説明

MR素子試験装置およびMR素子試験装置の自己故障診断方法

【課題】 本発明はMR素子試験装置に関し、より詳細には被試験体に磁界印可を行う電磁石ユニットに対する自己故障診断機能を備えると共に、電磁石ユニットの磁極面が広い領域で均一な磁界分布を有するMR素子試験装置に関するものである。
【解決手段】 本発明のMR素子試験装置は、対向する2つの磁極面から交番磁界を発生する電磁石と、一方の磁極面の近傍に配置した第1のホールセンサと、第1のホールセンサと対角の位置にある他方の磁極面の近傍に配置した第2のホールセンサと、交番磁界を発生させる交流電流と交番磁界の印可による第1のホールセンサの出力、および交流電流と第2のホールセンサの出力とを計測し、計測結果に基づいて電磁石と第1と第2のホールセンサとの故障の有無を診断する、よう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はMR素子試験装置に関し、より詳細には被試験体に磁界印可を行う電磁石ユニットに対する自己故障診断機能を備えると共に、電磁石ユニットの磁極面が広い領域で均一な磁界分布を有するMR素子試験装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
磁気ディスク装置に搭載される磁気ヘッドには、磁気記録媒体から情報を読み取る再生素子と磁気記録媒体に情報を記録する記録素子とを備えている。この再生素子として外部磁界の強度変化に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果を利用したMR(magneto-resistive)素子が用いられている。
【0003】
磁気ヘッドの試験は製造段階のそれぞれの段階において行われるが、磁気ディスク装置に組み込まれる直前の段階においては外部磁界を印可して電気抵抗値の変化を測定し、所定の規定値を満足するか否かで良否を判定することが行われる。このとき、磁気ヘッドはHSA(Head Stack Assembly)の状態で試験される。一般に磁気ディスク装置に組み込まれる磁気ヘッドは複数個を備えており、HSA搭載された複数個の磁気ヘッドに対して試験を行うことになる。
【0004】
図7は、HSAの例を示すもので、HSA10は大きく分けてHGA((Head Gimbal Assembly)20とアーム30、ピボットハウジング40およびボイスコイル50から構成し、HGA20はさらにスライダ21、サスペンション22およびベースプレート23から構成される。磁気ヘッドはHGA20の先端のスライダ21上に形成され、図7に示すHSA10は6個の磁気ヘッドを備えている。なお、ピボットハウジング40は内部に軸受を収容してピボット軸60を備え、磁気ディスク装置に組み込まれたとき、ボイスコイル50に流れる電流の大きさと磁気ディスク装置が備える磁気回路とによってHSA10はピボット軸60を中心に回転する。
【0005】
上記したHSAの状態の磁気ヘッドの試験は、図8に示す試験装置の電磁石ユニットの磁極面間にHSAを置き、磁界を印可して所定の試験を行う。電磁石ユニット200は、電磁石のヨーク210とコイル220およびホールセンサ230で構成され、電磁石のヨーク210の端部となる2つの磁極面210aと磁極面210bは、互いに向き合い所定間隔の空間を構成している。試験対象のHSA10は、磁気ヘッドの部分がこの空間の略中央に位置するように置かれ、コイル220に交流電流を印可して磁極面210aと210bとの間隙に交番磁界を発生させ、交番磁界の変化に対する磁気ヘッドのMR素子の出力を計測することで良否判定が行なされる。印可した交番磁界の大きさはホールセンサ230によって検知される。
【0006】
図9は従来のMR素子の試験装置の構成例を示すもので、MR素子試験装置100は、図8で説明した電磁石ユニット200、電磁石のコイル220に加える交流波形を発生させる磁場用波形発生部300、発生した交流波形を増幅するアンプA400、ホールセンサ230および被試験体11の出力を増幅するアンプB500、増幅された出力波形を取得する波形取得部600、および取得した波形に基づいて良否判定を行う解析部700から構成する。解析部700は演算部710と良否判定部720とからなり、演算部710は取得した2つの波形を基に出力の大きさや歪み等を求めることを行い、良否判定部720では演算部710で求めた値を予め定めた規定値に基づいて磁気ヘッドとしてのGO/NG判定を行う。
【0007】
