説明

面発光体の製造方法、発光装置、および照明装置

【課題】正面輝度を向上させることによって面内輝度のバラツキを低減し、高温環境下における保存安定性に優れた面発光体を提供する。
【解決手段】透明基板を有する面発光素子と調光ブロックとを少なくとも有する面発光体において、前記調光ブロックは少なくとも片面に複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接する面発光体の製造方法であって、前記面発光素子の基板を液状の樹脂槽に、前記発光素子の出射面が接するように、前記面発光素子の基板を前記樹脂槽内に浮かばせる工程と形成すべき前記凸部の形成に沿って光線を走査することで、前記樹脂を光硬化させて、前記凸部を形成する工程とを有する面発光体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明基板を有する面発光素子と調光ブロックとを少なくとも有する面発光体の製造方法、及び該面発光体を用いる発光装置、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報機器の多様化等に伴って、消費電力が少なく、容積が小さい面発光素子のニーズが高まり、このような面発光素子の一つとしてエレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目されている。そして、このようなEL素子は使用する材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別される。
【0003】
ここで、無機EL素子は一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるようになっている。一方、有機EL素子は電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光層内に注入し、注入された電子とホールとを発光層内で結合させて、有機材料を励起状態にし、この有機材料が励起状態から基底状態に戻るときに発光するようになっている。
有機EL素子は、無機EL素子に比べて、低い電圧で駆動できるという利点がある。面で発光するという利点を活かして、薄型でフレキシブルな照明用途としても展開が期待されている。
【0004】
また、有機EL素子の場合には、発光材料を選択することによって適当な色彩に発光する発光素子を得ることができ、また発光材料の組み合わせによって白色光を得ることもできるため、液晶表示素子等の表示装置のバックライトとして利用することも期待されている。
【0005】
照明として用いられる場合には低消費電力が要求され、一般に50lm/W程度以上の明るさが望まれている。ところが、EL素子等の面発光素子を発光させた場合、高い屈折率を持つ発光層の内部で発せられた光は様々な方向に進行し、面発光素子の出射面等において全反射して面発光素子の内部に閉じ込められる光も多く存在する。一般に、面発光素子で発せられた光の20〜30%しか面発光素子の外部に取り出すことができず、十分な明るさを得られないという問題があった。
【0006】
ここで、液晶表示素子等のバックライトとして利用する場合、一般に2000cd/m2程度以上の正面輝度が必要になるが、前述のように面発光素子の内部に閉じ込められる光も多く存在し、十分な正面輝度を得ることが困難であり、特に有機EL素子の場合においては、正面輝度を高めると駆動寿命が劣化するという問題もある。
【0007】
従来においては、有機EL素子等の面発光素子を発光させた場合において、その内部に閉じ込められる光を取り出して、その正面輝度を向上させるために、面発光素子の出射面に拡散構造を設けるようにしたもの(例えば、特許文献1参照。)や、面発光素子の出射面にプリズムやレンズ状のシートを表面に凹凸が現れるようにして取り付けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
しかし、上記のように面発光素子の出射面に微小な凹凸を設けるようにしたり、面発光素子の出射面に、凹凸が設けられた平面部材を表面に凹凸が現れるようにして取り付けるようにしたりした場合、表面における凹凸によって光が散乱され、依然として正面輝度を十分に向上させることができないという問題があった。また、有機EL発光デバイスなどの面発光素子の正面輝度を向上する別の手段として、光が射出する側の面に表面に凹凸の設けられた調光シートをプリズム側が射出面に向くような構成が考案されている(例えば、特許文献3、4参照。)。
【0009】
