説明

H鋼離型部材

【課題】従前、構台脚部のH鋼のスラブに係る離型部材は、発泡スチロール製であるが該部材はH鋼の存在下においてコンクリートが硬化すると容易には引き抜けず、その結果、転用不可能で産業廃棄物として処理されている。それ故、建築コストの上昇及び環境の悪化という問題を抱えている。
【解決手段】上述の問題点は、発泡スチロールの持つ材質に由来しており、即ち軽量で取扱い易く、また加工性も優れているということで使用されているが、発泡スチロールは存外に弾力性に乏しく、その一方で存外に面圧に強い。この性質のためにH鋼の存在下でコンクリートが硬化すると引き抜けないが、スポンジを主体材料としコンクリートとの接触面に塩ビのシートを貼って生コンの浸透を防止した形態にすることで上述の問題点が解決された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
比較的規模の大きい建築物になると工事車両用の構台等、所謂仮設構造物が建屋領域に設けられる。該構造物の脚部は一般にH鋼で成され、地下階はもちろん上階においても階を跨いで、即ちスラブを貫通する形で設置される。
したがって、スラブのコンクリートが養生、硬化した後、容易に該H鋼を撤去するために、即ち容易に引き抜ける様、スラブと接する部分のH鋼の周囲には予め離型部材を廻らす必要がある。本発明は該離型部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従前、上述のごときの離型部材としては、二つ割でH鋼に嵌合し、自身もH形を成す発泡スチロール製のもの、あるいはやはり発泡スチロール製の板状を成し、該片面に粘着性を持たせ、所定の寸法に裁断後にH鋼の周囲に貼り付けるものなどがある。
これらの離型部材は何れも仮設脚部の各H鋼が跨ぐ階ごとに設置され該最上部のスラブのコンクリートが養生、硬化した後H鋼を引き抜いたのちに撤去される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のごとくの従前の離型部材はH鋼の存在下にあっては容易に撤去できず、したがって別階あるいは同階別工区への転用は不可能である。それ故、H鋼を引き抜いた後に該離型部材の原形を確保したまま回収して次回の工事に供しようとする試みも見受けるが、固化したコンクリートに密着した発泡スチロールは生コン打設時の側圧による変形も手伝って容易に取り外せず、原形を保った状態での回収はできない。このように転用も回収もできない結果、最終的に産業廃棄物として処分され、環境の悪化と建築コスト押上げの要因となっている。
また、前述の二つ割、H形の離型部材の場合では、この形状を発砲スチロールで製造するための極めて大型の高価格の金型を必要とし、このことが製品価格に反映され当該購入業者を悩ませている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述のごとく従前のH鋼離型部材の使用上の最大の問題点はH鋼の存在下において即ちH鋼を引き抜かない限り、発砲スチロール製の該離型部材を取り外せないということであり、
したがって、必然的に転用もできず多量の数の離型部材を使用せざるを得ない。しかも上述のごとく原形を保っての回収再利用も成し得ない結果コスト高を招いており、本発明者はこの解決のためにはH鋼の存在下でも取り外せる形態の離型部材を開発しなければならないと考えた。
即ち従前離型部材の発砲スチロールの材質というのは、比重が小さい割には外部面圧に対する抗力は比較的強く、一方で意外に弾力性には乏しい。その結果、何らかの外圧を受けて一旦少しでも変形すると該H鋼離型部材のごときの周囲と競った状態に置かれると原形を保ったまま取り外すことができないのである。
この問題を解決するためには、まず離型部材の本体部分には抗面圧力の弱いスポンジを使用し、スラブの生コンと接するスポンジの外周には生コンの浸透を防止するための塩ビのシートを貼った形態にすればよいと考えるに至った。
【0005】
以下、本発明を図に従い、詳しく説明する。
