説明

FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤

【課題】優れた作用を有し、安全性の高い、FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤の提供。
【解決手段】ゲンチオピクリンを含有するFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、又は2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
毛髪の成長は、成長期、退行期、休止期からなる周期的なヘアサイクル(毛周期)に従って成長及び脱落を繰り返している。このヘアサイクルのうち、休止期から成長期へかけての新たな毛包が形成されるステージが、発毛に最も重要であると考えられている。そして、このステージにおける毛包上皮系細胞の増殖・分化に重要な役割を果たしているのが、毛乳頭細胞であると考えられている。毛乳頭細胞は、毛根近傍にある外毛根鞘細胞とマトリックス細胞とからなる毛包上皮系細胞の内側にあって、基底膜に包まれている毛根の根幹部分に位置する細胞であり、毛包上皮系細胞へ働きかけてその増殖を促すなど、毛髪への分化に重要な役割を担っている(非特許文献1参照)。
【0003】
線維芽細胞増殖因子−7(FGF−7)は、線維芽細胞増殖因子(FGF)のファミリーのうちの1つであり、KGF(keratinocyte growth factor)とも呼ばれる。FGFには、20種類以上のファミリーが存在することが知られている。
FGFは、中胚葉と神経外胚葉から発生した幅広い細胞の増殖を促進する因子であり、例えば、線維芽細胞、血管内皮細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、グリア細胞、骨芽細胞などの分裂・成長を誘導する。FGFは、血管新生作用、コラーゲンやフィブロネクチンの合成抑制作用などを有することや、ヘパリンに対して強い親和性を有することが知られている。
【0004】
また、毛包の毛乳頭細胞において、FGF−7が発現していることが示され(例えば、非特許文献2参照)、FGF−7が毛根の活発化を介した育毛効果を有することが明らかになった。また、ノックアウトマウスを用いた研究により、FGF−7は、毛の伸びる方向に関与することが示唆されている。
これまでに、FGF−7産生の促進作用を有する植物エキスとして、クララなどが知られている(非特許文献3参照)。
【0005】
また、線維芽細胞増殖因子−18(FGF−18)は、骨と軟骨の形成や成長を制御することが知られている。また、FGF−18は、毛包の成長期を誘導して毛成長を促進することが報告されている(非特許文献12参照)。FGF−18は、ヒトとマウスでは産生細胞の細胞質で207アミノ酸のポリペプチドとして合成され、それが細胞外に分泌される際にN末端のシグナルペプチドが切断され、181アミノ酸よりなる分泌体として生理作用を発揮する。FGF−18は7種類あるFGF受容体サブクラスのうち少なくとも4つと相互作用することによって、毛の成長をはじめとして、骨や軟骨の形成や成長、肺の形成等の生命現象に関与していると考えられている。
このようにFGF−18は、毛成長の制御因子として、並びに骨、軟骨の形成・成長・修復の制御因子として、医薬品などに応用することができると考えられ、FGF−18産生促進作用を有する植物由来の物質が求められている。
【0006】
血管内皮増殖因子(VEGF)は、分子量34〜46kDaの糖蛋白質であり、血管内皮細胞に特異的な増殖因子として脳下垂体の濾胞細胞の培養液から発見され、血管透過性因子(VPF)と同一物質であることがわかった。VEGFは、下垂体細胞以外に、平滑筋細胞、マクロファージ、肺胞上皮細胞、肝細胞、毛乳頭細胞などの正常細胞で産生され、また、グリオーマ(神経膠腫)、乳癌、胃癌、大腸癌などの多くの腫瘍細胞からも産生されることが知られている。VEGFは、血管内皮細胞に働き、細胞の増殖、遊走を促進させたり、血管新生を促進させたりする作用がある。VEGFは、胎生期の心臓の形成時期に、強い発現が認められることが知られている。VEGF遺伝子が欠損すると血管系の異常が起こり、胎生期に死亡することが報告されており、VEGFが、個体の発達、組織形成において極めて重要なはたらきを持つことが示唆されている。最近では、VEGFファミリーの新しいメンバーであるVEGF−Cが、強力なリンパ管新生因子として皮膚におけるリンパ管の成長を仲介していることが報告された。
【0007】
また、毛包においては、外毛根鞘細胞及び毛乳頭細胞が、VEGFを産生することが知られている(例えば、非特許文献4,5参照)。毛包においてVEGFの産生を阻害することは、ヘアサイクルの成長期の遅れと毛包サイズの矮小化に繋がることが見出され(例えば、非特許文献6参照)、このことから、毛包の発達や再生にVEGFが重要であることが示された。これまでに、VEGF産生の促進作用を有する植物エキスとして、ヒルガオ科のアサガオカラクサ属植物(特許文献1参照)、ローヤルゼリー(特許文献2参照)、L−グルタミン酸又はその塩、L−セリン、PCA(ピロリドンカルボン酸)又はその塩、モノニトログアヤコールナトリウム、クロレラ(Chlorella vulgaris)の抽出物、ユズ(Citrus junos)の果実の抽出物、ウンシュウミカン(Citrus unshiu)の果皮の抽出物、エイジツ(Rosa multiflora)の果実の抽出物、イチョウ(Ginkgo biloba)の葉の抽出物より選択されるもの(特許文献3参照)などが知られている。
【0008】
インスリン様増殖因子−1(IGF−1)は、インスリンに非常に良く似た構造及び作用を持つ分子量約7,500のペプチドホルモンである。IGF−1は、細胞の分化を促し、細胞の増殖を助けるなど、積極的に細胞を健康な状態に維持し(非特許文献7及び8参照)、老化の進行を阻止することが知られている(非特許文献9参照)。
【0009】
また、毛包の毛乳頭細胞において、IGF−1が発現していることが示され(非特許文献10参照)、IGF−1が毛根の活発化を介した育毛効果を有することが明らかになった。現在、IGF−1を有効成分とする育毛剤が既に知られている(特許文献4参照)。しかし、IGF−1は動物由来成分であって分子量が大きいために、外用塗布による経皮吸収が困難であるなどの問題がある。また、IGF−1産生促進作用を示す植物由来抽出物も見つかってはいるが、より優れたIGF−1産生促進作用を有する植物由来の物質が求められている。
【0010】
肝細胞成長因子(HGF)は、肝細胞の増殖を促進する因子として劇症肝炎患者血漿から発見された。HGFは、肝臓に限らず、各臓器由来の上皮細胞、内皮細胞、造血系細胞などの増殖を促進することが知られている。HGFの血中濃度は、肝疾患をはじめ、肺炎、白血病、がん、心筋梗塞などの様々な疾患において上昇することが報告されている。また、HGFは、臓器の障害や線維化を抑制し、再生を促進する効果が認められている。特許文献5には、HGFを肺線維症予防剤の有効成分として利用する技術が開示されている。
【0011】
また、毛包の毛乳頭細胞において、HGFが発現していることが示され(非特許文献2参照)、HGFが毛根の活発化を介した育毛効果を有することが明らかになった。
これまでに、HGF産生の促進作用を有する植物エキスとして、例えば米などが知られている(特許文献6参照)。
【0012】
骨形成蛋白質(BMP)は、異所的に骨形成を誘導するタンパク質として発見されたが、その後の研究によって、細胞増殖や分化調節を介して、体軸形成やほとんど全ての器官形成に必須の役割を果たす多機能因子であることが知られるようになった。皮膚においては、BMPが体毛を形成する器官である毛包の形成に促進的に関与することが報告されている。BMPは、約20種のサブユニットの存在が報告されている。前記サブユニットは、幅広い生物種において基本的に配列が保存されており、各生物種の形態形成に関与することが示されている。
前記サブユニットの中で、骨形成タンパク質−2(BMP−2)は、男性型脱毛症部位の毛乳頭細胞において、その遺伝子発現が低下していることが報告されている。そのため、この遺伝子に着目した育毛剤研究が注目されている(特許文献9参照)。
【0013】
テストステロン5αリダクターゼは、男性ホルモンの一種であるテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換し、抜け毛の原因を作り出す酵素である。このDHTと呼ばれる活性型男性ホルモンは、テストロテンの10〜100倍も抜け毛を促進する働きがある。
前記5αリダクターゼには1型と2型の2種類が存在し、2型は前頭部やヒゲに分布しており、毛母細胞の活動を抑制する信号を出し、抜け毛を進行させる。1型は頭全体に見られ、2型と同様に毛母細胞の活動を抑制し、抜け毛を進行させ、更に皮脂腺に作用して皮脂を大量に分泌させる。
このようなテストステロンをDHTに還元するテストステロン5α−レダクターゼの作用を阻害してDHTが生じるのを抑制するテストステロン−5αリダクターゼ阻害作用を有する生薬としては、例えばChoerospondias属に属する植物(特許文献10参照)、五斂子(特許文献11参照)、紅豆杉、鳥欖、幌傘楓、穿心蓮(特許文献12参照)などが知られている。
【0014】
以上のように、FGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有する各剤に対する需要は極めて高い。
しかしながら、従来においては、前記作用を有する具体的な有効成分が、未だに提案されていないという問題があった。また、具体的な有効成分が提案されているものについても、植物由来のものでなかったり、植物由来のものであっても前記作用及び効果が充分ではなかったりする、という問題があった。なお、植物由来であると、比較的安全性が高いので、日常的に摂取又は塗布しやすいという利点がある。
【0015】
一方、ゲンチアナは、リンドウ科の植物であって、学名は「Gentiana lutea 」である。ゲンチアナの根及び根茎を多少発酵させたものはゲンチアナ根と呼ばれ、苦味配糖体ゲンチオピクリンなどを含み、苦味健胃薬として、消化機能低下、慢性胃炎などに用いられる(非特許文献11参照)。
また、特許文献7には、ゲンチアナエキスを、育毛用化粧料に添加して使用する技術が開示されている。また、特許文献8には、ゲンチアナに含有されるゲンチオピクリンを、イソフラボン類に配合して皮膚用剤として使用する技術が開示されている。しかし、前記特許文献7及び8には、ゲンチオピクリンがどのような作用を介して育毛効果を奏するかについては何ら記載されていない。また、前記特許文献7及び8には、ゲンチオピクリンを含む混合物が奏する効果については記載されているが、ゲンチオピクリンが単独でどのような作用を有しているかについては、開示も示唆もされていない。
【0016】
したがって現在までのところ、入手が容易で安価であり、安全性の高い天然物系のものであって、味、匂い、使用感等の点で添加対象物の品質に悪影響を及ぼさず、育毛剤をはじめとする皮膚外用剤、美容用飲食物、医薬及び研究用試薬として広く使用可能なFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は未だ提供されておらず、その速やかな提供が強く求められているのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2003−160503号公報
【特許文献2】特開2003−192541号公報
【特許文献3】特開2005−2068号公報
【特許文献4】特公平4−60567号公報
【特許文献5】特開2006−131649号公報
【特許文献6】特開2004−99503号公報
【特許文献7】特開平2−121911号公報
【特許文献8】特開2004−210656号公報
【特許文献9】特開2005−002068号公報
【特許文献10】特開2003−055162号公報
【特許文献11】特開2002−241296号公報
【特許文献12】特開2002−087976号公報
【非特許文献】
【0018】
【非特許文献1】「Trends Genet」,1992年,第8巻,p.56−61
【非特許文献2】アンチエイジングシリーズ(1)、白髪・脱毛・育毛の実際,NTS,p.1−18,2005年
【非特許文献3】J.Derm.Sci.,30,p43−49,2002
【非特許文献4】J.Invest.Dermatol.,106,17−23(1996)
【非特許文献5】Arch.Dermatol.Res.,209,661−668(1998)
【非特許文献6】J.Clin.Invest.,107,409−417(2001)
【非特許文献7】J.Biol.Chem.,271,28853−28860(1996)
【非特許文献8】Dermatology,20,325−329(2002)
【非特許文献9】Am.J.Med.,115,501−502(2003)
【非特許文献10】J.Invest.Dermatol.,99,343−349(1992)
【非特許文献11】「世界有用植物辞典」,平凡社,2002年発行,p478
【非特許文献12】Journal of Investigative Dermatology,124,877−885(2005)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、第一に、優れたFGF−7産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系FGF−7産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第二に、優れたVEGF産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系VEGF産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第三に、優れたIGF−1産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系IGF−1産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第四に、優れたHGF産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系HGF産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第五に、優れたBMP−2産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系BMP−2産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第六に、優れたFGF−18産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系FGF−18産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第七に、優れた2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、以下のような知見を得た。即ち、ゲンチオピクリンが、優れたFGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有していることを知見した。
【0021】
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするFGF−7産生促進剤である。
<2> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするVEGF産生促進剤である。
<3> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするIGF−1産生促進剤である。
<4> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするHGF産生促進剤である。
<5> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするBMP−2産生促進剤である。
<6> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするFGF−18産生促進剤である。
<7> ゲンチオピクリンを含有することを特徴とする2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤である。
【発明の効果】
【0022】
本発明のFGF−7産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたFGF−7産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系FGF−7産生促進剤を提供することができる。
本発明のVEGF産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたVEGF産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系VEGF産生促進剤を提供することができる。
本発明のIGF−1産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたIGF−1産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系IGF−1産生促進剤を提供することができる。
本発明のHGF産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたHGF産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系HGF産生促進剤を提供することができる。
本発明のBMP−2産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたBMP−2産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系BMP−2産生促進剤を提供することができる。
本発明のFGF−18産生促進剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れたFGF−18産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然系FGF−18産生促進剤を提供することができる。
本発明の2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤によると、従来における諸問題を解決することができ、優れた2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、ゲンチオピクリンを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
【0024】
<ゲンチオピクリン>
前記ゲンチオピクリン(gentiopicrin)とは、分子式C1620、分子量356.32の化合物であり、下記構造式(1)で表される。別名をゲンチオピクロシド(gentiopicroside)とも言われる。
【化1】

【0025】
前記ゲンチオピクリンは、前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物から単離・精製することにより製造することもできるし、合成により製造することもできる。これらの中でも、植物抽出物から単離・精製する方法が特に好ましい。なお、合成により製造する場合、その合成方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法により合成することができる。
【0026】
前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物は、植物の抽出に一般に用いられている抽出方法によって得ることができる。前記ゲンチオピクリンを含有する植物としては、例えば、リンドウ科の植物が挙げられる。これらの中でも、ゲンチアナが特に好ましい。
【0027】
前記ゲンチアナとは、リンドウ科の植物であって、学名は「Gentiana lutea L.」である。前記ゲンチアナは、ヨーロッパの各地方に分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。抽出原料として使用し得る部位としては、例えば、葉部、茎部、花(蕾)部、種子、根部などが挙げられる。これらの中でも、ゲンチオピクリンを豊富に含んでいる点で、根部が特に好ましい。
【0028】
前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物は、抽出原料を乾燥した後、そのまま又は粗砕機を用い粉砕して溶媒抽出に供することにより得ることができる。乾燥は天日で行ってもよいし、通常使用されている乾燥機を用いて行ってもよい。なお、前記抽出原料は、ヘキサン、ベンゼン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。なお、脱脂等の前処理を行うことにより、抽出原料の極性溶媒による抽出処理を効率よく行うことができる。
【0029】
前記抽出に用いる溶媒としては、水、親水性有機溶媒、又はこれらの混合溶媒を室温乃至溶媒の沸点以下の温度で用いることが好ましい。
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。なお、前記抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0030】
前記親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。
なお、前記水と親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部添加することが好ましく、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1質量部〜40質量部添加することが好ましく、多価アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部添加することが好ましい。
【0031】
抽出処理は、抽出原料に含まれる可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り、特に制限はなく、常法に従って行うことができる。例えば、抽出原料の5〜15倍量(質量比)の抽出溶媒に、抽出原料を浸漬し、常温又は還流加熱下で可溶性成分を抽出させた後、濾過して抽出残渣を除去することにより抽出液を得ることができる。得られた抽出液から溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られ、この濃縮物を更に乾燥すると乾燥物が得られる。
【0032】
以上のようにして得られた抽出液、当該抽出液の濃縮物又は当該抽出液の乾燥物から前記ゲンチオピクリンを単離・精製する方法としては、特に制限はなく、常法により行うことができる。例えば、植物抽出物を濃縮し、多孔性樹脂などを用いたカラムクロマトグラフィーに供して、水、アルコール(メタノールなど)の順で溶出させ、アルコール(メタノールなど)で溶出される分画物として得る。このとき、前記分画物に対して、更にODS(オクタデシルシリル化シリカゲル)を用いた逆相シリカゲルクロマトグラフィーや再結晶などに供することで、粗精製物を得ることができる。
そして、前記分画物又は粗精製物を、例えば、液体クロマトグラフィーなどを用いて分離・精製することにより、精製されたゲンチオピクリンを得ることができる。
【0033】
前記ゲンチオピクリンは、FGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有しているため、それらの作用を利用して、FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤として用いることができる。なお、抽出処理により得られた植物抽出物は、前記ゲンチオピクリンを含有しており、そのままFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤として使用し得るが、精製して前記ゲンチオピクリンの純度を高めたものを使用することが好ましい。前記ゲンチオピクリンの純度を高めたものを使用することによって、より一層使用効果に優れたFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤を得ることができる。
前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物には、前記ゲンチオピクリンを含有する植物を抽出原料として得られる抽出液、当該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、当該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
【0034】
なお、前記FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤の有効成分として、前記ゲンチオピクリンそのものが含まれていてもよく、その薬理学的に許容される塩が含まれていてもよい。また、前記ゲンチオピクリン又はその薬理学的に許容される塩の、水和物又は溶媒和物が含まれていてもよい。また、前記ゲンチオピクリンは、前記FGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を損なわない限り、修飾又は置換されていてもよい。
【0035】
前記薬理学的に許容される塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素塩、硝酸塩、硫酸水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、樟脳スルホン酸塩、スルファミン酸塩、マンデル酸塩、プロピオン酸塩、グリコール酸塩、ステアリン酸塩、リンゴ酸塩、アスコルビン酸塩、パモン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、スルファニル酸塩、2−アセトキシ安息香酸塩、エタンジスルホン酸塩、シュウ酸塩、イセチオン酸塩、ギ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、アスパラギン酸塩、アジピン酸塩、ヨウ化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
【0036】
本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、前記ゲンチオピクリンそのものであってもよいし、前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物のみからなるものでもよいし、前記ゲンチオピクリン又は前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物を製剤化したものでもよい。
前記FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤中の前記ゲンチオピクリンの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0037】
<その他の成分>
前記ゲンチオピクリンは、デキストリン、シクロデキストリン等の薬学的に許容し得るキャリアー、又はその他任意の助剤を用いて、常法に従い、粉末状、顆粒状、錠剤状、液状等の任意の剤形に製剤化して提供することができ、他の組成物(例えば、皮膚外用剤等)に配合して使用できるほか軟膏剤、外用液剤、貼付剤等として使用することができる。この際、助剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯臭剤等を用いることができる。
【0038】
なお、本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、必要に応じてFGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有する他の天然抽出物等を、前記ゲンチオピクリンを含有する植物抽出物とともに配合して用いることができる。
【0039】
前記FGF−7産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、FGF−7産生促進作用を発揮する。
前記VEGF産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、VEGF産生促進作用を発揮する。
前記IGF−1産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、IGF−1産生促進作用を発揮する。
前記HGF産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、HGF産生促進作用を発揮する。
前記BMP−2産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、BMP−2産生促進作用を発揮する。
前記FGF−18産生促進剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、FGF−18産生促進作用を発揮する。
前記2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、有効成分として含有されるゲンチオピクリンの作用により、2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を発揮する。
【0040】
本発明のFGF−7産生促進剤によると、優れたFGF−7産生促進作用を通じて、例えば、線維芽細胞、血管内皮細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、グリア細胞、骨芽細胞などの分裂・成長を誘導したり、毛根の活性化を介して育毛を促進したり、脱毛症などを改善乃至治療したりすることができる。ただし、本発明のFGF−7産生促進剤は、これらの用途以外にもFGF−7産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0041】
本発明のVEGF産生促進剤によると、優れたVEGF産生促進作用を通じて、例えば、血管内皮細胞の増殖や遊走、血管新生、血液凝固、血圧調節、皮膚におけるリンパ管の成長などを促進したり、脱毛症、冠動脈疾患、閉塞性末梢動脈硬化症、軟骨損傷、血管形成不全、虚血性脚部疾患などを改善乃至治療したりすることができる。ただし、本発明のVEGF産生促進剤は、これらの用途以外にもVEGF産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0042】
本発明のIGF−1産生促進剤によると、優れたIGF−1産生促進作用を通じて、例えば、細胞全般の分化・増殖・成長、老化の進行抑制、血糖降下、生殖機能の調節、軟骨への硫酸イオンの取込みなどを促進したり、脱毛症、皮膚老化、糖尿病、下垂体機能低下症、下垂体性小人症など改善乃至治療したりすることができる。ただし、本発明のIGF−1産生促進剤は、これらの用途以外にもIGF−1産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0043】
本発明のHGF産生促進剤によると、優れたHGF産生促進作用を通じて、例えば、各臓器由来の上皮細胞、内皮細胞、造血系細胞などの増殖を促進したり、臓器の障害や線維化を抑制し、再生を促進したり、脱毛症、線維症、肝臓疾患、閉塞性動脈硬化症などを改善乃至治療したりすることができる。ただし、本発明のHGF産生促進剤は、これらの用途以外にもHGF産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0044】
本発明のBMP−2産生促進剤によると、優れたBMP−2産生促進作用を通じて、例えば脱毛症、皮膚老化、骨形成の誘導、細胞全般の分化や増殖の調節、体軸形成やほとんど全ての器官形成、神経細胞の分化や機能維持などに好適に利用することができる。ただし、本発明のBMP−2産生促進剤は、これらの用途以外にもBMP−2産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0045】
本発明のFGF−18産生促進剤によると、優れたFGF−18産生促進作用を通じて、例えば、毛の成長をはじめとして、骨や軟骨の形成や成長、肺の形成好適に利用することができる。ただし、本発明のFGF−18産生促進剤は、これらの用途以外にもFGF−18産生促進作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0046】
本発明の2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤によると、優れた2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を通じて、例えば男性型脱毛の予防、皮脂分泌の抑制などに好適に利用することができる。ただし、本発明の2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、これらの用途以外にも2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0047】
本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、優れた作用を有するとともに、皮膚に適用した場合の使用感と安全性に優れているため、皮膚外用剤に配合するのに好適である。前記皮膚外用剤としては、特に、育毛剤及び頭髪化粧料が好ましい。前記頭髪化粧料としては、例えば、ヘアトニック、ヘアリキッド、シャンプー、ポマード、リンスなどが挙げられる。
また、本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、優れた作用を有するとともに、消化管で消化されるようなものではないことが確認されているので、美容用飲食品又は医薬に配合するのに好適である。
また、本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、優れた作用を有するので、FGF−7、VEGF、IGF−1及びHGFの機能の研究や、FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼに関連する疾患の研究のための試薬として好適に利用できる。
【0048】
なお、本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
【実施例】
【0049】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)
ゲンチアナの根部の乾燥物を粗砕したもの100gに対し、抽出溶媒(50質量%エタノール)1,000mlを加え、還流抽出器で3時間加熱抽出し熱時濾過した。その後、得られた抽出液を40℃で減圧下に濃縮し、凍結乾燥機で乾燥して、ゲンチアナの抽出物を得た。ゲンチアナの抽出物の収率は、35.0%であった。
前記ゲンチアナの抽出物100.0gに対して水500mLを加え、懸濁した。これを、多孔性樹脂(DIAION HP−20,1.0L;三菱化学株式会社製)上に付し、水5L、メタノール3Lの順で溶出させた。前記メタノール3Lで溶出させた画分からメタノールを留去して、メタノール溶出画分35.0gを得た。このメタノール溶出画分のうち、33.0gをメタノール:水=40:60(容量比)の混合溶液に溶解し、ODS(商品名:クロマトレックスODS DM1020T、富士シリシア化学株式会社)を充填したガラス製のカラム上部より流入させて、前記ODSに吸着させた。移動相としてメタノール:水=40:60(容量比)を流し、その溶出液を集め、脱溶媒して、分画物1.7gを得た。前記分画物1.7gをクロロホルム:メタノール=10:1(容量比)の混合溶液に溶解し、SiO(商品名:シリカゲル60、富士シリシア化学株式会社製)を充填したガラス製のカラム上部より流入させて、前記SiOに吸着させた。移動相として、クロロホルム:メタノール:水=10:5:1(容量比)を流し、その溶出液を集め、脱溶媒して、ゲンチオピクリンの濃縮物1.0gを得た。前記濃縮物を、液体クロマトグラフィーを用いて分画した。前記液体クロマトグラフィーの条件は以下の通りである。
【0051】
−液体クロマトグラフィーの条件−
・固定相:YMC−Pack Pro C18(株式会社ワイエムシィ製)
・カラム径: 20mm
・カラム長: 250mm
・移動相: メタノール:水=30:70(容量比)
・移動相流量:9mL/min
・検出: RI(Refractive Index、示差屈折率)
【0052】
