説明

Bi2223酸化物超電導多芯前駆体線材、Bi2223酸化物超電導線材およびBi2223酸化物超電導線材の製造方法

【課題】 超電導特性を向上することのできる酸化物超電導線材の多芯前駆体線材を提供する。
【解決手段】 Bi2223超電導体の前駆体粉末を充填した第1の金属管を、伸線加工して得られる単芯線を、第2の金属管に複数本挿入した後、その第2の金属管を伸線加工して得られるBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材であって、前記Bi2223酸化物超電導多芯前駆体線材の断面観察によって測定される、伸線加工後の前記前駆体粉末のビッカース硬度の平均値が90以上であることを特徴とするBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材である

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導応用機器に用いられる(BiPb)SrCaCu10±δ(δは0.1程度の数:以下Bi2223とする)相を含む酸化物超電導線材の製造方法に関し、詳しくはBi2223超電導線材の臨界電流値向上を目的とする酸化物超電導線材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、酸化物の焼結体が高い臨界温度で超電導特性を示すことが報告され、この超電導体を利用して超電導技術の実用化が促進されている。Bi2223超電導線材は、比較的安価で入手できる液体窒素等の冷却下でも高い臨界電流値を示す有用な線材である。
【0003】
このようなBi2223超電導線材の製造方法は、たとえば特開2007−26773号公報(特許文献1)および特表平11−506866号公報(特許文献2)に記載されている。具体的には、まず、(BiPb)SrCaCu8±δ(δは0.1に近い数:以下Bi2212と呼ぶ)相を主成分とする前駆体粉末を金属管に充填した後に、伸線加工して単芯材を形成する。その後に、単芯材を複数束ねて金属管に挿入し、伸線加工して多芯構造の多芯材を形成する。その多芯材を1次圧延して、テープ状線材を形成する。続いて、テープ状線材の熱処理を行ない、Bi2212相をBi2223相に相変態させて1次線材を得る。次に、1次線材を2次圧延した後に、2回目の熱処理を行ない、Bi2223超電導線材を製造している。
【0004】
【特許文献1】特開2007−26773号公報
【特許文献2】特表平11−506866号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の技術によっても、臨界電流値向上の効果は認められる。しかしながら、今後の市場からのニーズを考えれば、さらなる臨界電流値の増大が望まれる。そこで本発明はより臨界電流値の高い酸化物超電導線材の製造方法を提供する。
【0006】
このため本発明は、より高い臨界電流値を有するBi2223酸化物超電導線材を製造するための前駆体線材及び、高い臨界電流値を有するBi2223酸化物超電導線材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、Bi2223超電導体の前駆体粉末を充填した第1の金属管を、伸線加工して得られる単芯線を、第2の金属管に複数本挿入した後、その第2の金属管を伸線加工して得られるBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材であって、前記Bi2223酸化物超電導多芯前駆体線材の断面観察によって測定される、伸線加工後の前記前駆体粉末のビッカース硬度の平均値が90以上であることを特徴とするBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材である。
【0008】
本発明において、前記ビッカース硬度の標準偏差が20以下であることが好ましい。
【0009】
本発明の酸化物超電導線材の製造方法は、上記のBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を、熱処理する第1の熱処理工程と、前記熱処理されたBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を圧延する圧延工程と、前記圧延されたBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を熱処理する第2の熱処理工程とを備えるものである。
【0010】
また本発明の酸化物超電導線材は、上記の製造方法により製造されたBi2223酸化物超電導線材である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高い臨界電流値を有するBi2223酸化物超電導線材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態)
図1は、Bi2223酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。酸化物超電導線材11は、長手方向に伸びる複数本の酸化物超電導体フィラメント12と、それらを被覆するシース部13とを有している。複数本の酸化物超電導体フィラメント12の各々の材質は、(Bi、Pb):Sr:Ca:Cuの原子比がほぼ2:2:2:3の比率で近似して表されるBi2223相からなっている。シース部13の材質は、例えば銀や銀合金等の金属から構成される。
【0013】
次に、上記の酸化物超電導線材の製造方法について説明する。
【0014】
続いて、図2〜図7を参照して、本発明の実施の形態におけるBi2223超電導線材の製造方法について説明する。なお、図2は、本発明の実施の形態におけるBi2223超電導線材の製造方法を示すフロー図である。図3は本発明の実施の形態における単芯母線を得る工程(S1ステップ)を示す概略斜視図である。図4は本発明の実施の形態における単芯母線を伸線する工程(S2ステップ)を示す概略斜視図である。図5は本発明の実施の形態における多芯嵌合する工程(S3ステップ)を示す概略斜視図である。図6は本発明の実施の形態における多芯母線を伸線する工程(S4ステップ)を示す概略斜視図である。図7は本発明の実施の形態における多芯前駆体線材を圧延する工程(S6ステップ)を示す概略斜視図である。
【0015】
図2および図3を参照して、まず、Bi2223酸化物超電導体の前駆体粉末31を金属管32に充填する(ステップS1)。この酸化物超電導体の前駆体粉末31は、Bi2212相を主超電導相とし、Bi2223相、アルカリ土類酸化物(例えば、(CaSr)CuO、(CaSr)CuO、(CaSr)14Cu2441等)、Pb酸化物(例えば、CaPbO、(BiPb)SrCaCu)を含む材質よりなっている。なお、金属管32としては銀や銀合金を用いることが好ましい。これは前駆体粉末31と金属管32が反応して化合物を形成することによる、前駆体粉末31の組成ずれを防ぐためである。
【0016】
次に、図2および図4に示すように、上記前駆体粉末が充填された単芯母線41を所望の直径まで伸線加工し、前駆体粉末31を芯材として銀などの金属に被覆された単芯前駆体線42を作製する(ステップS2)。
【0017】
次に、図2および図5に示すように、この単芯前駆体線42を多数束ねて、例えば銀等からなる金属管51内に嵌合する(多芯嵌合:ステップS3)。これにより、前駆体粉末を芯材として有する多芯母線52が得られる。
【0018】
次に、図2および図6に示すように、多芯母線52を所望の直径まで伸線加工し、前駆体粉末31が金属シース部61に埋め込まれ、断面形状が円状あるいは多角形状の多芯前駆体線材62を作製する(ステップS4)。本発明はこの多芯前駆体線材に特徴がある。この多芯前駆体線材の特徴については後に詳しく記載する。
【0019】
次に、図2に示すように、この多芯前駆体線材71に中間熱処理を施す。(ステップS5)。ステップS5では、熱処理することにより前駆体粉末31中のBi2212結晶を大きく成長させることを目的としている。
【0020】
次に、図2および図7に示すように、中間熱処理後の多芯前駆体線材62を圧延する(1次圧延:ステップS6)。これによりテープ状前駆体線材71が得られる。
【0021】
次に、テープ状前駆体線材を熱処理する(1次熱処理:ステップS7)。この熱処理は、たとえば大気圧下、または1MPa以上50MPa以下の加圧雰囲気において約830℃の温度で行われる。この熱処理によって前駆体粉末中に目的とするBi2223相が生成される。
【0022】
その後、再び線材を圧延する(2次圧延:ステップS8)。このように、2次圧延を行うことにより、フィラメント内に1次熱処理で生じたボイドが除去される。
【0023】
ステップS8に続いて、大気圧下または加圧雰囲気で例えば約830℃の温度で線材を熱処理する(2次熱処理:ステップS9)。以上の製造工程により、図1に示す酸化物超電導線材が得られる。
【0024】
酸化物超電導線材において高臨界電流密度化を図るには超電導結晶粒の高度な配向化が重要である。最終的には、目的とするBi2223相のa−b面方向がテープ面と平行になるよう配向すればよい。
【0025】
主として配向化が行われるのは、ステップS6の1次圧延工程である。1次圧延前には前駆体粉末は主超電導相としてBi2212相を含んでいる。1次圧延によってこのBi2212相結晶を配向化させる。Bi2212相結晶が高度に配向している圧延線材を熱処理しBi2223相を発生させることで、Bi2212相結晶の高配向性を引き継いだBi2223相の組織が得られる。
【0026】
Bi2212相結晶の高配向化のためには、圧延前にBi2212相結晶を大きく成長させることが重要である。それは以下の理由による。
【0027】
断面形状が円状の線材を圧延した際の、線材内部の結晶方位の変化を模式的に表した線材断面図を図8に示す。図8では単芯線のケースをモデルとして表す。図8(a)はBi2212相結晶が大きい場合である。断面が円形の前駆体線材81においては金属管82中に平板状のBi2212相結晶83が存在している。そのような状況において、Bi2212相結晶83が圧延する前に充分大きいサイズを有していれば圧延操作により、各結晶は長手方向(a−b面方向)が圧延時の外力方向に対して垂直になるように倒れてその方向がそろったテープ状前駆体線材84になる。一方、図8(b)に示すようにBi2212相結晶サイズ83が小さい場合、Bi2212相結晶83は倒れにくく配向化もおこりにくく、Bi2212相結晶83があまり配向していないテープ状前駆体線材84になる。よって、圧延前にできる限りBi2212相結晶83のサイズを大きくした方が、配向化には有利である。
【0028】
圧延前のBi2212相結晶サイズを大きくするために、ステップS5の中間熱処理が施されるが、本発明はこの中間熱処理によって、より大きなBi2212相結晶を成長させることができる多芯前駆体線材である。
【0029】
以下、本発明の特徴であるステップS4で作製される多芯前駆体線材について詳細を記す。本発明の多芯前駆体線材はその断面観察によって測定される前駆体粉末のビッカース硬度の平均値が90以上を持つものである。ビッカース硬度が大きいということは硬いということであるが、これは前駆体粉末が密に詰まっているためである。前駆体粉末が密に詰まっていると、粉末同志が接触している部分が多く、続く中間熱処理で反応しやすい。そのため中間熱処理でBi2212相結晶が大きく成長する。よってより硬い、密に詰まった前駆体粉末の状態が好ましい。発明者らはビッカース硬度の平均値が90以上であると、高い臨界電流値が得られやすいことを見いだした。
【0030】
ビッカース硬度は通常用いられている手法で測定する。伸線後の多芯前駆体線材は直径が約2mm程度である。その多芯前駆体線材を任意の部分で線材長手方向に略垂直な方向に切断する。その断面を光学顕微鏡で観察しながら、前駆体粉末が存在する部分(フィラメント部)の硬度を複数点測定する。本発明で対象としている線材はフィラメントが50以上存在する多芯線材である。図9は61芯前駆体線材の断面図である。図9に示される断面において、中心からの距離がほぼ等しいフィラメント91を同じ層にあるとして(フィラメント91の場合は内から3層目となる)、各層からほぼ同じ数だけフィラメントを任意に選びそのフィラメントの硬度を測定する。測定点は20から50程度で充分である。そのデータから平均ビッカース硬度を算出する。また同データを用いてビッカース硬度の標準偏差も導出する。多芯前駆体線材の断面は図9のようではない場合もあるが、測定点としては内側、外側、それらの中間地点からそれぞれ均等数選べばよい。
【0031】
本発明におけるさらに好ましい状態は、各フィラメントの硬度(密度)が揃っていることである。中間熱処理の最適条件はフィラメント部の状態と相関している。例えば、ビッカース硬度が90の部分と120の部分では最適熱処理条件が異なってくる。ビッカース硬度90の部分に合わせて熱処理を行った場合、ビッカース硬度120の部分のBi2212相結晶は最大には成長しない。そのため同一の熱処理条件が全てのフィラメントに適するようにするために、各フィラメントの硬度(密度)が揃っていることが好ましい。発明者らは、フィラメント硬度のばらつきを標準偏差で表した場合、その標準偏差が20以下である状態がより効果的であることを見いだした。
【0032】
上記のような、多芯前駆体線材に中間熱処理を施し、前駆体粉末中のBi2212相結晶を大きく成長させることで、続く圧延工程で高度な配向組織を持つテープ状前駆体線材が得られ、ひいては高い臨界電流値を有するBi2223超電導線材を製造することができる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明する。
【0034】
原料粉末(Bi、PbO、SrCO、CaCO、CuO)をBi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.3:1.9:2.0:3.0の比率で混合し、大気中で700℃×8時間の熱処理、粉砕、800℃×10時間の熱処理、粉砕、820℃×4時間の熱処理、粉砕の処理を施し前駆体粉末を得る。また、5種類の原料粉末が溶解した硝酸水溶液を、加熱された炉内に噴射することにより、金属硝酸塩水溶液の粒子の水分が蒸発し、硝酸塩の熱分解、そして金属酸化物同士の反応、合成を瞬時に起こさせる噴霧熱分解法で前駆体粉末を作製することもできる。こうして作製された前駆体粉末は、Bi2212相が主体となった粉末である。
【0035】
上記により作製された前駆体粉末を外径25mm、内径22mmの銀パイプに充填し、直径2.4mmまで伸線して単芯線を作製する。この単芯線を61本に束ねて外径25mm、内径22mmの銀パイプに挿入し多芯母線とする。この多芯母線を複数本用意し、それぞれを異なった条件(伸線に使用するダイス角度と伸線途中段階における200℃、1時間の中間軟化の回数を変えて)で直径1.5mmまで伸線する。こうして実施例1〜4、比較例1〜3の多芯(61芯)前駆体線材を得た。各多芯前駆体線材の伸線条件を表1に示す。
【0036】
伸線後の多芯前駆体線材の端から1m部分で切断し、その断面を光学顕微鏡で観察しながら前駆体線材中のフィラメント部のビッカース硬度を測定した。断面は図9のようになっていた。測定点は前述したように中心を除く各層から各5フィラメントずつ抽出して、全20点とした。測定結果(平均値)を表1に示す。
【0037】
この多芯前駆体線材に大気中760℃、2時間の熱処理(中間熱処理)を施す。熱処理後端から1mの部分で切断し、その断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、Bi2212相結晶のサイズを測定した。内層から外層にかけて各5フィラメントずつ、全20フィラメントを選び、その中に含まれるBi2212相結晶を任意に5個ずつ(全100個)選び、その長い方向のサイズを結晶サイズとしてカウントし、それらの平均値を求めた。その結果を表1に示す。
これら多芯前駆体線材を圧延し、厚み0.25mmのテープ状線材に加工する(1次圧延)。得られたテープ状線材を830℃で50時間、酸素分圧が8kPaで大気圧下の条件で熱処理する(1次熱処理)。
【0038】
次に1次熱処理後のテープ状線材に対し、厚みが0.22mmとなるよう再度圧延工程を施す(2次圧延)。再度圧延されたテープ状線材に対し、830℃で50時間、酸素分圧が8kPaで全圧30MPaの条件で熱処理を行ない最終的な超電導線材とする(2次熱処理)。得られた超電導線材の臨界電流値を評価した。臨界電流値は、温度が77Kで、自己磁場中において測定した。臨界電流値は、10−6V/cmの電界が発生したときの通電電流値とした。その測定結果を表1に示す。
【0039】
【表1】

【0040】
表1からわかるように、伸線時のダイス角度や中間軟化回数を変えると、多芯前駆体線材中のフィラメント硬度が変化する。ダイス角度を11°から9°のように小さくすることで、平均ビッカース硬度は大きくなる。また中間軟化の回数が少ないほど硬くなる傾向にある。好ましいのは3回以下である。これはシース部(銀)の加工硬化がフィラメント部の硬化に影響を及ぼしているからである。伸線時、銀が加工硬化して断線が起こる。一般的にはこれを防止するため、大きな角度のダイスを使用したり、中間軟化を頻繁に施したりするが、フィラメントの硬度を大きくするためにはこれらの操作は逆効果となっている。平均ビッカース硬度が90以上である実施例1〜4は、中間熱処理後Bi2212相結晶が2.5μm以上に大きく成長している。これによって、臨界電流値も170A以上の高い値が得られている。
【0041】
実施例2とほぼ同じ条件で、中間軟化の温度だけを変えた実施例5〜7を作製した。それらを用いて実施例2と同じ条件で超電導線材を作製し、平均ビッカース硬度、ビッカース硬度の標準偏差、Bi2212相結晶、臨界電流値を評価した。評価方法は実施例2と同じである。その結果を表2に示す。
【0042】
【表2】

【0043】
表2からわかるように、中間軟化の有無、その温度によって、多芯前駆体線材中のフィラメント硬度のばらつき(標準偏差)が変化する。フィラメント硬度のばらつき(標準偏差)が20以下である実施例1、2、5は、中間熱処理後Bi2212相結晶が3.0μm以上に大きく成長している。これは多芯前駆体線材中のフィラメント状態が均一化されているため、Bi2212相結晶成長のために施した中間熱処理の条件(大気中760℃、2時間)が全体的に適合するからである。これによって、臨界電流値も180A以上の高い値が得られている。この結果から中間軟化は施さないか、200℃以下の低温で行われることが好ましい。
【0044】
今回開示された実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における酸化物超電導線材の製造工程を示すフロー図である。
【図3】図2中S1ステップを示す図である。
【図4】図2中S2ステップを示す図である。
【図5】図2中S3ステップを示す図である。
【図6】図2中S4ステップを示す図である。
【図7】図2中S5ステップを示す図である。
【図8】断面形状が円状の線材を圧延した際の、線材内部の結晶方位の変化を模式的に表した線材断面図である。
【図9】61芯前駆体線材の断面図である。
【符号の説明】
【0046】
11 酸化物超電導線材
12 酸化物超電導フィラメント
13 シース部
31 前駆体粉末
32 金属管
41 単芯母線
42 単芯前駆体線材
51 金属管
52 多芯母線
61 金属シース部
62 多芯前駆体線材
71 テープ状前駆体線材
81 断面が円形の前駆体線材
82 金属管
83 Bi2212相結晶
84 テープ状前駆体線材
91 中心からの距離がほぼ等しいフィラメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Bi2223超電導体の前駆体粉末を充填した第1の金属管を伸線加工して得られる単芯線を、第2の金属管に複数本挿入した後、その第2の金属管を伸線加工して得られるBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材であって、
前記Bi2223酸化物超電導多芯前駆体線材の断面観察によって測定される、伸線加工後の前記前駆体粉末のビッカース硬度の平均値が90以上であることを特徴とするBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材。
【請求項2】
前記ビッカース硬度の標準偏差が20以下であることを特徴とする請求項1に記載のBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材。
【請求項3】
請求項1または2に記載のBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を熱処理する第1の熱処理工程と、
前記熱処理されたBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を圧延する圧延工程と、
前記圧延されたBi2223酸化物超電導多芯前駆体線材を熱処理する第2の熱処理工程とを備えることを特徴とするBi2223酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載のBi2223酸化物超電導線材の製造方法により製造された、Bi2223酸化物超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−49919(P2010−49919A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−212764(P2008−212764)
【出願日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】