説明

非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

【課題】高温放置時の放電容量の低下が抑制され、低温充電時の放電容量が良好である非水電解質、並びに該非水電解質を備える非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質は、一般式(1)のボロン酸化合物等、一般式(2)のボロン酸化合物、チオフェン構造を有するボロキシン化合物の少なくとも1つを含有する。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質、及び該非水電解質を含み、ビデオカメラ,モバイルコンピュータ、携帯電話機等の主として携帯電子機器の電源として利用される充放電可能な非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質を含む電池は、高電圧であり、かつ高エネルギー密度を有し、また貯蔵安定性等の信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広く用いられている。
非水電解質を含む電池の代表例として、リチウム電池及びリチウムイオン二次電池が挙げられる。これらの電池は、金属リチウム又はリチウムの吸蔵・放出が可能である活物質からなる負極と、遷移金属酸化物、弗化黒鉛、及びリチウムと遷移金属との複合酸化物等からなる正極と、非水電解質とを有する。
非水電解質は、非プロトン性有機溶媒にLiBF4 、LiPF6 、LiClO4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、Li2 SiF6 等のLi電解質を混合してなる溶液である。
【0003】
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池(以下、電池という)において、非水電解質は正極と負極との間のイオンの受け渡しを行う。電池の充放電特性を高めるためには正極と負極との間のイオンの受け渡し速度を出来るだけ速くする必要があり、非水電解質のイオン伝導度を高くしたり、非水電解質の粘度を低くしたりして、拡散による物質移動を起こりやすくする必要がある。また、非水電解質は、電池の保存性(放置特性等)、及び充放電を繰り返した場合のサイクル安定性を高めるために、化学的、電気化学的に反応性が高い正極及び負極に対して安定である必要がある。
電極に対する安定化を図った非水電解質として、非特許文献1には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の高誘電率カーボネート溶媒、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の低粘度カーボネート溶媒にLiPF6 等のリチウム塩を溶解したものが示されている。
【0004】
しかし、上述の非水電解質を含有する電池は、充電状態で高温放置したり、また、低温で充放電を繰り返した場合に、試験後の放電容量が低下する問題があった。
上述のように電池の放電容量が低下するのは、正極及び負極上における非水電解質の分解反応が進行して、電極の反応抵抗の上昇、非水電解質の電気伝導率の低下、セパレータの目詰まり等により、電池の内部抵抗が上昇するからである。
またボロン酸エステル、ボリン酸エステル、ボロキシン、その他ホウ酸エステルの公知事例として特許文献1〜13及び非特許文献1が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平09−120825号公報
【特許文献2】特開平10−223258号公報
【特許文献3】特開平11−054133号公報
【特許文献4】特開平11−121033号公報
【特許文献5】特開平11−100469号公報
【特許文献6】特開2002−025609号公報
【特許文献7】特開2002−216844号公報
【特許文献8】特開2003−132946号公報
【特許文献9】特開2003−168476号公報
【特許文献10】特開2008−198542号公報
【特許文献11】特許第3439002号公報
【特許文献12】特許第3462784号公報
【特許文献13】特許第4092631号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】ジーン−ポール ガバノ(Jean-Paul Gabano)編「リチウム バッテリ」(Lithium Battery),アカデミック・プレス(ACADMIC PRESS)(1983)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の特許文献では、非水電解質に、各種ボロン酸エステル、ボリン酸エステル、ボロキシンを添加した非水電解質が提案されている。しかしながら、これらの非水電解質を用いると、高温放置特性は向上するものの、低温で充放電を繰り返した場合に放電容量が低下することが確認されている。上述の特許文献中のボロン酸エステル、ボリン酸エステル、ボロキシンでは、負極との反応により負極上に皮膜が形成され、低温で充電をおこなった際に、リチウムイオン移動抵抗となって、負極上に金属リチウムが析出しやすくなっていることが原因である。
これらの問題を解決するために、正極、及び負極表面上における非水電解質の分解を良好に抑制し、かつ負極上の皮膜のリチウムイオンの移動抵抗を上昇させない添加剤の開発が求められている。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、特定のボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物を含有することにより、非水電解質二次電池を作製した場合に、高温放置後の放電容量の低下が少なく、かつ、低温充放電時の放電容量が良好である非水電解質を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、前記非水電解質を含むことにより、高温放置後の放電容量の低下が少なく、かつ、低温充放電時の放電容量が良好である非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、前記課題を解決するために、ボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物に注目し、鋭意検討を行なった。その結果、下記のボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物を含有する非水電解質を用いて非水電解質二次電池を構成することにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第1発明に係る非水電解質は、下記一般式(1)で表されるボロン酸化合物又はボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、及び一般式(3)で表されるボロキシン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする。
【0011】
【化1】

