末を得た。
【0058】
次に、負極活物質粉末76質量部、導電材としてアセチレンブラック20質量部を十分に混合し、この混合粉末を重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液に添加し攪拌した。この溶液は、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム1質量部を含んでいる。
【0059】
そして、混合粉末が均一に分散した溶液に、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液を添加し、分散させて負極合材スラリーとした。添加された溶液は、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウム3質量部を含んでいる。
【0060】
このスラリーを厚み18μmの電解銅箔からなる集電体上に合材質量が5.0mg/φ14mmになるよう塗布した後、乾燥、プレス成型して、負極板とした。
【0061】
次に、この負極板をφ14mmの円形ポンチで抜き取り、120℃で6時間真空乾燥させて負極とした。
【0062】
これにより、本実施例の負極が製造できた。
【0063】
また、この負極を用いて、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
【0064】
本実施例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0065】
(比較例1)
実施例1で用いた負極活物質粉末91質量部、導電材としてケッチェンブラック5質量部を十分に混合し、この混合粉末を重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液に添加し攪拌し、分散させて負極合材スラリーとした。この合材スラリーは、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウム4質量部を含んでいる。
【0066】
以後、実施例1と同様にして、本比較例の負極及び二次電池が製造された。
【0067】
本比較例の負極は、実施例1と同様に、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本比較例の負極は、結着剤が重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムのみからなる。また、本比較例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤を4mass%で含む。
【0068】
(比較例2)
本比較例の負極及び二次電池は、ポリアクリル酸ナトリウムをポリマレイン酸ナトリウムとした以外は、比較例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0069】
本比較例においても、結着剤が比較例1と同様の質量比で含まれている。
【0070】
(比較例3)
実施例3で用いた負極活物質粉末76質量部、導電材としてアセチレンブラック20質量部を十分に混合し、この混合粉末を重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウムを水で分散させた溶液に添加し攪拌し、分散させて負極合材スラリーとした。この合材スラリーは、重量平均分子量50万のポリアクリル酸ナトリウム4質量部を含んでいる。
【0071】
以後、実施例3と同様にして、本比較例の負極及び二次電池が製造された。
【0072】
本比較例においても、結着剤が比較例1と同様の質量比で含まれている。
【0073】
(評価)
上記の実施例1〜3及び比較例1〜3の負極及び二次電池の評価を行った。
【0074】
(負極合材スラリーの分散性)
各実施例及び各比較例の負極の製造時に調整された負極合材スラリーの粉末粒子の分散性の評価として、グラインドゲージを用いて試験を行った。
【0075】
具体的には、グラインドゲージの溝に合材ペーストを乗せ、スクレーパーを押し付けたまま均等の速さで引き動かし、密集した粒が現れ始めた目盛を読み取った。この目盛は、スクレーパーの移動方向で5mmの間に粒(合材粒子)が5個以上ある範囲の最大値を読んだ。試験結果を表1に示した。
【0076】
(電池のサイクル特性)
各実施例及び各比較例の電池の評価として、充放電試験を行った。
(初期充放電、初期容量測定方法)
各実施例及び各比較例の二次電池の初期充放電を、以下の条件により行った。
【0077】
まず、充電電流0.10mA/cmで0.01Vまで定電流充電し、放電電流0.10mA/cmで1.0Vまで定電流放電を行った。次に、充電電流0.385mA/cmで0.01Vまで定電流充電し、放電電流0.385mA/cmで1.0Vまで定電流放電した。この時の放電容量を初期放電容量とした。なお、測定は25℃の雰囲気で行った。
【0078】
(サイクル特性試験方法)
初期充放電後、充電電流0.385mA/cmで0.01Vまで定電流充電し、放電電流0.385mA/cmで1.0Vまで定電流放電を行うサイクルを30回繰り返して行った。サイクルの繰り返しは25℃の雰囲気で行った。30サイクル目の放電容量と初期放電容量とから、下記式により放電容量維持率(%)を求めた。得られた放電容量維持率(%)を表1に合わせて示した。
【0079】
放電容量維持率(%)=[(30サイクル目の放電容量)/(初期放電容量)]×100(%)
【0080】
【表1】

【0081】
表1に示したように、各実施例の合材ペーストは、粉末粒子がグラインドゲージに表れる目盛が、各比較例の合材ペーストよりも小さくなっている。すなわち、各実施例の合材ペーストは、各比較例の合材ペーストよりも小さな粒子で分散している。このことから、各実施例の合材ペーストは、各比較例の合材ペーストよりも分散安定性に優れたものとなっていることがわかる。
【0082】
また、表1に合わせて示したように、各実施例の二次電池は、各比較例の二次電池と比べて、サイクル特性の値が高くなっている。すなわち、各実施例の二次電池は、優れたサイクル特性を有していることがわかる。
【0083】
上記のように、SiやSnを負極活物質として含有する負極において、分散性能が高い低分子量の水溶性高分子重合体を結着性に優れた高分子量の水溶性高分子重合体に併用することで、活物質粒子の凝集が抑えられ、サイクル特性が向上していることがわかる。また、水溶性高分子重合体であるポリアクリル酸ナトリウム、ポリマレイン酸ナトリウムともに、活物質粒子の凝集抑制、サイクル特性向上に効果があることがわかった。
