説明

食中毒菌に対する抗体の産生方法

【課題】哺乳類より免疫力の高い鳥類を用いて、食中毒菌に対する抗体を、大量かつ均質に産生する方法、及び該抗体を用いた食中毒菌の診断薬、更に食中毒の予防・治療に有用で、鶏卵アレルギー患者にも適用可能な食用組成物の提供。
【解決手段】ダチョウに食中毒菌を摂取し、その卵からIgY抗体を抽出する、食中毒菌に対する抗体の産生方法。該抗体を用いた食中毒菌の診断キット。更にダチョウの卵の少なくとも一部を使った、食中毒菌特異的抗体含有物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は食中毒菌に対する抗体の産生方法に関する。より詳しくは鳥類、特にダチョウを用いその卵から食中毒菌の抗体を産生する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
哺乳類と比べ鳥類は大変高い免疫能力を持つことが知られている。これは鳥類が哺乳類とは全く異なった進化の過程を経てきているからといわれている。また鳥類の雌が有する抗体は卵となって体外に排出されるので、抗体の作製にも利用されている。
【0003】
鶏は従来からこのような抗体産生のために検討され、実際に利用されている動物である。例えば、鶏に抗原を接種し、抗原に特異的な抗体を鶏体内に形成させる。抗体が形成された後、この鶏が産卵した卵の全卵、卵黄または卵白より特異的抗体を含有する材料を大量に得る方法が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
しかし、鶏の卵では量産性に課題があると考え、より量産性を向上させた抗体の産生方法が提案された。特許文献2は、大腸菌、ヘリコバクター・ピロリおよびサルモネラ菌を抗原化させて、幼いひよこに3種の抗原を同時に接種することで、抗−病原性バクテリア抗体を1つの卵に共存させる技術を開示している。すなわち、複数の抗原によって免疫させた鶏に複数の抗体を作らせ、1つの鶏卵から複数の抗体を得ようとするものである。
【特許文献1】特願昭62−215534号公報
【特許文献2】特表2004−517115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鶏は1つの卵が小さく、大量に抗体を産生する場合は多くの鶏を用いる必要がある。鶏は個体が違えば免疫力も異なり、産生される抗体もそれぞれ異なる。従って同じ抗原を用いても免疫した個体が異なれば、全くの同一物ではない。それゆえ、得られた抗体は個体の違いによるロット差が発生してしまうという課題があった。抗体を利用する場合はできるだけ、均一な品質でロット間による違いのないものが望ましい。
【0006】
また、鶏卵に対するアレルギーを有する人は比較的多いので、鶏卵から得ることのできる特異的抗体含有物を経口摂取し、予防若しくは治療効果を図る場合は、アレルギー反応に注意しなければならないという課題もある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はかかる課題の解決のために想到されたものである。本発明では鳥類としてダチョウ(Struthio camelus)を用いて、その卵から抗体を得る。また、その卵から特異的抗体含有物を得る。
【発明の効果】
【0008】
ダチョウの卵は鶏卵のおよそ20〜30倍であり、その卵から得ることのできる抗体の量も同等倍である。従って、1羽のダチョウから大量の抗体を得ることができ、これはすなわちロット間の差を少なくすることができるという効果を得る。
【0009】
また、ダチョウの卵は鶏卵と比較しアレルギーが少ないという特徴がある。従って、卵から得られた抗体含有物を経口摂取し、予防若しくは治療効果を図る場合には、アレルギー反応というリスクを回避しやすいという効果を得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
ダチョウに抗原を免疫すれば血液に特異抗体が産生され、そのうちIgYが卵黄に移行し、産卵と同時に排出される。この卵黄よりIgYを抽出すれば特異的で高感度の抗体を大量に得ることができ、それを診断・検査薬や治療薬として利用できる。一個の卵黄から2〜4gのIgYの精製が可能であり、1羽のダチョウから年間400gの抗体を得ることが可能である。つまり1羽で約4000万人分以上のロット差の少ない診断キットの作製が可能となる。多数のダチョウを使用すれば莫大な量の抗体の生産も可能であり、工業用としての利用価値がある。
