説明

D−アミノ酸オキシダーゼ、およびL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法。

【課題】新規のD−アミノ酸オキシダーゼを提供する。また、当該D−アミノ酸オキシダーゼ及びそれらを用いたL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法を提供する。
【解決手段】キャンディダ インターメディアから単離された新規D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子、当該遺伝子を含む組換えプラスミド、および当該D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を導入された形質転換体。およびキャンディダ インターメディアあるいは上記形質転換体を培養し当該D−アミノ酸オキシダーゼを採取する、D−アミノ酸オキシダーゼの製造方法。さらに、ラセミ体アミノ酸に当該D−アミノ酸オキシダーゼを作用させることによる、L−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法。及びラセミ体アミノ酸にアミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素と同時に当該D−アミノ酸オキシダーゼを存在させることによる、L−アミノ酸の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微生物の生産する新規な2種類のD−アミノ酸オキシダーゼ、これらをコードするDNA、及びこれらのD−アミノ酸オキシダーゼを生産する能力を有する微生物あるいは形質転換体を用いたD−アミノ酸オキシダーゼの製造方法、また、D−アミノ酸オキシダーゼを用いた効率的なL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
D−アミノ酸オキシダーゼ(酵素番号[EC1.4.3.3])は、酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸化水素、2−オキソ酸、およびアンモニアを生成する酵素である。このD−アミノ酸オキシダーゼは、例えばラセミ体アミノ酸を立体選択的に酸化して、L−アミノ酸および2−オキソ酸を生成するなど、産業上有意な活性を持つことが知られている。また、L−アミノ酸は医薬品等の合成中間体や甘味料として有用な化合物である。
【0003】
D−アミノ酸オキシダーゼを産生する微生物としては、例えばトリゴノプシス バリアビリス(Trigonopsis variabilis)(特許文献1)、フザリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)(特許文献2)、キャンディダ トロピカリス(Candida tropicalis)(非特許文献1)等が知られており、各々の酵素は精製、単離され、その性質が明らかにされている。また、D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の形質転換体での発現に関しては、例えば、トリゴノプシス バリアビリス(Trigonopsis variabilis)(特許文献3)、フザリウム ソラニ(Fusarium solani)(特許文献4)、ロドトルーラ グラシリス(Rhodotorula gracilis)(特許文献5)、キャンディダ ボイディニー(Candida boidinii)(非特許文献2)由来の遺伝子について知られている。これら形質転換体によりD−アミノ酸オキシダーゼを高生産するためには、多くの場合、発現を抑制した状態で培養した後、誘導物質を添加するなどの手段で酵素を高生産化させる方法が知られている。
【0004】
キャンディダ属に含まれるキャンディダ インターメディア(Candida intermedia)に関しては、粗酵素液の状態でD−アミノ酸オキシダーゼ活性があることが知られている(非特許文献3)。
【0005】
これまで知られているD−アミノ酸オキシダーゼは酵素の生産性や力価の面で劣っている。
【0006】
さらに、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素の存在下で、ブタ腎臓由来、あるいはトリゴノプシス バリアビリス(Trigonopsis variabilis)由来のD−アミノ酸オキシダーゼを、ラセミ体アミノ酸に作用させ、D−アミノ酸が2−オキソ酸あるいはイミノ酸を経て、L−アミノ酸へと変換する反応はすでに知られている(非特許文献4、非特許文献5)。
【特許文献1】特公昭62−501677号公報
【特許文献2】特開平11−318439号公報
【特許文献3】特開昭63−71180号公報
【特許文献4】欧州特許出願公開第EP364275号
【特許文献5】国際公開第WO97/040171号パンフレット
【非特許文献1】Some Properties of Peroxisome associated D−Amino Acid Oxidase from C andida tropicalis. Agricul. and Biol. Chemistry、1986年、50巻、10号、2637頁
【非特許文献2】Characterization and High−level Production of D−Amino Acid Oxidase in Candida boidinii. Biosci. Biotechnol. Biochem.、2001年、65巻、3号、627頁
【非特許文献3】Production of D−Amino Acid Oxidase by Candida tropicalis. J.Ferment.Technol.、1977年、55巻、1号、13頁
【非特許文献4】Enzymatic Conversion of Racemic Methionine to the L−Enantiomer. J.Chem.Soc.、Chem.Commun.、1990年、13巻、947頁
【非特許文献5】Enzymatic synthesis of chiralintermediates for Omapatrilat,an antihypertensive drug. Biomolecular Engineering、2001年、17巻、167頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明で得たD−アミノ酸オキシダーゼは、酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸化水素、2−オキソ酸およびアンモニアを生成する酵素である。さらに、このD−アミノ酸オキシダーゼをアミノ酸脱水素酵素と組み合わせるか、またはアミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素と組み合わせることで、ラセミ体アミノ酸が、ケト酸あるいはイミノ酸を経て、L−アミノ酸へと定量的に変換される立体反転反応に利用できる有用な酵素である。
【0008】
本発明の目的は新規なD−アミノ酸オキシダーゼを提供することにある。また、本発明の目的は、当該D−アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列、その遺伝子のDNA配列を明らかにし、当該酵素を生産する能力を有する微生物あるいは形質転換体、及びそれらを用いた当該D−アミノ酸オキシダーゼの製造方法を提供することにある。さらに本発明は、当該D−アミノ酸オキシダーゼを利用した効率的なL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記課題に鑑み、キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)から新規な2種類のD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の単離、ならびに宿主微生物での発現を達成し、形質転換体を育種した。本発明で得られたD−アミノ酸オキシダーゼを単独、あるいはアミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素と組み合わせてラセミ体アミノ酸に作用させることにより、2−オキソ酸又はL−アミノ酸を製造することが可能となり、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、以下の1または複数の特徴を有する。
1)本発明の一つの特徴は、以下の(a)、(b)又は(c)のポリペプチドである:
(a)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(b)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド;
(c)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列と69%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド。
2)本発明の一つの特徴は、以下の(d)、(e)又は(f)のポリペプチドである:
(d)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(e)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド;
(f)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列と69%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド。
6)本発明の一つの特徴は、以下の(g)、(h)又は(i)のDNAである:
(g)配列表配列番号3に示される塩基配列からなるDNA;
(h)配列表配列番号3に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が置換、挿入、欠失および/または付加された塩基配列を有し、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA:
(i)配列表配列番号3に示される塩基配列と67%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
7)本発明の一つの特徴は、以下の(j)、(k)又は(l)のDNAである:
(j)配列表配列番号4に示される塩基配列からなるDNA;
(k)配列表配列番号4に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が置換、挿入、欠失および/または付加された塩基配列を有し、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA:
(l)配列表配列番号4に示される塩基配列と67%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
8)本発明の一つの特徴は、前記DNAを含む組換えプラスミドである。
12)本発明の一つの特徴は、前記組換えプラスミドで宿主微生物を形質転換して得られる形質転換体である。
16)本発明の一つの特徴は、前記ポリペプチドを生産する能力を有し、かつ、キャンディダ(Candida)属に属する微生物である。
17)本発明の一つの特徴は、前記ポリペプチドを生産する能力を有する微生物を培養し、培養物中に当該ポリペプチドを蓄積させ、これを採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼの製造方法である。
19)本発明の一つの特徴は、前記D−アミノ酸オキシダーゼ(D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド)、形質転換体、または微生物を、
一般式(1)
【0011】
【化11】

