説明

骨移植用縫合具

【課題】骨補填材と自家骨とを容易に締結する。
【解決手段】複数本の生体親和性材料からなる縫合糸1a,1bを備え、該縫合糸1a,1bが、その長手方向に間隔をあけた位置において互いに部分的に接合されることにより2つの接合部1cを形成している骨移植用縫合具1を提供する。本発明によれば、体外において一方の接合部1cを骨補填材の貫通孔に通してから、骨補填材の両側に配置された接合部1cを切開された自家骨の各貫通孔に切開面側から通すことにより、縫合糸1a,1bをふやけていない状態で自家骨の貫通孔に通すことができるとともに、体内で骨補填材の貫通孔と自家骨の貫通孔との位置合わせをしながら貫通孔に縫合糸1a,1bを通していく作業を不要にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨移植用縫合具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、脊髄が圧迫されることで発症する病気を治療するための手術として、脊髄を囲む脊柱管の後方部である椎弓を縦方向に切開し、その隙間に骨補填材を移植することにより、脊柱管を広げて脊髄を除圧する椎弓形成手術が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。このときに、椎弓の切開面に設けた貫通孔と骨補填材の貫通孔とに縫合糸を通して結ぶことにより骨補填材を椎弓の間に固定する。さらに、骨補填材をより確実に固定するため、2本の縫合糸を骨補填材の上で対角線上に交差させた、いわゆるたすきがけ状にして結ぶ方法が用いられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】成尾整形外科病院webページ、はくざん通信、第36号、頸椎の手術2,[平成21年12月検索],インターネット<URL: http://www.naruoseikei.com/hakuzan/hakuzan36.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、自家骨である椎弓は湿潤した状態であり、その直径2mm程の小さな貫通孔に縫合糸を通す作業は難しい。さらに、椎弓の切開位置に骨補填材を挿入した状態で、隣り合う椎弓の貫通孔と骨補填材の貫通孔の位置が合うように体内で微調整しながら縫合糸を貫通孔に通していく作業は医師にとって大きな負担となっている。また、縫合糸を椎弓に通すと縫合糸がふやけてしまい、その後に貫通孔に縫合糸を通す作業が一層困難になるという問題がある。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、骨補填材と自家骨とを容易に締結することができる骨移植用縫合具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、複数本の生体親和性材料からなる縫合糸を備え、該縫合糸が、その長手方向に間隔をあけた位置において互いに部分的に接合されることにより2つの接合部を形成している骨移植用縫合具を提供する。
本発明によれば、体外において一方の接合部を骨補填材の貫通孔に通してから、骨補填材の両側に配置された接合部を切開された自家骨の各貫通孔に切開面側から通し、骨補填材を自家骨の切開部位に挿入し、各縫合糸の両側を結ぶことにより、骨補填材を自家骨間に締結することができる。
【0007】
この場合に、先に体外で骨補填材に縫合糸を通すことにより、縫合糸をふやけていない状態で自家骨の貫通孔に通すことができるとともに、体内で骨補填材の貫通孔と自家骨の貫通孔との位置合わせをしながら貫通孔に縫合糸を通していく作業が不要になる。これにより、骨補填材と自家骨とを容易に締結することができる。
【0008】
上記発明においては、前記縫合糸が、熱可塑性繊維からなり、前記接合部が、前記縫合糸を部分的に加熱して互いに融着することにより形成されていてもよい。
このようにすることで、接合部を簡便に形成することができる。また、接合部に適度な可撓性をもたせ、接合部を貫通孔の形状や挿入方向に沿う方向に湾曲させることにより、より簡便に貫通孔に縫合糸を通すことができる。
【0009】
また、上記発明においては、前記縫合糸が、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリブテステル、ポリグルタミン酸(PGA)、ポリL−乳酸(PLLA)、ポリディオキサノン(PDS)またはトリメソイルクロリド(TMC)のいずれか、あるいは、これらの複合材料からなることが好ましい。
このようにすることで、比較的低い温度で接合部を形成することができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記接合部が、前記縫合糸を、その引っ張り強度より小さい接合力で互いに接合して形成されていてもよい。
このようにすることで、ハサミ等を使用しなくても、各縫合糸の接合された部分を互いに引き剥がすことができる。
【0011】
また、上記発明においては、前記接合部が、前記縫合糸を互いに部分的に絡み合わせることにより形成されていてもよい。
このようにすることで、接合部の剛性を高めてその操作性を向上することができる。
また、上記発明においては、前記接合部が、前記縫合糸を部分的に径方向に加圧して形成されていてもよい。
このようにすることで、接合部を径方向に圧縮してその操作性を向上することができる。
【0012】
