説明

ICカード、通信システム、及び通信方法

【課題】オフライン処理専用端末との通信でオンライン処理が必要と判定された場合でも取引を可能にすることができるICカードを提供すること。
【解決手段】実施形態のICカードは、第1の通信手段と、第2の通信手段と、通信制御手段とを備える。前記第1の通信手段は、第1の通信先と通信する。前記第2の通信手段は、第2の通信先と通信する。前記通信制御手段は、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ICカード、通信システム、及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、安全性に優れるICカード(接触式ICカード及び非接触式ICカード)の普及が目覚しい。ICカード(携帯可能電子装置)は、IC(Integrated Circuit)チップを備えている。ICチップは、リーダライタと通信するための通信I/F、電力供給が断たれてもデータを保持する事が可能なEEPROM、各種動作を実行するCPUなどの制御素子、CPUの動作プログラム等を記憶するROM、及びデータを一時的に記憶するRAMを備えている。
【0003】
ICカードは、クレジットカード、定期券、その他の商取引の決済に使われるだけでなく、社員証、会員証、保険証などのIDカードとしても様々な分野で使われるようになっている。これは、従来の磁気カードに比べ、ICカードが、CPU、ROM、RAM、EEPROMなどを有するICチップを備えることにより、様々な機能が実現可能となったこと、さらには偽造が難しいためセキュリティの面でも大きく向上したことが要因である。
【0004】
例えば、クレジットカードやデビットカードなどの金融ICカードは、オンライン取引(以降オン)、オフライン取引(以降オフ)を切り替えながら、取引処理を実行することができる。金融ICカードは、取引端末からの情報とICカードに記憶された情報により、オン・オフの切り替えを判定する。例えば、金融ICカードは、オフを承認できないとき、オンに移行する。
【0005】
金融ICカードは、取引関連情報(オフ金額、オフ取引回数、オン条件など)を保持し取引の正常終了により、取引関連情報を都度更新する。例えば、オフ・オン両用の取引端末、オフ専用取引端末、オン専用取引端末が存在する。金融ICカードが、オフ専用取引端末と通信し、オンを必要と判定した場合、取引が不成立となることがある。なぜなら、金融ICカードは、オフ専用取引端末と通信しても、オンに切り替わることができないためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−331437号公報
【特許文献2】特表2008−511067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記説明したように、ICカードが、オフ専用端末と通信し、オンを必要と判定した場合、取引が不成立となることがあり、不便である。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、オフライン処理専用端末との通信でオンライン処理が必要と判定された場合でも取引を可能にすることができるICカード、通信システム、及び通信方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態のICカードは、第1の通信手段と、第2の通信手段と、通信制御手段とを備える。前記第1の通信手段は、第1の通信先と通信する。前記第2の通信手段は、第2の通信先と通信する。前記通信制御手段は、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード又はスマートカード)の一例を示す図である。
【図2】実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置されサービスを提供する事業者により管理された取引端末)とによるオンライン取引の一例を示す図である。
【図3】実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引の一例を示す図である。
【図4】実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引、及びICカードとネットワーク装置を介したセンターIのサーバ(ICカードの発行者が管理するサーバ(イシュアホスト))とのオンライン取引の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード又はスマートカード)の一例を示す図である。
【0013】
図1に示す携帯可能電子装置(以下、ICカード)100は、接触及び非接触式のICカード、ICカード機能を搭載した携帯電話、ICカード機能を搭載したスマートフォン、及びICカード機能を搭載したSDカード等で実現可能である。
【0014】
図1に示すICカード100は、少なくとも二つの通信手段を有し、一方の通信手段が、取引処理(例えばクレジット取引処理)のために第1の通信先(例えばオフライン端末)と通信(接触又は非接触通信)し、他方の通信手段が前記取引処理のために(例えばクレジット取引処理の認証処理のために)第2の通信先(例えばオンライン端末)と通信(非接触通信)することができる。
【0015】
図1に示すように、ICカード100は、プラスチック等のカード本体により構成され、1以上のICチップ(ICモジュール)を備える。本実施形態では、ICカード100が、ICチップ101を備えるケースについて説明する。
【0016】
例えば、ICチップ101は、ICカード100のカード本体に埋設されている。ICチップ101は、制御素子102、メモリ部103、第1の通信部(端末インターフェース)104、第2の通信部(オンライン処理部)105を備える。例えば、メモリ部103は、データメモリ(不揮発性メモリ)、ワーキングメモリ、プログラムメモリ等により構成される。
【0017】
制御素子102は、例えば、CPU等により構成され、コマンドに対応する処理を実行する。つまり、制御素子102は、取引端末200(カードリーダ・ライタ)から送信されるコマンドを解釈し、コマンドに対応する処理を実行したり、取引端末200に対してコマンド実行結果(応答)の返信を制御したりする。
【0018】
メモリ部103を構成するデータメモリは、記憶内容が消去可能な不揮発性のデータメモリであり、各種データの記憶に使用され、例えばEEPROMで構成されている。メモリ部103を構成するワーキングメモリは、制御素子102により処理されるデータ及び処理されたデータを一時的に保持するためのメモリであり、例えばRAMで構成される。メモリ部103を構成するプログラムメモリは、例えばマスクROMで構成され、制御素子102のプログラムなどを記憶する。
