説明

魚道ブロック及びこの魚道用ブロックを使用した魚道施工工法

【課題】魚道勾配を急勾配にでき、水量の変化にも対応し、魚の遡上・生息に最適で周囲の景観になじみ、自然環境と調和させることを実現する。
【解決手段】 上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記プール後壁はプール前壁より高く形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚道勾配を急勾配にでき、水量の変化にも対応し、魚の遡上・生息に最適で周囲の景観になじみ、自然環境と調和する魚道ブロック及びこの魚道ブロックを使用した魚道施工工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の魚道は、特開平11−21864号公報がある(特許文献1参照)。これは、略直方体のブロック本体の表側中央部に水溜め用の凹部を設け、該凹部内にブロック本体の裏側に貫通する底部連通孔を設け、ブロック本体の下流側側端部の表側両側に凸部を設け、該凸部の間を越流部に設定し、ブロック本体の下流側側端部の裏側に下流側側端部を横断する切り欠き部を設け、該切り欠き部が虚を形成するように構成したものである。
【0003】
【特許文献1】特開平11−21864号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
山間部の渓流河川は川床勾配が急なため、河川の洗掘を防止して、川床の安定や縦断勾配の緩和などを目的とした堰や床固め工など数多くの河川横断構造物があり、魚類の遡上、降下の障害となっている。
このようなことから、魚の遡上を容易にする魚道構造、ブロックなどが考案されている。
特許文献1に記載の発明は、水の流れる部分が直線的になり、増水期には流速が速くなり、渇水期にはブロックの形状が同じなために魚の遡上に必要な水量の確保が困難となる。また、急勾配の場合には、十分なプール部を形成できないため、魚の遡上が困難となるという問題点がある。
さらに、魚道勾配は一般的に階段式の場合は1/10、斜路式の場合は1/20が必要とされている。そして、魚道勾配を急勾配とした場合には、魚が休憩するプール部が小さくなり、適切なプール部を設ける場合には、勾配を緩くしなければならないため魚道延長が長くなる。
従来の階段式魚道の場合、ブロック敷設面を階段状に仕上げる必要があり、施工性が悪いという問題点がある。
更に、工場で予めブロック表面に自然石や疑石を配置したブロックの場合は、石の配置は画一的になり、河川の状況に合わせて移動できない。また、河川の状況を想定して、これに合わせて石の配置をして製造するのは製造効率が悪く、予め工場生産するメリットを生かすことができない。
【0005】
本発明は、魚道勾配を急勾配にでき、水量の変化にも対応し、魚の遡上・生息に最適で周囲の景観になじみ、自然環境と調和する魚道ブロック及びこの魚道用ブロックを使用した魚道施工工法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の、請求項1の発明に係る第1魚道用ブロックは、
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記プール後壁はプール前壁より高く形成したことを特徴としている。
【0007】
請求項2の発明に係る第2魚道用ブロックは、
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記プール後壁及び後端壁は、プール前壁よりやや低く形成した事を特徴としている。
【0008】
請求項3の発明に係る第3魚道用ブロックは、
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記後端壁及びプール後壁の川幅方向には第2魚道用ブロックに隣接する片側に傾斜面を形成したことを特徴としている。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3に記載の魚道用ブロックにおいて、
越流部は、表面形状を緩やかな曲面に形成したことを特徴としている。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1又は3の魚道用ブロックにおいて、
植石部における底部の深さは、同勾配で第2魚道用ブロックに隣接して河幅方向に横配置した際に、前記第2魚道用ブロックの後端壁の頂部からプール後壁の頂部とを結んだ高さとほぼ同一高さに形成したことを特徴としている。
【0011】
本発明の、請求項6の発明に係る魚道施工工法は、
下流から上流に向かう河川の川床の上流から下流に向かって、上流側は切欠部に密に組み付き接合可能な前側凸部と、下流側はプール前壁の天端と面一の天端を有する後側凸部間に、中間プール部を設けた中間プールブロックを配置し、該中間プールブロック間の川床を所定勾配で基礎コンクリートを敷設した後、該基礎コンクリート上に、各列の請求項1項の第1魚道用ブロック、請求項2項の第2魚道用ブロック、請求項3項の第3魚道用ブロックの各切欠部内にプール前壁を組み付けて階段式に施工することを特徴としている。
