説明

2成分混合容器ユニットとこれを用いた接着剤およびシーリング材の混合施工方法

【課題】反応性を有する2成分を容易かつ安全に混合・押出しすることのできる2成分混合容器ユニットと、施工現場における廃材の減量化を実現することのできるクリーンな接着剤およびシーリング材の混合施工方法を提供する。
【解決手段】第1の成分が充填される第1容器と、第2の成分が充填される第2容器とからなる2成分混合容器ユニットを、フィルムから形成されたパウチ(1b,2b)とこのパウチに貼着固定されたスパウト(1a,2a)からなるスパウト付きパウチで構成するととともに、この第1容器を、膨らんだ場合の最大内部容積が、第1の成分と第2の成分を合わせた体積より大きくなるように形成する。また、第2容器のスパウト2aに移送ノズル3を取り付け、第2の成分を第1容器のスパウト1a開口からパウチ1b内に注入し、第1容器を揉んでこれらの成分を混ぜ合わせた後、第1容器のスパウト1aに押出しノズル4を取り付け、内容物を所定位置に押出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応性を有する2成分を容易に混合・押出しすることのできる2成分混合容器ユニットと、これを用いた接着剤およびシーリング材の混合施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコーンシーラント等のシーリング材をはじめとする接着剤(主に、エマルション形や溶剤形等の1液式)は、一般に、樹脂の射出成形体からなるカートリッジ内に収容された状態で流通に共され、使用(施工)に際しては、コーキングガン等と称されて市販されている押出器を用いて、所要量ずつ押し出しながら使用される(例えば、特許文献1等を参照。)。
【0003】
これに対して、本出願人らは、従来のカートリッジに比して、空の容器の処理が容易でその処理コストを大幅に削減することができ、しかも、使用に際しては従来と同等の作業性のもとに内容物を押出すことのできる容器(スパウト付きパウチ:図5)と、このようなパウチの内容物を押出すのに適した押出器を既に提案している(特許文献2〜4および特願2004−233683を参照)。
【0004】
一方、屋外や強固な接着力が要求される場所には、エポキシ樹脂系やウレタン樹脂系等の反応形の接着剤やシーリング材が使用されることがある。これら2液式の接着剤は、穴や溝に注入する場合、別々の容器(チューブ等)に保管された主剤と硬化剤(あるいはA液,B液)と呼称される2成分を容器から取り出して混合した後、空のカートリッジに充填して前出のコーキングガン等により押出すか、あるいは、別の容器に移し替えてグリスポンプ等で押出すかして施工されている(特許文献5〜6等を参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平5−139402号公報
【特許文献2】特開2002−200712号公報
【特許文献3】特開2003−160181号公報
【特許文献4】特開2003−160182号公報
【特許文献5】特開平11−147548号公報
【特許文献6】特開2003−290694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、以上のような2成分からなる接着剤等は、主剤および硬化剤を、定められた適切な比率で使用直前に混合する必要がある。しかしながら、これらを十分に混練するには、別途かく拌用の容器を用意する必要があり、施工現場で余分な手間とゴミ(廃材)が発生してしまう。
【0007】
また、反応形の接着剤は、2成分を混合後、時間とともに粘度が上昇するため、カートリッジ等の押出し用の容器に充填するのが徐々に難しくなるとともに、これを避けるため、作業者によっては混練不十分になってしまう恐れもある。
【0008】
また更に、反応形の接着剤を混合する時は、発生するガス(蒸気)が有害なため、換気に注意する必要があり、接着剤が皮膚に直接触れると、皮膚障害を起こす場合もある。なお、冬季の屋外施工等においては、接着剤の硬化を促進するため、接着剤を加温しなければならない場合も考えられる。
【0009】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、混合用の容器を別途用意する必要がなく、反応性を有する2成分を容易かつ安全に混合・押出しすることのできる2成分混合容器ユニットと、取り扱いが容易で、施工現場における廃材の減量化を実現することのできるクリーンな接着剤およびシーリング材の混合施工方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、流動性を有する第1の成分が充填された第1容器と、流動性を有する第2の成分が充填された第2容器とからなる2成分混合容器ユニットであって、これら第1および第2容器は、フィルムから形成されたパウチと、このパウチに貼着固定されたスパウトからなるスパウト付きパウチであるとともに、前記第1容器が膨らんだ場合の最大内部容積が、前記充填された第1の成分と第2の成分を合わせた体積より大きく形成されていることを特徴とする2成分混合容器ユニットである。
【0011】