【0084】
(実施例4)
本実施例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを重量平均分子量が30万のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0085】
本実施例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0086】
(実施例5)
本実施例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを重量平均分子量が200万のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0087】
本実施例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0088】
(実施例6)
本実施例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が2000のポリアクリル酸ナトリウムを重量平均分子量が10000のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0089】
本実施例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0090】
(比較例4)
本比較例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを重量平均分子量が10万のポリマレイン酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0091】
本比較例においても、結着剤が実施例1と同様の質量比で含まれている。
【0092】
(実施例7)
本実施例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が2000のポリアクリル酸ナトリウムを2質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを2質量部とした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0093】
本実施例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本実施例の負極は、結着剤の合計の質量(低分子量重合体と高分子量重合体の合計)を100mass%としたときに、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム(低分子量重合体)を50mass%で含有している。また、本実施例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を4mass%で含む。
【0094】
(実施例8)
本実施例の負極及び二次電池は、重量平均分子量が2000のポリアクリル酸ナトリウムを0.4質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを3.6質量部とした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0095】
本実施例の負極は、電界銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本実施例の負極は、結着剤の合計の質量(低分子量重合体と高分子量重合体の合計)を100mass%としたときに、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム(低分子量重合体)を10mass%で含有している。また、本実施例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を4mass%で含む。
【0096】
(評価)
上記の実施例4〜8及び比較例4の負極及び二次電池の評価を行った。具体的には、上記の負極合材スラリーの分散性及びサイクル特性試験を施した。試験結果を表2に示した。また、表2には、実施例1及び比較例1の試験結果も合わせて示した。
【0097】
【表2】

【0098】
表2に示したように、各実施例及び比較例4の合材ペーストは、粉末粒子がグラインドゲージに表れる目盛が小さくなっている。すなわち、各実施例及び比較例4の合材ペーストは、分散安定性に優れたものとなっていることがわかる。
【0099】
また、表2に合わせて示したように、各実施例の二次電池は、比較例4の二次電池と比べて、サイクル特性の値が高くなっている。すなわち、各実施例の二次電池は、優れたサイクル特性を有していることがわかる。
【0100】
上記のように、SiやSnを負極活物質として含有する負極において、分散性能が高い低分子量の水溶性高分子重合体を結着性に優れた高分子量の水溶性高分子重合体に併用することで、活物質粒子の凝集が抑えられ、サイクル特性が向上していることがわかる。また、高分子量の高分子重合体では重量平均分子量が30万以上、低分子量の高分子重合体では重量平均分子量が1万以下で、活物質の凝集抑制、サイクル特性向上に効果があることがわかった。
【0101】
(実施例9)
本実施例の負極及び二次電池は、負極活物質を93質量部とし、重量平均分子量が2000のポリアクリル酸ナトリウムを0.5質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを1.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0102】
本実施例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本実施例の負極は、結着剤の合計の質量(低分子量重合体と高分子量重合体の合計)を100mass%としたときに、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム(低分子量重合体)を25mass%で含有している。また、本実施例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を2mass%で含む。
【0103】
(実施例10)
本実施例の負極及び二次電池は、負極活物質を85質量部とし、重量平均分子量が2000のポリアクリル酸ナトリウムを3.3質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを6.7質量部とした以外は、実施例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0104】
本実施例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本実施例の負極は、結着剤の合計の質量(低分子量重合体と高分子量重合体の合計)を100mass%としたときに、重量平均分子量2000のポリアクリル酸ナトリウム(低分子量重合体)を33mass%で含有している。また、本実施例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を10mass%で含む。
【0105】
(比較例5)
本比較例の負極及び二次電池は、負極活物質を93質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを2質量部とした以外は、比較例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0106】
本比較例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本比較例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を2mass%で含む。
【0107】
(比較例6)
本比較例の負極及び二次電池は、負極活物質を85質量部とし、重量平均分子量が50万のポリアクリル酸ナトリウムを10質量部とした以外は、比較例1と同様にして製造された負極及び二次電池である。
【0108】
本比較例の負極は、電解銅箔よりなる集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質、導電材及び結着剤からなる負極合材と、からなる。本比較例の負極は、負極合材の質量を100mass%としたときに、結着剤(低分子量重合体と高分子量重合体)を10mass%で含む。
【0109】
(評価)
上記の実施例9〜10及び比較例5〜6の負極及び二次電池の評価を行った。具体的には、上記の負極合材スラリーの分散性及びサイクル特性試験を施した。試験結果を表3に示した。また、表3には、実施例1の試験結果も合わせて示した。
【0110】
【表3】

【0111】
表3に示したように、各実施例の合材ペーストは、各比較例の合材ペーストよりも粉末粒子がグラインドゲージに表れる目盛が小さくなっている。すなわち、各実施例の合材ペーストは、分散安定性に優れたものとなっていることがわかる。
【0112】
また、表3に合わせて示したように、各実施例の二次電池は、各比較例の二次電池と比べて、サイクル特性の値が高くなっている。すなわち、各実施例の二次電池は、優れたサイクル特性を有していることがわかる。
【0113】
そして、さらに、Si,Snを負極活物質として含有した負極において、結着剤量が2〜10mass%以上では、80%以上のより高い容量維持率を示している。
【0114】
上記した各実施例からわかるように、Si,Snを負極活物質として含有した負極において、分散性能が高い低分子量の水溶性高分子重合体を結着性に優れた高分子量の水溶性高分子重合体に併用することで、活物質粒子の凝集が抑えられ、サイクル特性が向上していることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な非水電解質二次電池用負極において、
Si、Ge、Sn、In、Sb、Znの元素から選ばれる少なくとも一種、各該元素の少なくとも一種を含む合金、各該元素の少なくとも一種の酸化物、のいずれか一種を含有する負極活物質と、
重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と、重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体とを含有する結着剤と、
を有することを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
【請求項2】
前記重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体及び/又は前記重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体は、カルボキシル基を含有する請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項3】
前記重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体及び/又は前記重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体は、ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、及びこれらの共重合体である請求項1〜2のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項4】
前記重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と前記重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体の合計の質量を100mass%としたときに、該重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体の質量が10〜50mass%である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項5】
前記負極活物質と前記結着剤とを有する負極合材の質量を100mass%としたときに、前記重量平均分子量が30万以上の水溶性高分子重合体と前記重量平均分子量が1万以下の水溶性高分子重合体の合計の質量が2〜10mass%である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解液と、を有することを特徴とする非水電解質二次電池。

【公開番号】特開2010−97761(P2010−97761A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−266361(P2008−266361)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】