説明

ICカ−ドやICタグ等の使用時に不具合を生じさせない仕組み及びその仕組みを応用した収納ケ−ス

【課題】近年ICカ−ドやICタグ等の普及によって、複数枚のICカ−ドやICタグ等、その他のカ−ド類(磁気カ−ドやプラスチックカ−ド等)、硬貨等やその他の物品等を同一収納具内に収納して所持することが想定される。この場合、収納具内に収納されているICカ−ドやICタグ等と読み取り機の間でやりとりさせようとすると、様々な外的要因(複数のICカ−ドやICタグ等、及び硬貨や金属製物質などの導電性物質等が読み込ませたいICカ−ドやICタグ等の近くに存在すること)により不具合が生じる。
【解決手段】本発明では読み取り機とやりとりしたいICカ−ドやICタグ等以外の物品の表裏両面を電波を遮蔽することが可能な物質(遮蔽板)で覆う。これにより読み取り機とやりとりしたいICカ−ドやICタグ等がそれ以外の物品の影響により生じる様々不具合を防ぐことができる仕組みと、この仕組みを活用した収納ケ−スに関する物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数枚のICカ−ドやICタグ等、その他のカ−ド類(磁気カ−ドやプラスチックカ−ド等)、硬貨等やその他の物品等を同一収納具内に収納して所持する場合に、収納具内に収納されている利用者が読み取り機に読み込ませたいICカ−ドやICタグ等を様々な外的要因(複数のICカ−ドやICタグ等、及び硬貨や金属製物質などの導電性物質等が読み込ませたいICカ−ドやICタグ等の近くに存在すること)による不具合を生じさせず、正確に読み取り機とのやりとりができる仕組み及び、複数枚のICカ−ドやICタグ等、その他のカ−ド類(磁気カ−ドやプラスチックカ−ド等)、硬貨等やその他の物品等を収納することができる収納ケ−スに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現代社会において、個人が複数種、複数枚のカ−ドを所持することは珍しくない。例えば、銀行系のカ−ド(ATMカ−ド等)やクレジットカ−ド、テレフォンカ−ド(磁気方式やICカ−ド形式等)、各種店舗等でのポイントカ−ドや会員カ−ド、交通系のカ−ド、ギフトカ−ドなどが挙げられる。これらのカ−ドの形式は多種多様である。このため個人が様々な種類又は方式のカ−ドを複数枚所持している場合が多い。またこれらのカ−ドは財布やパスケ−スなどの収納具にまとめて収納して所持される場合が多い。
【0003】
近年、従来の磁気カ−ド等の他に、新たにICカ−ドが普及してきている。これらのカ−ドは内部にICチップが装着され、このICチップにデ−タを書き込んだり、読みとったりすることができる。具体例として交通系では「Suika」「ICOCA」「PiTaPa」等、電子マネ−の「Edy」等やクレジットカ−ドなどがある。
【0004】
このICカ−ドの中には、カ−ドとICチップ内のデ−タを読みとる装置(以下「読み取り機」)のやりとりを非接触によって実現する物がある。例えば、交通系のICカ−ドなどでは、読み取り機(この場合は改札機等に設置されている)にカ−ドを入れたケ−スを「タッチ」させることにより読み取り機とカ−ド間のやりとりを行う。この技術により利用者がパスを出す必要がないため便利でかつ、スム−ズな往来を可能にしている。
【0005】
このようなICカ−ドは近年急速に普及している。しかしこのICカ−ド等は読み取り機とのやりとりを行う際に様々な外的要因によって不具合を生じる場合がある。先行技術ではこの不具合を防ぐ仕組みやケ−スが提案されている(特許文献1〜3参照)。これらの技術は皆一様に、利用者が読みとらせたいICカ−ドやICタグ等(以下「対象のICカ−ドやICタグ等」)とその他の外的因子との間に電波をシ−ルドする層を設けて、対象のICカ−ドを外的要因の影響を防ぎ、読み取り機のやりとりを正常に行うことを目的とすものである。なお先行技術においては外的因子として、導電性物質(硬貨などの金属製の物質等)や磁気カ−ド、2枚目以降のICカ−ド等が対象のICカ−ドやICタグ等の近くに存在することが挙げられている。
【0006】
【特許文献1】 特開2003−123037
【特許文献2】 特開2003−210230
【特許文献3】 特開2003−256789
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、対象のICカ−ドやICタグ等と導電性物質(硬貨など金属製の物質や磁性体等)と隣接して存在する場合、対象のICカ−ドやICタグ等は動力源を確保できずに起動せず、読み取り機が認識することができなくなる。また交通系ICカ−ドの場合には、読み取り機が複数枚のICカ−ドを読みとるとエラ−が発生するものがある。
【0008】
先に挙げた先行技術の中で、複数枚のICカ−ドの存在による不具合を解消するものについては、対象のICカ−ドやICタグ等と外的因子(この場合は読みとらせないその他のICカ−ドやICタグ等)との間に電波をシ−ルドする層を設けるという原理に基づくものであった。しかしこの場合、読み取り機の電波到達範囲や、電波の回折の影響などによって不具合を生じる場合がある。
【0009】
本発明は、対象のICカ−ドやICタグ等と読み取り機との間の利用に関するものであり、同一ケ−ス内に複数枚のICカ−ドや、その他のICカ−ドやICタグ等と読み取り機とのやりとりを妨げる物(例えば導電性物質である硬貨などの金属や、磁気カ−ドなどの磁性体など、以下「導体」)が存在する場合でも、対象のICカ−ドやICタグ等を不具合が生じることなく正常に利用することを可能とする仕組み及びこの仕組みを応用したICカ−ド及びその他の物品の収納ケ−ス(以下「収納ケ−ス」)に関する発明である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
収納ケ−スはICカ−ドやICタグ等、その他のカ−ドや硬貨などを収納することが可能な収納部を有している。この収納部の背面には読み取り機からの電波を遮蔽することが可能な物(以下「遮蔽板」)が配置されている。ICカ−ドやICタグ等が読み取り機とのやりとりを行う際には対象のICカ−ドやICタグ等が収納されている収納部の表面を外側に向げて折りたたむことにより、対象のICカ−ドやICタグ等が収納された収納部以外の収納部の表裏両面が遮蔽板に覆われる形となる。本発明はこのように対象のICカ−ドやICタグ等以外のICカ−ドやICタグ等、導体、その他の物品等の表裏両面を遮蔽板で覆う仕組みと、その仕組みを有する収納ケ−スを対象とする。従って収納ケ−スはこの仕組みを有するものであればよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明による仕組み又は仕組みを応用した収納ケ−スを用いことによって、同一収納具に様々な物品(複数枚のICカ−ドやICタグ等、その他のカ−ド類(磁気カ−ドやプラスチックカ−ド等)、硬貨等やその他の物品等)を収納したまま、ICカ−ドやICタグ等をエラ−等の不具合を生じさせることなく、読み取り機にかざして使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
実施例として2箇所のカ−ド収納部を有した形を例(以下「実施例1」)にとって説明する。図1、図2、図3、図4、図5(A)、図5(B)は実施例1の形状を示した図である。図1、図2は二つ折りケ−スを斜視した図、図3は二つ折りのケ−スを展開した外側面の図、図4は図3と同様の内側面の図、図5(A)は二つに折りたたんだ状態の表面の図、図5(B)は図5(A)と同様の裏側面の図である。ケ−ス本体1は例えば布、皮や合成皮革、合成樹脂等で構成されている。二つ折りを展開した左右はそれぞれ収納部2及び3を有している。収納部2の片面4を表面とすると、この表面4には収納部2の中を見ることを可能にする透明なシ−ト状の物6を配置しても良い。収納部2の裏面10には遮蔽板が配置されている。同様に収納部3についても表面5は透明なシ−ト状の物7を配置しても良い。また裏面11には遮蔽板が配置されている。
【0013】
図6、図7は遮蔽板を示す。遮蔽板14はフェライト等の電波吸収性を有する物質またはその他の物質で構成されている。この遮蔽板は読み取り機とICカ−ドやICタグ等とのやりとりを不能にする程度まで電波を遮蔽できる大きさ及び厚さを有している物であれば良く、形状、材質等にこだわる物ではない。図7は遮蔽板の構成の一例を示している。遮蔽板15は電波吸収特性を有したフェライト16と金属板17により構成されている。金属板は金属性の糸で形成された布状の物や薄く引き延ばした箔状(例えばアルミ箔等)のもの等でも良い。またフェライトと金属板は接着されていても、個々で部材を形成していても良い。この遮蔽板15はフェライトと金属板の組み合わせにより電波遮蔽性能の向上を図り、遮蔽板そのものの薄型化を可能とした物である。また遮蔽板15を配置する際にはフェライト16で構成された面18を収納部の内側(同一収納部内のICカ−ド等に接する側)に向け、金属板17で構成された面19を収納部の外側に向けて配置する。このように、ICカ−ド又はICタグ等、フェライト、金属板の順になるように遮蔽板15を配置すると、同じ収納部内に収納されたICカ−ドやICタグ等と読み取り機がやりとりを行う際に不具合が発生することはない。収納部2及び3における遮蔽板の配置位置は、それぞれの収納部の裏面10及び11に直接張り付けるか、裏面を遮蔽板によって構成するか、遮蔽板をカ−ド形状に整形し収納部に挿入するなど、各収納部に収納されたICカ−ド等の裏面側に配置されてさえいれば良い。
【0014】
図8は収納ケ−スを展開した状態の断面図を示す。また図9(A)は方向24に折りたたんだ状態の断面図であり、図9(B)は方向25に折りたたんだ状態の断面図である。各収納部2及び3にはそれぞれ、収納部に収納する物品(例えばICカ−ドやICタグ等、その他の磁気カ−ド等や硬貨等、以下「収納物」)20、21、遮蔽板22、23が配置されている。このとき各収納部の表面4、5側に収納物20、21が、裏面10、11に遮蔽板22、23が配置されている。収納部2のICカ−ドやICタグ等を読み取り機にかざして使用する場合は、方向24に折った図9(A)の状態で使用する。この状態の場合、収納物21は表裏両面が遮蔽板22、23に覆われた状態であるため読み取り機とやりとりできない。収納物20と21の間には遮蔽板22が存在するため収納物21が導体である場合にも収納物20は起動電源の阻害等の不具合を生じることがない。また図7の遮蔽板15を用いた場合には、同様の効果の他に、収納物21がICカ−ドやICタグ等の場合、収納物21は金属板と隣接する状態になり、動力源が確保できず起動しない効果がある。同様に収納部3のICカ−ドやICタグ等を読み取り機にかざして使用する場合は、方向25に折りたたんだ図9(B)の状態で使用する。この状態においても同様の効果が得られ、収納物20は表裏両面が遮蔽板22、23に覆われた状態であるため読み取り機とやりとりできない。また収納物21と20の間には遮蔽板23が存在するため、収納物20が導体である場合にも電源の阻害等の不具合を生じることがない。また図7の遮蔽板15を用いた場合も同様の効果が得られる他に、収納物20がICカ−ドやICタグ等の場合、収納物20は金属板と隣接する状態になり、動力源が確保できず起動しない効果がある。従って、いずれの収納部のICカ−ドやICタグ等を読み取り機にかざして使用する場合においても、不具合を生じることなく快適に使用することができる。
【0015】
実施例1を応用すると収納部の数を増やすことができる。なお収納部の拡張数に上限はない。その一例として収納部を4つに増やした物(以下「実施例2」)を図10、図11に示す。各収納部26、27、28、29の表面30、31、32、33には各収納部の中を見ることを可能にする透明なシ−ト状の物34を配置しても良い。図12、図13は収納部26のICカ−ドやICタグ等を読み取り機にかざして使用する場合における、収納ケ−スの状態の図、及びその断面図である。各収納部の裏面36、37、38、39には前述している実施例1と同様に遮蔽板44、45、46、47を配置する。この場合図13のように、収納部26の表面30が外側を向くような形に折りたたむ。収納部27、28、29に収納された収納物41、42、43がICカ−ドやICタグ等の場合は、収納物41、42、43の表裏両面を遮蔽板44、45、46、47が覆う形となり読み取り機とやりとりできない。また収納物41、42、43が導体である場合は収納物40との間に遮蔽板44が存在するため起動電源の阻害等による不具合は発生しない。同様に図14、図15は実施例2において収納部28のICカ−ドやICタグ等を読み取り機にかざして使用する場合における、収納ケ−スの状態の図及び、その断面図である。この場合図15のように、収納部28の表面38が外側を向くような形に折りたたむ。収納部29、26、27に収納された収納物43、40、41がICカ−ドやICタグ等の場合は、収納物43、40、41の表裏両面を遮蔽板46、47、44、45が覆う形となり読み取り機とやりとりできない。また収納物43、40、41が導体である場合は収納物42との間に遮蔽板46が存在するため起動電源の阻害等による不具合は発生しない。従って、いずれの収納部に収納されているICカ−ドやICタグ等でも折り方を変えることによって、複数枚のICカ−ドや導体が同一収納具に収納されている場合においても、読み取り機におけるエラ−や不具合を生じることなく使用することが可能である。
【0017】
先に述べた実施例1及び実施例2において収納ケ−スの一例を示した。本発明では遮蔽板で対象のICカ−ドやICタグ等以外の物質の表裏両面を覆い、ICカ−ドとICタグ等と読み取り機とのやりとりにおいて不具合を発生させない仕組みに関する物である。従ってこの仕組みを用いる形態であれば良く、実施例1及び実施例2の形態にこだわる物ではない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施例1の表面側からの斜視図
【図2】実施例1の裏面側からの斜視図
【図3】実施例1を展開した状態の表面側の平面図
【図4】実施例1を展開した状態の裏面側の平面図
【図5】Aは実施例1を折った状態の表面側の平面図、Bは実施例1を折った状態の裏面側の平面図
【図6】遮蔽板の斜視図
【図7】遮蔽板の一例の斜視図
【図8】実施例1を展開した状態の断面図
【図9】Aは実施例1を方向24に折った状態の断面図、Bは実施例1を方向25に折った状態の断面図
【図10】実施例2の表面側からの斜視図
【図11】実施例2の裏面側からの斜視図
【図12】実施例2を折りたたんだ状態の斜視図
【図13】実施例2を折りたたんだ状態の断面図
【図14】実施例2の斜視図
【図15】実施例2を方向48に折りたたんだ状態の断面図
【符号の説明】
【0019】
1:本発明のケ−ス本体 2:収納部 3:収納部
4:収納部2の表面 5:収納部3の表面
6:収納部2の透明シ−ト 7:収納部3の透明シ−ト
8:収納部2の収納物挿入口 9:収納部3の収納物挿入口
10:収納部2の裏面 11:収納部3の裏面
12:ケ−ス折り線(山折り) 13:ケ−ス折り線(谷折り)
14:遮蔽板 15:遮蔽板(電波吸収体+金属板)
16:電波吸収体 17:金属板
18:遮蔽板の面(電波吸収体側) 19:遮蔽板の面(金属板側)
20:収納部2の収納物 21:収納部3の収納物
22:収納部2の遮蔽板 23:収納部3の遮蔽板
24:折り方向 25:折り方向
26:収納部 27:収納部 28:収納部 29:収納部
30:収納部26の表面 31:収納部27の表面
32:収納部28の表面 33:収納部29の表面
34:透明シ−ト 35:収納物挿入口
36:収納部26の裏面 37:収納部27の裏面
38:収納部28の裏面 39:収納部29の裏面
40:収納部26の収納物 41:収納部27の収納物
42:収納部28の収納物 43:収納部29の収納物
44:収納部26の遮蔽板 45:収納部27の遮蔽板
46:収納部28の遮蔽板 47:収納部29の遮蔽板
48:折り方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触で通信が可能なICカ−ドやICタグ等と読み取り機がやりとりをする際に、近くに存在する他の物品の影響を受け不具合を生じさせないように、他の物品の表裏両面を電波を遮蔽することが可能な物質を用いて覆う仕組み。
【請求項2】
請求項1のうち少なくとも2つ以上のICカ−ドやICタグ等が近くに存在する場合、他方の(読み取り機とやりとりさせない)ICカ−ドやICタグ等に導電性の物質を隣接させ起動を阻害することにより、正常に読み取り機とのやりとりを行う仕組み。
【請求項3】
請求項1か請求項2または両方の仕組みを用いた物品の収納ケ−ス
【請求項4】
遮蔽板として、フェライトと金属板(アルミ箔等)を用いて、0.3mm以下の薄型化を可能とした物

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−18785(P2006−18785A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−224983(P2004−224983)
【出願日】平成16年7月3日(2004.7.3)
【出願人】(504294086)
【Fターム(参考)】