一方で前述のように、表面に凹凸が設けられた調光シートを凹凸面側が面発光素子の射出面に向くように接着する構成も考案されている(例えば、特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−323272号公報
【特許文献2】特開平6−265888号公報
【特許文献3】特開2000−148032号公報
【特許文献4】特開2006−59543号公報
【特許文献5】特開2008−021542号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述のように、たとえば表面に凹凸が設けられた調光シートを凹凸面側が面発光素子の射出面に向くように接着する構成において、前記調光シートと前記面発光素子との接着手段では、前記調光シート凸部のバラツキ、前記面発光素子表面と前記調光シート凸部の貼り合せ精度バラツキから均一な発光輝度が得られないという課題があった。
【0012】
本発明の目的は、透明基板を有する面発光素子と調光ブロックとを少なくとも有する面発光体、及びこの面発光体を用いた表示装置、照明装置において、光造形技術を応用し調光ブロックを精度良く形成し、且つ前記面発光素子と前記調光ブロックを面内均一に合せることで正面輝度が大きく向上し、面内輝度のバラツキを低減し、高温環境下における保存安定性に優れた面発光体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
【0014】
1.透明基板を有する面発光素子と、調光ブロックとを少なくとも有し、前記調光ブロックは少なくとも片面に複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接する面発光体の製造方法であって、前記面発光素子の基板を液状の樹脂槽に、前記発光素子の出射面が接するように、前記面発光素子の基板を前記樹脂槽内に浮かばせる工程と、形成すべき前記凸部の形成に沿って光線を走査することで、前記樹脂を光硬化させて、前記凸部を形成する工程とを有する面発光体の製造方法。
【0015】
2.上記構成に記載の面発光体の製造方法において、前記樹脂を光硬化させた後、前記樹脂を熱硬化させる工程を有することを特徴とする。
【0016】
3.上記の面発光体の製造方法によって製造された面発光体を用いることを特徴とする発光装置。
【0017】
4.上記の発光装置を用いることを特徴とする照明装置。
【0018】
上記により、面発光体から出射される光の正面輝度が大きく向上し、面内輝度のバラツキを低減し、高温環境下における保存安定性に優れた面発光体、及び該面発光体を用いた表示装置、照明装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0019】

【図1】先端側が収縮した円錘台状の凸部を有する調光ブロックの模式図である。
【図2】本発明に係る調光ブロック、面発光素子の構成を示す模式図である。
【図3】本発明の面発光体における光の出射を示す模式図である。
【図4】本発明に係る調光ブロックの凸部の形成過程を示した模式図である。
【図5】本発明に係る調光ブロック形成に関わる製造装置の一例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
最初に本発明の実施形態に係る面発光体を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の面発光体は下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施できるものである。
【0022】
調光ブロック10として、図1、図2に示すように、調光ブロック10の片面に先端側が収縮した円錘台状の凸部12が縦横に連続して形成されているようにした。
【0023】
本明細書において、先端側が収縮した円錘台状の凸部12とは、透明基板表面11Aに凸部12が近づくにつれて徐々に小さくなるように凸部12が形成されていることを意味し、図2では、下すぼみの形状になっていることを示した。
【0024】
面発光素子20の透明基板表面11Aに、調光ブロック10における円錘台状になった凸部12の凸部端面12Aを接触させると、調光ブロック10の凸部12が面発光素子20の透明基板表面11Aに向けて収縮した形状になると共に、調光ブロック10の凸部12と面発光素子20の透明基板表面11Aとの間の空間部13は空気層となる。
【0025】
そして、このように面発光素子20の透明基板表面11Aに調光ブロック10における円錘台状になった凸部12の凸部端面12Aを接触させて、上記の面発光素子20を発光させると、図3に示すように、調光ブロックを設けない場合には面発光素子20の透明基板表面11Aにおいて全反射される光が、調光ブロック10の凸部12の凸部端面12Aが接触している部分においては、全反射されずにこの調光ブロック10に導かれるようになる。
【0026】
そして、このように調光ブロック10内に導かれた光の多くは、面発光素子20の透明基板表面11Aに向けて収縮した凸部12と空間部13との界面である凸部12の凸部傾斜面12Bにおいて反射され、この反射された光が調光ブロック10の出射面14に導かれて出射されるようになる。また、図3に示すように、調光ブロック10の凸部12の凸部端面12Aが接触していない透明基板表面11Aの部分から出射される光であっても、透明基板表面11Aから垂直方向に出射される光は、凸部12の凸部傾斜面12Bで進行方向が若干変更されるが、調光ブロック10の正面側に出射されるようになり、また透明基板表面11Aから調光ブロック10における凸部12の凸部傾斜面12Bと直交するような方向に出射された光は、この凸部傾斜面12Bから凸部12内に導かれ、この凸部12の反対側の凸部傾斜面12Bで反射されて、調光ブロック10の出射面14側に出射されるようになる。
【0027】
ここで、上記のように調光ブロックを設けない場合には、面発光素子20の透明基板表面11Aにおいて全反射される光が、上記の凸部12の凸部端面12Aからこの調光ブロック10の内部に適切に導かれるようにするためには、この調光ブロック10の屈折率と上記の面発光素子20の透明基板表面11Aにおける屈折率との差を0.2以内にすることが好ましい。
【0028】
また、上記のように調光ブロック10に円錘台状になった凸部12を設けるにあたり、この凸部12における凸部傾斜面12Bの相互が交差する頂角θが大きくなって、上記の面発光素子20の透明基板表面11Aに対する凸部12の凸部傾斜面12Bの傾斜角度αが小さくなりすぎると、調光ブロックを設けない場合に面発光素子20の透明基板表面11Aにおいて、全反射される光がこの調光ブロック10の内部に導かれたとしても、この光が凸部12の凸部傾斜面12Bにあたらずに、調光ブロック10の出射面14に導かれ、この調光ブロック10の出射面14において全反射されて戻されるようになり、調光ブロック10の出射面14から出射される光の強度が低下する。
【0029】
一方、凸部12における凸部傾斜面12Bの相互が交差する頂角θが小さくなって、面発光素子20の透明基板表面11Aに対する凸部12の凸部傾斜面12Bの傾斜角度αが大きくなりすぎると、上記のように調光ブロック10の内部に導かれた光が、この凸部12の凸部傾斜面12Bにおいて全反射されずに、この凸部12を通過して空間部13に導かれ、更にこの空間部13を通過して、再度調光ブロック10の内部に導かれるようになり、この光が上記のように調光ブロック10の出射面14において全反射されて戻されるようになり、調光ブロック10の出射面14から出射される光の強度が低下する。
【0030】
このため、上記の凸部12における凸部傾斜面12Bの相互が交差する頂角θは、この調光ブロック10における波長550nmの光に対する屈折率をnとした場合に、下記式(1)の条件を満たすことが好ましい。
(1/n−0.35)<sinθ<(1/n+0.3)・・・(1)
更に下記式(2)の条件を満たすようにすることがより好ましい。
1/n<sinθ<(1/n+0.25)・・・(2)
【0031】
上記の凸部12の光学的な高さhのとり得る範囲については、凸部12における上記の頂角θや凸部12のピッチpによっても変化するが、一般にこの凸部12の光学的な高さhが低すぎると、面発光素子20の透明基板表面11Aにおいて、調光ブロックを設けない場合に全反射される光がこの調光ブロック10の内部に導かれたとしても、この光が凸部12の凸部傾斜面12Bにあたらずに、調光ブロック10の出射面14に導かれ、この調光ブロック10の出射面14において全反射されて戻されるようになる。
【0032】
一方、この凸部12の光学的な高さhが高くなりすぎると、この凸部12の凸部傾斜面12Bにおいて光の反射に利用されない部分が生じると共に、凸部12のピッチpが同じ場合、面発光素子20の透明基板表面11Aに接触される凸部12の凸部端面12Aの面積が小さくなって、この調光ブロック10の内部に導かれる光の量が少なくなる。このため、この凸部12の光学的な高さhは、凸部12のピッチpに対して、0.28p≦h≦1.1pの条件を満たすことが好ましい。
【0033】
次に、面発光素子20の透明基板表面11Aに調光ブロック10を形成する製造方法について図4、図5を使って詳細に説明する。
【0034】
図5に示すように、樹脂槽50に液状になっている光硬化型透明光学樹脂40があり、その表面に面発光素子20の透明基板表面11Aが接触するように浮かんでいるか、或いは光硬化型透明光学樹脂40中に面発光素子20の透明基板表面11Aが樹脂槽底面部50Aに向き合うように浮かんでいる。
【0035】
一方樹脂槽50の樹脂槽底面部50Aは透明材料でできており、樹脂槽底面部50Aの外側には、光硬化型透明光学樹脂40を硬化させるための発光装置60が設置されており、少なくとも、樹脂硬化用光ファイバー60A、ファイバー先端部60Bおよびこれらを制御する機構、制御系コントローラーを搭載している。
【0036】
調光ブロック10の形成については、図4に示すように、凸部12の凸部端面12Aに相当する位置に、発光装置60より樹脂硬化用光ファイバー60Aを通り、ファイバー先端部60Bより発光された樹脂硬化光60Cが集光され、その集光部の光硬化型透明光学樹脂40が硬化し、更に前述した集光部が透明基板表面11Aから離れるように集光部を可変させながら凸部12を形成し、最終的には図2に示すように所望する調光ブロック10が形成される。
【0037】
所望する調光ブロック10の形成については、樹脂硬化光60Cの集光により焦点を含む光硬化型透明光学樹脂40の硬化作用が起きる範囲、つまり集光部の光硬化型透明光学樹脂40が硬化することで形成されるが、この集光部の制御については、面発光素子20そのものを樹脂槽底面部50Aから遠ざかるように動かしながら形成する方法、または樹脂硬化用光ファイバー60Aおよびファイバー先端部60Bを連動させながら可変し、前述した樹脂槽底面部50Aから遠ざかるように動かしながら形成する方法、または、ファイバー先端部60Bが焦点位置そのものを可変させ集光部が樹脂槽底面部50Aから遠ざかるようにする方法などで形成できる。
【0038】
前述したいずれかの方法で形成された調光ブロック10はその後、40℃〜100℃の範囲で適当な温度設定をされた恒温槽にて一定時間加熱放置することで、光硬化型透明光学樹脂40の硬化ひずみを軽減し、使用環境変化による凸部端面12Aと透明基板表面11Aが剥離することを防止する工程も必要に応じて追加できる。
【0039】
以上の説明では、調光ブロック10の形状として、図2に示す円推台を例に説明したが、光取り出し効率や正面輝度を高める形状としては、四角錘台、三角錐台、六角錘台のような形状が縦横に連続して形成された調光ブロックを用いてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10…調光ブロック、11…透明基板、11A…透明基板表面、12…凸部、12A…凸部端面、12B…凸部傾斜面、13…空間部、14…出射面、20…面発光素子、40…光硬化型透明光学樹脂、50…樹脂槽、50A…樹脂槽底面部、60…発光装置、60A…樹脂硬化用光ファイバー、60B…ファイバー先端部、60C…樹脂硬化光。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板を有する面発光素子と、調光ブロックとを少なくとも有し、前記調光ブロックは少なくとも片面に複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接する面発光体の製造方法であって、
前記面発光素子の基板を液状の樹脂槽に、前記発光素子の出射面が接するように、前記面発光素子の基板を前記樹脂槽内に浮かばせる工程と、
形成すべき前記凸部の形成に沿って光線を走査することで、前記樹脂を光硬化させて、前記凸部を形成する工程と、を有する面発光体の製造方法。
【請求項2】
前記樹脂を光硬化させた後、前記樹脂を熱硬化させる工程を有する請求項1に記載の面発光体の製造方法。
【請求項3】
請求項1、2のいずれか一項に記載の面発光体の製造方法によって製造された面発光体を用いることを特徴とする発光装置。
【請求項4】
請求項3に記載の発光装置を用いることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−49063(P2012−49063A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−191845(P2010−191845)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】