説明

I桁橋の改修工法

【課題】 横梁下方のスペースに制限があっても支承と支承周りの機能回復を図れるようにする。
【解決手段】 桁端がフルウェブの各外主桁4,6と、桁端に切欠き部7を有する中主桁5の桁端縁部同士を端横桁8a,8bで接続し、鋼製橋脚1の横梁3の橋軸方向面に突設した各桁受けブラケット9bと9a,9cに、中主桁5の桁端と各端横桁8a,8bを支承10を介して支持させたI桁橋にて、各外主桁4,6の桁端に切欠き部17を新設した後、横梁3の対応する個所に新規桁受けブラケット18を設ける。既設の各端横桁支持用の桁受けブラケット9a,9cとその上側の既設の支承10を撤去し、中主桁支持用の桁受けブラケット9bを補強した後、この補強された桁受けブラケット9bと、各新規桁受けブラケット18上に、切欠き7と17が各々設けてある中主桁5と各外主桁4,6の桁端を、新たな支承を介して支持させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、I桁橋の鋼製橋脚の横梁に各主桁の荷重を支持させる部分に設けてある支承を取り替えると共に支承周りを補強して改修するI桁橋の改修工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼橋の形式の1つに、多主I桁橋があり、この種の多主I桁橋の一例としては、たとえば、首都高速道路等の都市部の高架橋で用いられている図16(イ)(ロ)(ハ)及び図17に示す如き3主I桁橋がある。
【0003】
これは、橋幅方向の両側に立設した一対の脚柱2と、橋幅方向に延びてその両端部を上記各脚柱2にそれぞれ一体に取り付けた横梁3とからなる門型の鋼製橋脚1を備えている。
【0004】
更に、I桁からなる3本の主桁4,5,6を、橋幅方向に所要間隔で配置して、該各主桁4,5,6のうち、橋幅方向両端部の各主桁(以下、外主桁と云う)4,6の桁端はフルウェブとすると共に、橋幅方向中央部の主桁(以下、中主桁と云う)5の桁端には下部側に切欠き部7を設ける。且つ上記中主桁5における上記切欠き部7の上側の桁端より所要寸法離れた桁端縁部所要個所の両側面と、その両側に位置する上記各外主桁4,6の桁端より所要寸法離れた桁端縁部所要個所の上部内側面とを、上記横梁3と平行に橋幅方向に延びる別々の横桁(以下、端横桁と云う)8a,8bを介しそれぞれ一体に接続した構成として、上記中主桁5の切欠き部7が設けてある桁端と、上記各端横桁8a,8bの橋幅方向の外側端部寄り位置とを、上記鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面の下部に突設した桁受けブラケット9a,9b,9cの上側に、支承(シュー)10を介して支持させた構成としてある。
【0005】
かかる構成としてあるI桁橋によれば、上記鋼製橋脚1の横梁3に、上記各主桁4,5,6を、該横梁3の上下寸法内で受けさせることができるため、上記横梁3の上下端部の高さ位置と、上記各主桁4,5,6の上下端部の高さ位置を揃えることができて、建築限界等により桁高制限を受ける場合に有利な構成とすることができるようにしてある。なお、図16(イ)(ロ)(ハ)及び図17では図示する便宜上、上記鋼製橋脚1の横梁3及び各主桁4,5,6の上側に設ける床版の記載を省略してある。(以後の図も同様。)
ところで、近年、上記図16(イ)(ロ)(ハ)及び図17に示した如き構成を有するI桁橋では、老朽化に伴い、各支承10の機能の劣化や、支承周りの損傷が指摘されてきている。
【0006】
そのために、上記各支承10の取り替えによる機能回復と、支承周りの補強を行うことができる改修方法として、いわゆる主桁フルウェブ化工事が従来行われている(たとえば、非特許文献1参照)。
【0007】
上記主桁フルウェブ化工事は、たとえば、図18(イ)(ロ)乃至図20(イ)(ロ)(ハ)の手順で行うようにしてある。すなわち、先ず、図18(イ)(ロ)に示す如く、図16(イ)(ロ)(ハ)及び図17に示したと同様の構成としてあるI桁橋における鋼製橋脚1の横梁3の下側に、橋軸方向に各主桁4,5,6の桁端の下方位置まで延びる幅広の増設横梁11を配置して、その上端部を上記横梁3の下端部に一体に取り付けると共に、該増設横梁11の橋幅方向の両端部を、両脚柱2にそれぞれ一体に固定する。この際、上記増設横梁11の各橋軸方向面における上記各主桁4,5,6の真下となる位置には、予め、ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを、対応する主桁4又は5又は6に沿わせて所要寸法突出させてそれぞれ設けておくようにする。なお、上記中主桁5の下方位置のジャッキアップ用受け台12bは、図18(ロ)に示すように、該中主桁5の切欠き部7よりも支間中央側のフルウェブとなっている部分の下方位置まで突出させておくようにする。
【0008】
次に、図19(イ)(ロ)(ハ)に示すように、上記増設横梁11の各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12c上に設置したジャッキ13をそれぞれジャッキアップして、該各ジャッキ13の上側に上記各主桁4,5,6の下フランジをそれぞれ受けることで、該各主桁4,5,6に作用している荷重を、上記各ジャッキ13及び各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを介して上記増設横梁11に伝えて支持させるようにする。
【0009】
次いで、上記のようにして、各主桁4,5,6に作用している荷重を各ジャッキ13及び各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを介して上記増設横梁11に受けさせると、上記鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面に設けてあった各桁受けブラケット9a,9b,9c及びその上側の各支承10には、上記各主桁4,5,6からの荷重が掛からなくなるため、この状態で、上記横梁3より上記既設の各桁受けブラケット9a,9b,9c及び既設の各支承10を撤去する。
【0010】
その後、上記中主桁5の切欠き部7の周りに設けてあった下フランジを切除してから、図20(ロ)に示すように、中主桁5の桁端を受けていた桁受けブラケット9b及び支承10が撤去された空間にて、上記中主桁5の残存するウェブに、該ウェブの切り欠かれた部分に嵌合可能な所要形状のフルウェブ化補強部材14をボルト接合して、該中主桁5の桁端をフルウェブ化する。更に、該フルウェブ化された中主桁5の桁端における上記増設横梁11の上方で且つ後述する新規支承16の上方に配される位置には、支点上補剛材15をウェブ両側面と下フランジにリブ状に取り付けて補強する。又、同様に、図20(ハ)に示すように、上記各外主桁4,6の桁端における上記増設横梁11の上方で且つ後述する新規支承16の上方に配される位置にも、支点上補剛材15をウェブ両側面と下フランジにリブ状に取り付けて補強しておく。
【0011】
上記のようにして中主桁5の桁端のフルウェブ化が終了した後は、図20(イ)(ロ)(ハ)に示すように、上記増設横梁11における各主桁4,5,6の桁端の下方となる位置に、新規支承16をそれぞれ設置してから、上記各ジャッキ13をジャッキダウンすることにより、上記各主桁4,5,6の桁端を、上記各新規支承16を介して上記増設横梁11に支持させるようにして、支承の取り替えと支承周りの補強の工事を終了する。
【0012】
しかる後、上記各ジャッキ13及びジャッキアップ用受け台12a,12b,12cをそれぞれ撤去するようにしてある。更に、必要に応じて、上記中主桁5をフルウェブ化した後、上記各ジャッキ13をジャッキダウンさせるまでの間に、上記既設の各端横桁8a,8bの移設や取り替え等を行うようにしてある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】下里哲弘,「首都高速道路の若返り作戦」,JSSC会誌,社団法人日本鋼構造協会,2003年10月,No.50,p.1−10
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
ところが、従来行われている主桁フルウェブ化工事では、元々フルウェブとしてある各外主桁4,6の桁端と、新たにフルウェブ化する中主桁5の桁端を新規支承16を介して下方から受けるための増設横梁11を、鋼製橋脚1の既設の横梁3の下側に設ける必要があるため、建築限界により上記既設の横梁3の下側の空間が制限されていて、上記増設横梁11を取り付けるための上下方向のスペースが確保できないI桁橋に対しては適用することができないというのが実状である。
【0015】
そこで、本発明は、桁端がフルウェブの外主桁と、桁端に切欠き部を有する中主桁とを備えて、鋼製橋脚の横梁における橋軸方向面の所要個所に突設した桁受けブラケットに、上記中主桁の切欠き部の上側の桁端と、上記中主桁と各外主桁の桁端縁部同士を接続する端横桁の橋幅方向外側端部寄り個所を、支承を介してそれぞれ支持させるようにしてなる構成を備えた形式のI桁橋について、上記鋼製橋脚の横梁の下側に補強部材を取り付ける空間が制限されて、従来の主桁フルウェブ化工事で増設する増設横梁を設けるために必要とされる上下方向のスペースが確保できない場合であっても、各支承の交換と、支承周りの補強による改修工事を実施できるI桁橋の改修工法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、橋幅方向両端部に位置する各外主桁の桁端をフルウェブとし、その橋幅方向の内側に位置する中主桁の桁端下部に切欠き部を備えて、鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面における橋幅方向所要個所に突設した各桁受けブラケットに、上記中主桁の切欠き部が設けてある桁端と、上記各外主桁と隣接する中主桁の桁端縁部同士を接続する各端横桁の橋幅方向外側端部寄り個所とを、それぞれ支承を介して支持させるようにしてなるI桁橋における上記各外主桁の桁端に切欠き部を新設し、次に、上記横梁の橋軸方向面における上記各外主桁と対応する個所に、上記各外主桁の桁端に設けた切欠き部の内側へ突出する新規桁受けブラケットを設け、更に、上記横梁の橋軸方向面の所要個所より突設する各ジャッキアップ用受け台上に設置する各ジャッキを用いて、上記各主桁をジャッキアップした状態で、各端横桁支持用の既設の桁受けブラケットとその上側の既設の支承を撤去すると共に、中主桁支持用の桁受けブラケットの上側の既設の支承を撤去し、しかる後、該中主桁支持用の桁受けブラケットと、上記各新規桁受けブラケットの上側に新たな支承をそれぞれ配設してから、上記各ジャッキをジャッキダウンすることで、上記各外主桁の切欠き部を新設した桁端を、上記各新規桁受けブラケットに、又、上記中主桁の桁端を、上記中主桁支持用の桁受けブラケットに、それぞれ上記新たな支承を介して支持させるようにする。
【0017】
又、上記構成において、各外主桁の桁端に切欠き部を新設するときに、予め該各外主桁の桁端部の両側面に上記外主桁に設けるべき切欠き部に対応する切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けてから、該各補強材の切欠き部に沿って上記各主桁の桁端を切断して上記各主桁の桁端に切欠き部を形成するようにする。
【0018】
更に、上記各構成において、中主桁の桁端の両側面に、該中主桁の桁端に既設の切欠き部よりも一回り大きな切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けた後、該各補強材の切欠き部に沿って上記中主桁の既設の切欠き部の周囲のウェブを切断することで、上記中主桁の桁端に上記各補強材により補強された切欠き部を設け、該各補強材により補強された切欠き部を設けてなる中主桁の桁端を、中主桁支持用の桁受けブラケットに新たな支承を介して支持させるようにする。
【発明の効果】
【0019】
本発明のI桁橋の改修工法によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)橋幅方向両端部に位置する各外主桁の桁端をフルウェブとし、その橋幅方向の内側に位置する中主桁の桁端下部に切欠き部を備えて、鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面における橋幅方向所要個所に突設した各桁受けブラケットに、上記中主桁の切欠き部が設けてある桁端と、上記各外主桁と隣接する中主桁の桁端縁部同士を接続する各端横桁の橋幅方向外側端部寄り個所とを、それぞれ支承を介して支持させるようにしてなるI桁橋における上記各外主桁の桁端に切欠き部を新設し、次に、上記横梁の橋軸方向面における上記各外主桁と対応する個所に、上記各外主桁の桁端に設けた切欠き部の内側へ突出する新規桁受けブラケットを設け、更に、上記横梁の橋軸方向面の所要個所より突設する各ジャッキアップ用受け台上に設置する各ジャッキを用いて、上記各主桁をジャッキアップした状態で、各端横桁支持用の既設の桁受けブラケットとその上側の既設の支承を撤去すると共に、中主桁支持用の桁受けブラケットの上側の既設の支承を撤去し、しかる後、該中主桁支持用の桁受けブラケットと、上記各新規桁受けブラケットの上側に新たな支承をそれぞれ配設してから、上記各ジャッキをジャッキダウンすることで、上記各外主桁の切欠き部を新設した桁端を、上記各新規桁受けブラケットに、又、上記中主桁の桁端を、上記中主桁支持用の桁受けブラケットに、それぞれ上記新たな支承を介して支持させるようにしてあるので、上記形式のI桁橋における既設の支承を、新たな支承に交換することができ、又、支持個所を端横桁から外主桁の桁端へ変更することができて、支承及び支承周りの機能回復を図ることができる。更に、中主桁支持用の桁受けブラケットは補強するようにすれば、支承周りの更なる機能回復を図ることが可能になる。
(2)又、各外主桁は、切欠き部を新設した桁端を、鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面における上記各主桁の切欠き部に対応させて突設した新規桁受けブラケットに、支承を介し載置して支持させるため、上記鋼製橋脚の横梁の下方空間に、建築限界等により広いスペースが確保できない場合であっても、上記既設の各支承の取り替えと、支承周りの補強を実施することができる。
(3)各外主桁の桁端に切欠き部を新設するときに、予め該各外主桁の桁端部の両側面に上記外主桁に設けるべき切欠き部に対応する切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けてから、該各補強材の切欠き部に沿って上記各主桁の桁端を切断して上記各主桁の桁端に切欠き部を形成するようにすることにより、各外主桁の桁端付近の剛性が一時的に低下する虞を未然に防止できる。よって、I桁橋の供用下で、上記各支承の取り替えと、支承周りの補強のための工事を実施することが可能になる。
(4)中主桁の桁端の両側面に、該中主桁の桁端に既設の切欠き部よりも一回り大きな切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けた後、該各補強材の切欠き部に沿って上記中主桁の既設の切欠き部の周囲のウェブを切断することで、上記中主桁の桁端に上記各補強材により補強された切欠き部を設け、該各補強材により補強された切欠き部を設けてなる中主桁の桁端を、中主桁支持用の桁受けブラケットに新たな支承を介して支持させるようにすることにより、中主桁の桁端の既存の切欠き部の周りに疲労による損傷が生じていても、該損傷部分を除去して上記中主桁の桁端部の補強を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明のI桁橋の改修工法の実施の一形態の手順を示すもので、(イ)は外主桁の桁端に切欠き部を設け、横梁に新規桁受けブラケットと仮設ジャッキアップ用受け台とジャッキアップ用受け台を設けた状態を示す概略平面図、(ロ)は(イ)のA−A方向矢視図、(ハ)は(イ)のB−B方向矢視図である。
【図2】本発明の改修工法にて、各アウトリガーと既設の一方の端横桁をジャッキアップした状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のC−C方向矢視図である。
【図3】本発明の改修工法における図2のジャッキアップの後の手順を示すもので、(イ)は既設の橋幅方向両側の桁受けブラケットと支承を撤去した状態を、(ロ)は既設の他方の端横桁を撤去した状態を、(ハ)は新たな他方の端横桁を取り付けた状態をそれぞれ示す図2(ロ)に対応する図である。
【図4】本発明の改修工法における図3(ハ)の後の手順を示すもので、(イ)既設の一方の端横桁に代えて、新たな他方の端横桁をジャッキアップした状態を、(ロ)は既設の一方の端横桁を受けていたジャッキを撤去した状態をそれぞれ示す図2(ロ)に対応する図である。
【図5】本発明の改修工法における図4(ロ)の後の手順を示すもので、(イ)は既設の一方の端横桁を撤去した状態を、(ロ)は新たな一方の端横桁を取り付けた状態をそれぞれ示す図2(ロ)に対応する図である。
【図6】本発明の改修工法にて、橋幅方向中央部の桁受けブラケットを補強した状態を示す概略切断側面図である。
【図7】本発明の改修工法にて、新たな支承を設けてから各アウトリガーと新たな他方の端横桁をジャッキダウンする状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のD−D方向矢視図である。
【図8】仮設ジャッキアップ用受け台、ジャッキ、アウトリガー、仮設横桁を撤去して本発明の改修工法を終了した状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のE−E方向矢視図、(ハ)は(イ)のF−F方向矢視図である。
【図9】本発明の改修工法にて、外主桁に切欠き部を設ける場合の補強手順を示すもので、(イ)は外主桁の橋幅方向外側面に外主桁外側補強部材を取り付ける状態を、(ロ)は、外主桁の橋幅方向内側面の既設補剛材を撤去した状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図10】本発明の改修工法にて、外主桁に切欠き部を設ける場合の補強手順における図9(ロ)の後の手順を示すもので、(イ)は外主桁の橋幅方向内側面に外主桁内側補強材を取り付ける状態を、(ロ)は外主桁の桁端に切欠きを設けた状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図11】本発明の改修工法にて、外主桁に切欠き部を設ける場合の補強手順における図10(ロ)の後の手順を示すもので、各外主桁に外主桁内側桁端補強材を取り付ける状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図12】本発明の改修工法にて、中主桁の桁端の補強手順を示すもので、(イ)は中主桁の橋幅方向一側面の既設補剛材を撤去した状態を、(ロ)は中主桁の橋幅方向一側面に中主桁補強材を取り付けた状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図13】本発明の改修工法にて、中主桁の桁端の補強手順における図12(ロ)の後の手順を示すもので、(イ)は中主桁の橋幅方向他端面の既設補剛材を撤去した状態を、(ロ)は中主桁の橋幅方向他側面に中主桁補強材を取り付けた状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図14】本発明の改修工法にて、中主桁の桁端の補強手順における図13(ロ)の後の手順を示すもので、中主桁の橋幅方向の各側面に中主桁桁端補強材をそれぞれ取り付ける状態を示す概略斜視図である。
【図15】本発明の改修工法にて、中主桁の桁端の補強手順における図14の後の手順を示すもので、中主桁の桁端の既設の切欠き部の周りのウェブを切断して新たな切欠き部を形成した状態を示す概略側面図である。
【図16】従来首都高速道路等で用いられている3主I桁橋の一例の概略を示すもので、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のG−G方向矢視図、(ハ)は(イ)のH−H方向矢視図である。
【図17】図16の3主I桁橋における主桁の支持構造部分を拡大して示す斜視図である。
【図18】従来行われている主桁フルウェブ化工事にて鋼製橋脚の横梁の下方に増設横梁を設けた状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のI−I方向矢視図である。
【図19】主桁フルウェブ化工事にて各主桁をジャッキアップした状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のJ−J方向矢視図、(ハ)は(イ)のK−K方向矢視図である。
【図20】主桁フルウェブ化工事にて中主桁をフルウェブ化した後、新規支承の上側に各主桁を載置した状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のL−L方向矢視図、(ハ)は(イ)のM−M方向矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
【0022】
図1(イ)(ロ)(ハ)乃至図15は本発明のI桁橋の改修工法の実施の一形態を示すもので、以下のようにしてある。
【0023】
すなわち、図16(イ)(ロ)(ハ)及び図17に示したと同様に、桁端がフルウェブの外主桁4,6と、桁端に切欠き部7を有する中主桁5とを備えて、鋼製橋脚1の横梁3における橋軸方向面に突設した桁受けブラケット9a,9b,9cに、上記中主桁5の切欠き部7の上側の桁端、及び、上記中主桁5と各外主桁4,6の桁端縁部同士を接続する各端横桁8a,8bの橋幅方向外側端部寄り個所を、支承10を介してそれぞれ支持させるようにしてなる構成のI桁橋における上記各外主桁4,6の桁端の下部に、図1(イ)(ロ)に示す如く、切欠き部17をそれぞれ設ける。
【0024】
次に、鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面における上記各外主桁4,6と対応する個所の下部位置に、上記各外主桁4,6に設けた切欠き部17の内側で橋軸方向に突出する新規桁受けブラケット18をそれぞれ設ける。
【0025】
又、図1(イ)(ハ)に示す如く、上記横梁3の各橋軸方向面における上記各端横桁8a,8bの橋幅方向内側端部寄りと対応する個所の下部位置に、仮設ジャッキアップ用受け台19a,19bを、上記各端横桁8a,8bの下方位置まで突出させてそれぞれ設ける。
【0026】
更に、図1(イ)(ロ)に二点鎖線で示すように、上記各外主桁4,6における桁端より所要寸法離れた個所の橋幅方向の外側面に、上記横梁3の近傍まで延びるアウトリガー20をそれぞれ仮設する。一方、上記横梁3の各橋軸方向面における上記各アウトリガー20と対応する橋幅方向両端寄り所要個所の下部位置には、上記各アウトリガー20の下方位置まで突出するジャッキアップ用受け台21を、たとえば、上記新規桁受けブラケット18と一体物として設ける。
【0027】
更に又、図1(イ)(ハ)に二点鎖線で示すように、上記各外主桁4,6の桁端より所要寸法離れた個所の橋幅方向の内側面と、上記中主桁5の桁端より所要寸法離れた個所の橋幅方向両側面との間に、それぞれ橋幅方向に延びる仮設横桁22を配置して、該各仮設横桁22の両端部を、上記各外主桁4,6の橋幅方向内側面と、上記中主桁5の橋幅方向の両側面にそれぞれ取り付けておくようにする。
【0028】
その後、図2(イ)(ロ)に示す如く、上記各アウトリガー20の下方に位置する各ジャッキアップ用受け台21と、上記一方の端横桁8aの下方に設けた仮設ジャッキアップ用受け台19aに、それぞれジャッキ23a,23b,23cをそれぞれ設置して、該各ジャッキ23a,23b,23cにより、その上方の上記各アウトリガー20及び上記一方の端横桁8aを介して上記各主桁4,5,6をジャッキアップする。これにより、上記既設の各桁受けブラケット9a,9b,9c上の支承10にかかっていた上記各主桁4,5,6の荷重が、上記各ジャッキ23a,23b,23cに受けられるようになるため、この状態で、図3(イ)に示す如く、橋幅方向両側の各桁受けブラケット9a及び9cと、その上側の各支承10を撤去する。更に、各ジャッキ23a,23b,23cのジャッキアップ操作により、上記既設の他方の端横桁8bが、上記各主桁4,5,6の荷重を上記横梁3へ伝える荷重伝達経路より外れるため、この各主桁4,5,6の荷重が作用しなくなった状態の既設の他方の端横桁8bを、図3(ロ)に示すように、その長手方向両端部を外主桁6と中主桁5よりそれぞれ切り離すことで撤去し、その後、上記外主桁6と中主桁5における上記既設の他方の端横桁8bの撤去部分に後述する補強を行ってから、図3(ハ)に示すように、該外主桁6と中主桁5の切欠き部17,7の上側の補強された桁端縁部同士の間に、橋幅方向に延びる新たな他方の端横桁24bを一体に取り付ける。
【0029】
上記のようにして既設の他方の端横桁8bが新たな他方の端横桁24bに取り替えられた後は、図4(イ)に示すように、上記新たな他方の端横桁24bの下方に位置する仮設ジャッキアップ用受け台19b上に別のジャッキ23dを設置して、該ジャッキ23dにより、上記新たな他方の端横桁24bをジャッキアップすることで、上記各主桁4,5,6の荷重を、該新たな他方の端横桁24bを受けるジャッキ23dと、上記各アウトリガー20を受ける各ジャッキ23a,23bに受けることができるようにする。これにより、上記既設の一方の端横桁8aを受けていたジャッキ23cをジャッキダウンすることができるため、図4(ロ)に示すように、該ジャッキ23cをジャッキダウンしてから撤去する。
【0030】
上記既設の一方の端横桁8aを受けていたジャッキ23cをジャッキダウンすると、該既設の一方の端横桁8aは、上記各主桁4,5,6の荷重を上記横梁3へ伝える荷重伝達経路より外れるため、この各主桁4,5,6の荷重が作用しなくなった状態の既設の一方の端横桁8aを、図5(イ)に示すように、その長手方向両端部を外主桁4と中主桁5よりそれぞれ切り離すことで撤去し、その後、上記外主桁4と中主桁5に後述する補強を行ってから、図5(ロ)に示すように、該外主桁4と中主桁5の切欠き部17,7の上側の桁端縁部同士の間に、橋幅方向に延びる新たな一方の端横桁24aを一体に取り付ける。
【0031】
更に、上記各ジャッキ23a,23b,23dにより上記各主桁4,5,6の荷重を受けている状態で、図6に示す如く、橋幅方向中央の上記桁受けブラケット9bの上側に設置してある既設の支承10を撤去し、上記横梁3の橋軸方向の両面に設けてある該橋幅方向中央の各桁受けブラケット9bの下側に、上記横梁3の下フランジの下側を通して一連に延びる桁受けブラケット補強部材25を配置すると共に、該桁受けブラケット補強部材25の上端部を、上記橋幅方向中央の各桁受けブラケット9bの下側及び上記横梁3の下フランジに一体に取り付けて、上記各桁受けブラケット9bの補強を行うようにする。
【0032】
その後、図7(イ)(ロ)に示すように、上記鋼製橋脚1の横梁3の橋軸方向面の橋幅方向中央の補強された桁受けブラケット9bの上側と、橋幅方向両端寄りの上記各新規桁受けブラケット18の上側に、それぞれ新規の支承26を設けた後、上記各アウトリガー20と新たな他方の端横桁24bを受けている各ジャッキ23a,23b,23dを共にジャッキダウンすることで、上記各支承26の上側に、上記中主桁5の切欠き部7の上側の桁端と、上記各外主桁4,6に新たに設けた切欠き部17の上側の桁端をそれぞれ載置させて、上記中主桁5及び各外主桁4,6の荷重を、上記各新規支承26と、上記橋幅方向中央の補強された桁受けブラケット9b及び橋幅方向両端寄りの上記各新規桁受けブラケット18を介して上記鋼製橋脚1の横梁3に伝えて受けさせるようにする。
【0033】
上記のようにして各主桁4,5,6の荷重を、新規の各支承26、及び、桁受けブラケット9bと各新規桁受けブラケット18を介して上記横梁3に支持させた後は、上記各仮設ジャッキアップ用受け台19a,19b及び各アウトリガー20及び各仮設横桁22を撤去してI桁橋の補修工事を終了するようにする。これにより、図8(イ)(ロ)(ハ)に示す如く、上記各外主桁4,6の新たに切欠き部17を設けた桁端を、上記横梁の橋軸方向面の下部所要個所に設けた新規桁受けブラケット18の上側に新規の支承26を介してそれぞれ支持させ、且つ上記中主桁5の切欠き部7が設けてある桁端を、上記補強した橋幅方向中央の桁受けブラケット9bの上側に新規の支承26を介して支持させ、更に、上記各外主桁4,6を支持していた既設の各桁受けブラケット9a,9cを撤去してなる構成を有するI桁橋の改修構造を構築させるようにする。
【0034】
上記において、上記各外主桁4,6のフルウェブとなっている桁端に切欠き部17を新たに設ける場合は、該切欠き部17を設けることで形成される桁高急変部に、該各外主桁4,6に掛かる荷重に耐え得る剛性を確保できるようにするために、上記新設する切欠き部17の周りとなる上記各外主桁4,6の桁端部付近を補強する必要がある。この点に鑑みて、本発明では、以下の図9(イ)(ロ)乃至図11に示す手順で上記各外主桁4,6に設ける切欠き部17の周りを補強するようにしてある。
【0035】
すなわち、先ず、図9(イ)に示す如く、上記各外主桁4,6の桁端部付近の橋幅方向の外側面に、上記形成すべき切欠き部17の形状に応じた切欠き部17aを有し、且つ該切欠き部17aに沿って下フランジ28aを備えた外主桁外側補強材27を一体に取り付けるようにしてある。
【0036】
次に、図9(ロ)に示す如く、上記各外主桁4,6の橋幅方向内側面の桁端部付近における各端横桁8a,8bよりも桁端から離反する側の領域に取り付けられているリブ状の既設補剛材29を切断して撤去し、該既設補剛材29の切断面をグラインダー等により平坦にした後、図10(イ)に示す如く、上記各外主桁4,6の橋幅方向内側面の桁端部付近における各端横桁8a,8bよりも桁端から離反する側の上記既設補剛材29を撤去した領域に、上記各外主桁4,6の桁端に形成すべき切欠き部17の形状に応じた切欠き部17bを有し、且つ該切欠き部17bに沿って下フランジ28bを備えた外主桁内側補強材30を一体に取り付けるようにする。
【0037】
次いで、図10(ロ)に示すように、上記各外主桁4,6(図10(ロ)では外主桁6についてのみ示してある)の桁端におけるウェブの下部を、上記外主桁4,6用の外側補強材27と内側補強材30の切欠き部17a,17bの形状に沿って切断して、該各外主桁4,6の桁端に切欠き部17を形成するようにしてある。
【0038】
その後、図3(ロ)に示したように上記外主桁6の橋幅方向内側面に取り付けてある他方の端横桁8b(図3参照)を撤去するときに、図11に示す如く、上記外主桁6の橋幅方向内側面における上記他方の端横桁8bの撤去部分から桁端までの領域に、上記新たに形成した切欠き部17の上側に沿う下フランジ28cを備えた外主桁内側桁端補強材31を、該外主桁内側桁端補強材31における外主桁6桁端寄りに配置する側とは反対側の端縁部を上記外主桁内側補強材30における外主桁6の桁端寄りに配置してある側の端縁部に所要寸法重ねて配置した状態で、フィラープレート32を介して一体に取り付ける。又、図示してないが、上記外主桁4についても、上記外主桁6と同様に、図5(イ)に示したように上記外主桁4の橋幅方向内側面に取り付けてある一方の端横桁8aを撤去するときに、上記外主桁4の橋幅方向内側面における上記一方の端横桁8aの撤去部分から桁端までの領域に、上記新たに形成した切欠き部17の上側に沿う下フランジ28cを備えた外主桁内側桁端補強材31を、フィラープレート32を介して一体に取り付ける。これにより、上記各外主桁4,6の桁端に上記切欠き部17をそれぞれ設けると共に、該切欠き部17によって形成される桁高急変部を、橋幅方向の両側面に取り付けた上記各補強材27,30,31によって強固に補強できるようにしてある。
【0039】
又、本発明では、上記中主桁5の既存の切欠き部7の周りに疲労による損傷が生じている場合であっても支承周りを補強できるようにするために、図12(イ)(ロ)乃至図15に示す手順で、上記中主桁5の桁端も補強するようにしてある。
【0040】
具体的には、図12(イ)に示すように、先ず、上記中主桁5の橋幅方向の一側面の桁端部付近における一方の端横桁8aよりも桁端から離反する側の領域に取り付けられているリブ状の既設補剛材33aを切断して撤去し、該既設補剛材33aの切断面をグラインダー等により平坦にした後、図12(ロ)に示す如く、上記中主桁5の橋幅方向一側面の桁端部付近における上記一方の端横桁8aよりも桁端から離反する側の領域に、上記中主桁5の既存の切欠き部7よりも一回り大きな切欠き部35aを有し、且つ該切欠き部35aの周りに下フランジ36aを備えた第1の中主桁補強材34aを一体に取り付けるようにする。
【0041】
更に、上記中主桁5の橋幅方向の他側面の桁端部付近における他方の端横桁8bよりも桁端から離反する側の領域についても、上記と同様に、図13(イ)に示す如く、リブ状の既設補剛材33bを切断して撤去し、該既設補剛材33bの切断面をグラインダー等により平坦にした後、図13(ロ)に示す如く、上記中主桁5の橋幅方向他側面の桁端部付近における上記他方の端横桁8bよりも桁端から離反する側の領域に、上記中主桁5の既存の切欠き部7よりも一回り大きな切欠き部35bを有し、且つ該切欠き部35bの周りに下フランジ36bを備えた第2の中主桁補強材34bを一体に取り付けるようにする。
【0042】
次いで、図3(ロ)と図5(イ)に示したように、上記中主桁5の橋幅方向両側面に取り付けてある上記各端横桁8bと8aを順次撤去するときに、図14に示す如く、該中主桁5の橋幅方向両側面における上記各端横桁8bと8aの撤去部分より桁端までの領域に、上記各中主桁補強材34a,34bの下フランジ36a,36bと対応する下フランジ36c,36dをそれぞれ備えた中主桁桁端補強材37a,37bを、該各中主桁桁端補強材37a,37bにおける中主桁5の桁端寄りに配置する側とは反対側の端縁部を上記各中主桁補強材34a,34bにおける中主桁5の桁端寄りに配置してある側の端縁部に所要寸法重ねて配置した状態で、フィラープレート38を介在させて順次一体に取り付けるようにする。
【0043】
その後、図15に示すように、上記各中主桁補強材34a,34bの切欠き部35a,35bの周りの下フランジ36a,36bと、上記各中主桁桁端補強材37a,37bの下フランジ36c,36dに沿う位置で、該中主桁5の桁端の下部の既設の切欠き部7の周りのウェブを切断して、中主桁5の桁端に、上記中主桁5用の各補強材34a,34b及び各桁端補強材37a,37bにより周りが強固に補強された新たな切欠き部7aを形成できるようにしてある。なお、上記のようにして中主桁5の桁端に既設の切欠き部7よりも一回り大きな新たな切欠き部7aを形成すると、該中主桁5の桁端における桁高が、当初の桁高よりも小さくなる。よって、その桁高の減少分は、上記新たに形成した切欠き部7aの上側の桁端を受ける上記新規の支承26の厚み寸法を当初の厚み寸法よりも厚く設定するか、あるいは図示しないソールプレートの厚み寸法を厚くすることで、上記中主桁5の上端の高さ位置が変化しないようにしてあるものとする。
【0044】
上記のように各外主桁4,6の桁端の橋幅方向内側面と、上記中主桁5の桁端の橋幅方向の両側面には、上記既設の各端横桁8bと8aを順次撤去した状態のときに、該各端横桁8bと8aの撤去部分にそれぞれ桁端補強材31と37a,37bを一体に取り付けるようにしてあることから、既設の各端横桁8bと8aの撤去後に図3(ハ)及び図5(ロ)で示したように新たな各端横桁24a,24bを設ける際には、該各新たな端横桁24a,24bの両端部を、上記各桁端補強材31と37a,37bにそれぞれ取り付けるようにしてある。
【0045】
上記鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面に各ジャッキアップ用受け台21一体型の新規桁受けブラケット18を設ける場合は、図1(ロ)に示す如く、上記横梁3の各橋軸方向面の下部所定個所に、上記各ジャッキアップ用受け台21一体型の新規桁受けブラケット18を、それぞれ下端側が上記横梁3の下方へ所要寸法突出するように配置して取り付けると共に、該各新規桁受けブラケット18の下端突出部の横梁3を挟んで橋軸方向に対応するもの同士の間に、上記横梁3の下側を通って橋軸方向に延びる連結部材39を配置し、該連結部材39の長手方向両端部を上記各新規桁受けブラケット18の下端突出部にそれぞれ一体に取り付けると共に、該連結部材39の上端部を上記横梁3の下フランジの下側に一体に取り付けるようにしてある。更に、上記横梁3の各橋軸方向面における上記各新規桁受けブラケット18の取付個所の内側となる該横梁3のウェブ内面の所要個所同士の間に、横梁3内で橋軸方向に延びる横梁内部補強材40を配置して、その長手方向両端部を上記横梁3のウェブ内面の所要個所にそれぞれ一体に取り付けると共に、該横梁内部補強材40の下端部を、上記横梁3の下フランジの上側に一体に取り付けることで、支承周りとなる上記横梁3における上記各新規桁受けブラケット18の設置個所を補強することができるようにしてある。
【0046】
このように、本発明のI桁橋の改修工法によれば、桁端がフルウェブの外主桁4,6と、桁端に切欠き部7を有する中主桁5とを備えて、鋼製橋脚1の横梁3における橋軸方向面に突設した桁受けブラケット9bと9a及び9cに、上記中主桁5の切欠き部7の上側の桁端と、上記中主桁5と各外主桁4,6の桁端縁部同士を接続する端横桁8a,8bの橋軸方向外寄り個所を、支承10を介してそれぞれ支持させるようにしてある形式のI桁橋における既設の支承10を、新たな支承26に交換することができて、機能回復を図ることができる。
【0047】
又、上記各外主桁4,6には、切欠き部17を設けて、該切欠き部17の上側の桁端を、鋼製橋脚1の横梁3の橋軸方向面の下部所要個所に突設した新規桁受けブラケット18に、支承26を介して載置するようにしてあるため、上記鋼製橋脚1の横梁3の下方空間に、従来の主桁フルウェブ化工事で増設する必要がある増設横梁を設けるためのスペースが、建築限界等により確保できない場合であっても、上記既設の各支承10の新規支承26への取り替えと、支承周りの補強を行うことができる。
【0048】
しかも、上記各外主桁4,6は、橋幅方向内側面の既設補剛材29を撤去する前に、該各外主桁4,6の桁端部付近の橋幅方向の外側面に外主桁外側補強材27を一体に取り付けて補強を行うようにしてあるため、該各外主桁4,6の桁端付近の剛性が一時的に低下する虞を未然に防止できる。又、上記中主桁5についても、橋幅方向一側面の既設補剛材33aを撤去した後、該橋幅方向一側面に中主桁補強材34aを一体に取り付けてから、橋幅方向他側面の既設補剛材33bを撤去するようにしてあるため、該中主桁5の桁端付近の剛性が一時的に低下する虞を未然に防止できる。よって、上記横梁3及び各主桁4,5,6の上方に設けてある図示しない床版上の道路を供用させた状態にて、上記既設の各支承10の新規支承26への取り替えと、支承周りの補強の工事を実施することが可能になる。
【0049】
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、上記実施の形態では、既設の端横桁8a,8bに順次荷重が作用しなくなるようにジャッキアップするために用いる各ジャッキ23a,23b,23c,23dのうち、ジャッキ23aと23bを、鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面の所定個所より突設した各ジャッキアップ用受け台21の上方に設置して、各外主桁4,6の橋幅方向の外側面に仮設したアウトリガー20をジャッキアップするものとして示したが、該各ジャッキ23aと23bを、新規桁受けブラケット18上に設置して、各外主桁4,6の切欠き部17を新設した桁端をジャッキアップさせるようにしてもよい。この場合は、上記各新規桁受けブラケット18上の各ジャッキ23a,23bと、仮設ジャッキアップ用受け台19a上に設置したジャッキ23cにより上記各外主桁4,6の桁端と、一方の端横桁8aをジャッキアップすることで、既設の各桁受けブラケット9aと9c及びその上側の既設の各支承10の撤去と、既設の他方の端横桁8bの撤去と、新たな他方の端横桁24bの取り付けを行うことができる。又、上記各新規桁受けブラケット18上の各ジャッキ23a,23bと、仮設ジャッキアップ用受け台19b上に設置したジャッキ23dにより上記各外主桁4,6の桁端と、上記新たな他方の端横桁24bのジャッキアップを行うことで、上記既設の一方の端横桁8aの撤去と、新たな一方の端横桁24aの取り付けを行うことができる。その後、上記各仮設ジャッキアップ用受け台19aと19b上の2基のジャッキ23cと23dにより、上記新たに設けた各端横桁24aと24bをジャッキアップして、該各ジャッキ23c及び23dにより上記すべての主桁4,5,6に係る荷重を受けた状態とすることで、上記各新規桁受けブラケット18上の各ジャッキ23a,23bを支承26に置き換え、しかる後、上記各ジャッキ23cと23dをジャッキダウンすることで、上記各外主桁4,6の桁端を、各新規桁受けブラケット18上に設置した新たな支承26の上側に受けることができるようになる。
【0050】
又、桁端がフルウェブの外主桁4,6と、桁端に切欠き部7を有する中主桁5とを備えて、鋼製橋脚1の横梁3における橋軸方向面に突設した桁受けブラケット9bと9a及び9cに、上記中主桁5の切欠き部7の上側の桁端と、上記中主桁5と各外主桁4,6の桁端縁部同士を接続する端横桁8a,8bの橋軸方向外寄り個所を、支承10を介してそれぞれ支持させるようにしてある形式のI桁橋であれば、首都高速道路の高架橋以外のI桁橋にも適用できること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0051】
1 鋼製橋脚
3 横梁
4 外主桁
5 中主桁
6 外主桁
7 切欠き部
9a,9b,9c 桁受けブラケット
8a,8b 端横桁
10 支承
17,17a,17b 切欠き部
18 新規桁受けブラケット
19a,19b 仮設ジャッキアップ用受け台(ジャッキアップ用受け台)
21 ジャッキアップ用受け台
23a,23b,23c,23d ジャッキ
26 支承
27 外主桁外側補強材(補強材)
30 外主桁内側補強材(補強材)
34a,34b 中主桁補強材(補強材)
35a,35b 切欠き部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋幅方向両端部に位置する各外主桁の桁端をフルウェブとし、その橋幅方向の内側に位置する中主桁の桁端下部に切欠き部を備えて、鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面における橋幅方向所要個所に突設した各桁受けブラケットに、上記中主桁の切欠き部が設けてある桁端と、上記各外主桁と隣接する中主桁の桁端縁部同士を接続する各端横桁の橋幅方向外側端部寄り個所とを、それぞれ支承を介して支持させるようにしてなるI桁橋における上記各外主桁の桁端に切欠き部を新設し、次に、上記横梁の橋軸方向面における上記各外主桁と対応する個所に、上記各外主桁の桁端に設けた切欠き部の内側へ突出する新規桁受けブラケットを設け、更に、上記横梁の橋軸方向面の所要個所より突設する各ジャッキアップ用受け台上に設置する各ジャッキを用いて、上記各主桁をジャッキアップした状態で、各端横桁支持用の既設の桁受けブラケットとその上側の既設の支承を撤去すると共に、中主桁支持用の桁受けブラケットの上側の既設の支承を撤去し、しかる後、該中主桁支持用の桁受けブラケットと、上記各新規桁受けブラケットの上側に新たな支承をそれぞれ配設してから、上記各ジャッキをジャッキダウンすることで、上記各外主桁の切欠き部を新設した桁端を、上記各新規桁受けブラケットに、又、上記中主桁の桁端を、上記中主桁支持用の桁受けブラケットに、それぞれ上記新たな支承を介して支持させるようにすることを特徴とするI桁橋の改修工法。
【請求項2】
各外主桁の桁端に切欠き部を新設するときに、予め該各外主桁の桁端部の両側面に上記外主桁に設けるべき切欠き部に対応する切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けてから、該各補強材の切欠き部に沿って上記各主桁の桁端を切断して上記各主桁の桁端に切欠き部を形成するようにする請求項1記載のI桁橋の改修工法。
【請求項3】
中主桁の桁端の両側面に、該中主桁の桁端に既設の切欠き部よりも一回り大きな切欠き部を備えた補強材をそれぞれ取り付けた後、該各補強材の切欠き部に沿って上記中主桁の既設の切欠き部の周囲のウェブを切断することで、上記中主桁の桁端に上記各補強材により補強された切欠き部を設け、該各補強材により補強された切欠き部を設けてなる中主桁の桁端を、中主桁支持用の桁受けブラケットに新たな支承を介して支持させるようにする請求項1又は2記載のI桁橋の改修工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−196294(P2010−196294A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−40228(P2009−40228)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【出願人】(509338994)株式会社IHIインフラシステム (104)
【Fターム(参考)】