本発明は、使用前に混合することを前提とした2つの成分を別々に貯蔵する2成分混合容器ユニット(組容器)において、これら容器を、直接押出し作業に用いることの可能なスパウト付きパウチで構成するとともに、一方のパウチの内部に、これら2つの成分を混合することのできるスペースを予め設けておくことによって、所期の目的を達成しようとするものである。
【0012】
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、第2の成分を注入する第1容器の内部容積を、第1の成分と第2の成分を合わせた体積より大きく形成することにより、(例えば、移送ノズル等を利用して)、この第2の成分を第1容器内に全て移し替えることが可能になる。
【0013】
また、これら第1および第2容器が、柔軟性を有するスパウト付きパウチから形成されていることから、前述の第2の成分の移送が簡単に行なえるとともに、この第2の成分と第1の成分との混合作業は、かく拌用の容器等を別途用意する必要がなく、第1容器に手などで圧力を加えて揉むだけで、容易に行なうことができる。
【0014】
更に、請求項1に軌記載の発明によれば、混合後の第1容器の内容物は、カートリッジやグリスポンプ等の特別な装置を使用することなく、この第1容器に圧力を加えるだけで、簡単に押出すことができる。
【0015】
次に、請求項2に記載の発明は、前記第1容器が、透明なフィルムから形成されていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、第1容器内で混合作業中の内容物の状態を、目視で確認することができるようになる。特に、主剤と硬化剤の混ざり具合を確認するために、意図的に異なる着色がなされているエポキシ樹脂系接着剤の場合などは、内容物の色の変化により、混合作業の終了を容易に確認することができる。
【0017】
次に、請求項3に記載の発明は、2つの成分を混合して使用する接着剤およびシーリング材の混合施工方法であって、第2の成分が充填されたスパウト付きパウチからなる第2容器の該スパウトに、移送ノズルを取り付け、この第2の成分を、第1の成分が充填されたスパウト付きパウチからなる第1容器のスパウト開口から、該第1容器内に注入するとともに、この第1容器に外側から圧力を加え、前記第1および第2の成分を混ぜ合わせた後、前記第1容器のスパウトに押出しノズルを取り付け、当該第1容器に圧力を加えながら、内容物を所定位置に所要量ずつ押出すことを特徴とする。
【0018】
以上のような混合施工方法によれば、第2の成分の移送が簡単に行なえるとともに、この第2の成分と第1の成分との混合作業は、第1容器に手などで圧力を加えて揉むだけで、容易に行なうことができる。しかも、これら内容物は空気に触れる機会が少なく、かつ、作業者の皮膚に直接触れることもない。従って、この混合方法によれば、人体対して有害性を有する成分であっても、安全かつ容易に取り扱うことが可能になる。
【0019】
また、混合用の容器や押出し用のカートリッジ等、使用後にゴミとなる廃材を削減することができるとともに、その内容物の押出しには、特別な装置等も必要ない。従って、本発明の混合施工方法は、低コストで、環境にも優しい接着剤およびシーリング材の混合施工方法とすることができる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明の2成分混合容器ユニットによれば、混合用の容器や特殊な装置を別途用意する必要がなく、反応性を有する2成分を容易かつ安全に混合・押出しすることが可能になる。
【0021】
また、本発明の接着剤およびシーリング材の混合施工方法によれば、有害な成分に触れることなく、施工現場における廃材の減量化および施工作業のコストダウンを達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照しつつこの発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態における2成分混合容器ユニットの構成を表す図であり、図2〜図4は、この2成分混合容器ユニットを用いた接着剤の混合施工方法を説明する図である。
【0023】
先ず、この2成分混合容器ユニットに用いられる単体としての容器(1,2)について説明する。本実施形態に用いられる容器は、従来例である図5と同様、その端面(底部)が船底形の袋体に形成されたパウチ21と、このパウチ21の一方の端面に貼着されたスパウト(押出口基体)22とからなるスパウト付きパウチ20として形成されている。
【0024】
パウチ21は、透明あるいは半透明なフィルム素材から構成されており、柔軟性を有する。なお、本実施形態においては、単層の樹脂フィルムからなるシンプルな構成を例示したが、封入される内容物の硬化や変質を防ぐために、各種のガスの侵入を防ぐ性質が求められる場合は、このフィルム素材を、数種類のフィルムをラミネートした複合素材(積層フィルム等)で構成しても良い。また、本発明におけるパウチ21の形状としては、押出器等を用いて内容物を余すところなく押し出せる形状であれば任意とすることができるが、なかでも、船底形パウチやスタンディングパウチ等が、容器の取り扱い性および作業性の点において好ましい。
【0025】