図1はH鋼のフランジ部分を生コンから遮蔽する本発明品のイメージ図であり、ここで符号1はその外側のスポンジ、符号2は同じく内側のスポンジであり、H鋼フランジの端部を廻して折れる部分では符号3のごとく切り欠きを設けて曲げ易くしてある。符号4はH鋼に取り付けた際、生コンに接するスポンジの外面に貼った塩ビのシートであり、生コンのスポンジへの浸透を防止することでH鋼と硬化後のコンクリートに挟まれた状態であっても該離型部材を引き抜ける役割を持っている。符合5は該引き抜きに際してより引き抜き易くする目的で符号1と符号2の間に接着された樹脂製の紐である。
図2は上述の離型部材をH鋼フランジ部分に巻いた後、H鋼のウェブの2面に当てられる離型部材のイメージ図であり、これによりスラブに掛かるH鋼の全周が本発明品たる離型部材で覆われる。この際、図2の離型部材はスポンジの弾性を利して窮屈に納まることで該離型部材全体が生コンの側圧や浮力により位置ずれを起こさないようにしている。
図3はH鋼の二箇所のフランジ部分それぞれに図1の離型部材をセットしたときの断面図であり、最後に図2の離型部材が矢印の方向に押し込まれて図4のごときの納まりとなる。ここで符号6はH鋼の断面である。
図5は本発明品たる離型部材がH鋼にセットされたときの生コン打設前のイメージ図でありここで符号7は型枠のコンパネ、符号8はスラブの鉄筋である。
【発明の効果】
【0006】
本発明品は、従前の発砲スチロール製の離型部材と異なり、コンクリート硬化後のH鋼の存在下にあっても原型を失うことなく容易に引き抜くことができるので転用可能である。
したがって必要最小限の個数で済み、大幅にコストが低減される。また従前のように産業廃棄物として処理されることもないのでコストのみならず環境保護の観点からも極めて有益である。
さらに前述のように発砲スチロール製の離型部材はH鋼引き抜き後の撤去に際して原形を維持できないだけでなくその撤去に時間がかかるので作業効率も落としている。
【実施例】
【0007】
スラブ厚として180mm、構台脚部のH鋼として300×300を想定して本発明品たる離型部材を試作した。図1及び図2の部材においてスポンジ製の符号1、符号2はともに厚さは25mmとし、このうち符号1の外面部にはそれぞれ該スポンジとほぼ同寸法の厚さ0.15mmの塩ビのシートを貼った。その上で符号1と符号2の間に符号5の紐をセットしてこれらを貼り合わせた。
以上の準備をした上で内寸500mm角で高さ180mmの箱を型枠としてその中央部に長さ200mmのH鋼を立て、該H鋼に同じく高さ方向が200mmの離型部材を巻いてコンクリートを打設し、その一週間後コンクリートが硬化したのち該離型部材を引き抜いた。
その結果、該離型部材は原形を損なうことなく回収され、転用可能なことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】 本発明品のイメージ図
【図2】 本発明品のイメージ図
【図3】 本発明品をH鋼のフランジ部にセットしたときの断面図
【図4】 本発明品をH鋼の全周にセットしたときの断面図
【図5】 本発明品を構台脚部のH鋼に納めたときのイメージ図
【符号の説明】
【0009】
1,外側のスポンジ
2,内側のスポンジ
3,スポンジの切り欠き部
4,塩ビのシート
5,樹脂製の紐
6,H鋼
7,型枠のコンパネ
8,スラブの鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
図1及び図2に示したH鋼の離型部材であって符号1のコンクリート側のスポンジと符号2のH鋼に接する側のスポンジを接着剤で貼り合せた上で符号1のコンクリートと接する面には塩ビシートを貼った部材であり、H鋼のフランジ部分を覆う該部材には図1の符号3のごときの切り欠きを設けてH鋼のフランジ端部で曲げ易くしてあるコンクリート硬化後に直ちに引き抜けることで転用できることを特徴とするH鋼の離型部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−72273(P2013−72273A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−225310(P2011−225310)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000141864)株式会社京都スペーサー (30)
【Fターム(参考)】