また、上記発明においては、前記接合部は、前記各縫合糸の両端部が接合して形成されていてもよい。
また、上記発明においては、前記縫合糸が、2本であってもよい。
このようにすることで、骨補填材をたすきがけで自家骨に締結するのに好適に用いることができる。
【0013】
また、上記発明においては、前記各縫合糸が、相互に異なる色であってもよい。
このようにすることで、手術部位に縫合糸が複数本存在していても、各縫合糸を容易に識別することができる。
また、上記発明においては、前記接合部が、約20mmの長さ寸法を有することが好ましい。
このようにすることで、骨補填材と接合部とが同程度の長さとなり、骨補填材の貫通孔に接合部を通す操作をさらに容易にすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、骨補填材と自家骨を容易に締結することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る骨移植用縫合具を示す全体構成図である。
【図2】縫合糸の端部を撚った状態を示す図である。
【図3】骨移植用縫合具を用いて骨補填材を椎弓に締結する過程を示す図である。
【図4】骨補填材と椎弓の締結完了時を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る骨移植用縫合具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る骨移植用縫合具1は、図1に示されるように、2本の縫合糸1a,1bを備え、該縫合糸1a,1bは両端が互いに接合されて接合部1cを形成している。
【0017】
縫合糸1a,1bは、約0.3〜0.6mmの直径を有している。縫合糸1a,1bは、互いに異なる色を有している。縫合糸1a,1bは、加熱することにより融解し、室温まで冷却することにより硬化する熱可塑性繊維からなる。縫合糸1a,1bは、例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリブテステル、PGA、PLLA、PDSまたはTMCのいずれか、あるいは、これらの複合材料など、生体親和性が高く比較的融点が低い熱可塑性繊維からなることが好ましい。
【0018】
接合部1cは、例えば、縫合糸1a,1bの端部を揃えて金型内に収納した状態で加熱することにより融着して形成される。このときに、縫合糸1a,1bを構成する熱可撓性繊維の融点と同程度またはそれより若干低い温度まで、縫合糸1a,1bを加熱する。例えば、熱可塑性繊維としてポリエステルを用いる場合、ポリエステルは一般に250〜290℃の融点を有するが、235〜260℃に加熱する。これにより、各縫合糸1a,1bは隣接した表面が接合し、縫合糸1a,1bの引っ張り強度より十分に小さい接合力で接合されるので、十分に硬化した後でも接合された部分を徒手により容易に引き剥がすことができる。
【0019】
縫合糸1a,1bを構成する熱可塑性繊維の融点を十分に超える温度、例えば、ポリエステルの場合は260℃を超える温度で縫合糸1a,1bを加熱すると、縫合糸1a,1bが完全に融解するため、接合部1cは2本の縫合糸1a,1bが一体化した状態となり、硬化後に徒手でこれらを引き剥がすことが困難になる。一方、縫合糸1a,1bを構成する熱可塑性繊維の融点より十分に低い温度、例えば、ポリエステルの場合は235℃を下回る温度で縫合糸1a,1bを加熱すると、縫合糸1a,1bが融解せず2本の縫合糸1a,1bが接合されない、または、これらの接合力が小さくなり意図しない操作で容易に剥がれてしまう。
【0020】
また、接合部1cを形成する際、縫合糸1a,1bの両端は、図2に示されるように、螺旋状に撚って互いに絡ませた状態で加熱されることが好ましい。これにより、各縫合糸1a,1bを略直線状に伸ばして接合したときと比べて容易に接合部1cの剛性を高めつつ、各縫合糸1a,1bの一部を引っ張ったときに、容易に撚りがほどけて接合部1cを2本に引き剥がすことができる。
【0021】
また、接合部1cは、縫合糸1a,1bを加熱するのと同時に、または、加熱後に縫合糸1a,1bが硬化する前に、半径方向に加圧して形成される。これにより、接合部1cを半径方向に圧縮し、各縫合糸1a,1bの径寸法を足し合わせた寸法より、接合部1cの径寸法が小さくなる。
また、各接合部1cの長さ寸法は、使用される骨補填材に設けられた貫通孔の長手方向の寸法と同程度であることが好ましく、例えば、椎弓形成手術に使用する場合には、2cm程度が好ましい。
【0022】
このように構成された骨移植用縫合具1の作用について、椎弓形成手術を例に挙げて以下に説明する。
本実施形態に係る骨移植用縫具1を用いて椎弓形成手術を行うには、図3に示されるように、棘突起を切除した椎弓Aを厚さ方向の略中央位置で縦方向に切開し、その各切開面Bに骨移植用縫合具1を通すための小さな貫通孔Cを設けておく。骨補填材Dは、縫合糸を通すための貫通孔Eが設けられている。
【0023】
あらかじめ体外において一方の接合部1cを骨補填材Dの貫通孔Eに通し、骨補填材Dの両側に接合部1cを配置しておく。そして、骨補填材Dを体外に置いた状態で各接合部1cを体内の椎弓Aの各貫通孔Cに切開面B側から通し、その後、骨補填材Cを椎弓Aの切開部に挿入する。次に、接合部1cにおいて接合されている縫合糸1a,1bを2本に引き剥がし、図4に示されるように、各縫合糸1a,1bを上下に分岐させて骨補填材C上で互いに交差するように同色の縫合糸1a,1bの両端を結ぶことにより、骨補填材Cを椎弓Aに締結することができる。