【0012】
【化2】

【0013】
【化3】

【0014】
前記一般式(1)〜(2)中、Xは、硫黄原子を含む炭素原子数20以下の有機基であり、同一であっても異なっていても良い。R1 〜R2 は、炭素原子数1〜20の有機基。nは、1〜2の整数。mは1〜3の整数。前記一般式(3)中、Yは、チオフェン構造を有する炭素原子数20以下の有機基である。
【0015】
ここで、非水電解質とは、非水溶媒に支持塩を溶解した電解液、又は固体電解質に前記電解液を含有させたものをいう。
本発明においては、非水電解質に前記ボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物を添加しているので、この非水電解質を用いて非水電解質二次電池を作製した場合に、高温放置後の放電容量の低下が少なく、かつ低温充放電時の放電容量が良好である。
従って、電池の寿命が短くなることが抑制されている。
【0016】
このような効果が得られる詳細な理由は不明であるが、前記ボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物が電極(活物質)の表面に作用して、電極と非水電解質との界面に高温でも安定な保護皮膜が形成され、正極及び負極における非水電解質(非水溶媒)の分解が抑制されるので、高温で充放電を繰り返した場合の容量保持率が良好になるとともに、負極保護皮膜のリチウムイオン伝導率が良好であるためと考えられる。この効果は前記ボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物の添加により初めて発現される。
【0017】
なお、Xに硫黄原子を含まない場合又はYにチオフェン構造を持たない場合、良好な皮膜形成が不十分であり、後述の比較例にあるように、高温で放置した際に電極上で非水電解質の分解が進み放電容量が低下する。また低温充放電時の放電容量が低下する。
【0018】
第2発明に係る非水電解質は、第1発明において、Xがチオフェン構造を有する有機基であること特徴とする。
【0019】
本発明においては、Xがチオフェン構造を含む有機基であるので、この非水電解質を用いて非水電解質二次電池を作製した場合に、高温放置後の放電容量の低下がより少なく、かつ、低温充放電時の放電容量が良好である。
【0020】
第3発明に係る非水電解質は、第1又は第2発明におけるボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物を、0.01質量%以上、2質量%以下含むことを特徴とする。
この非水電解質を用いて非水電解質二次電池を作製した場合に、高温放置後の放電容量の低下がさらに少なく、かつ、低温充放電時の放電容量が良好である。
【0021】
第4発明に係る非水電解質二次電池は、第1乃至第3発明に係る非水電解質を含むことを特徴とする。
【0022】
本発明においては、第1乃至第3発明のいずれかの非水電解質を含むので、電池の高温放置後の放電容量の低下がさらに少なく、かつ、低温充放電時の放電容量が良好であり、電池の寿命が短くなることが抑制できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の非水電解質によれば、この非水電解質を用いて非水電解質二次電池を作製した場合に、充放電サイクル寿命特性及び高温放置特性が良好である非水電解質二次電池が得られる。
【0024】
本発明の非水電解質二次電池によれば、高充放電サイクル寿命特性及び高温放置特性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
本発明の電池(非水電解質二次電池)は、正極、負極、セパレータ及び非水電解質を有する。
【0027】
(1)非水電解質
本発明に係る非水電解質は、後述する非水溶媒、及びリチウム塩に、前記一般式(1)で表されるボロン酸化合物又はボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、一般式(3)で表されるボロキシン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含有することを含有してなる。