MR素子の試験装置として、直流電源に基づいて磁界を発生させてMR素子の電気抵抗値を測定し、所定時間後に直流電源の出力を変えて再びMR素子の電気抵抗値を測定し、2つの電気抵抗値からMR素子の良否判定を行うことが従来技術として知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平09−16921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のようにHSAの磁気ディスク装置に組み込み前の試験では、HSAの磁気ヘッドの部分を電磁石の磁極面の間に配置して交番磁界を印可しながら、印可磁界の強さとMR素子の出力とを計測し、両者の計測値に基づいてMR素子の良否を判定する試験が行われる。
【0010】
このとき、印可磁界の強さは電磁石ユニットの磁極面の近傍に配置したホールセンサの出力を計測することによって求めているが、このホールセンサに障害が発生した場合は印可磁界の強さを正しく計測できず、試験の判定に疑義が生ずることになる。また、ホールセンサが正常であっても、磁極面のクラックや欠け等によって印可磁界が規定の値に印可されない場合もあり、このときも試験の判定に疑義が生ずることになる。このため、ホールセンサおよび電磁石ユニットに障害が起こっていないことを確認するため定期に点検を行っていたが、点検と点検の間に障害が発生することも稀にあり、試験の信頼性の点で問題があった。試験毎にこの点検を行うには多くの時間を要し、自動的に電磁石ユニットの自己故障診断を行うことが求められていた。
【0011】
また、磁気ディスク装置は近年ますます大容量化が進んで磁気ヘッドにおいても高性能化が図られて(例えば、磁気ヘッドはGMR(Giant magnetoresistive)からTMR(Tunnel Magnetoresistive)へと移行しつつある)、これに伴ってMR素子の試験装置も印可磁界の強度の増大が求められている。磁界強度を高めようとすると電磁石のコア材の飽和磁束密度の制限から磁極面を大きくする必要があり、電磁石全体が大きくなる、という問題がある。一方で、試験に用いる磁極面上の磁界分布は必ずしも均一ではなく、このため磁界分布の均一性がよい磁極面上の略中央部にHSAの磁気ヘッドの部分を配置することが行われていた。このため、磁界強度が高くて広い領域で均一性のよい磁界分布を得るためには、電磁石をより以上に大型化しなければならない、と言う問題があった。
【0012】
本発明は、磁界の印可を行う電磁石ユニットに対する自己故障診断を備えたMR素子試験装置とMR素子試験装置の自己故障診断方法を提供することを目的とする。
【0013】
また他の目的は、電磁石ユニットの磁極面の磁界分布を均一化を図ることで大型化を抑制するMR素子試験装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために本発明のMR素子試験装置は、電磁石と第1と第2のホールセンサおよび自己故障診断手段とを備え、電磁石は対向する2つの磁極面から交番磁界を発生するものであり、第1のホールセンサは2つの磁極面のうちの一方の磁極面の近傍に配置したものであり、第2のホールセンサは第1のホールセンサと対角の位置にある他方の磁極面の近傍に配置したものである。自己故障診断手段は、電磁石に交番磁界を発生させる交流電流とその交番磁界の印可による第1のホールセンサの出力、および交流電流と第2のホールセンサの出力とをそれぞれ計測し、計測結果に基づいて電磁石と第1と第2のホールセンサとの故障の有無を診断する。
【発明の効果】
【0015】
電磁石の2つのそれぞれ磁極面の近傍の対角をなす位置にホールセンサを配置し、電磁石に加える交流電流と第1のホールセンサ出力、および交流電流と第2のホールセンサ出力とを比較することでホールセンサおよび磁極面の障害の検知が可能となる。MR素子の試験に先立ってこの検知を自動的に実施することで試験の信頼性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の電磁石ユニットの構造例である。
【図2】本発明のMR素子試験装置の構成例である。
【図3】自己故障診断のフロー例である。
【図4】波形合成による故障診断例(その1)である。
【図5】波形合成による故障診断例(その2)である。
【図6】波形合成による故障診断例(その3)である。
【図7】ヘッドスタックアセンブリの例である。
【図8】従来の電磁石ユニットの構造例である。
【図9】従来のMR素子試験装置の構成例である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施例を図1〜図6を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明の電磁石ユニットの構造例を示すもので、前述した図8に合わせて描いたものである。電磁石ユニット201は、電磁石のヨーク211とコイル221および2つのホールセンサ231、232で構成される。
【0019】
電磁石のヨーク211の磁極面211aと211bには四角錐台形状の凹部が形成される。図1に示すように、この凹部は底面から略45°の傾斜で拡がる側壁が形成され、ヨークの側面に連なっている。即ち、凹部の開口位置の縁部は鋭角に形成されている。磁極面211a、211bの縁部の寸法は40mm×40mmであり、四角錐台の底面は30mm×30mm、縁部から底面までの深さは5mmである。また、磁極面211aと磁極面211bとの縁部間の距離(間隔)は50mmである。ヨークの材質はフェライトである。
【0020】
磁極面211aおよび磁極面211bの縁部に近いヨーク211にはそれぞれホールセンサA231およびホールセンサB232が配置される。ホールセンサA231とホールセンサB232とは、磁極面211aと磁極面211bとの間隔の中心点に対して点対象に配置される。図1ではホールセンサA231が配置されているヨーク211の面を正面とすると、ホールセンサA231はヨーク正面の磁極面211aに近く且つ左側面に近い位置に配置している。もう一つのホールセンサB232は、磁極面211bに近く、且つ右側面に近い正面と反対側の位置に配置している。即ち、図1に示す2つのホールセンサA231とホールセンサB232は、図示しない間隙の中心点に対して点対象の位置に配置している。
【0021】
磁極面に凹部を形成することにより、磁極面における磁界分布は磁極面が平面な状態に較べて均一性が良くなる。このため、磁極面の間隙に被試験体を配置する領域を広くとることができる。
【0022】
図2は、図1に示す電磁石ユニット201を用いたMR素子試験装置101の構成をブロックで示した例である。この図は、従来のMR素子試験装置100として説明した図9に合わせて描いたもので、MR素子試験装置100と同じ構成要素には同一の記号を付けている。ここではMR素子試験装置100と異なる構成要素について説明する(電磁石ユニット210は図1で説明したので、それ以外の構成要素について説明する)。
【0023】
まず、スイッチA800はアンプB500への入力に対する自己故障診断と被試験体11の試験との切り換えを行うスイッチである。即ち、自己故障診断のときはアンプA400の出力側に接続させ、被試験体11の試験のときは被試験体11の出力側に接続させ、アンプB500の入力とする。
【0024】
スイッチB810は、自己故障診断において使用され、ホールセンサA231の出力とホールセンサB232の出力を切り換えてアンプB500に入力するようにする。詳細は後述するが、自己故障診断においてスイッチB810の切り換えによりアンプA400の出力とホールセンサA231の出力とから得られる波形と、アンプA400の出力とホールセンサB232の出力とから得られる波形とを取得し、それらを個々に波形合成して比較することにより電磁石ユニット201の故障の有無を判定する。被試験体11の良否判定の試験においては、スイッチB810はホールセンサA231またはホールセンサB232のいずれかの側と接続しているものとする。
【0025】
解析部701は、従来の解析部700にはないスイッチC730、比較部740、故障判定部750を備える。スイッチC730はスイッチA800と連動し、自己故障診断と被試験体11の試験との切り換えを行う。自己故障診断時は波形取得部600で取得したアンプA400とホールセンサA231とから得られる波形と、アンプA400とホールセンサB232とから得られる波形を演算部710でそれぞれ波形合成し、合成した波形を比較部740で比較し、故障判定部750で故障の有無を判定する。被試験体11の良否判定の試験においては、スイッチC730は良否判定部720側にあり、演算部710の出力を良否判定部720に入力する(この部分は従来技術と同一である)。
【0026】
なお、図2に示す機能ブロックのうち電磁石ユニット201や磁場用波形発生部300、アンプ等のハード部分を除いてPC(Personal Computer)で構成し、これらハード部はPCの指令に基づいて作動する。また、波形取得部600や解析部701はPCの主メモリに展開されたプログラムにより作動する。
【0027】
次に、図2の構成例における自己故障診断のフローについて図3を用いて説明する。試験体11は図7に示したHSA10であり、電磁石ユニット201の磁極面間の間隙に配置されているものとする。図3において、まずスイッチA800をアンプA400側に、スイッチB810をホールセンサA231側に、そしてスイッチC730を比較部740側に設定する(S1)。
【0028】
続いて、電磁石ユニット201のコイル221にアンプA400から所定の電流値に設定した交流電流を印可する(ここでは、電磁石を電流駆動により制御している)。電流の印可により電磁石のヨーク211の磁極面211a、211bの間隙に交番磁界を発生させる。アンプA400の出力波形およびホールセンサA231の出力波形をそれぞれアンプB500を介して波形取得部600で取得する。アンプA400からは時間に対する出力電流の波形(t−I波形)が、ホールセンサA231からは時間に対する出力電圧の波形(t−V波形)が得られる。演算部710において、取得した波形を基に時間tを介して波形合成を行いI−V波形を求め、波形合成した波形を波形Aとして図示しない記憶部に記憶する(S2〜S4)。
【0029】
次に、スイッチB810をホールセンサA231側からホールセンサB232側に設定する。スイッチA800およびスイッチC730はS1の状態を維持する。即ち、スイッチA800はアンプA400側に、スイッチC730は比較部740側にある(S5)。
【0030】
以下、S2、S3と同様に行う。即ち、アンプA400の出力波形およびホールセンサB232の出力波形を波形取得部600で取得し、演算部710において、取得した波形を基に波形合成を行い、波形合成した波形を波形Bとして図示しない記憶部に記憶する(S6、S7)。
【0031】
続いて、波形Aと波形Bとを比較し線型の類似度を調べる。波形Aと波形Bの類似度が所定の範囲内であればホールセンサに故障はないと判断する。また、波形Aと波形Bとを比較して出力の大きさを調べる。一方の波形において出力が大きい場合は電磁石の磁極面に形成した凹部の側壁の欠け等により漏洩磁束があると考えられ、電磁石の故障と判断する(S8、S9)。
【0032】
判定結果が正常であった場合は、装置が正常あることを解析部701のディスプレイ(図示せず)に表示し、続いて被試験体11の試験に入る。判定結果が故障であった場合は、予想される故障原因をディスプレイに表示し、終了する(S10、S11)。
【0033】
なお、S3とS6は図2の波形取得部600で、S4とS7は演算部710、S8は比較部740および故障判定部750で処理する。
【0034】
次に波形合成と故障診断の例を図4〜図6を用いて説明する。図4は自己故障診断において正常と判定される例を示すもので、前述したフローのS3とS4、およびS8とS9で得られる波形である。図4(a)の左に示す図はアンプA400とホールセンサA231のそれぞれの出力波形を示している。アンプA400の波形は、電磁石のコイル221に印可される電流の波形で、横軸は時間t、縦軸は電流値Iで示され、正弦波形である。ホールセンサA231の波形は、ホールセンサA231の配置位置における磁界の強さの波形で、時間tに対するホールセンサ出力電圧Vの波形である。ホールセンサA231は正常動作をしているので、図に示されるようにホールセンサA231が検知した磁界の強さも電磁石のコイル221に印可される電流の波形と同様に正弦波形を示す(印可電流は電磁石の飽和領域より低い電流値で磁化しているものとする)。2つの波形を時間tを介して合成すると、図4(a)の右に示すように略直線となる(波形A)。
【0035】
図4(b)は、アンプA400とホールセンサB232のそれぞれの波形(左の図)とそれらを合成した波形(右の図:波形B)とを示している。波形Bも略直線となり、波形Aと波形Bを比較したとき、直線性および大きさは両者略等しく、このような場合は電磁石およびホールセンサは正常であると判断する。
【0036】
図5は、ホールセンサに故障がある場合の波形の例を示すものである。図5(a)は、図4(a)と同様にアンプA400とホールセンサA231のそれぞれの波形と合成波形の例を示している。ホールセンサA231の波形は波形の立ち上がりで正弦波形から崩れた波形となっている。これとアンプA400の波形とを合成した波形Aは直線とならずループを成す波形となる。図5(b)はアンプA400とホールセンサB232に対するもので、図4(b)と同様にそれぞれの波形は正弦波を示しており、合成した波形Bは直線である。波形Aと波形Bを比較したとき、直線性が異なりこの場合はホールセンサA231に故障があると判断する。
【0037】
図6は、電磁石に故障がある場合の波形の例を示すものである。図6(a)のアンプA400とホールセンサA231の波形、および図6(b)のアンプA400とホールセンサB232の波形のいずれも正弦波である。それぞれにおいて合成した波形Aと波形Bとを比較すると、波形Aの方が縦軸の値(即ち、ホールセンサの出力電圧)が大きくなっている。この場合は電磁石の磁極面211aに故障があると判断する。例えば、磁極面211aに形成した凹部の側壁に欠けが生じているような場合である。前述のように、電磁石の材質がフェライトのため、機械的に弱くクラックや欠けを生じ易いが、本発明の自己故障診断により容易に検知できる。
【0038】
ここでは電磁石の磁極面211a、211bに四角錐台の凹部を形成した例を示したが、磁極面は平面であっても自己故障診断は同様に可能である。
【符号の説明】
【0039】
10 HSA(ヘッドスタックアセンブリ)
11 被試験体
20 HGA(ヘッドジンバルアセンブリ)
21 スライダ
22 サスペンション
23 ベースプレート
30 アーム
40 ピボットハウジング
50 ボイスコイル
60 ピボット軸
100 (従来の)MR素子試験装置
101 (本発明の)MR素子試験装置
200 (従来の)電磁石ユニット
201 (本発明の)電磁石ユニット
210 ヨーク
210a 磁極面
210b 磁極面
211 ヨーク
211a 磁極面
211b 磁極面
220 コイル
221 コイル
230 ホールセンサ
231 ホールセンサA
232 ホールセンサB
300 磁場用波形発生部
400 アンプA
500 アンプB
600 波形取得部
700 解析部
701 解析部
710 演算部
720 良否判定部
730 スイッチC
740 比較部
750 故障判定部
800 スイッチA
810 スイッチB

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交番磁界を印可してMR素子の良否判定を行うMR素子試験装置であって、
対向する2つの磁極面から前記交番磁界を発生する電磁石と、
前記2つの磁極面のうちの一方の磁極面の近傍に配置した第1のホールセンサと、
前記第1のホールセンサと対角の位置にある他方の磁極面の近傍に配置した第2のホールセンサと、
前記電磁石に交番磁界を発生させる交流電流と該交番磁界の印可による前記第1のホールセンサの出力、および該交流電流と前記第2のホールセンサの出力、とをそれぞれ計測し、計測結果に基づいて該電磁石と該第1と該第2のホールセンサとの故障の有無を診断する自己故障診断手段と
を備えることを特徴とするMR素子試験装置。
【請求項2】
前記電磁石は、該電磁石の磁極面のそれぞれに所定寸法の四角錘台の凹部を形成した
ことを特徴とする請求項1に記載のMR素子試験装置。
【請求項3】
前記自己故障診断手段は、前記交流電流と前記第1のホールセンサの出力とを同じ時間タイミングで計測して得られた波形を該時間タイミングを介して第1の波形合成を行い、該交流電流と前記第2のホールセンサの出力とを該時間タイミングで計測して得られた波形を該時間タイミングを介して第2の波形合成を行い、該第1と該第2の波形合成の結果を比較して該電磁石と該第1と該第2のホールセンサとの故障の有無を診断する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のMR素子試験装置。
【請求項4】
交番磁界を印可してMR素子の良否判定を行うMR素子試験装置の自己故障診断方法であって、
前記MR素子試験装置が備える電磁石の対向する2つの磁極面から交流電流の印可により前記交番磁界を発生させる磁界発生手順と、
前記交流電流と前記2つの磁極面の一方の近傍に配置した第1のホールセンサの出力とを計測すると共に、該交流電流と該一方の磁極面の近傍と対角の位置にある他方の磁極面の近傍に配置した第2のホールセンサの出力とを計測する計測手順と、
前記計測手順の計測結果に基づいて前記電磁石と前記第1と前記第2のホールセンサとの故障の有無を診断する自己故障診断手順と
を備えることを特徴とするMR素子試験装置の自己故障診断方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−21908(P2011−21908A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−164912(P2009−164912)
【出願日】平成21年7月13日(2009.7.13)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】