また、スパウト22は、外周面に雄ねじが形成された筒体22aの一端に、フランジ部22bが形成された構造を有し、このフランジ部22bの一面(裏面)が、前記のパウチ21の端面に対して貼着される。なお、使用時には、このスパウト22の外周面に設けられた雄ねじに、後述する移送ノズルや押出しノズル等が取り付けられる。
【0026】
さて、本実施形態における2成分混合容器ユニットは、図1のように、スパウト付きパウチからなる大小2個の容器(大:第1容器1 および 小:第2容器2)を組み合わせてユニット(組容器)として構成するとともに、これら第1容器1および第2容器2に、エポキシ樹脂系接着剤の第1の成分(主剤:A液)および第2の成分(硬化剤:B液)を、それぞれ所定量充填・封入したものである。また、大きな方の第1容器1は、膨らんだ場合の最大内部容積VMAXが、第1容器1に充填された第1の成分Aの体積Vと第2容器2に充填された第2の成分Bの体積Vとを合わせた体積より大きく(VMAX ≧ V+V)なるように形成されている。
【0027】
以上の構成により、本実施形態における2成分混合容器ユニットは、第2の成分Bを第1容器1内に全て移し替え、これら第1の成分Aと第2の成分Bを、第1容器1のパウチ内で混合することが可能になる。
【0028】
なお、この例において、第1容器1の最大内部容積VMAXは、第1の成分Aの体積Vと第2の成分Bの体積Vとを合わせた体積のおよそ1.2倍以上に設定されており、使用前の保管状態における第1の成分Aは、第1容器1の最大内部容積VMAXの約40体積%しか充填されていない。
【0029】
次に、この2成分混合容器ユニットを用いた接着剤の混合施工方法について説明する。
本実施形態における第1容器1と第2容器2は、配合比が1:1(重量比)のエポキシ樹脂系接着剤のA液とB液を、それぞれスパウト付きパウチ(1,2)に充填・封かんしたものである。なお、この接着剤の混合施工には、各パウチのスパウト(押出口基体)の外周に形成された雄ねじに取り付けることのできる移送ノズル3および押出しノズル4を使用する。
【0030】
これらを混合・施工する方法は、先ず、第2容器2のスパウト2aの開口から、ノズルの先端や針金等、先端が尖った部材を挿入し、パウチ2b内部に達する穴を開ける。そして、図2のように、スパウト2aに、予め先端部をカットした移送ノズル3を取り付け、このノズル3の先端を直接、第1容器1のスパウト1aの開口に突き刺して穴を開け、ノズル3の先端開口をパウチ1bの内部に到達させる。
【0031】
移送ノズル3の先端が十分に第1容器1のパウチ内部に達したのを確認した後、第2容器2の外面に圧力を加え、第2の成分Bを第1容器1の内部に圧送する。この時、図3のように、第2容器2の圧迫(圧縮)は、作業者の手で行なっても良いし、専用の器具(例えばガン)等により行なっても良い。なお、第2容器2に充填される第2の成分(B液)の量は、この移送時に移送ノズル3内に残渣として残るB液の量を予め考慮した分量としておくのが望ましい。
【0032】
第1容器1の内部に第2の成分Bをほぼ完全に移送し終えたら、この第1容器1のスパウト1aに、予め先端部を少量カットした押出しノズル4を装着し、手揉みにより第1の成分Aと第2の成分Bの混合を開始する。この時、一般的なエポキシ樹脂系接着剤は、第1の成分(A液)と第2の成分(B液)が意図的に異なる色に着色されていることから、パウチ内の内容物の色の変化により、混合作業の終了を容易に確認することができる。
【0033】
なお、混合作業を考慮した場合、第1の成分(A液)と第2の成分(B液)とは、その比重も粘度も同等であることが好ましいが、両者が異なる場合は、比重および粘度ともにA液よりB液が上回るように設計することが望ましい。また、押出しノズル4の先端を予めカットするのは、夏場などの高温時に、接着剤が加速度的に反応して熱膨張により容器(パウチ)が破裂するのを防ぐためであるが、このような危険性がない場合は、特にカットする必要はない。また更に、これらを混合する手段も、特に「手」に限定されるものではなく、その他の器具等を用いても良い。
【0034】
発明者らによる実験によれば、第1の成分(A液)250g:体積156mlと、第2の成分(B液)250g:体積156mlのセットを、最大容量330mlのスパウト付きパウチ内で混合したところ、手揉み開始後、約3分で完全な混合を目視により確認することができた。
【0035】
混合完了後、施工対象箇所の幅(目地幅等)に合わせて押出しノズル4の先端を再カットし、第1容器1のパウチの胴体部を手で絞りながら、内容物を押出すことにより、接着剤を所定位置に所要量ずつ押出すことができる。なお、この時、第1容器1のパウチの圧迫(圧縮)は、作業者の手で行なっても良いし、図4のように、専用の器具(例えばガン10)等により行なっても良い。
【0036】
以上の構成により、この実施形態における接着剤の混合施工方法は、これら2成分混合用の容器等を別途用意する必要がなく、第1容器1に手などで圧力を加えて揉むだけで、容易に行なうことができる。
【0037】