【0012】
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、もしくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。)で表されるラセミ体アミノ酸に作用させ、
一般式(2)
【0013】
【化12】

【0014】
(式中、Rは前記と同じ)で表されるL−アミノ酸、又は、
一般式(3)
【0015】
【化13】

【0016】
(式中、Rは前記と同じ)で表される2−オキソ酸の製造方法である。
20)本発明の一つの特徴は、前記D−アミノ酸オキシダーゼ(D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド)、形質転換体、または微生物を、
一般式(4)
【0017】
【化14】

【0018】
(式中、R’は置換基を有してもよい炭素数2〜7のアルキル鎖)で表される環状アミノ酸に作用させ、
一般式(5)
【0019】
【化15】

【0020】
(式中R’は上記と同じ)で表される環状L−アミノ酸、又は、
一般式(6)
【0021】
【化16】

【0022】
(式中R’は上記と同じ)で表される環状イミンの製造方法である。
21)本発明の一つの特徴は、前記D−アミノ酸オキシダーゼ(D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド)、形質転換体、または微生物を、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素の存在下で、
一般式(1)
【0023】
【化17】

【0024】
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、もしくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。)で表されるラセミ体アミノ酸に作用させ、
一般式(2)
【0025】
【化18】

【0026】
(式中、Rは前記と同じ)で表されるL−アミノ酸の製造方法である。
22)本発明の一つの特徴は、前記D−アミノ酸オキシダーゼ(D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド)、形質転換体、または微生物を、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素の存在下で、
一般式(4)
【0027】
【化19】

【0028】
(式中、R’は置換基を有してもよい炭素数2〜7のアルキル鎖)で表される環状アミノ酸に作用させることを特徴とする、
一般式(5)
【0029】
【化20】

【0030】
(式中R’は上記と同じ)で表される環状L−アミノ酸の製造方法である。
【発明の効果】
【0031】
本発明は上述の構成からなり、新規なD−アミノ酸オキシダーゼを効率よく製造することができる。また、当該D−アミノ酸オキシダーゼ、または、当該D−アミノ酸オキシダーゼを生産する形質転換体、または微生物を利用することで、効率良くL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。本発明の範囲は、実施形態および実施例によって限定されるものではない。
【0033】
1.ポリペプチド
まず、本発明の実施形態としてのポリペプチドについて説明する。実施形態としてのポリペプチドは、D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドであって、D−アミノ酸を立体選択的に酸化することが可能である。他のD−アミノ酸オキシダーゼと比べて、例えば以下のような点で異なる。
(a) トリゴノプシス バリアビリス(Trigonopsis variabilis)(特公昭62−501677、特開招63−71180)のD−アミノ酸オキシダーゼとアミノ酸配列で比較した場合、配列番号1に示されるアミノ酸配列は相同性が38.9%、配列番号2に示されるアミノ酸配列は相同性が29.7%である。
(b) キャンディダ ボイディニー(Candida boidinii)(Biosci. Biotechnol. Biochem.、2001年、65巻、3号、627項、Yeast、2000年、16巻、1217頁)のD−アミノ酸オキシダーゼとアミノ酸配列で比較した場合、配列番号1に示されるアミノ酸配列は相同性が31.1%、配列番号2に示されるアミノ酸配列は相同性が59.8%である。
(c) ロドトルーラ グラシリス(Rhodotorula gracilis)(国際公開第WO97/040171号、Protein expression and purification、1998年、14巻、289頁)のD−アミノ酸オキシダーゼとアミノ酸配列で比較した場合、配列番号1に示されるアミノ酸配列は相同性が28.9%、配列番号2に示されるアミノ酸配列は相同性が30.8%である。
(d) フザリウム ソラニ(Fusarium solani)(欧州特許出願公開第EP364275号)のD−アミノ酸オキシダーゼとアミノ酸配列で比較した場合、配列番号1に示されるアミノ酸配列は相同性が36.7%、配列番号2に示されるアミノ酸配列は相同性が27.4%である。
【0034】
なお、実施形態における「相同性」は、当業者に周知の方法、配列解析ソフトウェア等を使用して求めることができる。ここでは、例示としてGENETYX Ver.7遺伝情報処理ソフトウェア/ネットワーク版(ゼネティックス社製)のホモロジー検索を使用した。
【0035】
2.D−アミノ酸オキシダーゼ活性測定
実施形態において、ポリペプチドのD−アミノ酸オキシダーゼ活性測定は、反応で生成する過酸化水素を、ぺルオキシダーゼを用いた酵素法で定量することができる。酵素法による過酸化水素の定量は次のように実施する。
【0036】
酵素溶液を適宜希釈し、25mM D−アミノ酸、0.80mM 4−アミノアンチピリン、1.31mM N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−トルイジン、6u/ml ペルオキシダーゼ(TOYOBO Inc.社製)、および50mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.0)からなる発色液と1:5で混合し、30℃で30分間反応させ、555nmの吸光度を測定し、予め作成した検量線に基づき、反応液中に生成した過酸化水素量を定量する。
【0037】
3.微生物
実施形態のポリペプチドは、D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有する微生物から取得できる。同ポリペプチドを生産する微生物であれば特に限定されないが、例えばキャンディダ(Candida)に属する微生物が挙げられ、なかでもキャンディダ インターメディア(Candida intermedia)が好ましく、より好ましくは、キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)NBRC0761株である。
【0038】
なお、実施形態のポリペプチドを生産する微生物は、上述した微生物の野生株であっても良いし、変異改良された変異株であってもよい。変異株は、UV照射や、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルフォネート(EMS)等の薬剤による処理といった当業者に周知の方法で取得することができる。
【0039】
本発明のポリペプチドを生産する微生物を培養する培地としては、その微生物が増殖し得るものである限り特に限定されない。例えば、炭素源として、グルコース、シュークロース等の糖質、エタノール、グリセロール等のアルコール類、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸及びそのエステル類、菜種油、大豆油等の油類、窒素源として、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーンスティープリカー、ふすま、酵母エキスなど、無機塩類として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウムなど、他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキス等を含有する通常の液体培地が使用され得る。
【0040】
更に、D−アミノ酸オキシダーゼの生産を増強させるような物質、例えば、アミノ酸又はアミノ酸誘導体を少量添加することもできる。これらD−アミノ酸オキシダーゼ生産増強物質の培地中濃度は、0.001重量%以上、10重量%以下、好ましくは0.01重量%以上、1重量%以下の範囲から選ばれる。
【0041】
培養は通常好気的に行ない、温度として10℃以上、60℃以下、好ましくは20℃以上、50℃以下の範囲、pHとしては3以上、11以下、好ましくはpH5以上、9以下の範囲が用いられ、培養時間は1日以上、5日間以下程度で行ない得る。また、回分式、連続式のいずれの培養方法でもよい。
【0042】
培養終了後に培養液から遠心分離などにより菌体を集め、超音波破砕などの手段により菌体を破砕して粗酵素液を得る。この粗酵素液を、塩析法、カラムクロマトグラフィー法などにより精製することで、本発明のポリペプチドを得ることができる。
【0043】
4.アミノ酸配列
本発明のポリペプチドは、上記のように微生物から取得される天然酵素であってもよいし、遺伝子組換え技術を利用して生産される組換え酵素であってもよい。天然酵素としては、配列表の配列番号1又は2に示されるポリペプチドをあげることができる。
【0044】
また、本発明の実施形態としてのポリペプチドは、配列表配列番号1又は2に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドであってもよいし、配列番号1又は2に示されるアミノ酸配列と69%以上、好ましくは70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドであってもよい。「数個のアミノ酸」とは、D−アミノ酸オキシダーゼ活性が失われない限り、その個数は制限されないが、好ましくは20アミノ酸以下であり、より好ましくは15アミノ酸以下、さらに好ましくは10アミノ酸以下、最も好ましくは、5、4、3、または2個以下である。
【0045】
また、「D−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド」とは、上記の活性測定条件において、D−アミノ酸オキシダーゼ活性が検出可能なものであればよいが、好ましくは配列番号1又は2に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを用いた場合の10%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上の活性を示すポリペプチドのことをいう。
【0046】
5.DNA
本発明の実施形態としての「DNA」について説明する。本発明のDNAは、上記のようなポリペプチドをコードするDNAであればよい。配列表の配列番号3又は4で示されるDNAであってもよいし、配列表配列番号3又は4に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が置換、挿入、欠失および/または付加された塩基配列を有し、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAであってもよい。「数個の塩基」とは、DNAによってコードされるポリペプチドがD−アミノ酸オキシダーゼ活性を失われない限り、その個数は制限されないが、好ましくは50塩基以下であり、より好ましくは30塩基以下、さらに好ましくは20アミノ酸以下、最も好ましくは、10、9、8、7、6、5、4、3、または2個以下である。
【0047】
また、配列番号3又は4で示される塩基配列と67%以上、好ましくは70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAであってもよい。
【0048】
本発明のDNA(D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子)は、前述したようなD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有する微生物から取得することができる。目的のDNAを取得するには、例えば以下の方法によることができる。
【0049】
まず、既知D−アミノ酸オキシダーゼの複数箇所の相同配列部位にもとづいて設計したDNAプライマーを合成する。
【0050】
次に、D−アミノ酸オキシダーゼの起源となる微生物より、染色体DNAを単離する。染色体DNAは、培養された細胞から、Marmur法(J.Mol.Biol.,3,208(1961)参照)等の方法を用いて得られる。この染色体DNAを鋳型に、上記のDNAプライマーを用いてPCRを行うことで、目的遺伝子の一部を取得できる。
【0051】
次に、既に取得した部分遺伝子のさらにN末側とC末側をコードするDNA断片を、インバースPCR法により取得することができる(例えばNucleic Acids Res.16,8186(1988)を参照)。このDNA断片の塩基配列を決定し、部分遺伝子の塩基配列とあわせることで、翻訳開始部位から終止コドンまでを含むと推定されるD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の全長塩基配列を得る。
【0052】
得られた塩基配列の解析から、染色体DNAより得られるD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子中にイントロンの存在が推定される場合は、以下に示すような方法でイントロンを除去したD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を取得することができる。
【0053】
まず、D−アミノ酸オキシダーゼの起源となる微生物を培養して得た菌体から、ISOGEN(ニッポンジーン社製)を用いて全RNAを抽出し、TaKaRa RNA LA PCR Kit (AMV) Ver.1.1(TaKaRa社製)を用いて、全RNAを鋳型に相補鎖DNA(cDNA)を調製する。インバースPCR法により得られた上記D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子全長配列のN末端、C末端部分の塩基配列からプライマーを設計する。設計したプライマーを用いて、cDNAを鋳型にPCRを行ない、イントロンを含まない全長配列からオープンリーディングフレームを決定する。
【0054】
6.形質転換体・ベクター
上記方法によって取得したDNA、または該DNAをベクターに組み込んで得られる組換えプラスミドを用いることにより、宿主微生物を形質転換し形質転換体を得ることができる。
【0055】
宿主、ベクターとしては、「組換えDNA実験指針」(科学技術庁研究開発局ライフサイエンス課編:平成8年3月22日改定)に記載の宿主―ベクター系を用いることができる。例えば、宿主としては、エシェリヒア(Escherichia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属、バチルス(Bacillus)属、セラチア(Serratia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アセトバクター(Acetobacter)属、グルコノバクター(Gluconobacter)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属またはストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物を用いることができる。
【0056】
ベクターは上記の宿主内で自律複製できる微生物由来のプラスミド、ファージまたはその誘導体が使用できる。なかでも、宿主微生物としてエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、ベクターとして当該微生物中で自律複製できるベクターを用いるのが好ましい。このようなベクターとしては、例えば、 pUC18、pUC19、pBR322、pACYC184、pSTV28、pSTV29、pSC101、pT7Blue、又はpUCNT、若しくはそれらの誘導体を挙げることができる。それらの誘導体とは、酵素の生産量上昇、プラスミド安定化を目的として、プロモーター、ターミネーター、エンハンサー、SD配列、複製開始部位(ori)、その他の調節などに関わる遺伝子を改質したもの、また、薬剤耐性、クローニング部位の制限酵素サイトを改質したものなどを指す。
【0057】
形質転換体の一例として、キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)NBRC0761株から上記のようにして取得したDNAをpUCNT(国際公開第WO94/03613号参照)に組み込んだ組換えプラスミドpCDA001又はpCDA006を用いてエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101又はJM109を形質転換し、形質転換体エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101(pCDA001)又はJM109(pCDA006)を得ることができる。エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101又はJM109の菌学的性質は、「BIOCHEMICALS FOR LIFE SCIENCE」(東洋紡績株式会社、1993年、116−119頁)およびその他種々の公知文献に記載されており当業者に周知である。エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101(pCDA001)又はJM109(pCDA006)は、遺伝子組換えによって特定の酵素を産生し得る性質以外は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101又はJM109と同様の菌学的性質を有する。
【0058】
なお、本発明で用いた組換えDNA技術は当該分野において周知であり、例えば、Molecular Cloning 2nd Edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)、Current Protocols in Molecular Biology (Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)に記載されている。
【0059】
7.形質転換体等の培養
本発明のD−アミノ酸オキシダーゼを生産しうる上記形質転換体等を培養することにより当該酵素を大量に生産することができ、L−アミノ酸又は2−オキソ酸の製造に利用することができる。
【0060】
微生物の培養は、通常の培地を用いて行えば良い。培養に使用する培地としては、炭素源、窒素源および無機塩類などの栄養素を含む通常の培地で良い。これに、ビタミン、アミノ酸などの有機微量栄養素を添加すると、好ましい結果が得られる場合が多い。炭素源としては、グルコースやシュークロースのような炭水化物、酢酸のような有機酸、アルコール類などが適宜使用される。窒素源としては、アンモニウム塩、アンモニア水、アンモニアガス、尿素、酵母エキス、ペプトン、コーンスティープリカーなどが用いられる。無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、鉄塩、硫酸塩、塩素などが用いられる。
【0061】
培養は温度範囲25℃から40℃で行なえるが、25℃から37℃が特に好ましい。また、pHは4から8で培養できるが5から7.5が好ましい。また、回分式、連続式のいずれの培養方法でもよい。
【0062】
必要に応じてイソプロピル−1−チオ−β―D−ガラクトサイド(IPTG)、ラクトース等の添加等の酵素誘導のための処理を行なうこともできる。
【0063】
8.L−アミノ酸等の製造方法
実施形態で得られるD−アミノ酸オキシダーゼを使用することによる、効率的なL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法について説明する。2−オキソ酸は、ラセミ体アミノ酸にD−アミノ酸オキシダーゼを作用させ、D−アミノ酸を酸化することにより得ることができる(分割反応)。本反応においてD−アミノ酸から2−オキソ酸に至るまでの中間体としてイミノ酸が生成すると推測されるが、イミノ酸は加水分解反応により、すぐに2−オキソ酸へと変換され、最終的に2−オキソ酸のみが得られる。環状イミンは環状アミノ酸にD−アミノ酸オキシダーゼを作用させることで得ることができる。L−アミノ酸は、前記分割反応の残基質として得ることも可能であるし、前記反応で生成する2−オキソ酸、イミノ酸、あるいは環状イミンを、さらにアミノ酸脱水素酵素に接触せしめ、反応させることにより、L−アミノ酸へと変換することもできる(立体反転反応)。
【0064】
9.アミノ酸脱水素酵素
ここで、アミノ酸脱水素酵素とは、2−オキソ酸又は環状イミンを還元的にアミノ化する活性を有する酵素であり、例えばフェニルアラニン脱水素酵素、ロイシン脱水素酵素、ピロリン−2−カルボン酸レダクターゼを挙げることができる。本発明で用いるアミノ酸脱水素酵素としては、動物、植物、微生物由来のものが使用できるが、工業的な利用には微生物由来のものが好ましい。
【0065】
微生物としては、当該酵素の生産能力を有する微生物であればいずれも利用できるが、例えば、以下の公知の、当該酵素の生産能力を有する微生物である、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、スポロサルシナ属(Sporosarcina)、サーモアクチノマイセス属(Thermoactinomyces)、マイクロバクテリウム属(Microbacterium)、ハルモナス属(Halomona)、クロストリジウム属(Clostridium)、バチルス属(Bacillus)、ニューロスポラ属(Neurospora)、エシェリヒア属(Escherichia)、アエロバクター属(Aerobactor)などがある。
【0066】
好ましくはバチルス属(Bacillus)に属する微生物由来の酵素が挙げられる。さらに好ましくは、バチルス バディウス(Bacillus badius)IAM11059、バチルス スファエリカス(Bacillus sphaericus)NBRC3341由来の酵素が挙げられる。バチルス バディウス(Bacillus badius)IAM11059はフェニルアラニン脱水素酵素を生産する微生物であり、欧州特許出願公開第EP256514号およびBisci.Biotechnol.Biochem.、1995年、59巻、10号、1994頁で公知である。
【0067】
また、バチルス スファエリカス(Bacillus sphaericus)NBRC3341は、ロイシン脱水素酵素を生産する微生物であり、公知のバチルス サチルス(Bacillus subtilis )のロイシン脱水素酵素とアミノ酸残基数が同じであり、アミノ酸配列で100%一致する。遺伝子配列では1095塩基中、14塩基が異なっている。バチルス サチルス(Bacillus subtilis)の遺伝子配列は、Nature、1997年、390巻、249頁およびNCBIデータベースのアクセッションナンバーCAB14339で公知である。また、ピロリン−2−カルボン酸レダクターゼがニューロスポラ属(Neurospora)、エシェリヒア属(Escherichia)、アエロバクター属(Aerobactor)で知られていることは、Methods Enzymol.、1962年、5巻、882頁で述べられている。
【0068】
アミノ酸脱水素酵素を効率良く高生産する高活性菌を得るためには、周知のとおり、形質転換微生物を作成することが有効である。作成方法としては、例えばアミノ酸脱水素酵素活性を示す菌株からアミノ酸脱水素酵素遺伝子をクローニングした後、適当なベクターとの組換えプラスミドを作成して、これを用いて適当な宿主菌を形質転換することで得られる。なお、組換えDNA技術については当該分野において周知である。
【0069】
10.補酵素再生系
アミノ酸脱水素酵素による反応は、NADHのような還元型の補酵素を必要とし、
当該反応の進行に伴い、補酵素NADHは酸化型に変換される。この酸化型の補酵素を還元型に変換する能力(以後、補酵素再生能と呼ぶ)を有する酵素、および、当該酵素の基質となる化合物を、D−アミノ酸オキシダーゼおよびアミノ酸脱水素酵素と共存させて当該反応を行うことにより、補酵素の使用量を大幅に削減できる。
【0070】
補酵素再生能を有するポリペプチドとしては、例えば、ヒドロゲナーゼ、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、又はグルコース脱水素酵素などを使用できる。
【0071】
好適には、ギ酸脱水素酵素が使用される。ギ酸脱水素酵素としては、植物、微生物由来のものが使用できるが、工業的な利用には微生物由来のものが好ましい。微生物としては、当該酵素の生産能力を有する微生物であればいずれも利用できるが、例えば、以下の公知の、当該酵素の生産能力を有する微生物である、キャンディダ属(Candida)、クロイッケラ属(Kloeckera)、ピキア属(Pichia)、リポマイセス属(Lipomyces)、シュードモナス属(Pseudomonas)、モラキセラ属(Moraxella)、ハイホマイクロビウム属(Hyphomicrobium)、パラコッカス属(Paracoccus)、チオバシラス属(Thiobacillus)、アンシロバクター属(Ancylobacter)がある。
【0072】
好ましくはチオバシラス属(Thiobacillus)、アンシロバクター属(Ancylobacter)に属する微生物由来の酵素が挙げられる。さらに好ましくはチオバシラス エスピー(Thiobacillus sp.)KNK65MA(FERM BP−7671)、アンシロバクター アクアティカス(Ancylobacter aquaticus)KNK607M株(FERM BP−7335)由来の酵素が挙げられる。
【0073】
ギ酸脱水素酵素を効率良く高生産する高活性菌を得るためには、周知のとおり、形質転換微生物を作成することが有効である。作成方法としては、例えば国際公開第WO03/031626号記載のように、ギ酸脱水素酵素活性を示す菌株からギ酸脱水素酵素遺伝子をクローニングした後、適当なベクターとの組換えプラスミドを作成して、これを用いて適当な宿主菌を形質転換することで得られる。なお、組換えDNA技術については当該分野において周知である。
【0074】
このようにして得られたギ酸脱水素酵素を高生産する形質転換体としては国際公開第WO03/031626号記載の、チオバシラス エスピー(Thiobacillus sp.)KNK65MA(FERM BP−7671)由来のギ酸脱水素酵素遺伝子を含有するエシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101(pFT001)(FERM BP-7672)又はエシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101(pFT002)(FERM BP−7673)、又は国際公開第WO02/46427号記載の、アンシロバクター アクアティカス(Ancylobacter aquaticus)KNK607M株(FERM BP−7335)由来のギ酸脱水素酵素遺伝子を含有するエシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101(pFA001)(FERM BP−7334)を挙げることができる。
【0075】
これら形質転換体によるアミノ酸脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素の生産、前述のアミノ酸脱水素酵素活性を示す菌株によるアミノ酸脱水素酵素の生産、あるいはギ酸脱水素酵素活性を示す菌株によるギ酸脱水素酵素の生産は、例えば、国際公開第WO03/031626号記載の、通常の栄養培地を用いて培養を行なえば良く、必要に応じて、酵素誘導のための処理を行うこともできる。
【0076】
11.カタラーゼの添加
D−アミノ酸オキシダーゼ反応には、カタラーゼを添加してもよい。カタラーゼを添加しない場合にも反応は進行し、生成物を得ることができるが、D−アミノ酸オキシダーゼ反応で生成する過酸化水素により基質あるいは生成物が分解され、収率が低下する可能性がある。カタラーゼを添加することで、そのような基質あるいは生成物の分解を抑えることができ、収率の向上が期待できる。カタラーゼは過酸化水素を水と酸素に分解する反応を触媒する酵素である。
【0077】
カタラーゼとしては、動物、植物、微生物由来のものが使用できるが、工業的な利用には微生物由来のものが好ましい。微生物としては、当該酵素の生産能力を有する微生物であればいずれも利用できるが、例えば、以下の公知の、当該酵素の生産能力を有する微生物である、マイクロコッカス属(Micrococcus)、ロドシュードモナス属(Rhodopseudomonas)等がある。また、市販の酵素も使用することもできる。市販酵素としては例えば、Catazyme25L(Novozyme社製)、CATALASE(Beef Liver)(P−L Biochemcals,Inc.社製)がある。
【0078】
12.形質転換体等
なお、本発明において使用するD−アミノ酸オキシダーゼ、アミノ酸脱水素酵素、補酵素再生能を有する酵素、カタラーゼは、それぞれの酵素遺伝子を導入した形質転換体を育種し、培養して生産したものを使用してもよいし、複数の酵素遺伝子を導入した形質転換体を育種し、培養して生産したものを使用してもよい。
【0079】
本発明において、生産されたD−アミノ酸オキシダーゼ、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素、およびカタラーゼは、酵素自体として用いることができるほか、微生物もしくはその処理物としても用いることができる。ここで、微生物の処理物とは、例えば、粗抽出液、培養菌体凍結乾燥生物体、アセトン乾燥生物体、またはそれらの菌体の破砕物を意味する。
【0080】
更にそれらは、酵素自体あるいは菌体のまま公知の手段で固定化して得た固定化酵素として用いられ得る。固定化は当業者に周知の方法である架橋法、共有結合法、物理的吸着法、包括法などで行ない得る。
【0081】
13.L−アミノ酸等の生産
本発明の分割反応によるL−アミノ酸、2−オキソ酸又は環状イミンの生産、又は立体反転反応によるL−アミノ酸の生産は以下の方法で行なうことができる。
【0082】
両酵素反応の基質として、前記一般式(1)で表されるラセミ体アミノ酸において、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、もしくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。上記Rにおける置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、メルカプトメチル基、2−メチルチオエチル基、(1−メルカプト−1−メチル)エチル基、4−アミノブチル基、3−グアニジノプロピル基、4(5)−イミダゾールメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−アミノプロピル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−(ベンゾイルアミノ)ブチル基、又は、2−メトキシカルボニルエチル基、などが挙げられる。
【0083】
置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基としては、特に限定されず、例えば、ベンジル基、インドリルメチル基、4−ヒドロキシベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、又は、3,4−メチレンジオキシベンジル基等が挙げられる。置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、または4−ヒドロキシフェニル基などが挙げられる。置換基としては、アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルカノイル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0084】
また、前記一般式(4)で表される環状アミノ酸において、R’は置換基を有してもよい炭素数2〜7のアルキル鎖である。置換基としては、アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルカノイル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0085】
14.分割反応
分割反応では、上記基質に前述のD−アミノ酸オキシダーゼを作用させ、水性溶媒中で反応を行なう。上記反応にはカタラーゼを添加してもよい。カタラーゼを添加することでD−アミノ酸オキシダーゼの反応で生成する過酸化水素を分解し、基質あるいは生成物の分解を抑えることができる。また、反応にFADを添加してもよい。FADはD−アミノ酸オキシダーゼの補酵素であり、添加することにより、反応の効率が向上することが期待できる。FADの添加濃度としては、基質に対して、好ましくは0当量以上、10当量以下、さらに好ましくは0当量以上、1当量以下、さらに好ましくは0当量以上、0.1当量以下である。
【0086】
15.立体反転反応
立体反転反応では、上記基質に前述のD−アミノ酸オキシダーゼ、前述のアミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素とその基質となる化合物を同時に存在させ、水性媒体中で反応を行なう。反応にはカタラーゼを添加してもよい。カタラーゼを添加することでD−アミノ酸オキシダーゼの反応で生成する過酸化水素を分解し、基質あるいは生成物の分解を抑えることができる。
【0087】
また、上記反応にFADを添加してもよい。FADはD−アミノ酸オキシダーゼの補酵素であり、添加することにより、反応の効率が向上することが期待できる。FADの添加濃度としては、基質に対して、好ましくは0当量以上、10当量以下、さらに好ましくは0当量以上、1当量以下、さらに好ましくは0当量以上、0.1当量以下である。
【0088】
また、上記立体反転反応にはNAD等の補酵素を添加してもよい。NAD等の補酵素を添加しない場合にも、微生物中に存在するNAD等の補酵素により反応が進行する場合もあるが、NAD等の補酵素を添加することで、反応の効率が向上することが期待できる。NAD等の補酵素の添加濃度としては、基質に対して、好ましくは0当量以上、2当量以下、さらに好ましくは0.00001当量以上、0.1当量以下、さらに好ましくは0.0001当量以上、0.01当量以下である。
【0089】
また、上記立体反転反応にアンモニア又はその塩を添加してもよい。アンモニアの添加濃度としては、基質に対して、好ましくは0当量以上、10当量以下、さらに好ましくは0当量以上、2当量以下、さらに好ましくは0.1当量以上、1.5当量以下である。
【0090】
上記分割および立体反転反応の基質の仕込み濃度は0.1%(w/v)以上、90%(w/v)以下、好ましくは1%(w/v)以上、60%(w/v)以下で溶解または懸濁した状態で反応を行ない、上記分割および立体反転反応における反応温度は10℃以上、80℃以下、好ましくは20℃以上、60℃以下の適当な温度で調節し、pH4以上、12以下、好ましくはpH6以上、11以下に保ちつつ暫時静置または攪拌すればよい。また、基質は一括添加してもよいし、分割添加してもよいし、連続的に添加してもよい。上記分割および立体反転反応は、バッチ法または連続方式で行ない得る。
【0091】
本発明の分割および立体反転反応は、固定化酵素、膜リアクターなどを利用して行うことも可能である。水性媒体としては、水、緩衝液、これらにエタノールのような水溶性有機溶媒を含む水性媒体、あるいは、水に溶解しにくい有機溶媒、たとえば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n−ヘキサンなどの有機溶媒を含む水性媒体との2層系などの適当な溶媒を用いることができる。さらに必用に応じて、抗酸化剤、界面活性剤、補酵素、金属などを添加することもできる。
【0092】
16.生成物の単離
生成したL−アミノ酸、2―オキソ酸、又は環状イミンの単離は、常套分離方法、例えば、抽出、濃縮、晶析、またはカラムクロマトグラフィーなどの分離方法や、それらの組み合わせにより分離、精製することができる。
【実施例】
【0093】
以下に本発明の具体的な実施例を示す。しかし、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0094】
(実施例1)D−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子の単離
キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)NBRC0761株を、試験管内で滅菌した6mlの培地(グルコース1.65%、NH42PO40.5%、KH2PO40.25%、MgSO40.1%、FeCl3・6H2O0.002%、コーンスティープリカー0.1%、滅菌前pH5.2)に植菌して30℃で14時間、好気的に振とう培養した。この培養液1mlを500ml坂口フラスコ内で滅菌した100mlの培地(シュークロース1.65%、NH42PO40.5%、KH2PO40.25%、MgSO40.1%、FeCl3・6H2O0.002%、コーンスティープリカー0.1%、FAD0.0005%、D−アラニン0.089%、滅菌前pH5.2、ただし、FADおよびD−アラニンは0.02μmフィルターにて滅菌後、別に添加した。)に植菌して30℃で24時間、好気的に振とう培養した。
【0095】
培養終了後、遠心分離で得た菌体から、UltraClean Microbial DNA Isolation Kit(MO BIO Laboratories, Inc.社製)を用いて染色体DNAを調製した。次いで、既知D−アミノ酸オキシダーゼ配列相同部位にもとづいて設計したDNAプライマー(Primer−1:配列表の配列番号5、及び、Primer−2:配列表の配列番号6)を用いて、先に得た染色体DNAを鋳型にPCRを行った。その結果、目的のD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の一部、塩基数約370bp(部分遺伝子と称す)のDNA断片を取得した。
【0096】
次に、目的遺伝子の全長を取得するために以下の操作を行った。上記部分遺伝子において、酵素のN末端側、C末端側それぞれの部分に相当する塩基配列にもとづき、部分遺伝子の外側方向へ向けたDNAプライマー(Primer−3:配列表の配列番号7、及び、Primer−4:配列表の配列番号8)を合成した。このプライマーを用い、先に得た染色体DNAを制限酵素HincII又はHhaIで分解したものをT4 DNAリガーゼを用いて環化させて得たDNAを鋳型に、インバースPCRを行った。
【0097】
これにより、既に取得した部分遺伝子のさらに外側の遺伝子部分を含む塩基数約1.0〜2.5kbpのDNA断片を取得した。このDNA断片の塩基配列を決定後、先の部分遺伝子の塩基配列と合わせることで、配列表の配列番号3に示す開始コドンから終止コドンまでを含むD−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子の全塩基配列を決定した。D−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子にはイントロンは含まれなかった。次いでD−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子のN末端、C末端部分にそれぞれ制限酵素NdeI及びSacIの切断部位を結合させた配列を持つプライマー(Primer−5:配列表の配列番号9、Primer−6:配列表の配列番号10)を用いて、この間のDNAを、染色体DNAを鋳型にしたPCRにより増幅することで、配列表配列番号3に示されるオープンリーディングフレームを含むDNA断片を取得した。
【0098】
(実施例2)D−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子の単離
既知D−アミノ酸オキシダーゼ配列相同部位にもとづいて設計したDNAプライマー(Primer−7:配列表の配列番号11、及び、Primer−8:配列表の配列番号12)を用いて、実施例1と同様の方法で調製した染色体DNAを鋳型にPCRを行った。その結果、目的のD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の一部、塩基数約350bp(部分遺伝子と称す)のDNA断片を取得した。
【0099】
次に、目的遺伝子の全長を取得するために以下の操作を行った。上記部分遺伝子において、酵素のN末端側、C末端側それぞれの部分に相当する塩基配列にもとづき、部分遺伝子の外側方向へ向けたDNAプライマー(Primer−9:配列表の配列番号13、及び、Primer−10:配列表の配列番号14)を合成した。このプライマーを用い、先に得た染色体DNAを制限酵素EcoRVで分解したものをT4 DNAリガーゼを用いて環化させて得たDNAを鋳型に、インバースPCRを行った。
【0100】
これにより、既に取得した部分遺伝子のさらに外側の遺伝子部分を含む塩基数約1.5kbpのDNA断片を取得した。このDNA断片の塩基配列を決定後、先の部分遺伝子の塩基配列と合わせることで、配列表の配列番号15に示す開始コドンから終止コドンまでを含むD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の全塩基配列を決定した。その塩基配列の解析から、染色体DNAより得られたD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子は、2個のエキソンと1個のイントロンを含んでいた。
【0101】
イントロンを除いたD−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子を取得するために以下の操作をおこなった。まず、実施例1と同様の方法でキャンディダ インターメディア(Candida intermedia)NBRC0761株を培養して得た菌体から、ISOGEN(ニッポンジーン社製)を用いて調製した全RNAを鋳型に、TaKaRa RNA LA PCR Kit (AMV) Ver.1.1(TaKaRa社製)を用いて相補鎖DNA(cDNA)を調製した。D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子のN末端に制限酵素NdeIの切断部位を結合させた配列を持つプライマー(Primer−11:配列表の配列番号16)、C末端部分に制限酵素SacIの切断部位を結合させ、かつ終止コドンをTAGからTAAに変更した配列を持つプライマー(Primer−12:配列表の配列番号17)を用いて、この間のDNAを、cDNAを鋳型にしたPCRにより増幅することで、イントロンを除く配列表配列番号4に示されるオープンリーディングフレームを含むDNA断片を取得した。D−アミノ酸オキシダーゼ2はD−アミノ酸オキシダーゼ1と相同性がアミノ酸配列で29.2%、それらをコードする遺伝子の塩基配列で48.2%であった。
【0102】
(実施例3)D−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子を発現する組換えプラスミドpCDA001の作成
実施例1で得られたDNA断片を制限酵素NdeIとSacIで切断し、同酵素で切断したベクタープラスミドpUCNT(国際公開第WO94/03613号参照)とT4 DNAリガーゼを用いて結合することで、図1の制限酵素地図で表され、D−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子を発現できるように設計されたpCDA001を取得した。
【0103】
(実施例4)D−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子を発現する組換えプラスミドpCDA006の作成
実施例2で得られたDNA断片を制限酵素NdeIとSacIで切断し、同酵素で切断したベクタープラスミドpUCNT(国際公開第WO94/03613号参照)とT4 DNAリガーゼを用いて結合することで、図2の制限酵素地図で表され、D−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子を発現できるように設計されたpCDA006を取得した。
【0104】
(実施例5)D−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子を含む組換え体DNAを用いた形質転換体の作成
実施例3で得られたプラスミドpCDA001をエシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101のコンピテントセルと混合することで形質転換を行ない、培地(トリプトン1.0%、イーストエキス0.5%、塩化ナトリウム1.0%、寒天1.5%、アンピシリン0.010%、脱イオン水に溶解、滅菌前pH7.0、ただしアンピシリンは滅菌後に添加する)にプレーティングして、D−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを含有する形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101(pCDA001)をコロニーとして取得した。
【0105】
得られた形質転換体のコロニーを、滅菌した培地(トリプトン1.0%、イーストエキス0.5%、塩化ナトリウム1.0%、アンピシリン0.010%、脱イオン水に溶解、滅菌前pH7.0、ただしアンピシリンは滅菌後に添加する)に植菌後、37℃で24時間、振とうして好気的に培養した。得られた培養液から遠心分離により菌体を集菌し、0.1M Tris−塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁して超音波により菌体を破砕した後、遠心分離により菌体由来の不溶物を除去して、形質転換体のD−アミノ酸オキシダーゼ酵素液を取得した。得られた酵素液を用いて、以下に示す方法でD−フェニルアラニン、D−アラニンおよびD−メチオニンに対するD−アミノ酸オキシダーゼ活性を測定した。その結果を表1に示す。
【0106】
D−アミノ酸オキシダーゼの活性測定は、反応で生成する過酸化水素を、ぺルオキシダーゼを用いた酵素法で定量することによりおこなった。酵素法による過酸化水素の定量は次のように実施した。25mM 上記D−アミノ酸、0.80mM 4−アミノアンチピリン、1.31mM N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−トルイジン、6u/ml ペルオキシダーゼ(TOYOBO Inc.社製)、および50mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.0)からなる発色液250μlと適宜希釈した酵素液50μlを混合し、30℃で30分間反応させ、555nmの吸光度を測定し、予め作成した検量線に基づき、反応液中に生成した過酸化水素量を定量することで活性を測定した。
【0107】
【表1】

【0108】
(実施例6)D−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子を含む組換え体DNAを用いた形質転換体の作成
実施例4で得られたプラスミドpCDA006を用いて実施例5と同様の方法でD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを含有する形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichia coli)JM109(pCDA006)をコロニーとして取得した。
【0109】
得られた形質転換体のコロニーを、滅菌した培地(トリプトン1.0%、イーストエキス0.5%、塩化ナトリウム1.0%、アンピシリン0.010%、脱イオン水に溶解、滅菌前pH7.0、ただしアンピシリンは滅菌後に添加する)に植菌後、37℃で5時間振とうして好気的に培養した後、培養液にイソプロピル−1−チオ−β―D−ガラクトサイド(IPTG)を終濃度1mMとなるように加え、さらに19時間、振とうして好気的に培養した。得られた培養液から遠心分離により菌体を集菌し、0.1M Tris−塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁して超音波により菌体を破砕した後、遠心分離により菌体由来の不溶物を除去して、形質転換体のD−アミノ酸オキシダーゼ酵素液を取得した。得られた酵素液を用いて、実施例5に示す方法でD−フェニルアラニン、D−アラニンおよびD−メチオニンに対するD−アミノ酸オキシダーゼ活性を測定した。その結果を表2に示す。
【0110】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】図1は、本発明の実施形態としてのD−アミノ酸オキシダーゼ1の遺伝子を含む組換えプラスミドpCDA001の構成を示す図である。
【図2】図2は、発明の実施形態としてのD−アミノ酸オキシダーゼ2の遺伝子を含む組換えプラスミドpCDA006の構成を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の(a)、(b)又は(c)のポリペプチド:
(a)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(b)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド;
(c)配列表配列番号1に示されるアミノ酸配列と69%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド。
【請求項2】
以下の(d)、(e)又は(f)のポリペプチド:
(d)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(e)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド;
(f)配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列と69%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチド。
【請求項3】
キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)に由来する請求項1又は2に記載のポリペプチド。
【請求項4】
キャンディダ インターメディア(Candida intermedia)NBRC0761株に由来する請求項1又は2に記載のポリペプチド。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするDNA。
【請求項6】
以下の(g)、(h)又は(i)のDNA:
(g)配列表配列番号3に示される塩基配列からなるDNA;
(h)配列表配列番号3に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が置換、挿入、欠失および/または付加された塩基配列を有し、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA:
(i)配列表配列番号3に示される塩基配列と67%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
【請求項7】
以下の(j)、(k)又は(l)のDNA:
(j)配列表配列番号4に示される塩基配列からなるDNA;
(k)配列表配列番号4に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が置換、挿入、欠失および/または付加された塩基配列を有し、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA:
(l)配列表配列番号4に示される塩基配列と67%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつD−アミノ酸オキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
【請求項8】
請求項5から7のいずれか1項に記載のDNAをベクターに挿入して得られる組換えプラスミド。
【請求項9】
前記ベクターがpUC18、pUC19、pBR322、pACYC184、pSTV28、pSTV29、pSC101、pT7Blue、又はpUCNT、若しくはそれらの誘導体である請求項8記載の組換えプラスミド。
【請求項10】
前記組換えプラスミドが図1の制限酵素地図にて特定されるpCDA001である請求項8又は9記載の組換えプラスミド。
【請求項11】
前記組換えプラスミドが図2の制限酵素地図にて特定されるpCDA006である請求項8又は9記載の組換えプラスミド。
【請求項12】
請求項8から11のいずれか1項に記載の組換えプラスミドで宿主微生物を形質転換して得られる形質転換体。
【請求項13】
前記宿主微生物がエシェリヒア コリ(Escherichia coli)である請求項12に記載の形質転換体。
【請求項14】
前記形質転換体がエシェリヒア コリ(Escherichia coli)HB101(pCDA001)である請求項13に記載の形質転換体。
【請求項15】
前記形質転換体がエシェリヒア コリ(Escherichia coli)JM109(pCDA006)である請求項13に記載の形質転換体。
【請求項16】
請求項1又は2に記載のポリペプチドを生産する能力を有し、かつ、キャンディダ(Candida)属に属する微生物。
【請求項17】
請求項1から4のいずれか1項に記載のポリペプチドを生産する能力を有する微生物を培養し、培養物中に当該ポリペプチドを蓄積させ、これを採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼの製造方法。
【請求項18】
前記微生物が、請求項12から15のいずれか1項に記載の形質転換体、又は、請求項16記載の微生物である、請求項17に記載のD−アミノ酸オキシダーゼの製造方法。
【請求項19】
請求項1から4のいずれか1項に記載のD−アミノ酸オキシダーゼ、請求項12の形質転換体、または請求項16の微生物を、
一般式(1)
【化1】

(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、もしくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。)で表されるラセミ体アミノ酸に作用させ、
一般式(2)
【化2】

(式中、Rは前記と同じ)で表されるL−アミノ酸、又は、
一般式(3)
【化3】

(式中、Rは前記と同じ)で表される2−オキソ酸を製造する方法。
【請求項20】
請求項1から4のいずれか1項に記載のD−アミノ酸オキシダーゼ、請求項12の形質転換体、または請求項16の微生物を、
一般式(4)
【化4】

(式中、R’は置換基を有してもよい炭素数2〜7のアルキル鎖)で表される環状アミノ酸に作用させ、
一般式(5)
【化5】

(式中R’は上記と同じ)で表される環状L−アミノ酸、又は、
一般式(6)
【化6】

(式中R’は上記と同じ)で表される環状イミンを製造する方法。
【請求項21】
請求項1から4のいずれか1項に記載のD−アミノ酸オキシダーゼ、請求項12の形質転換体、または請求項16の微生物を、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素の存在下で、
一般式(1)
【化7】

(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、もしくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。)で表されるラセミ体アミノ酸に作用させ、
一般式(2)
【化8】

(式中、Rは前記と同じ)で表されるL−アミノ酸を製造する方法。
【請求項22】
請求項1から4のいずれか1項に記載のD−アミノ酸オキシダーゼ、請求項12の形質転換体、または請求項16の微生物を、アミノ酸脱水素酵素および補酵素再生能を有する酵素の存在下で、
一般式(4)
【化9】

(式中、R’は置換基を有してもよい炭素数2〜7のアルキル鎖)で表される環状アミノ酸に作用させることを特徴とする、
一般式(5)
【化10】

(式中R’は上記と同じ)で表される環状L−アミノ酸の製造方法。
【請求項23】
前記D−アミノ酸オキシダーゼが請求項12から15のいずれか1項に記載の形質転換体、又は請求項16記載の微生物が生産するD−アミノ酸オキシダーゼである、請求項19又は21に記載のL−アミノ酸、又は2−オキソ酸の製造方法。
【請求項24】
前記D−アミノ酸オキシダーゼが請求項12から15のいずれか1項に記載の形質転換体、又は請求項16記載の微生物が生産するD−アミノ酸オキシダーゼである、請求項20、又は22に記載の環状L−アミノ酸又は環状イミンの製造方法。
【請求項25】
前記アミノ酸脱水素酵素が、フェニルアラニン脱水素酵素、又はロイシン脱水素酵素である、請求項21又は23に記載のL−アミノ酸の製造方法。
【請求項26】
前記補酵素再生能を有する酵素が、ギ酸脱水素酵素、又はグルコース脱水素酵素である、請求項21、23、又は25に記載のL−アミノ酸の製造方法。
【請求項27】
前記補酵素再生能を有する酵素が、ギ酸脱水素酵素、又はグルコース脱水素酵素である、請求項22又は24に記載の環状L−アミノ酸の製造方法。
【請求項28】
カタラーゼ存在下にておこなう、請求項19から27いずれか1項に記載のL−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−48628(P2008−48628A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−225647(P2006−225647)
【出願日】平成18年8月22日(2006.8.22)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成18年度新エネルギー・産業技術総合開発機構、微生物機能を活用した高度製造基盤技術開発、産業活力再生特別処置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】