ここで、保持時間20分〜22分に流出する画分を分取し、ゲンチオピクリンを単離した。この操作を数回繰り返し、ゲンチオピクリンを150mg得た。
前記ゲンチオピクリンについて、13C−NMR(Nuclear Magnetic Resonance)分析を行った。下記にその結果を示す。
【0053】
−ゲンチオピクリン−
13C−NMRケミカルシフトδ(帰属炭素):>46.6(9−C),62.7(6’−C),70.8(7−C),71.5(4’−C),74.5(2’−C),77.9(3’−C),78.3(5’−C),98.4(1−C),100.1(1’−C),104.8(4−C),117.1(6−C),118.4(10−C),126.9(5−C),134.9(8−C),150.5(3−C),166.1(11−C)
【0054】
(実施例2)
<FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼの発現率の測定>
実施例1のゲンチオピクリンを試料として用い、下記の試験法によりFGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼのmRNA発現率を測定した。
【0055】
まず、正常ヒト頭髪毛乳頭細胞(TOYOBO社製、CA60205)を毛乳頭細胞増殖培地(TOYOBO社製、TPGM−250)を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を2×10個/mLの濃度になるように10%FBS含有DMEM培地で希釈した後、直径60mmシャーレに5mLずつ播種し、一晩培養した。翌日、試料を添加した無血清DMEM培地に交換し4時間培養した後、ISOGEN(ニッポンジーン社製、Cat.No.311−02501)にて総RNAを抽出し、それぞれのRNA量を分光光度計にて測定し、200μg/mLになるように総RNAを調製した。
この総RNAを鋳型とし、FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、2型テストステロン5α−リダクターゼ、及び内部標準であるGAPDHのmRNAの発現量を測定した。検出はリアルタイムPCR装置Smart Cycler(Cepheid社製)を用いて、TaKaRa SYBR PrimeScriptTM RT−PCT Kit(Perfect Real Time)(code No.RR063A)によるリアルタイム2 Step RT−PCR反応により行った。FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼのmRNAの発現量について、同一サンプルにおけるGAPDHの発現量の値で補正を行った後、下記数式1により、FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼのmRNA発現率(%)を算出した。結果を表1に示す。
<数式1>
FGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、FGF−18、及び2型テストステロン5α−リダクターゼのmRNA発現率(%) = B/A × 100
ただし、前記数式1中、Aは、試料無添加時の補正値を表す。Bは、試料添加時の補正値を表す。
【0056】
【表1】

表1の結果から、ゲンチオピクリンが、高いFGF−7のmRNA発現促進作用、VEGFのmRNA発現促進作用、IGF−1のmRNA発現促進作用、HGFのmRNA発現促進作用、BMP−2のmRNA発現促進作用、及びFGF−18のmRNA発現促進作用を有し、これらの作用を通じて対応する各タンパク質であるFGF−7、VEGF、IGF−1、HGF、BMP−2、及びFGF−18の産生が促進されることが示唆される。また、ゲンチオピクリンが、2型テストステロン5α−リダクターゼのmRNA発現抑制作用を有し、この作用を通じて対応するタンパク質である2型テストステロン5α−リダクターゼの産生が抑制されることが示唆される。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明のFGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤は、優れたFGF−7産生促進作用、VEGF産生促進作用、IGF−1産生促進作用、HGF産生促進作用、BMP−2産生促進作用、FGF−18産生促進作用、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制作用を有するので、育毛剤及び頭髪化粧料をはじめとする皮膚外用剤に配合したり、美容用化粧品及び医薬に配合したり、更には研究用の試薬として好適に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするFGF−7産生促進剤。
【請求項2】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするVEGF産生促進剤。
【請求項3】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするIGF−1産生促進剤。
【請求項4】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするHGF産生促進剤。
【請求項5】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするBMP−2産生促進剤。
【請求項6】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とするFGF−18産生促進剤。
【請求項7】
ゲンチオピクリンを含有することを特徴とする2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤。

【公開番号】特開2009−196989(P2009−196989A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13643(P2009−13643)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【Fターム(参考)】