【実施例】
【0011】
ここでは、食中毒菌として有名サルモネラ・エンテリティヂス(Salmonella Enteritidis 以下SEと呼ぶ)に対する抗体をダチョウの卵黄にて作製した。
【0012】
市販のSE抗原ワクチン(商品名 レイヤーミューンSE)(第一製薬社製)1mlを産卵ダチョウに隔週免疫(筋肉内注射)し、初回免疫より4週目の卵黄を採取した。卵黄の精製は以下のように行う。
【0013】
まず、卵黄を5倍量のTBS(20mMTris−HCl、0.15M NaCl,0.5%NaN3)と同量の10%デキストラン硫酸/TBSを加え20分攪拌する。
【0014】
次に、1MCaCl2/TBSを卵黄と同量加え攪拌し、12時間静置する。その後、15000rpmで20分遠心し上清を回収する。
【0015】
さらに、最終濃度40%になるように硫酸アンモニウムを加え4℃で12時間静置する。静置後、15000rpmで20分遠心し、沈殿物を回収する。最後に、卵黄と同量のTBSに再懸濁し、TBSにて透析する。この課程により90%以上の純度のIgYの回収が可能となった。1個の卵黄より2〜4gのIgYを精製することができた。
【0016】
図1は、SE非接種(1羽)と接種ダチョウ(免疫4週目)(4羽)の卵黄抽出液に対して寒天ゲル内沈降反応を用いて抗体の存在を調べた結果の写真である。写真中央(A)が抗原として用いたインフルエンザウイルスHA抗原の結果である。抗原が存在すると白色の沈降線が出現する。
【0017】
図1で1はリン酸緩衝液(PBS),2はSE非接種ダチョウの卵黄、3〜6はSE接種ダチョウ(免疫4週目)4羽の卵黄抽出液を添加したものである。PBSおよび非接種ダチョウでは卵黄は白色の沈降線は出現せず、抗体が存在しないと結論できる。一方、接種ダチョウ4羽の場合は全て白色の沈降性が出現した。従ってSEを接種した全てのダチョウの卵で、抗体の存在が確認できた。
【0018】
1羽のダチョウメスから4月から9月までの産卵期に約100個の卵が得られることより、最大約400gの抗体(IgY)が得られる。同じ個体から得られる抗体は、卵が変わっても同じ抗体であるので、ロット間の違いのない抗体を大量に産生することができる。また、ここで得られた抗体は、精製しサルモネラ感染患者(食中毒)の治療薬として応用可能である。
【0019】
また、抗体を精製せずに卵黄を特異的抗体含有物として食用に用いてもサルモネラの感染予防、治療として応用可能である。この場合そのままでもよいが、粉末乾燥させて用いてもよい。特にダチョウ卵は卵アレルギー性が極めて少ないので、鶏卵アレルギー患者においても服用可能と考えられる。
【0020】
さらに、卵黄粉末を産卵鶏の飼料に含有させれば、鶏のサルモネラ感染も予防でき、サルモネラ非含有の鶏卵の産生にもできる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】寒天ゲル内沈降反応を用いて抗体の存在を調べた結果の写真

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鳥類の雌に食中毒菌を接種する工程と、
前記食中毒菌を接種した個体が産卵した卵の卵黄からIgYを抽出する工程とを含む食中毒菌に対する抗体の産生方法。
【請求項2】
前記鳥類はダチョウである請求項1記載の食中毒菌に対する抗体の産生方法。
【請求項3】
請求項1若しくは2の何れかによって得られた抗体を用いた診断キット。
【請求項4】
ダチョウの雌に食中毒菌を接種し、前記食中毒菌を摂取した個体が産卵した卵の少なくとも一部を含む特異的抗体含有物。



【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−169142(P2008−169142A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−3306(P2007−3306)
【出願日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【出願人】(505127721)公立大学法人大阪府立大学 (688)
【Fターム(参考)】