【0024】
このように、本実施形態によれば、2本の縫合糸1a,1bを融着して端部に他の部分より剛性の高い接合部1cを形成することにより、手術針を使用しなくても縫合糸1a,1bを容易に貫通孔C,E内に案内することができる。また、これにより、例えば、針穴から縫合糸1a,1bを引っ張って抜いたり縫合糸1a,1bを器具で切ったりするなど、縫合糸1a,1bから手術針を取り外すための手間を不要にして、手術を簡便にすることができる。
【0025】
また、接合部1cを両端に設けることにより、乾燥した骨補填材Dに先に縫合糸1a,1bを通してから、各接合部1cを1回ずつ椎弓Aの貫通孔Cに通せばよいので、縫合糸1a,1bをふやけていない状態で容易に椎弓Aの貫通孔Cに通すことができる。さらに、体内で椎弓Aの貫通孔Cと骨補填材Dの貫通孔Eとの位置合わせをしながら接合部1cを通していくという煩雑な作業が不要になるので、各貫通孔C,Eに縫合糸1a,1bを通す操作をより容易にして医師の負担を軽減することができる。また、看護師などがあらかじめ骨補填材Aの貫通孔Eに一方の接合部1cを通してからそれを医師に渡すことにより、医師の負担をさらに軽減することができる。
【0026】
また、2本の縫合糸1a,1bの色を相互に異ならせることにより、手術部位に縫合糸1a,1bが2本存在し、かつ、縫合糸1a,1bの途中位置が骨補填材Dや椎弓Aで隠れている状況でも、容易に縫合糸1a,1bを識別して各縫合糸1a,1bの両端を取り違えることなく結ぶことができる。
【0027】
なお、上記実施形態においては、接合部1cを徒手で湾曲させた状態で使用してもよい。
接合部1cは2本の縫合糸1a,1bが融着されているだけであるので、徒手でも容易に変形可能な可撓性を有する。これにより、例えば、貫通孔C,Eが湾曲していたり、切開面Bに対して斜め方向から接合部1cを貫通孔Eに挿入したりする場合でも、接合部1cを湾曲した形状に徒手で癖付けし、接合部1cの湾曲方向を挿入方向に向けながら接合部1cを貫通孔C,Eに挿入することにより、接合部1cを容易に所望の方向に操作することができる。
【0028】
また、上記実施形態においては、加熱することにより縫合糸1a,1bを融着することとしたが、溶剤を用いて縫合糸1a,1bを融着することとしてもよい。
熱可塑性繊維は溶剤によっても溶解可能なものが多い。したがって、溶剤の種類や濃度を適切に選択することにより、2本の縫合糸1a,1bを接合させつつ、これらを後で徒手で引き剥がすことができるように容易に接合することができる。
【符号の説明】
【0029】
1 骨移植用縫合具
1a,1b 縫合糸
1c 接合部
A 椎弓
B 切開面
C 椎弓の貫通孔
D 骨補填材
E 骨補填材の貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の生体親和性材料からなる縫合糸を備え、
該縫合糸が、その長手方向に間隔をあけた位置において互いに部分的に接合されることにより2つの接合部を形成している骨移植用縫合具。
【請求項2】
前記縫合糸が、熱可塑性繊維からなり、
前記接合部が、前記縫合糸を部分的に加熱して互いに融着することにより形成されている請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項3】
前記縫合糸が、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリブテステル、ポリグルタミン酸、ポリL−乳酸、ポリディオキサンまたはトリメソイルクロリドのいずれか、あるいは、これらの複合材料からなる請求項2に記載の骨移植用縫合具。
【請求項4】
前記接合部が、前記縫合糸を、その引っ張り強度より小さい接合力で互いに接合して形成されている請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項5】
前記接合部が、前記縫合糸を互いに部分的に絡み合わせることにより形成されている請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項6】
前記接合部が、前記縫合糸を部分的に径方向に加圧して形成されている請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項7】
前記接合部は、前記各縫合糸の両端部が接合して形成されている請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項8】
前記縫合糸が、2本である請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項9】
前記各縫合糸が、相互に異なる色である請求項1に記載の骨移植用縫合具。
【請求項10】
前記接合部が、約20mmの長さ寸法を有する請求項1に記載の骨移植用縫合具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−136091(P2011−136091A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298967(P2009−298967)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(304050912)オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 (99)
【Fターム(参考)】