説明

高輝度X線発生装置および方法

【課題】レーザ装置やミラー、レンズ等の光学素子の過大なコスト増を抑制しながら、X線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を図ることのできる高輝度X線発生装置および方法を提供する。
【解決手段】電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生装置。それぞれパルスレーザ光3a,3bを所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置32A,32Bと、複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置34と、パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置40とを備え、複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆コンプトン散乱による高輝度X線発生装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シンクロトロン放射光(SR光)は、環状加速器(シンクロトロン)において、光速に近い速度まで加速した電子ビームの軌道を強力な磁石で変化させ、その軌道変化の際に発生するX線である。SR光は、X線管に比べて桁違い(10倍以上)に強力なX線源であり(例えばX線強度(光子数):約1014photons/s、パルス幅:約100ps)、高いX線強度を必要とする分野で用いられる。
【0003】
しかし、シンクロトロンを用いた放射光施設は、シンクロトロンの長径が例えば50m以上、軌道長が100m以上に達する大型設備であるため、研究や医療用であっても容易には導入できない問題がある。
【0004】
そこで、小型の装置でX線を発生させる手段として、電子ビームとレーザビームの衝突によって逆コンプトン散乱に起因する準単色X線を得る手段が知られている(例えば、非特許文献1、2)。
また、逆コンプトン散乱による小型のX線発生手段として、特許文献1、2が既に提案されている。
【0005】
非特許文献1の「小型X線発生装置」は、図5に示すように、小型の加速器61(Xバンド加速管)で加速された電子ビーム62をレーザ63と衝突させてX線64を発生させるものである。RF(Radio Frequency)電子銃65(熱RFガン)で生成された電子ビーム62はXバンド加速管61で加速され、パルスレーザビーム63と衝突し、コンプトン散乱により、時間幅10nsの硬X線64が生成される。
この装置は、一般に線形加速器で用いられるSバンド(2.856GHz)の4倍の周波数にあたるXバンド(11.424GHz)をRFとして用いて小型化を図っており、例えばX線強度(光子数):約1×10photons/s、パルス幅:約10psの強力な硬X線の発生が予測されている。
【0006】
非特許文献2は、図6に示すように、多数の反射鏡を用いてレーザ光を閉じ込めて周回させ、反応領域における衝突率を高めるものである。
【0007】
特許文献1の「レーザ逆コンプトン光生成装置」は、逆コンプトン散乱効果を利用してX線またはγ線等の短波長光を生成することを目的とする。
そのため、この発明の装置は、図7に示すように、反応部73の別々の位置にレーザ逆コンプトン光ポート72と、レーザビームポート71とを設置したものである。
【0008】
特許文献2の「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」は、レーザ光を所定の光路内に閉じ込めて周回させ同一のレーザ光を同一のレーザ光集光点に複数回集光させることができ、かつレーザ光集光点の位置を容易かつ正確に微調整することができ、これによりレーザ光の利用効率を大幅に高めることができることを目的とする。
そのため、この発明は、図8に示すように、レーザ光83を外部から導入し、レーザ光を周回する周回路85内に閉じ込めて、周回路内のレーザ光集光点89を繰り返し通過させ、かつレーザ光集光点の位置を調整し、同一のレーザ光を同一のレーザ光集光点に複数回集光させるものである。
【0009】
【非特許文献1】土橋克広、他、「Xバンドリニアックを用いた小型硬X線源の開発」、第27回リニアック技術研究会、2002
【非特許文献2】Yasuo SUZUKI,et al.“A NEW LASER MASS SPECTROMETRY FOR CHEMICAL ULTRATRACE ANALYSIS ENHANCED WITH MULTI−MIRROR SYSTEM (RIMMPA)”,ANALITICAL SCIENCE 2001 Vol.17 Supplement
【0010】
【特許文献1】特開2001−345503号公報、「レーザ逆コンプトン光生成装置」
【特許文献2】特開2006−344731号公報、「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述したように、レーザ光と電子ビームとを衝突させ,逆コンプトン散乱によりX線を発生させる様々な装置(例えば特許文献1)が現在提案されている。また、これまでに、発生X線輝度を増大させる技術として,電子線またはレーザ光を閉空間で周回させて繰り返し衝突させる技術(例えば特許文献2)が開示されている。
【0012】
しかし、非特許文献2及び特許文献1の装置は、電子ビームとレーザ光が正面衝突できないため、X線の発生効率(すなわちレーザ光の利用効率)が低い問題点がある。
【0013】
これに対し、非特許文献1及び特許文献2の装置では、電子ビームとレーザ光が正面衝突するため、X線の発生効率を高めることができる。この場合、X線の発生量、すなわち強度は、電子ビームの電流とレーザ光の光子数が同じ場合、電子ビームとレーザ光の単位時間当たりの衝突回数に比例する。
【0014】
非特許文献1及び特許文献2の装置において、電子ビームのパルス幅は、例えば数100ns〜数1000ns)、周波数は例えば10Hzである。また、電子ビームの周波数10Hzは同一装置を用いて約50Hzまで容易に高めることができる。
一方、レーザ光のパルス幅は、例えばNd:YAGレーザの場合10ns前後であり、周波数は電子ビームと同じ例えば10Hzである。しかし、レーザ光の周波数を増加させるのは、電源等の設備が大きく異なるため、通常困難である。
【0015】
そのため、将来的に更なるX線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を目指す場合、電子ビームとレーザ光の周波数を増大させて、単位時間当たりの衝突回数を増すことが考えられるが、レーザ装置の作製に多大なコストがかかることが予想される。またミラーやレンズ等の光学素子も高出力対応の特注品が必要となり、やはりコストがかかることが予想される。
【0016】
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、レーザ装置やミラー、レンズ等の光学素子の過大なコスト増を抑制しながら、X線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を図ることのできる高輝度X線発生装置および方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明によれば、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生装置であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する、ことを特徴とする高輝度X線発生装置が提供される。
【0018】
本発明の好ましい実施形態によれば、前記光路整合装置は、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路を一致させる偏光ビームスプリッタと、
S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す偏光面制御素子、またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通す偏光面制御素子のいずれか、とを有する。
【0019】
前記偏光面制御素子は、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、又は電圧の印加で制御されるポケルスセルである、ことが好ましい。
【0020】
また本発明によれば、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生方法であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる、ことを特徴とする高輝度X線発生方法が提供される。
【発明の効果】
【0021】
上述した本発明の装置および方法によれば、複数のパルスレーザ装置を組み合わせることによって単位時間当たりのレーザ光のパワーを上昇させ,X線の発生輝度を増大することができる。
すなわち,タイミングをずらした複数のパルスレーザ装置から出射されるパルスレーザ光を、光路整合装置により偏光面を適切に制御することで一つの光路に合わせこむ。このようにして一つの光路に合わせこまれた各々のレーザ光は,重ね合わせ後は同一の偏向面を持つように調整可能であり,同一の周回路を走ることが可能である。
【0022】
従って、本発明により、特注品を使用することなく市販品のみを用いて、実効的なレーザパルス光の繰り返し周波数を高め、単位時間当たりのパワーを上昇させることができる。これにより、比較的安価にレーザ光と電子との衝突頻度を上げ、発生X線の輝度を増大させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0024】
図1は、本発明による高輝度X線発生装置の全体構成図である。この高輝度X線発生装置は、電子ビーム発生装置10、レーザ光周回装置20およびレーザ発生装置30を備え、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる装置である。
【0025】
電子ビーム発生装置10は、電子ビームを加速してパルス電子ビーム1を発生し所定の直線軌道2を通過させる機能を有する。
この例において、電子ビーム発生装置10は、RF電子銃11、α‐磁石12、加速管13、ベンディング磁石14、Q−磁石15、減速管16、およびビームダンプ17を備える。
【0026】
RF電子銃11と加速管13は、Xバンド(11.424GHz)の高周波電源18により駆動される。RF電子銃11から引き出された電子ビームは、α‐磁石12により軌道を変えて加速管13に入射する。加速管13は、小型のXバンド加速管であり、電子ビームを加速し、好ましくは約50MeV前後の高エネルギーの電子ビームを形成する。この電子ビームは、例えば約1μs前後のパルス電子ビーム1である。
特にパルス電子ビーム1は、1つの電子の塊に、周回するレーザ光を何度も衝突させるため、レーザ光の周回時間(例えば約20ns)よりも、大きな電子ビームを発生する必要があるため、マルチバンチパルス電子ビームであるのが良い。
【0027】
ベンディング磁石14は、パルス電子ビーム1の軌道を磁場で曲げて所定の直線軌道2を通過させ、通過後のパルス電子ビーム1をビームダンプ17まで導く。Q−磁石15はパルス電子ビーム1の収束具合を調整する。減速管16は、パルス電子ビーム1を減速する。ビームダンプ17は、直線軌道2を通過した後のパルス電子ビーム1を捕捉して、放射線の漏洩を防止する。
【0028】
同期装置19は、電子ビーム発生装置10とレーザ発生装置30の同期をとり、パルス電子ビーム1のタイミングと後述するパルスレーザ光3とのタイミングを合わせ、パルス電子ビーム1とパルスレーザ光3が所定の直線軌道2上の衝突点2aで衝突するように制御する。
【0029】
上述した電子ビーム発生装置10により、例えば、約50MeV前後、約1μs前後のパルス電子ビーム1を発生し、これを所定の直線軌道2を通過させることができる。
【0030】
レーザ光周回装置20は、パルスレーザ光3を外部のレーザ発生装置30から偏光ビームスプリッタ22を介して周回路5内に導入し、このパルスレーザ光3を周回する周回路5内に閉じ込めて、周回路内の衝突点2aを繰り返し通過させるようになっている。
【0031】
この図において、レーザ光周回装置20は、偏光ビームスプリッタ22、3枚の反射ミラー24、ポッケルスセル26、および制御装置(図示せず)を備える。
【0032】
偏光ビームスプリッタ22は、第1直線偏光3a(P偏光)をそのまま通し、これに直交する第2直線偏光3b(S偏光)を直角に反射する。
3枚の反射ミラー24は、偏光ビームスプリッタ22を出たパルスレーザ光3を複数回(この例では3回)反射して、偏光ビームスプリッタ22に周回させ周回路5を構成する。
【0033】
ポッケルスセル24は、周回路5内の偏光ビームスプリッタ22の下流側に位置し、電圧の印加時に通過する偏光の偏光方向を90度回転する。ポッケルスセルは、光ビームの偏光方向を素早くスイッチングできる非線形光学結晶である。
制御装置(図示せず)は、偏光ビームスプリッタ22に周回して入るパルスレーザ光3が常に第2直線偏光3b(S偏光)となるようにポッケルスセル24を制御する。
【0034】
図2は、レーザ発生装置30の第1実施形態図である。この図において、レーザ発生装置30は、2台のパルスレーザ装置32A,32B、光路整合装置34、およびタイミング制御装置40を備える。
2台のパルスレーザ装置32A,32Bは、それぞれパルスレーザ光3a,3bを所定の周期で出射する。パルスレーザ光3aは、第1直線偏光3a(P偏光)であり、パルスレーザ3bは、第2直線偏光3b(S偏光)である。なお、波長板33を用いて、偏光面を回転させ、P偏光をS偏光に、あるいはS偏光をP偏光に変換してもよい。
【0035】
光路整合装置34は、偏光ビームスプリッタ35、偏光面制御素子36および反射ミラー37を備え、2つのパルスレーザ光3a,3bの光路を一致させる機能を有する。
偏光ビームスプリッタ35は、P偏光のパルスレーザ光3aをそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光3bを直交方向に反射してP偏光の光路に一致させる。
【0036】
偏光面制御素子35は、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す機能を有する。
偏光面制御素子35は、例えば、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板である。偏光面制御素子35は電圧の印加で制御されるポケルスセルであってもよい。
【0037】
タイミング制御装置40は、パルスレーザ装置32A,32Bのレーザ光の出射タイミングと、偏光面制御素子35のP偏光をS偏光に変換するタイミングを制御する。
このタイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32Bと光路整合装置34のタイミングを制御し、2つのパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する。
【0038】
図3は、レーザ発生装置30の第2実施形態図である。この図において、レーザ発生装置30は、3台のパルスレーザ装置32A,32B,32C、光路整合装置34、およびタイミング制御装置40を備える。
3台のパルスレーザ装置32A,32B,32Cは、それぞれパルスレーザ光3a,3b,3cを所定の周期で出射する。パルスレーザ光3a,3cは、第1直線偏光3a(P偏光)であり、パルスレーザ3bは、第2直線偏光3b(S偏光)である。なお、波長板33を用いて、偏光面を回転させ、P偏光をS偏光に、あるいはS偏光をP偏光に変換してもよい。
【0039】
光路整合装置34は、2つの偏光ビームスプリッタ35A,35B、2つの偏光面制御素子36A,36Bおよび反射ミラー37を備え、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cの光路を一致させる機能を有する。
偏光ビームスプリッタ35A,35Bは、P偏光のパルスレーザ光3aをそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光3bを直交方向に反射してP偏光の光路に一致させる。
【0040】
偏光面制御素子36A,36Bは、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す機能を有する。
偏光面制御素子36A,36Bは、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、または、電圧の印加で制御されるポケルスセルであるのがよい。
【0041】
タイミング制御装置40は、パルスレーザ装置32A,32B,32Cのレーザ光の出射タイミングと、偏光面制御素子35A,35BのP偏光をS偏光に変換するタイミングを制御する。
このタイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32B,32Cと光路整合装置34のタイミングを制御し、3つのパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する。
【0042】
図4は、タイミング制御装置40による制御内容を示すタイミング図である。
この例において、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cのパルス幅が約10ns、周波数が10Hzの場合、各パルスレーザ光のパルス間隔は100msとなる。偏光面制御素子35A,35Bの切替わり時間は、例えば数ns〜数10msである。
従って、この図に示すように、タイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32B,32Cと光路整合装置34のタイミングを制御し、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cを同一の光路からタイミングをずらして出射することができる。
【0043】
本発明の方法では、上述した装置を用い、複数(2以上)のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる。
電子ビームの周波数は、上述したように、同一装置で約50Hzまで容易に高めることができる。
従って、本発明の方法により、レーザ光の周波数を実質的に2倍以上に増加させることにより、レーザ装置やミラー、レンズ等の光学素子の過大なコスト増を抑制しながら、X線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を図ることのできる。
【0044】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明による高輝度X線発生装置の全体構成図である。
【図2】レーザ発生装置の第1実施形態図である。
【図3】レーザ発生装置の第2実施形態図である。
【図4】タイミング制御装置による制御内容を示すタイミング図である。
【図5】非特許文献1の「小型X線発生装置」の構成図である。
【図6】非特許文献2の装置の模式図である。
【図7】特許文献1の「レーザ逆コンプトン光生成装置」の構成図である。
【図8】特許文献2の「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」の構成図である。
【符号の説明】
【0046】
1 パルス電子ビーム、2 直線軌道、2a 衝突点、
3 パルスレーザ光、3a,3c 第1直線偏光(p偏光)、
3b 第2直線偏光(S偏光)、5 周回路、
10 電子ビーム発生装置、11 RF電子銃、
12 α‐磁石、13 加速管、14 ベンディング磁石、
15 Q−磁石、16 減速管、17 ビームダンプ、
20 レーザ光周回装置、22 偏光ビームスプリッタ、
24 反射ミラー、26 ポッケルスセル、
30 レーザ発生装置、32A,32B,32C パルスレーザ装置、
34 光路整合装置、35,35A,35B 偏光ビームスプリッタ、
36 偏光面制御素子(2分の1波長板、ポケルスセル)、
37 反射ミラー、40 タイミング制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生装置であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する、ことを特徴とする高輝度X線発生装置。
【請求項2】
前記光路整合装置は、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路に一致させる偏光ビームスプリッタと、
S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す偏光面制御素子、
またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通す偏光面制御素子のいずれか、
を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の高輝度X線発生装置。
【請求項3】
前記偏光面制御素子は、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、又は電圧の印加で制御されるポケルスセルである、ことを特徴とする請求項2に記載の高輝度X線発生装置。
【請求項4】
電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生方法であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる、ことを特徴とする高輝度X線発生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−16488(P2009−16488A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−175180(P2007−175180)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成18年度独立法人科学技術振興機構革新技術開発研究事業、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【出願人】(504137912)国立大学法人 東京大学 (1,942)
【Fターム(参考)】