前記一般式(1)〜(2)中、Xは、硫黄原子を含む炭素原子数20以下の有機基であり、同一であっても異なっていても良い。R1 〜R2 は、炭素原子数1〜20の有機基。nは、1〜2の整数。mは1〜3の整数。前記一般式(3)中、Yは、チオフェン構造を有する炭素原子数20以下の有機基である。
【0028】
Xで表される硫黄原子を含む炭素原子数20以下の有機基の具体例としては、チオフェン、ジチオフェン、メチルチオフェン、ジメチルチオフェン、エチルチオフェン、ジエチルチオフェン、フルオロチオフェン、ジフルオロチオフェン、クロロチオフェン、ジクロロチオフェン、シアノチオフェン、フェニルチオフェン、ヘキシルジチオフェン、メチルスルフォニルベンゼン、メチルスルフォニルアミノベンゼン、チオアニソール、ベンゾチオフェン、シアノベンゾチオフェン、フルオロベンゾチオフェン、ジフルオロベンアチオフェン、チアゾール、2−メチルチオ−ピロミジン、チエノ[3,3−B]チオフェンの残基が挙げられる。残基とは、結合する部分の水素原子を取り除いた構造を示す。
【0029】
本発明の効果の良好な発現という観点から、負極皮膜のリチウムイオン導電性の良好になるものが好ましく、Xはチオフェン構造を有することが好ましく、具体的には、チオフェン、ジチオフェン、メチルチオフェン、ジメチルチオフェン、エチルチオフェン、ジエチルチオフェン、フルオロチオフェン、ジフルオロチオフェン、クロロチオフェン、ジクロロチオフェン、シアノチオフェン、フェニルチオフェン、ヘキシルジチオフェン、ベンゾチオフェン、シアノベンゾチオフェン、フルオロベンゾチオフェン、ジフルオロベンアチオフェン、チアゾール、チエノ[3,3−B]チオフェンの残基が挙げられる。
【0030】
Yで表されるチオフェン構造を有する炭素原子数20以下の有機基の具体例としては、チオフェン、ジチオフェン、メチルチオフェン、ジメチルチオフェン、エチルチオフェン、ジエチルチオフェン、フルオロチオフェン、ジフルオロチオフェン、クロロチオフェン、ジクロロチオフェン、シアノチオフェン、フェニルチオフェン、ヘキシルジチオフェン、ベンゾチオフェン、シアノベンゾチオフェン、フルオロベンゾチオフェン、ジフルオロベンアチオフェン、チアゾール、チエノ[3,3−B]チオフェンの残基が挙げられる。
【0031】
1 〜R2 で表される炭素原子数1〜20の有機基の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール(異性体を含む)、ブタノール(異性体を含む)、ペンタノール(異性体を含む)、ヘキサノール(異性体を含む)、ヘプタノール(異性体を含む)、オクタノール(異性体を含む)、2,2,2−トリフルオロエタノール、フェノール、パーフルオロフェノール、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール、エチレングリコール、1−メチル−エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ピナコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、カテコール、シュウ酸の各構造からOH基を取り除いた基が挙げられる。
【0032】
前記一般式(1)で表される場合のボロン酸化合物又はボリン酸化合物の具体例としては、チオフェン−2−ボロン酸ビストリメチルシリルエステル(下記化合物1)、チオフェン−2−ボロン酸ジメチルエステル(下記化合物2)、チオフェン−2−ボロン酸ジエチルエステル(下記化合物3)、チオフェン−2−ボロン酸ジブチルエステル(下記化合物4)、チオフェン−2−ボロン酸ブチルメチルエステル(下記化合物5)、チオフェン−2−ボロン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル(下記化合物6)、チオフェン−2−ボロン酸ジフェニルエステル(下記化合物7)、チオアニソール−2−ボロン酸ジメチルエステル(下記化合物8)、ジチオフェン−2,2’−ボリン酸メチルエステル(下記化合物9)、ジチオフェン−2,2’−ボリン酸ブチルエステル(下記化合物10)、ジチオフェン−2,2’−ボリン酸フェニルエステル(下記化合物11)、2−チオフェン−2−チオアニソール−ボリン酸メチルエステル(下記化合物12)が挙げられる。
【0033】
【化4】