また、混合後の第1容器1の内容物は、カートリッジやグリスポンプ等の特別な装置を使用することなく、このパウチに圧力を加えるだけで、簡単に押出すことができるとともに、内容物は空気に触れる機会が少なく、かつ、作業者の皮膚に直接触れることもない。従って、本実施形態における接着剤の混合施工方法は、人体対して有害性を有する成分であっても、安全かつ容易に取り扱うことが可能で、しかも、施工現場における廃材を削減することができる。
【0038】
なお、本実施形態においては、第1容器1を第2容器2より大きな(大容量の)パウチとしたが、本発明における各容器は、そのどちらを大容量としても良く、またこれらを同じ大きさに形成しても良い。しかしながら、少なくとも第1容器に相当する一方の容器だけは、その膨らんだ場合の最大内部容積が、各容器に充填された第1の成分と第2の成分を合わせた体積より大きく形成されている必要がある。
【0039】
また、第1および第2容器の両者を、透明なフィルムを用いて形成した例を示したが、これらの内容物が光や熱あるいは各種のガス等に影響を受ける成分の場合は、第1および第2容器のどちらか一方またはその両者を、内容物の硬化や変質を防ぐ複合素材(ラミネートフィルムなど)で構成しても良い。なお、冬季などの低温下において接着剤等を加温する必要がある場合は、このパウチごと加温すれば良い。
【0040】
また、上記実施形態においては、第1容器1における第2の成分Bの充填余裕スペースを、脱気した(すなわちフィルムどうしが密着した)状態で示したが、この余裕スペースには、予め空気や不活性ガス等を充填しておいても良い。なお、第2容器2も同様に、そのスペースに予め空気や不活性ガス等を充填しておいても良い。
【0041】
また更に、この2成分混合容器ユニットに付属する各ノズルの形状も、上記の例における形状に特に限定されるものではなく、従来のカートリッジに用いられる市販品のように、両者を同一の形状としても良く、また移送専用に、各スパウトの外周に設けられた雄ねじに螺合する雌ねじが両端部に形成された筒状のノズルを用いても良い。
【0042】
本発明は、例示したような接着剤やシーリング材等のみならず、反応性を有する2成分を混合・押出しする作業を行なう容器ユニットおよびその方法に、広く適用でき得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態における2成分混合容器ユニットの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における第2の成分の移送方法を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態における2成分の混合方法を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態において内容物の押出しにガンを用いる場合の説明図である。
【図5】単体容器(スパウト付きパウチ)の外観斜視図である。
【符号の説明】
【0044】
1 第1容器(スパウト付きパウチ)
1a スパウト 1b パウチ
2 第2容器(スパウト付きパウチ)
2a スパウト 2b パウチ
3 移送ノズル
4 押出しノズル
10 ガン
20 スパウト付きパウチ
21 パウチ
22 スパウト
22a 筒体 22b フランジ部
A液:第1の成分
B液:第2の成分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動性を有する第1の成分が充填された第1容器と、流動性を有する第2の成分が充填された第2容器とからなる2成分混合容器ユニットであって、
これら第1および第2容器は、フィルムから形成されたパウチと、このパウチに貼着固定されたスパウトからなるスパウト付きパウチであるとともに、
前記第1容器が膨らんだ場合の最大内部容積が、前記充填された第1の成分と第2の成分を合わせた体積より大きく形成されていることを特徴とする2成分混合容器ユニット。
【請求項2】
前記第1容器が、透明なフィルムから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2成分混合容器ユニット。
【請求項3】
2つの成分を混合して使用する接着剤およびシーリング材の混合施工方法であって、
第2の成分が充填されたスパウト付きパウチからなる第2容器の該スパウトに、移送ノズルを取り付け、この第2の成分を、第1の成分が充填されたスパウト付きパウチからなる第1容器のスパウト開口から、該第1容器内に注入するとともに、
この第1容器に外側から圧力を加え、前記第1および第2の成分を混ぜ合わせた後、前記第1容器のスパウトに押出しノズルを取り付け、当該第1容器に圧力を加えながら、内容物を所定位置に所要量ずつ押出すことを特徴とする接着剤およびシーリング材の混合施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−230622(P2007−230622A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−55621(P2006−55621)
【出願日】平成18年3月1日(2006.3.1)
【出願人】(390004709)カイト化学工業株式会社 (15)
【出願人】(000107000)シャープ化学工業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】