【0012】
本発明の、請求項7の発明に係る魚道施工工法は、
河幅方向においては、第2魚道用ブロックを配置し、該第2魚道用ブロックの両側に隣接して第3魚道用ブロックを配置し、該第3魚道用ブロックに隣接させて外側に第1魚道ブロックを配置して施工することを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1の発明によれば、
(1)底版部は所定勾配を形成してあるため、急勾配で施工した場合でも、プール部が水平となるため、魚が休憩に必要なプール部の確保ができる。また、従来の魚道用ブロックは、適切なプール部を設けると勾配を緩くする必要があり、魚道延長が長くなるが、本発明の場合は適切なプール部を設けても魚道延長を短くできる。
(2)植石部には、直径50cm程度の大きさまでの自然石を河川の状況にあわせて自由に設置できるため、より魚に適した多用な流れを作り出すことができる。
また、流水調整材例えば自然石により多様な流れをつくり、一般に中小型遊泳魚や底生魚等に適応させることができる。
(3)また、現場施工の場合においては、ブロック敷設面は階段状に仕上げる必要がなく、川床に基礎コンクリートを所定勾配(魚道勾配)に打設するだけで、この基礎コンクリート上に魚道ブロックを組積みすればよく、施工時間が短くでき、労力が軽減できる。
(4)更に、魚道用ブロックは工場で予め製造でき、魚道用ブロックを配置した後、植石部に流水調整材の例えば自然石を配置するだけでよいものである。
(5) 流水調整材の例えば自然石は流れの加速を抑制するように、中心線をずらしながら必要な位置に自由に設置できる。
(6)通常の水位の場合は、第1魚道ブロックは主に各段に魚の休息場所となるプール部か形成できる。他方、水量の多い場合には魚の遡上経路にできる。
(7)渇水期の場合は、第2魚道ブロックが主流を形成して魚の遡上経路となる。また、当該第2魚道用ブロックの後端壁は高さが低いため、土砂の溜まりにくい構造であり、河川の維持管理が容易になる。
(8)第1魚道用ブロックの植石部が第2魚道用ブロックの植石部より高くなっているため、河川の流量の変化に対応できる。
(9)河川幅や河川における流量の違いにより、主流を形成する第2魚道用ブロックの個数や位置を変えることにより最適な遡上経路を形成できる。
(10)魚道ブロックの植石部には、流水調整材の例えば自然石が配置されるため、周囲の景観になじみ、自然環境と調和を図ることができる。
(11)越流部の形状を緩やかな曲面と傾斜をもつ直線とで形成することにより、越流と後端壁との間に空洞部を作る剥離流が形成されるのを防止でき、魚の遡上を容易にできる。
【0014】
請求項2の発明によれば、
(1)通常の水位の場合は、第1魚道ブロックは主に各段で魚の休息場所となるプール部を形成できる。また、水量の多い場合には魚の遡上経路にもなることができる。
(2)渇水期の場合は、第2魚道ブロックが主流を形成して魚の遡上経路となる。また、第2魚道ブロックの後端壁の高さは第1魚道用ブロックと第3魚道用ブロックの後端壁より低く形成されているため、流れてくる土砂は植石と植石の間から流下する。そのため土砂が溜まりにくい構造となり、河川の維持管理が容易に出来る。
【0015】
請求項3の発明によれば、
(1)越流水深と流速が異なるようにできるため、魚はその種類に応じて適した流速箇所を選んで遡上できる。
(2)増水期に流れてくる土石がプール後壁、後端壁に衝突し、該プール後壁、後端壁の端部が破損するのを防止できる。
【0016】
請求項4の発明によれば、
越流と隔壁との間に空洞部を作る剥離流ができるのを防止でき、魚の遡上を容易にできる。
【0017】
請求項5の発明によれば、
(1)通常の水位の場合は、第1魚道ブロックは主に各段で、魚の休息場所となるプール部を形成できる。また、水量の多い場合には魚の遡上経路にもなることができる。
(2)渇水期の場合は、第2魚道ブロックが主流を形成して魚の遡上経路となる。また、第2魚道ブロックの後端壁の高さは第1魚道用ブロックと第3魚道用ブロックの後端壁より低く形成されているため、流れてくる土砂は流水調整材と流水調整材の間から流下する。そのため土砂が溜まりにくい構造となり、河川の維持管理が容易に出来る。
【0018】
請求項6の発明によれば、
(1)第1魚道用ブロックと第2魚道用ブロックは高さが異なるため、河川の流量の変化に対応できる。
(2)河川幅や河川の流量の違いにより、主流を形成する第2魚道用ブロックの個数や位置を変えることで、最適な遡上経路を形成することができる。
(3)魚道勾配を大きくすることができ、魚道延長を短く施工できる。また、周囲の景観になじみ、自然環境と調和を図ることができる。
連続して敷設する場合は、4段程度毎に中間プールブロックを配置することにより、魚の遡上がさらに容易にできる。
【0019】
請求項7の発明によれば、
第1魚道用ブロックは主に格段のプールとなり静穏域を形成し、また越流時は魚の遡上経路となる。第2魚道用ブロックは渇水期でも主流を形成して魚の遡上経路となるため、河川の流量の変化に対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明を図1〜図14により説明する。
本発明の、第一実施例の第1魚道ブロック2は図1〜3、第二実施例の第2魚道ブロック3は図4〜図6、第3実施例の第3魚道用ブロック31は図7〜図8で説明し、この魚道用ブロックを使用した魚道施工工法は図9〜13を参照して説明する。
第1魚道ブロック2は、上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部4は所定勾配に形成されている。
また、上流側先端部にプール前壁5を設けると共に、該プール前壁5の後方には、魚類が休憩(収容)可能な凹状のプール部6を介してプール後壁7を設け、該プール後壁7の後方に流水調整材12が載置される植石部8を介して後端壁9が設けられている。
さらに、該後端壁9上端部には魚の遡上の障害となる剥離流の発生を防止するために越流部10を形成し、該後端壁9下部に前記プール前壁5が密に組み付き可能な切欠部11が設けられている。
また、前記プール後壁7はプール前壁5より高く形成されている。
【0021】
前記底版部4の勾配a(高さ):b(長さ)は、1:5〜1:10の範囲に形成し、プール部6に魚が休憩するに必要なプール部6の面積を確保でき、しかも魚道延長を短くすることを可能にしている。
【0022】
また、植石部8には、通常の川の流れでは動かない重さと形状を有する流水調整材12例えば自然石、人工自然石等が載置され、該植石部8の勾配は底版部4の底面と同じ傾斜に形成してもよい。
【0023】
後端壁の裏面側の越流部10は、表面形状を緩やかな曲面形成されている。具体的には、下流側に向かって円弧状に形成した緩やかな曲面とし、傾斜1:0.2をもつ直線とで形成するのがよい。
【0024】
第二実施例の第2魚道ブロック3は、図4〜図6のように、前記第1実施例の第1魚道用ブロック2におけるプール後壁7及び後端壁9をプール前壁5よりやや低く形成したものである。
【0025】
第三実施例の第3魚道ブロック31は、図7〜図9のように、前記第1実施例の第1魚道用ブロック2における後端壁9及びプール後壁7の川幅方向には、前記第2魚道用ブロック3に隣接する側の片側に傾斜面を形成したものである。
【0026】
図6において、第1魚道用ブロック2、第3魚道用ブロック31における植石部における底部8aの深さは、同勾配で第2魚道用ブロック3に隣接して河幅方向に横配置した際に、前記第2魚道用ブロック3の後端壁の頂部からプール後壁の頂部とを結んだ高さとほぼ同一高さに形成されている。具体的には、第2魚道用ブロック3に直径50cm程度の大きさの流水調整材12を載置可能な深さにするのがよい。
上記構成により、通常の水位の場合は、第1魚道ブロックは主に各段で魚の休息場所となるプール部を形成できる。また、水量の多い場合には魚の遡上経路にもなることができる。
【0027】
他方、渇水期の場合は、第2魚道ブロックが主流を形成して魚の遡上経路となる。また、第2魚道ブロックの後端壁の高さは第1魚道用ブロックと第3魚道用ブロックの後端壁より低く形成されているため、流れてくる土砂は流水調整材と流水調整材の間から流下する。そのため土砂が溜まりにくい構造となり、河川の維持管理が容易に出来る。
また、第1〜3の魚道用ブロック2、3、31の幅方向の連結は、ボルトを埋め込んだ切欠4aを設けて所定の連結金具(図示省略)により連結される。
【0028】
次に、魚道施工工法における一実施例を図示した、図10〜図13を参照して魚道用ブロックを使用した魚道施工工法を説明する。このうち、図10は施工時の正面図、図11、図12は施工時の側面図、図13は施工時の平面図である。
図11、図12に図示したように、下流から上流に向かう河川の川床19の上流から下流に向かって、上流側は切欠部11に密に組み付き接合可能な前側凸部14と、下流側はプール前壁5の天端と面一の天端を有する後側凸部15間に、中間プール部16を設けた中間プールブロック13を配置されている。
該中間プールブロック13間の川床を所定勾配で基礎コンクリート18を敷設した後、該基礎コンクリート18上に、請求項1項の第1魚道用ブロック2、請求項2項の第2魚道用ブロック3、請求項3項の第3魚道用ブロック3の各列における切欠部11内にプール前壁5を組み付け、さらに、最上部には天端間詰コンクリート21を、最下部には根止めコンクリート20を配置して階段式に施工されている。
【0029】
図13に図示したように、河幅方向においては、例えば川床中央部には第2魚道用ブロック3を配置し、該第2魚道用ブロック2の両側に隣接して第3魚道用ブロック31を配置し、該第3魚道用ブロック31に隣接させて外側に第1魚道ブロック2を配置して施工されている。なお、第2魚道用ブロック3は川床中央部に配置が限定されるものではない。
なお、河幅が狭く、第2魚道用ブロック3とその片側に1個の第3魚道用ブロック31を配置する幅しかない面積の場所では、第2魚道用ブロック3とその片側に1個の第3魚道用ブロック31を配置し、該第3魚道用ブロック31に隣接させて外側に第1魚道ブロック2を配置して施工されている。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の、第一実施例の第1魚道用ブロックの斜視図。
【図2】本発明の、第一実施例の第1魚道用ブロックの平面図。
【図3】本発明の、第一実施例の第1魚道用ブロックの左側面図。
【図4】本発明の、第二実施例の第2魚道用ブロックの斜視図。
【図5】本発明の、第二実施例の第2魚道用ブロックの平面図。
【図6】本発明の、第二実施例の第2魚道用ブロックの左側面図。
【図7】本発明の、第三実施例の第3魚道用ブロックの斜視図。
【図8】本発明の、第三実施例の傾斜面を図7の場合とは反対側に形成した別の第3魚道用ブロックの斜視図。
【図9】本発明の、第2魚道用ブロックに隣接して第3魚道用ブロックを配置した時の斜視図。
【図10】魚道用ブロックを使用した魚道施工時の正面図。
【図11】魚道用ブロックを使用した魚道施工時の一部側面図。
【図12】魚道用ブロックを使用した魚道施工時の側面図。
【図13】魚道用ブロックを使用した魚道施工時の平面図。
【図14】第2魚道用ブロックの植石部に、小さい流速調整材を配置したときの隣接配列された第1又は第3魚道用ブロックの関係説明図。
【符号の説明】
【0031】
1 魚道構造
2 第1魚道ブロック
3 第2魚道ブロック
31 第3魚道ブロック
32 傾斜面
4 底版部
5 プール前壁
6 プール部
7 プール後壁
8 植石部
8a 低部
9 後端壁
10 越流部
11 切欠部
12 流水調整材(自然石等)
13 中間プールブロック
14 前側凸部
15 後側凸部
16 中間プール部
17 河川の水の流れ
18 基礎コンクリート
19 川床
20 根止めコンクリート
21 天端間詰コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記プール後壁はプール前壁より高く形成したことを特徴とする第1魚道用ブロック。
【請求項2】
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記プール後壁及び後端壁は、プール前壁よりやや低く形成した事を特徴とする第2魚道ブロック。
【請求項3】
上流側から下流側に向かって配置される魚道用ブロックにおいて、底版部は所定勾配に形成し、上流側先端部にプール前壁を設けると共に、該プール前壁の後方には、魚類が休息可能な凹状のプール部を介してプール後壁を設け、該プール後壁の後方に流水調整材が載置される植石部を介して後端壁を設け、該後端壁上端部には越流部を形成し、該後端壁下部に前記プール前壁が密に組み付き可能な切欠部を設け、前記後端壁及びプール後壁の川幅方向には第2魚道用ブロックに隣接する片側に傾斜面を形成したことを特徴とする第3魚道用ブロック。
【請求項4】
越流部は、表面形状を緩やかな曲面に形成したことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の魚道用ブロック。
【請求項5】
植石部における底部の深さは、同勾配で第2魚道用ブロックに隣接して河幅方向に横配置した際に、前記第2魚道用ブロックの後端壁の頂部からプール後壁の頂部とを結んだ高さとほぼ同一高さに形成したことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の魚道用ブロック。
【請求項6】
下流から上流に向かう河川の川床の上流から下流に向かって、上流側は切欠部に密に組み付き接合可能な前側凸部と、下流側はプール前壁の天端と面一の天端を有する後側凸部間に、中間プール部を設けた中間プールブロックを配置し、該中間プールブロック間の川床を所定勾配で基礎コンクリートを敷設した後、該基礎コンクリート上に、各列の請求項1記載の第1魚道用ブロック、請求項2記載の第2魚道用ブロック、請求項3記載の第3魚道用ブロックの各切欠部内にプール前壁を組み付けて階段式に施工することを特徴とする魚道施工工法。
【請求項7】
河幅方向においては、第2魚道用ブロックを配置し、該第2魚道用ブロックの両側に隣接して第3魚道用ブロックを配置し、該第3魚道用ブロックに隣接させて外側に第1魚道ブロックを配置して施工することを特徴とする請求項第6項に記載の魚道施工工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate