説明

LED駆動回路

【課題】 AC入力で直接駆動できるような構成でありながらもフリッカーが抑制されるよう構成されたLED駆動回路を提供する。
【解決手段】 直列接続された複数のLEDを有するLEDユニットを駆動するLED駆動回路であって、交流入力を整流する整流器と、オペアンプと該オペアンプの出力段に分圧抵抗を介して接続された複数の駆動用トランジスタとを有する定電流回路と、を備え、記整流器の出力側の一端をLEDユニットの入力側に接続し、複数のトランジスタの出力側の一端をそれぞれ、LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続することにより、交流入力の電圧に応じて複数のトランジスタが選択的にLEDユニットを駆動するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED列を駆動するためのLED駆動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
省エネルギーと環境への配慮の両立する照明機器として、LEDを用いた照明機器が注目を集めている。しかしながら、白熱電球や蛍光照明装置からLED照明への移行は未だ進んでいないのが現状である。この要因の一つは、大多数のLED照明装置は交流を直流に一旦変換、内部は直流で動作している事等から、LED照明装置の駆動回路が比較的複雑となり、それによってコストが高くなっていることである。下記特許文献1は、このような従来のLED照明装置の構成の一例を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−134945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
LED照明装置の普及を促す為には、従来のLED駆動方式を基本的な側面から見直し、駆動回路構成をシンプルなものとすることが求められる。特に、AC入力で直接駆動できるような駆動回路構成とすることが、LED照明装置の普及を大きく促進させる観点で極めて有益であると考えられる。ただし、単純にAC入力でLED列を駆動するよう回路を構成したのみでは、特に多段のLED列を駆動する場合、AC入力電圧の変動によりLED列が点灯しない期間が多く生じ、フリッカーが生じることとなる。よって、フリッカーの抑制を実現できる駆動方式を実現することが求められる。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、AC入力で直接駆動できるような構成でありながらもフリッカーが抑制されるよう構成されたLED駆動回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの側面によれば、直列接続された複数のLEDを有するLEDユニットを駆動するLED駆動回路であって、交流入力を整流する整流器と、オペアンプと該オペアンプの出力段に分圧抵抗を介して接続された複数の駆動用トランジスタとを有する定電流回路と、を備え、整流器の出力側の一端をLEDユニットの入力側に接続し、複数のトランジスタの出力側の一端をそれぞれ、LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続することにより、交流入力の電圧に応じて複数のトランジスタが選択的にLEDユニットを駆動するように構成したこと、を特徴とするLED駆動回路が提供される。
【0007】
上記LED駆動回路の構成によれば、AC入力で直接駆動できるような構成でありながらもフリッカーを抑制することができる。
【0008】
複数のトランジスタの各々はバイポーラトランジスタであっても良い。この場合には、該複数のバイポーラトランジスタのコレクタ端子が、それぞれ、LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続される。
【0009】
複数のバイポーラトランジスタのベースには、それぞれベース抵抗が配置される構成であっても良い。
【0010】
複数のトランジスタの各々はMOSトランジスタであっても良い。この場合、オペアンプの出力段は分圧抵抗を介して複数のMOSトランジスタのゲートに接続され、複数のMOSトランジスタのドレイン端子が、それぞれ、LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続される。
【0011】
LEDユニットは、複数のLED列を有する構成であっても良い。この場合、複数の駆動用トランジスタは、複数のLED列ごとに並列的に配置される。
【0012】
定電流回路は、複数の駆動用トランジスタが夫々LEDユニットを駆動する電流値が少なくとも2種類の異なる値となるよう構成され、それによってLEDユニットを駆動する電流波形の立ち上がり及び立ち下がり部分の波形が階段状に変化するよう構成されていても良い。
【0013】
複数の駆動用トランジスタのエミッタ端子に接続される駆動電流検出用の抵抗の抵抗値が少なくとも2種類の異なる値であり、それによって、LEDユニットを駆動する電流波形の立ち上がり及び立ち下がり部分の波形が階段状に変化するよう構成されていても良い。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、AC入力で直接駆動できるような構成でありながらもフリッカーを抑制することができるLED駆動回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態によるLED駆動回路の回路図である。
【図2】図1のLED駆動回路の動作を説明するための信号波形を表す図である。
【図3】複数のLED列を駆動する場合のLED駆動回路の構成を表す回路図である。
【図4】図1のLED駆動回路における電流波形を表す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態としてLED駆動回路における負帰還回路の回路図である。
【図6】図5の負帰還回路における電流波形を表す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態としてLED駆動回路における負帰還回路の別の例を表す回路図である。
【図8】図7の負帰還回路における電流波形を表す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態としてLED駆動回路における負帰還回路の更に別の例を表す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態としてのLED駆動回路10の回路図である。以下に詳細に説明するように、LED駆動回路10は、交流入力で直接LED列15を点灯させることができる構成となっている。
【0018】
初めに、LED駆動回路10の構成について説明する。図1に示すように、LED駆動回路10には、全波整流器FR1を有し、交流入力は、全波整流器FR1を介してLED列15の入力側の一端に入力される。オペアンプOP1、トランジスタTR1〜TR3、抵抗R11、R12およびR13は、LED列15を定電流駆動する定電流駆動回路を構成している。定電流駆動用のトランジスタTR1〜TR3のエミッタから抵抗R12及びR13を介してオペアンプOP1への帰還回路が構成されている。オペアンプOP1のもう一つの入力端(+)には、基準電圧Vrefが入力される。
【0019】
上述のように、LED駆動回路10は、LED列15を駆動する為のトランジスタを複数(本実施形態では3つ)有している。図1の例では、LED列15は合計8段のLEDを有し、トランジスタTR3のコレクタは、LED列15の出力側の一端に接続されている。他方、トランジスタTR1、TR2のコレクタは、LED列15中の所定の段数の位置から取り出された端子にそれぞれ接続されている。図1の例では、トランジスタTR1のコレクタは、LED列15の2段目の接続ポイントに接続されており、トランジスタTR2のコレクタは、LED列15の5段目の接続ポイントに接続されている。
【0020】
オペアンプOP1の出力は、抵抗R1、R2、R3によって分圧され、定電流駆動用のトランジスタTR1〜TR3は、抵抗R1、R2、R3によって分圧された電圧で駆動されるように構成される。具体的には、オペアンプOP1の出力電圧が、抵抗R23を介してトランジスタTR3のベースに入力され、抵抗R1とR2間の電圧が、抵抗R22を介してトランジスタTR2のベースに入力され、抵抗R2とR3間の電圧が、抵抗R21を介してトランジスタTR3のベースに入力される。
【0021】
次に、LED駆動回路10の動作について説明する。LED駆動回路10は、交流入力がLED列15を駆動できる十分に高い電圧である場合には、LED列15の全段数のLED(D1〜D8)を点灯させるよう動作すると共に、交流入力の電圧がLED列15の全段数を駆動するに十分な電圧よりも低くなっても、トランジスタTR1またはTR2によって、段数の少ない数でLED列15中のLEDを点灯させるように動作する。この構成により、交流入力の電圧が低くなった場合でもLED列の点灯状態を維持できることとなる。すなわち、LED列15が消灯する期間を極力短くすることができるので、ヒトの目に感じるフリッカーを解消することができる。
【0022】
図2は、LED駆動回路10の動作を信号波形として表した図である。図2において、一番上の信号波形は、交流入力Vinを表し、符号52はオペアンプOP1の出力端の電圧を表す。まあ、符号53、54、55は、トランジスタTR1、TR2及びTR3のベース・エミッタ間のオン/オフ状態を表している。図2の符号56で示す網掛け部分は、LED列15の発光期間を表している。
【0023】
図2に示すように、交流入力Vinが十分に高い状態(Vin≧V)にあるときは(状態S)、LED列15の全てのLED(D1〜D8)を駆動できる電圧がトランジスタTR3のコレクタ・エミッタ間にかかっている。したがって、この状態では、トランジスタTR3がLED列15を駆動する。このとき、オペアンプOP1、抵抗R23、トランジスタTR3、抵抗R11および負帰還回路によって定電流回路が形成され、LED列15の駆動が行われる。なお、この場合、抵抗R1〜R3でオペアンプOP1の出力電圧が分圧されることにより、トランジスタTR1、TR2のベース電圧は、トランジスタTR1、TR2のベース・エミッタ間がスイッチング出来ない状態に設定される。すなわち、この状態S1では、トランジスタTR3のみがLEDの駆動を行っている状態となっている。
【0024】
次に、交流入力Vinが次第に低下し、LED列15の全段数のLEDを駆動できる電圧Vよりも低くなると(状態S)、トランジスタTR3のコレクタ・エミッタ間の電圧の低下により、トランジスタTR3のコレクタ・エミッタ間は電流が駆動されない状態となる。この場合、オペアンプOP1は定電流を駆動しようとするため、オペアンプOP1の出力電圧は上昇し、トランジスタTR2のベース・エミッタ間がONし、トランジスタTR2がLED列15を駆動し始める。なお、トランジスタTR2が駆動するのは、D1〜D5の5段分のLEDである。なお、この状態Sでは、分割抵抗R1〜R3でオペアンプOP1の出力電圧が分圧されることにより、トランジスタTR1のベース電圧は、トランジスタTR1のベース・エミッタ間がスイッチング出来ない状態に設定される。すなわち、この状態S2では、トランジスタTR2のみがLEDの駆動を行っている状態となる。
【0025】
そして、更に交流入力Vinが低下し、LED列15のD1〜D5の5段分のLEDを駆動できる電圧Vよりも低くなると(状態S)、トランジスタTR2のコレクタ・エミッタ間の電圧の低下により、トランジスタTR2のコレクタ・エミッタ間は電流が駆動されない状態となる。この場合、オペアンプOP1は定電流を駆動しようとするため、オペアンプOP1の出力電圧はさらに上昇し、トランジスタTR1のベース・エミッタ間がONし、トランジスタTR1がLED列15を駆動し始める。なお、トランジスタTR1が駆動するのは、D1〜D2の2段分のLEDである。すなわち、この状態Sでは、トランジスタTR1のみがLEDの駆動を行っている状態となる。
【0026】
交流電圧Vinが、LED列15のD1、D2の2段分のLEDを駆動できる電圧Vよりも低くなった場合には(状態S)、トランジスタTR1もLED列15を駆動できない状態となり、LED列15は消灯することになる。なお、この状態S4では、電源が供給されている場合には、オペアンプOP1の出力は、出力可能な最大電圧となる。なお、電圧V、V、Vは、概ねLEDの段数に応じた値となり、電圧Vは、(LED2段分+定電流回路出力が動作するために必要な電圧)となり、電圧Vは、(LED5段分+定電流回路出力が動作するために必要な電圧)となり、電圧Vは、(LED8段分+定電流回路出力が動作するために必要な電圧)となる。
【0027】
交流入力Vinが上昇すると(マイナス方向に電圧の絶対値が増加する場合も同じ)、上述の状態S1〜S3と逆の順番で各トランジスタTR1〜TR3が動作することになる。すなわち、交流入力VinがV以上となると、トランジスタTR1のコレクタ・エミッタ間で2段分のLED(D1,D2)が駆動されはじめ、さらに、交流入力VinがV以上となると、トランジスタTR2のコレクタ・エミッタ間で5段分のLED(D1〜D5)が駆動されはじめる。そして、さらに交流入力Vinが上昇し、V以上となると、トランジスタTR3のコレクタ・エミッタ間で全段数のLED(D1〜D8)が駆動され始める。以下、交流入力Vinの電圧の変動により、このような動作が繰り返される。
【0028】
上述のようにLED駆動回路10は、交流入力がLED列の全段数を駆動できない電圧に低下しても、LED列15の全段数よりも少ないLEDの段数でLED列15を駆動することができる。したがってLED駆動回路10によれば、交流入力でLED列を駆動する場合であっても、LED列が消灯状態となる期間を極力短くすることができる。結果として、LED光源として実質的にフリッカーが生じないようにすることができる。点灯期間を長くすることができるので、LED照明装置としての輝度を高くできることになる。また、LED駆動回路10は、LEDはACを整流後直接駆動可能であるが、AC整流後の脈流をLED駆動回路の動作に必要な電圧に降圧して用いる事により制御回路用の専用電源も不要に出来るという大きなメリットがある。
【0029】
なお、LED列15のLEDの段数は、図1では、一例として8段としてあるが、LEDの段数は交流入力に応じて様々な段数に設定することができる。例えば、概略的な目安としては、交流入力が100Vである場合にはLED列の段数は約40段とし、交流入力が200Vである場合にはLED列の段数は約80段としても良い。
【0030】
以上が本発明の第1の実施形態についての説明である。上述の実施形態については、本発明の範囲内で様々な変形を行うことができる。たとえば、図1で示した、LED列15のLEDの段数は、交流入力の大きさに応じて様々な段数を用いることができる。トランジスタTR1、TR2のコレクタに接続するLEDの段数についても、様々な段数を考慮することができる。図1のLED駆動回路10では、合計3つの駆動用のトランジスタ(TR1〜TR3)を用いて、LED列の3つの接続ポイントをそれぞれ駆動するように構成されているが、駆動用のトランジスタの数(すなわち、LED列への接続ポイントの数)は、2つ、4つその他様々な構成を実現することができる。
【0031】
また、図1のLED駆動回路10は、一列のLED列を駆動するように構成されているが、複数のLED列を駆動する回路構成も実現することが可能である。複数のLED列を駆動する場合には、駆動用トランジスタをオペアンプOP1の出力に並列に接続する構成となる。図3は、2列のLED列15、25を駆動するよう構成した場合のLED駆動回路の構成例を示す回路図である。図3に示すLED駆動回路30では、オペアンプOP1の出力に、トランジスタベース抵抗R33及びトランジスタTR13からなる駆動部を、ベース抵抗R23及びトランジスタTR3からなる駆動部に並列に接続する。また、オペアンプOP1の出力を分圧した抵抗R1及びR2間の接続ポイントに、トランジスタベース抵抗R32及びトランジスタTR12からなる駆動部を、ベース抵抗R22及びトランジスタTR2からなる駆動部に並列に接続する。また、オペアンプOP1の出力を分圧した抵抗R2及びR3間の接続ポイントに、トランジスタベース抵抗R31及びトランジスタTR11からなる駆動部を、ベース抵抗R21及びトランジスタTR1からなる駆動部に並列に接続する。トランジスタTR13のコレクタは、LED列25の出力側の端部に接続され、トランジスタTR12のコレクタはLED列25のLEDの段数が5段目の位置に接続され、トランジスタTR11のコレクタはLED列25のLEDの段数が2段目の位置に接続される。トランジスタTR11〜TR13のエミッタは、抵抗R41に共通に接続される。この構成により、複数のLED列を図2に示したように動作させることができる。
【0032】
図1のLED駆動回路10では、オペアンプOP1の基準電圧用のバッテリーが設けられているが、交流入力の整流回路から基準電圧を生成する構成としても良い。この場合、基準電圧用のバッテリーを設ける必要が無いというメリットがある。
【0033】
図1のLED駆動回路10では、バイポーラトランジスタを用いる構成となっているが、バイポーラトランジスタに換えてMOSトランジスタを用いても良い。図1のLED駆動回路においてMOSトランジスタを用いる場合には、抵抗R21〜R23は省略されても良い。また、上述の実施形態ではLED駆動回路を構成する負帰還増幅回路に正相増幅回路を用いるものとして説明を行ったが、負帰還増幅回路に反転増幅回路を用いても、あるいは差動増幅回路を用いても同様の効果を得ることができる。
【0034】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、LED列(第1実施形態におけるLED列15)を駆動する電流波形の改良に関するものである。図1に示したLED駆動回路10では、トランジスタTR1〜TR3のいずれがLED列15を駆動する場合でも抵抗R11によって定電流駆動の電流値が決定されることとなるため、LED列15に対する駆動電流は一定の値となり、LED列15は矩形波状の電流波形で駆動されることになる。図4にこの場合の電流波形を、入力電圧の波形である脈流波形(整流後の入力電圧波形に相当)と共に示す。すなわち、図1のLED駆動回路10の場合には、各脈流毎の電流波形は、矩形波状になる。
【0035】
ここで図4に示すような矩形波状の電流波形でLED光源(LED列)を駆動する場合、駆動信号、即ち入力に流れる電流は高調波成分を含むため、入力に流れる高調波を極力低減すると言う観点では改善の余地があることになる。第2の実施形態では、電流波形を正弦波に近づけることにより、高調波電流を低減すると共に不要放射ノイズの低減を実現することを目的としている。
【0036】
図5は、第2の実施形態による負帰還回路101の構成を表す回路図である。負帰還回路101は、図1の点線四角で囲った部分に対応している。また、図6は、図5の負帰還回路101を採用した場合の駆動電流波形を入力電圧としての脈流波形と共に示す図である。なお、図5、6(及び以下説明する図)おいて、図1に示された第1の実施形態と同等の要素には同等の符号を付し、その説明を省略する。図5に示すように負帰還回路101では、3つのトランジスタTR1、TR2、TR3に共通して用いられる電流検出用の抵抗R101に加えて、トランジスタTR1のエミッタに抵抗R102が設けられている。したがって、トラジスタTR3(LED列15のうちの全LEDであるD1〜D8を駆動)が駆動される場合、およびトランジスタTR2(LED列15のうちのD1〜D5を駆動)が駆動され場合には、抵抗R101のみが駆動電流検出用の抵抗として機能し、比較的大きな駆動電流がながれる。他方、トランジスタTR1(LED列15のうちのD1〜D2を駆動)が駆動される場合には、抵抗R101及びR102を合計した抵抗が駆動電流検出用の抵抗となるため、駆動電流は比較的小さな値となる。
【0037】
上記のような駆動電流の状態が図6に示されている。すなわち、図6に示されるように、入力の脈流波形の立ち上がり部分では、最初に、LED列15はトランジスタTR1のみで駆動されるので(図6の符号111の箇所)、駆動電流値は比較的小さな値となる。入力の脈流電圧がさらに上昇し、LED列15がトランジスタTR2で駆動されるようになると(図6の符号112の箇所)、駆動電流は増加する。入力の脈流電圧がさらに上昇し、LED列15がトランジスタTR3で駆動される状態の場合も、駆動電流値は、トランジスタTR2で駆動する場合と同じである。すなわち、LED列15に対する駆動電流波形は、図6に示すように立ち上がり立ち下がり部分で階段状に変化する波形となる。これによって、駆動電流の波形は、単一の矩形波から、より正弦波に近い階段波形となり、入力に流れる電流の高調波成分が減少すると共に不要放射ノイズも低減される。
【0038】
図7に、第2の実施形態による負帰還回路の別の例を示す。図7に示す負帰還回路151は、図5に示した負帰還回路101に、トランジスタTR31、抵抗R111、R112からなる駆動部131が付加された構成を有する。この構成の場合、入力脈流電圧が十分に高くトランジスタTR3が駆動される状態のときには、トランジスタTR31を有する駆動部131もLED列15を駆動することになるため、駆動電流はさらに上昇することになる。
【0039】
図8は、この場合の駆動電流波形を入力電圧としての脈流波形と共に示している。図8に示されるように、入力の脈流波形の立ち上がり部分では、最初に、LED列15はトランジスタTR1のみで駆動されるので(図8の符号111の箇所)、駆動電流値は比較的小さな値となる。入力の脈流電圧がさらに上昇し、LED列15がトランジスタTR2で駆動されるようになると(図8の符号112の箇所)、駆動電流は増加する。入力の脈流電圧がさらに上昇し、LED列15がトランジスタTR3で駆動される状態となると、LED列15は、トランジスタTR3に加えてトランジスタTR31でも駆動されるため、駆動電流はさらに上昇する(図8の符号113の箇所)。すなわち、LED列15に対する駆動電流波形は、図8に示すように3段階に変化する波形となる。この場合、駆動電流波形の立ち上がり立ち下がり箇所は、より正弦波に近くなるので、入力に流れる電流に含まれる高調波は更に少なくなり、これに伴い不要放射ノイズがさらに低減されることになる。
【0040】
図9に第2の実施形態による負帰還回路のさらに別の例を示す。図9に示す負帰還回路171は、図7の負帰還回路151を変形したものと位置づけることもできる。駆動電流波形の観点では、図9の負帰還回路171も図7の負帰還回路151と同様の駆動電流波形を生成するように動作する。図9に示すように、負帰還回路171では、トランジスタTR3のエミッタが抵抗Rs3を介して接地レベルに接続され、トランジスタTR2のエミッタは、抵抗Rs2を介して抵抗Rs3の一端(すなわち、トランジスタTR3のエミッタ)と接続される。また、トランジスタTR1のエミッタは、抵抗Rs1を介して抵抗Rs2の一端(すなわち、トランジスタTR2のエミッタ)と接続される。なお、抵抗(Rs1+Rs2+Rs3)の値は、負帰還抵抗(R12、R13)に対して十分小さな値とすることとする。
【0041】
上記構成によれば、トランジスタTR1に流れる電流値(定電流駆動の電流値)に関しては、抵抗値(Rs1+Rs2+Rs3)×電流値という電圧値が定電流制御用の電圧値として検出されることなる。トランジスタTR2に流れる電流値(定電流駆動の電流値)に関しては、抵抗値(Rs2+Rs3)×電流値という電圧値が定電流制御用の電圧値として検出されることになる。また、トランジスタTR3に流れる電流値(定電流駆動の電流値)に関しては、抵抗値(Rs3)×電流値という電圧値が定電流制御用の電圧値として検出されることなる。この構成により、各トランジスタに流れる電流は、TR3>TR2>TR1という関係となり、図8に示すような電流波形を簡単に実現することができる。
【0042】
すなわち、入力の脈流電圧の立ち上がり箇所で、トランジスタTR1が駆動される段階では、駆動電流検出用の抵抗値は(Rs1+Rs2+Rs3)であるため、駆動電流は低い値となる(図8の電流波形における符号111の箇所)。次に、入力の脈流電圧が上昇し、トランジスタTR2が駆動される段階になると、駆動電流検出用の抵抗値は(Rs2+Rs3)と減少し、よって駆動電流は増加することになる(図8の電流波形における符号112の箇所)。そして、さらに入力の脈流電圧が上昇し、トランジスタTR3が駆動される段階になると、駆動電流検出用の抵抗値はRs1にまで減少し、よって駆動電流はさらに増加することになる(図8の電流波形における符号113の箇所)。
【0043】
なお、図9に示した例では電流値を3段に分けて駆動する事を説明したが、電流値を検出する抵抗を複数に分割する事で電流波形を複数の階段波形にしてLED駆動する上記方式には、各抵抗値を実用的な範囲内の値に留める限りにおいて、その階段の数に制約は無い。すなわち、4段、或いはそれ以上の階段の数の駆動波形を実現することができる。
【0044】
以上述べたように、第2の実施形態による負帰還回路の構成によれば、LED光源(LED列)の駆動電流波形をより正弦波に近似する事が出来、よって駆動電流に含まれる高調波成分を低減することができる。したがって、LED照明装置の入力電流に含まれる高調波電流を低減すると共に、LED光源の駆動に伴う不要放射ノイズを低減することができる。以上述べた第2の実施形態の構成によれば、LED照明装置の入力電流に含まれる高調波電流の低減に対しても容易に対応が可能となる。
【0045】
以上述べた第2の実施形態に関しても、上述の第1の実施形態に関して述べた様々な観点での変形を行うことができることは言うまでもない。
【0046】
なお、第2の実施形態の構成によれば、次のような効果も実現される。LED列に流す電流が一定であれば、交流点灯時の平均輝度は、(LEDの平均点灯数)×(LEDの輝度)÷(脈流の周期)に相当する値となり、直流点灯の輝度である(LED数)×(LEDの輝度)よりも低下することが考えられる。この点に関しては、第2の実施形態の構成によれば、LED列に流す電流を、LED点灯数が多い時には大きくし、LED点灯数が少ない時には少なくし、且つ平均電流は直流点灯と同じにすれば、輝度を直流点灯の場合と同等にすることが可能である。このような構成は、例えば電流値を検出する抵抗(図9の構成においてRs1、Rs2、Rs3)の値を適宜選択することによって実現することができる。すなわち、第2の実施形態の構成によれば、LED列を交流駆動する場合の輝度を上げるという効果も達成することができる。
【符号の説明】
【0047】
10 LED駆動回路
FR1 全波整流器
15 LED列
TR1〜TR3、TR31 トランジスタ
R1〜R3 抵抗
R11〜R13 抵抗
R21〜R23 抵抗
OP1 オペアンプ
Vref 基準電圧
R101、R102 抵抗
101 負帰還回路
151 負帰還回路
171 負帰還回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直列接続された複数のLEDを有するLEDユニットを駆動するLED駆動回路であって、
交流入力を整流する整流器と、
オペアンプと該オペアンプの出力段に分圧抵抗を介して接続された複数の駆動用トランジスタとを有する定電流回路と、を備え、
前記整流器の出力側の一端を前記LEDユニットの入力側に接続し、前記複数のトランジスタの出力側の一端をそれぞれ、前記LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続することにより、前記交流入力の電圧に応じて前記複数のトランジスタが選択的に前記LEDユニットを駆動するように構成したこと、を特徴とするLED駆動回路。
【請求項2】
前記複数のトランジスタの各々はバイポーラトランジスタであり、該複数のバイポーラトランジスタのコレクタ端子が、それぞれ、前記LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続されること、を特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
【請求項3】
前記複数のバイポーラトランジスタのベースには、それぞれベース抵抗が配置されることを特徴とする請求項2に記載のLED駆動回路。
【請求項4】
前記複数のトランジスタの各々はMOSトランジスタであり、前記オペアンプの出力段は前記分圧抵抗を介して前記複数のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記複数のMOSトランジスタのドレイン端子が、それぞれ、前記LEDユニットにおける異なるLED段数の接続ポイントに接続されること、を特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
【請求項5】
前記LEDユニットは、複数のLED列を有し、
前記複数の駆動用トランジスタは、前記複数のLED列ごとに並列的に配置されること、を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のLED駆動回路。
【請求項6】
前記定電流回路は、前記複数の駆動用トランジスタが夫々前記LEDユニットを駆動する電流値が少なくとも2種類の異なる値となるよう構成され、それによって前記LEDユニットを駆動する電流波形の立ち上がり及び立ち下がり部分の波形が階段状に変化すること、を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のLED駆動回路。
【請求項7】
前記複数の駆動用トランジスタのエミッタ端子に接続される駆動電流検出用の抵抗の抵抗値が少なくとも2種類の異なる値であり、それによって、前記LEDユニットを駆動する電流波形の立ち上がり及び立ち下がり部分の波形が階段状に変化すること、を特徴とする請求項6に記載のLED駆動回路。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−20929(P2013−20929A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226326(P2011−226326)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(310016795)株式会社ブリンツテクノロジー (17)
【出願人】(503455802)
【Fターム(参考)】