【0034】
【化5】

【0035】
前記一般式(2)で表される場合のボロン酸化合物の具体例としては、チオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物13)、5−メチル−チオフェンー2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物14)、2,2’−ジチオフェン−5−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物15)、5’−ヘキシル−2,2’−ジチオフェン−5−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物16)、チオフェン−3−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物17)、5−クロロ−チオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物18)、5−フルオロ−チオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物19)、チオアニソール−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物20)、チオアニソール−4−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物21)、メシルアニリン−4−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物22)、フェニルチオメチルボロン酸ピナコールエステル(下記化合物23)、ベンゾチオフェン−5−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物24)、チアゾール−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物25)、2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物26)、チエノ[3,2-B]チオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物27)、5−シアノーベンゾニトリル−9−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物28)、(2−チエニル)ベンゼン−4−ボロン酸ピナコールエステル(下記化合物29)、ベンゾニトリル−9−ボロン酸ネオペンチルグリコールエステル(下記化合物30)、チオフェン−2−ボロン酸1,3−プロパンジオールエステル(下記化合物31)、チオフェン−2−ボロン酸エチレングリコールエステル(下記化合物32)、チオフェン−2−ボロン酸ネオペンチルグリコールエステル(下記化合物33)、チオフェン−2−ボロン酸シュウ酸エステル(下記化合物34)、チオフェン−2,5−ジボロン酸ピナコールエステル(下記化合物35)、2,2'−ビチオフェン−5,5'−ジボロン酸ピナコールエステル(下記化合物36)、チオフェン−2,3,5−トリボロン酸ピナコールエステル(下記化合物37)、チオアニソール−1,3,5−トリボロン酸ピナコールエステル(下記化合物38)が挙げられる。
【0036】
【化6】

【0037】
【化7】

【0038】
【化8】

【0039】
【化9】

【0040】
【化10】

【0041】
【化11】

【0042】
【化12】

【0043】
前記一般式(3)で表される場合のボロキシン化合物の具体例としては、トリ(2−チオフェン)ボロキシン(上記化合物39)、トリ(5−メチル−2−チオフェン)ボロキシン(上記化合物40)、トリ(5−ボロン酸ピナコールエステル−2−チオフェン)ボロキシン(下記化合物41)が挙げられる。
【0044】
【化13】

【0045】
前記一般式(1)で表されるボロン酸化合物又はボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、及び一般式(3)で表されるボロキシン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量としては、非水電解質の総重量に対して、0.01質量%以上2質量%以下であり、好ましくは、0.05質量%以上1質量%以下である。この範囲であれば、本発明の目的を達成するのに好ましい。
【0046】
本発明の非水電解質に用いられる非水溶媒としては、少なくとも、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。
環状の非プロトン性溶媒としては、エチレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル、スルホラン等の環状スルホン、ジオキソラン等の環状エーテルが例示される。
鎖状の非プロトン性溶媒としては、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、プロピオン酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテルが例示される。
【0047】
特に電池の負荷特性、及び低温特性の向上を意図する場合には、非水溶媒を環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との混合物にすることが好ましい。さらに、非水電解質の電気化学的安定性を重視する場合には、環状の非プロトン性溶媒として環状カーボネートを、鎖状の非プロトン性溶媒として鎖状カーボネートを用いることが好ましい。
環状カーボネートの例として具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、トランス−2,3−ブチレンカーボネート、シス−2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、トランス−2,3−ペンチレンカーボネート、シス−2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。
これらのうち、誘電率が高いエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが好ましい。負極活物質に黒鉛を使用する場合、エチレンカーボネートを使用するのがさらに好ましい。また、これらの環状カーボネートは2種以上混合して使用してもよい。
【0048】
鎖状カーボネートとして、具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート等が挙げられる。 これらのうち、粘度が低いので、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートが好ましい。これらの鎖状カーボネートは2種以上混合して使用してもよい。
【0049】
環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合割合は、環状カーボネート:鎖状カーボネート(体積比)が、好ましくは5:95〜70:30であり、より好ましくは10:90〜60:40である。このような比率にすることにより、非水電解質の粘度上昇を抑制し、非水電解質の解離度を高めることができるので、電池の充放電特性に寄与する非水電解質の伝導度を高めることができる。
【0050】
本発明に係る非水電解質においては、本発明の目的を妨げない範囲で、非水溶媒中に、上述した含ホウ素化合物以外の他の化合物を添加剤として含んでもよい。他の化合物として具体的には、ビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジビニルカーボネート等の炭素炭素不飽和結合を有する炭酸エステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;メチル−N,N−ジメチルカーバメート等の鎖状カーバメート類;N−メチルピロリドン等の環状アミド類;N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の環状ウレア類;ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリ(トリメチルシリル)等のホウ酸エステル類;リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリ(トリメチルシリル)、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ビフェニル、フルオロビフェニル、o−ターフェニル、トルエン、エチルベンゼン、フルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、2−フルオロアニソール、4-フルオロアニソール等の芳香族炭化水素等;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパ−1−エンスルトン、1−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、2−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、3−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブテン、硫酸ヘキセン、硫酸ビニレン、3−スルホレン、ジビニルスルホン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等のイオウ系化合物;並びに無水マレイン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物等の炭素炭素不飽和化合物を有するカルボン酸無水物を挙げることができる。
【0051】
これらの化合物は単独で加えてもよく、2種類以上併用してもよい。これらのうち、ビニレンカーボネート、1,3−プロパ−1−エンスルトン、硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブテン、硫酸ヘキセンの使用が好ましい。これらの化合物の含有量は、非水電解質の総質量に対して0.1〜10質量%であるのが好ましく、0.5〜5質量%であるのがさらに好ましい。
【0052】
本発明の非水電解質に含有されるリチウム塩としては、通常の非水電解質として使用されているものであれば、いずれも使用することができる。
リチウム塩の具体例としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 Li2 SiF6 、LiOSO2 k (2k+1)(k=1〜8の整数)、LiN(SO2 k (2k+1)2 (k=1〜8の整数)、LiPFn (Ck (2k+1)(6-n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)、LiBFn k (2k+1)(n=1〜3、k=1〜8の整数)、LiB(C2 4 2 (リチウムビスオキサリルボレ−ト)、LiBF2 (C2 4 )(リチウムジフルオロオキサリルボレ−ト)、LiPF3 (C2 4 )(リチウムトリフルオロオキサリルフォスフェート)が挙げられる。
また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。
LiC(SO2 11)(SO2 12)(SO2 13
LiN(SO2 OR14)(SO2 OR15
LiN(SO2 16)(SO2 OR17
(式中、R11〜R17は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。
これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
これらのうち、特に、LiPF6 、LiBF4 、LiN(SO2 k (2k+1)2 (k=1〜8の整数)が好ましい。
以上のリチウム塩は、好ましくは0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で非水電解質中に含有される。
【0053】
(2)正極
本発明の電池に用いられる正極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な化合物である、組成式Lix MO2 、Liy 2 4 (但し、Mは遷移金属から選ばれる一種又は複数種、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル構造及び層状構造の金属カルコゲン化物又は金属酸化物を用いることができる。その具体例としては、LiCoO2 、LiCox Ni1-x 2 、LiMn2 4 、Li2 Mn2 4 、MnO2 、FeO2 、V2 5 、V6 13、TiO2 、TiS2 等が挙げられる。
また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。 さらに、無機化合物及び有機化合物を問わず、上述の各種の活物質を混合して用いてもよい。
粒状の正極活物質を用いる場合には、正極は、例えば、正極活物質粒子と導電助剤と結着剤とからなる合剤をアルミニウム等の金属集電体上に形成することで作製される。
【0054】
(3)負極
本発明の負極活物質には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料等、一般に知られているものすべてを使用することができる。この負極活物質としては、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金、LiFe2 3 、WO2 、MoO2 、SiO、CuO等の金属酸化物、グラファイト、カーボン等の炭素質材料、Li3 N等の窒化リチウム、若しくは金属リチウム、又はこれらの混合物を用いることができる。
【0055】
(4)セパレータ
本発明のセパレータとしては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製の微多孔膜、又はこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚み、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
また、高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることもできる。
さらに、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等とを組み合わせて使用してもよい。この場合、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに非水電解質を含有させることにしてもよい。
【0056】
本発明の電池の形状は特に限定されるものではなく、角形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形、円筒型電池等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用することが可能であるが、角形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形等、電池ケースが変形しやすい電池において、効果が良好に発現される。
【実施例】
【0057】
以下、本発明を好適な実施例を用いて説明するが、本発明は、本実施例により、何ら限定されるものではなく、その主旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができる。
【0058】
(実施例1)
図1は、本発明に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。図1において、1は角型の非水電解質二次電池(以下、電池という)、2は電極群、3は負極、4は正極、5はセパレータ、6は電池ケース、7はケース蓋、8は安全弁、9は負極端子、10は負極リードである。電極群2は、負極3と正極4とをセパレータ5を介して扁平状に巻回して得られる。電極群2及び非水電解質は電池ケース6に収納され、電池ケース6の開口部は、安全弁8が設けられたケース蓋7をレーザー溶接することで密閉される。負極端子9は負極リード10を介して負極3と接続され、正極4は電池ケース6の内面と接続されている。
【0059】
正極4は、以下のようにして作製した。
正極活物質としてのLiCoO2 90質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量%とを混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させることによりペーストを得た。このペーストを厚み20μmのアルミニウム集電体に均一に塗布して乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極4を得た。
【0060】
負極3は次のようにして作製した。
負極活物質としての黒鉛97質量%と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロース1.5質量%及びスチレンブタジエンゴム1.5質量%とを混合し、蒸留水を適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させ、100℃で5時間乾燥させた後、結着剤及び活物質からなる負極活物質層の密度が1.40g/cm3 になるように、ロールプレスで圧縮成形することにより負極3を得た。
【0061】
セパレータとしては、厚み20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1:1の混合溶媒に、LiPF6 を1.1mol/L溶解させ、ビニレンカーボネートを非水電解質の総質量に対して1質量%添加し、さらに、非水電解質の総質量に対して、前記一般式(1)で表されるボロン酸エステルとしてのチオフェン−2−ボロン酸ビス(トリメチルシリル)エステル(前記化合物1)を0.2質量%添加したものを用いた。
【0062】
(実施例2)
非水電解質の総質量に対してチオフェン−2−ボロン酸ジメチルエステル(前記化合物2)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0063】
(実施例3)
非水電解質の総質量に対してチオアニソール−2−ボロン酸ジメチルエステル(前記化合物8)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0064】
(実施例4)
非水電解質の総質量に対してジチオフェン−2,2’−ボリン酸メチルエステル(前記化合物9)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0065】
(実施例5)
非水電解質の総質量に対してチオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(前記化合物13)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0066】
(実施例6)
非水電解質の総質量に対して5−メチル−チオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル(前記化合物14)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0067】
(実施例7)
非水電解質の総質量に対して2,2‘−ビチオフェン−5−ボロン酸ピナコールエステル(前記化合物15)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0068】
(実施例8)
非水電解質の総質量に対してチオフェン−2,5’−ジボロン酸ピナコールエステル(前記化合物35)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0069】
(実施例9)
非水電解質の総質量に対して2,2‘−ビチオフェン−5,5’−ジボロン酸ピナコールエステル(前記化合物36)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0070】
(実施例10)
非水電解質の総質量に対してチオフェン−2,3,5−トリボロン酸ピナコールエステル(前記化合物37)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0071】
(実施例11)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を0.01質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0072】
(実施例12)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を0.05質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0073】
(実施例13)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0074】
(実施例14)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0075】
(実施例15)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0076】
(実施例16)
非水電解質の総質量に対してトリス(2−チオフェン)ボロキシン(前記化合物39)を3質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0077】
(比較例1)
非水電解質に、前記一般式(1)、(2)又は(3)で表されるボロン酸化合物、ボリン酸化合物、ボロキシン化合物を添加せず、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0078】
(比較例2)
非水電解質の総質量に対してジエチルボリン酸メチルエステルを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0079】
(比較例3)
非水電解質の総質量に対してジメチルボリン酸メチルエステルを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0080】
(比較例4)
非水電解質の総質量に対してジメチルボリン酸エチルエステルを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0081】
(比較例5)
非水電解質の総質量に対してトリメチルボロキシンを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0082】
(比較例6)
非水電解質の総質量に対してトリフェニルボロキシンを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0083】
上述した各実施例及び比較例の電池に対して、以下の性能評価を行った。
【0084】
[初期容量確認試験]
各実施例及び各比較例の電池に対して、初期容量(mAh)を測定した。各実施例及び各比較例の電池を夫々5セルずつ作製し、各電池につき、800mAの電流で4.2Vまで3時間定電流定電圧充電を行い、その後800mAの電流で3Vまで放電を行い、放電容量(初期容量)を測定し、5セルの平均値を求めた。
【0085】
[高温放置試験]
高温放置試験は、以下に示す条件で行った。
初期容量確認試験後の電池を、800mAの電流で4.2Vまで3時間定電流定電圧充電を行った後、85℃で48時間電池を放置した。放置後の電池を、25℃で5時間放置後、800mAの電流で3Vまで放電を行い、放電容量(初期容量)を測定した。高温放置後容量保持率(%)は、放置後の放電容量÷高温放置前の充電電気量×100から算出した。
【0086】
[低温サイクル試験]
低温充放電サイクル試験は、以下に示す条件で実施した。
初期容量確認試験後の電池を、−5℃の恒温槽中で、初期容量の測定と同一の条件で充電した。充電が終了した電池を25℃で5時間放置し、初期容量の測定と同一の条件で放電容量を測定した。初期容量に対する容量保持率(=測定した放電容量÷初期容量×100)を求めた。
【0087】
下記の表1に、初期容量確認試験、高温放置試験、及び低温充放電サイクル試験の結果を示す。
【0088】
【表1】

【0089】
〔試験結果〕
以下に、実施例及び比較例の結果について考察する。
【0090】
表2の結果が示すように、実施例1〜16は、添加してない比較例1に比べ、初期容量が大きくなった。これらの化合物が負極上での非水電解質の電気分解を抑制したからであると考えられる。
また、実施例1〜16は、比較例1よりも高温放置時の容量保持率も増大した。正極や負極に非水電解質との反応を抑制する安定な保護膜が形成されたためであると考えられる。
さらに、実施例1〜16は、硫黄元素を含まない比較例2〜6の化合物よりも高温放置後の容量保持率回復効果が大きかった。硫黄元素が化合物内に存在することにより、正極、負極で分解されたときに生成される硫黄を含んだ皮膜がより安定になったことが原因であると考えられる。
硫黄元素は、実施例2のようにチオフェンとして存在していても、また、実施例3のようにチオアニソールとして存在していてもよい。高温放置試験後の容量保持率が大きいチオフェンのほうがより好ましい。
また、実施例6のようにチオフェンにメチル基を置換しても、実施例15や実施例9により、構造内にチオフェンが2つあって同様の効果が得られた。
ボロン酸のエステルの種類としては、実施例1のようにトリメチルシリルエステル、実施例2のようにジメチルエステル、実施例5のようにピナコールエステルいずれも効果が得られた。また、実施例2と4の比較により、一般式(1)のnは1であっても2であってもよく、また、実施例、実施例5、実施例35、実施例27の比較により、化合物一般式(2)のmが1、2、3であっても同様の効果が得られた。
特に好ましい構造は、初期放電容量、高温放置後の容量保持率、低温充電時の容量保持率のすべての特性に優れた、実施例13のボロキシン化合物であった。
理由は明らかではないが、正極と負極の抵抗上昇を最も抑制でき、かつ安定な皮膜が形成すると考えているホウ素とチオフェンが構造内に最も多く含む構造であることなどが原因であると考えている。
【0091】
加えて、実施例1〜16では、未添加の比較例1よりも低温充電後の容量保持率が大きくなった。一方、硫黄を含まないホウ素化合物を添加した比較例2〜6は、逆に低温充電後の容量保持率が小さくなった。
この理由としては、ホウ素のみを含む皮膜は低温で電極上に形成された保護膜の抵抗が大きくなったのに対して、硫黄を含む場合は電極上に形成された保護膜の低温でのリチウムイオンの移動抵抗が低くなったためであると考えている。なお、低温放電性能は、硫黄を含んでいればよく、構造には特に関係しないことがわかった。
【0092】
(添加量の違い)
実施例11〜16では、化合物39の添加量を、0.01質量%以上3質量%以下の範囲で変更したものである。初期放電容量、高温放置後の容量保持率の面からは添加量は0.05質量%以上が好ましく、低温充電時の容量保持率については、0.01質量%以上2質量%以下が好ましい。初期放電容量、高温放置後の容量保持率、低温充電時の容量保持率、すべてが特に好ましい量は0.05質量%以上2質量%以下であった。
以上より、非水電解質が前記一般式(1)で表されるボロン酸化合物又はボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、前記一般式(3)で表されるボロキシン化合物を含むことにより、高温放置時の放電容量が良好になるとともに、低温充電時の放電容量も向上できる。
【符号の説明】
【0093】
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 負極板
4 正極板
5 セパレータ
6 電池ケース
7 ケース蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 負極リード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるボロン酸化合物またはボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、及び一般式(3)で表されるボロキシン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする非水電解質。
【化1】


【化2】


【化3】


(前記一般式(1)〜(2)中、Xは、硫黄原子を含む炭素原子数20以下の有機基であり、同一であっても異なっていても良い。R1 〜R2 は、炭素原子数1〜20の有機基。nは、1〜2の整数。mは1〜3の整数。前記一般式(3)中、Yは、チオフェン構造を有する炭素原子数20以下の有機基)
【請求項2】
Xは、チオフェン構造を有する有機基である請求項1に記載の非水電解質。
【請求項3】
前記一般式(1)で表されるボロン酸化合物またはボリン酸化合物、一般式(2)で表されるボロン酸化合物、及び一般式(3)で表されるボロキシン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を0.01質量%以上、2質量%以下含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の非水電解質。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の非水電解質を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−212153(P2010−212153A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−58333(P2009−58333)
【出願日】平成21年3月11日(2009.3.11)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(597176832)三洋ジーエスソフトエナジー株式会社 (94)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【Fターム(参考)】