【0019】
第1の通信部104は、カード本体の表面に配置された端子、及びカード本体の内部に埋設されたアンテナのうちの少なくとも一方を含み、端子又はアンテナを介して取引端末(第1の通信先)200と接触又は非接触にて通信する。例えば、第1の通信部104は、接触インターフェース(ISO/IEC7816)、非接触インターフェース(ISO/IEC14443)などにより取引端末200と通信する。
【0020】
第2の通信部105は、カード本体の内部に埋設されたアンテナを含む、アンテナを介してネットワーク装置(第2の通信先)300と非接触にて通信する。例えば、第2の通信部105は、無線LAN、携帯電話網、Bluetooth(登録商標)など無線通信により、ネットワーク装置300と非接触にて通信する。
【0021】
ICカード100は、オンライン処理機能を保持する。制御素子102の制御及び第2の通信部105の通信等により、オンライン処理機能が実現される。ICカード100の制御素子は、第1の通信部104を介して取引端末200とオフライン取引を実行している最中に、制御素子101によりオンライン処理を必要と判定し、しかも取引端末200がオフライン専用端末であることを検出した場合、又は取引端末200とオンライン端末201とがオフライン状態であることを検出した場合、又は取引端末200を経由しないオンライ取引が必要と判定した場合、上記したオンライン処理機能により、第2の通信部105及びネットワーク装置300を介して、イシュアホスト301とオンライン処理を実行し、オンライン処理結果(例えば認証結果)を利用し、第1の通信部104を介して取引端末200とオフライン取引を実行することができる。
【0022】
つまり、ICカード100(第1の通信部104)と取引端末200とはオフライン取引を実行しつつも(オンライン取引に移行することなく)、別途、ICカード100(第2の通信部105)はオンライン取引を実行することができる。
【0023】
図2は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置されサービスを提供する事業者により管理された取引端末)とによるオンライン取引の一例を示す図である。つまり、取引端末200が、オフライン専用端末ではなく、オンライン取引可能に構成された端末であるとする。
【0024】
図2に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オンライン処理を必要と判定すると、第1の通信部104は、取引端末200に対してオンライン要求応答を返信する。
【0025】
取引端末200は、ICカード100からのオンライン要求応答を受信し、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、センターAのサーバ(ICカード100の発行者が管理するアクワイアラホスト202(図1参照))に対して取引電文を送信する。センターAのサーバは、取引電文を受信し、取引端末200に対して応答電文(例えば認証完了)を返信する。取引端末200は、センターAのサーバからの応答電文を受信し、ICカード100に対して、取引コマンド#2を送信する。
【0026】
ICカード100の第1の通信部104は、取引コマンド#2を受信し、制御素子101は、取引関連情報を更新し、オフデータをクリアし、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
【0027】
上記したように、取引端末200が、オフライン専用端末ではなく、オンライン取引可能に構成された端末であれば、ICカード100が、オンライン処理を必要と判定しても、取引端末200がオンライン処理を実行することができるので、取引を継続することができ、正常に取引が継続されれば、取引を完了することができる。
【0028】
図3は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引の一例を示す図である。
【0029】
図3に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オフライン処理を必要と判定すると、取引関連情報を更新し、オフデータを更新し、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
【0030】
図4は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引、及びICカード100とネットワーク装置300を介したセンターIのサーバ(ICカード100の発行者が管理するイシュアホスト301)とのオンライン取引の一例を示す図である。
【0031】
図4に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オンライン処理を必要と判定し、しかも、コマンド#1の解釈に基づき、取引端末200がオンライン処理に対応不能と判定すると、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300に対して取引電文を送信する。或いは、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、取引端末200を介さないオンライン処理を必要と判定すると、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300に対して取引電文を送信する。
【0032】
ネットワーク装置300は、取引電文を受信し、ICカード100に対して応答電文(センターIのサーバによる認証完了)を返信する。ICカード100の第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300からの応答電文を受信し、制御素子101は、取引関連情報を更新し、オフデータをクリアし、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
【0033】
上記したように、取引端末200がオンライン処理に対応不能で且つオンライン処理が必要な場合でも、或いは取引端末200がオンライン処理に対応可能であるが取引端末200を介さずにオンライン処理が必要な場合でも、ICカード100は、第2の通信部105を介して、センターIのネットワーク装置300と通信しオンライン処理を実行することができる。これにより、取引端末200との取引を継続することができ、正常に取引が継続されれば、取引を完了することができる。
【0034】
例えば、上記取引コマンド#1が、電子マネーの取引金額を要求する処理に対応し、ICカード100に対応付けられた電子マネーの残額が不足するようなケースであっても、取引を中断、中止することなく、ICカード100は、第2の通信部105を介してセンターIのネットワーク装置300と通信しオンライン取引により電子マネーをチャージし、その後、上記取引コマンド#1を実行することができる。
【0035】
以上により、ICカード100は、オフライン処理専用端末との取引においても、その取引の途中で、センターIのネットワーク装置300を介してオンライン処理を実行することができる。これにより、オフライン処理専用端末との取引において、オンライン処理が必要となった場合でも、オフライン処理専用端末との取引を中断、中止することなく、オンライン処理を経てから、オフライン処理専用端末との取引を継続実行することができる。しかも、既存のオフライン処理専用端末の構成を変更することなく、上記したオンライン処理を実行することができる。
【0036】
例えば、セキュリティを確保するために、非接触カードでの取引(例えばクレジット取引)の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引(クレジット取引)を成立させることができる。
【0037】
或いは、所定金額を超える取引の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引を成立させることができる。
【0038】
或いは、海外での取引の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引を成立させることができる。
【0039】
なお、本実施形態ではセンターAとセンターIとは別異のものとして説明したが、同一のもの、すなわち単一のセンターであってもよい。
【0040】
以下、本実施形態についてまとめる。
【0041】
(1)本実施形態のICカード100は、取引端末200とのデータ交換を行う第1の通信部104と、この第1の通信部104と別の第2の通信部105とを備える。第1の通信部104は、非接触式(無線式)又は接触式の通信インターフェースであり、第2の通信部105は、非接触式(無線式)の通信インターフェースである。
【0042】
(2)本実施形態のICカード100は、第1の通信部104を介してクレジットの売上げ処理を行い、第2の通信部105を介してクレジットのオーソリゼーション処理を行う。
【0043】
(3)本実施形態のICカード100は、第2の通信部105を介して、オーソリゼーション処理を行うか否かを判定する。
【0044】
(4)本実施形態のICカード100は、第1の通信部104を介した取引処理の際中に、第2の通信部105を介した処理を完了する。
【0045】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
100…ICカード(携帯可能電子装置)、101…ICチップ、102…制御素子、103…メモリ部、104…第1の通信部、105…第2の通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信先と通信する第1の通信手段と、
第2の通信先と通信する第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信制御手段と、
を備えたICカード。
【請求項2】
前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信に基づく処理の途中で、前記第2の通信先と無線通信する請求項1記載のICカード。
【請求項3】
前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信に基づく処理を経て、前記第1の通信先との通信に基づく処理を完了する請求項2記載のICカード。
【請求項4】
前記第1の通信手段は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者が管理する端末と通信し、
前記第2の通信手段は、前記ICカードの発行者が管理するサーバとオンライン通信する請求項1乃至3の何れか1項記載のICカード。
【請求項5】
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しクレジット処理を実行し、
前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し前記クレジット処理のための認証処理を実行する請求項1乃至4の何れか1項記載のICカード。
【請求項6】
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しコマンドを受信し、
前記通信制御手段は、前記コマンドを解釈し、この解釈に基づき前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信を要求し、
前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し、
前記通信制御手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信結果に基づき、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信を要求し、
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信し、
前記通信制御手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信結果に基づき、前記コマンドに基づく前記取引を完了する請求項1乃至5の何れか1項記載のICカード。
【請求項7】
ICカード、前記ICカードと通信する端末と、前記ICカードと通信するサーバとにより構成される通信システムであって、
前記ICカードは、
前記端末と通信する第1の通信手段と、
前記サーバと通信する第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記サーバと通信し前記取引に関する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を完了する通信制御手段と、
を備え、
前記端末は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者により管理される端末であり、
前記サーバは、前記ICカードの発行者により管理されるサーバである通信システム。
【請求項8】
第1の通信手段により第1の通信先と通信し取引を開始し、
第2の通信手段により第2の通信先と通信し前記取引に関する情報を送受信し、
前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate