説明

PC緊張材の中間定着装置および中間定着方法

【課題】既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる際に高い緊張力維持することができ、仮定着および本定着という2段階施工を行う必要がない中間定着装置および中間定着方法を提供する。
【解決手段】既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着装置であって、前記PC緊張材の長手方向に設けられたテーパにより該PC緊張材を締付けて固定する楔であって内面に鋼製インサートを接着した楔と、該楔の外周に配置するスリーブであって円形断面の一部を切り欠いて前記PC緊張材を貫通させる開口部を設けた開口スリーブと、該開口部に嵌合するスリーブピンと、前記開口スリーブの外周に配置される補強ホルダーとを有することを特徴とするPC緊張材の中間定着装置および中間定着方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着装置および中間定着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
PC緊張材とは、プレストレス・コンクリート(PC)に張力を付与するために埋め込まれる部材をいい、例えば、複数本のPC鋼線、PC鋼より線、PC棒鋼などが用いられる。
【0003】
このPC緊張材は、例えば、PC橋のT桁間に緊張力を付与するために、床版に埋め込まれる。
【0004】
既設PC橋の架け替え工法として、一般には隣接して仮設橋を設け、既設橋を一挙に解体し、そこに新な橋を建設する方法がとられる。この仮設橋による既設PC橋の架け替え工法は、仮設橋にも実橋と同程度の強度が必要になるため新設橋に近い建設コストがかかり、また迂回路の舗装費等により更に工事費が増加する問題がある。このため既設橋上下線の片側を供用しながら交互に撤去、新設化する低コストの工法が開発されている。
【0005】
PC橋は、床版内に配置されていた既設PC緊張材の緊張定着により桁間横締めがされているが、片側供用方式の既設PC橋の架け替え工法では供用側床版は既設PC緊張材によるプレストレスを残留させなければならないため、PC橋の端部ではなく中間部でPC緊張材を定着する必要がある。
【0006】
従来のPC構造物の緊張材の定着装置としては、楔、コーン、圧着グリップ、ボタンヘッドなどの機械的定着装置が知られているが、本発明が課題とするPC橋の中間部で緊張材を定着することができないうえ、定着部位が非円形断面の場合には定着装置の装着ができないという問題点があった。
【0007】
既設PC緊張材を集合し、非円形断面状態で中間定着する従来技術としては、特許第3687930号公報(下記特許文献1)「PC構造物の切断工法」の中で中間定着具が開示されている。
【0008】
特許文献1の中間定着技術は、半円形断面を中央部に穿設した2つの本体片からなる中間定着具を既設PC緊張材の中央部において集合装着し、ボルト締結することにより定着穴を形成する、この定着穴に膨張材などの定着材を注入し硬化させ仮定着を行い、更にその部分に定着基礎を構築した後、既設PC緊張材を切断し、新たな端末に公知の定着具を本設することを特徴にしている。
【0009】
しかし、この特許文献1の方法は、ウレタンなどの膨張材を注入することによって仮定着を行うものであり、十分な緊張力を確保することができないため、仮定着が完了した後に本定着を行う必要があるという問題点があった。
【特許文献1】特許第3687930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる際に高い緊張力維持することができ、仮定着および本定着という2段階施工を行う必要がない中間定着装置および中間定着方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、前述の課題を解決するため鋭意検討の結果、内面に鋼製インサートを接着した楔と、円形断面の一部を切り欠いてPC緊張材を貫通させる開口部を設けた開口スリーブとを設けることにより、既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる際に高い緊張力維持することができ、仮定着および本定着という2段階施工を行う必要がない中間定着装置および中間定着方法を提供するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着装置であって、前記PC緊張材の長手方向に設けられたテーパにより該PC緊張材を締付けて固定する楔であって内面に鋼製インサートを接着した楔と、該楔の外周に配置するスリーブであって円形断面の一部を切り欠いて前記PC緊張材を貫通させる開口部を設けた開口スリーブと、該開口部に嵌合するスリーブピンと、前記開口スリーブの外周に配置される補強ホルダーとを有することを特徴とするPC緊張材の中間定着装置。
(2)前記開口スリーブに設けた開口部の中心角が45°〜135°であり、かつ、前記鋼製インサートは、前記PC緊張材の外径に相当する曲率面を有し、厚みが0.5mm〜2.0mmで、硬度Hv800以上であることを特徴とする(1)に記載のPC緊張材の中間定着装置。
(3)前記補強ホルダーは、二分割して前記開口スリーブの外周に配置しボルト締結する二分割ホルダーであることを特徴とする(1)または(2)に記載のPC緊張材の中間定着装置。
(4)前記補強ホルダーは、前記開口スリーブの開口部の側面からボルト締結する台座であることを特徴とする(1)または(2)に記載のPC緊張材の中間定着装置。
(5)既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着方法であって、円形断面の一部を切り欠いた開口スリーブの開口部に前記PC緊張材を貫通させ、長手方向にテーパを有し内面に鋼製インサートを接着した楔を前記PC緊張材の外周に押し込んで固定し、前記開口スリーブの開口部にスリーブピンを嵌合させた後に、前記開口スリーブの外周から補強ホルダーを締付けて固定することを特徴とするPC緊張材の中間定着方法。
(6)中間定着部位で露出させた複数本からなる既設PC緊張材の内側にダミー材を配置し、前記既設PC緊張材と楔との間の空隙部を埋めることを特徴とする(5)に記載のPC緊張材の中間定着方法。
(7)中間定着部位で露出させた複数本からなる既設PC緊張材が、前記楔の曲率径に収まるように集合機を用いて集合させ、この集合により生じる既設PC緊張材の段差部分に二分割支圧板を取り付けることを特徴とする(5)または(6)に記載のPC緊張材の中間定着方法。
(8)前記楔を双胴ジャッキを用いてPC緊張材の外周に押し込むことを特徴とする(5)乃至(7)のいずれか1項に記載のPC緊張材の中間定着方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる際に高い緊張力維持することができ、仮定着および本定着という2段階施工を行う必要がない中間定着装置および中間定着方法を提供することができる。
【0013】
具体的には、本発明は、PC構造物の緊張材の端末定着に一番多く使用され、定着性能、耐久性、安全性に優れている楔式定着方法を既設PC緊張材の中間定着に適用することができるうえ、緊張材が複数本からなる非円形断面の場合でも、複数本を集合させることにより中間定着を行うことができるため、既設PC緊張材として、複数本のPC鋼線、PC鋼より線、PC鋼棒の何れにも適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を実施するための最良の形態について、図1乃至図11を用いて詳細に説明する。
【0015】
図1および図2は、PCT桁橋の横締め用既設PC緊張材、端部定着体、供用側路線、撤去新設側路線および間詰め部、中間定着装置の配置を示す横断面図および平面図である。
【0016】
図1および図2において、PCT桁橋における横締め用既設PC緊張材1は、PC橋の幅方向に配置されており、2は端部定着体、5は間詰部、3は片側供用方式による架け替え工法における供用側路線、4は撤去新設側路線、9は中間定着装置をそれぞれ示す。
【0017】
PCT桁橋の横締め既設PC緊張材1には、複数本PC鋼線束、PC鋼より線、PC鋼棒が適用されているが、架け替え対象となる古い橋は複数本PC鋼線束が多い。
【0018】
横締めは、線径5mmの12本束(¢5W12)および線径7mmの12本束(¢7W12)が標準であり、両端部の定着体2の関係上、5mmが外周径33mm、7mmが外周径44mm上に12本が配列され、周囲および中央部はグラウト8が充填されている。
【0019】
この状態で露出させグラウト8を除去しても中央部は空洞となり中間部での楔定着は不可能であった。このため定着部分は密着状態に集合させる必要があり、集合には図10に示す集合機13が有効であった。
【0020】
本発明においては、PC緊張材の集合方法は問わないが、図10に示すように、例えば複数本PC鋼線17を線束受け18-4に乗せ、油圧シリンダー18-2を用いて集合ピン18-5を移動させることによって複数本からなるPC緊張材を束ねて集合させることができる。
【0021】
図3〜図6は、それぞれ、本発明の中間定着装置に用いる中間定着用楔、開口スリーブ、脚付き開口スリーブ、開口スリーブの開口部と嵌合するスリーブピンを示す図である。
【0022】
本発明の中間定着装置は、開口スリーブ11-1または12-1の内側にPC緊張材を貫通させ、開口部にスリーブピン14を嵌合させた後に、PC緊張材とスリーブ11-1または12-1との間に楔10を押し込むことにより、PC緊張材を固定する装置である。
【0023】
前述の複数鋼線17の集合後は、¢5W12が最大20mm、¢7W12が最大28mmまで絞れたが断面は円形にならなかった。本発明では非円形断面でも中間定着ができる楔として図3に示す通り中央部にスリット10−1を有し、内面にタップ10−2が施され硬度Hv800以上に焼き入れされた鋼製インサート10−3を接着し中間定着用楔10とした。
【0024】
この楔10は、PC緊張材の長手方向に設けられたテーパにより該PC緊張材を締付けて固定することができ、定着作業の際に鋼製インサート10−3が破砕し、その破砕片が非円形断面の空隙部に入り混んで空隙部を埋めるため摩擦力が増大し、完全な定着力が得られる。
【0025】
本発明においては、鋼製インサートの材質は問わないが、定着時にうまく破砕するためには、PC緊張材の外径に相当する曲率面を有し、厚みが0.5mm〜2.0mmで、硬度Hv800以上であることが好ましい。
【0026】
また、中間定着用楔10を既設PC緊張材1の集合部18−1に装着するために円筒スリーブを図4、図5に示す通り円形断面の一部を切り欠いて開口部13を設け開口スリーブ11−1または脚付き開口スリーブ12−1とした。開口スリーブ11−1または脚付きスリーブ12−1は集合部18−1で開口部13より被せ、図6に示すスリーブピン14を開口部13に嵌合すれば装着が可能になる。スリーブピン14が嵌合された開口部13の補強は図7に示す二分割ホルダー11−2、または図8に示す台座12−3の締付けボルト15により締結する。
【0027】
前記開口スリーブ11−1または脚付き開口スリーブ12−1に設けた開口部の中心角は、45°未満ではPC緊張材が貫通せず、また、135°を超えると強度が十分でないため45°〜135°とすることが好ましい。
【0028】
二分割ホルダー型中間定着装置11および台座締付け中間定着装置12は、締付けボルト15の締結により定着の際の中間定着用楔10の反力を拘束できる。
【0029】
次に、既設PC緊張材1の集合部18−1に装着された二分割ホルダー型中間定着装置11および台座型中間定着装置12に中間定着用楔10を組み込み、鋼製インサート10−3を破砕させる方法について説明する。
【0030】
図1および図2に示す間詰部5のコンクリート6のはつりは約400mmと狭いため図11に示す通り二本のシリンダー19−1からなる双胴ジャッキ19を用いコンクリート壁に反力をとり、中間定着用楔10の根元を圧入することにより鋼製インサート10−3の破砕が可能となる。
【0031】
鋼製インサート10−3の破砕塊が非円形断面に充填され、大きな摩擦力を生じ、定着効率の優れた既設PC緊張材の中間定着が得られる。
【0032】
中間定着工事は、間詰部5のコンクリート6をウォタージェットではつり、横締めシース7を露出させ、シース7とその内に充填されているグラウト8を除去し、既設PC緊張材1を露出させる。露出された既設PC緊張材1は、図10に示す通りA−A´断面を呈しているため集合機18を用いてB−B´断面のように密着させ集合部18−1にする。
【0033】
複数本PC鋼線17の集合部18−1に図9に示す二分割支圧板16を供用側路線3のコンクリート端面に沿って取り付け、締付けねじ16−1で螺合することによって、PC鋼線17の緊張力をコンクリートに伝えるとともに、集合させたPC鋼線がばらけないように押さえることができる。
【0034】
集合機18を取り外し、集合部18−1に図4の開口スリーブ11-1または図5の脚付き開口スリーブ12−1を開口部13より被せるように装着し、開口部13に図6に示すスリーブピン14を嵌合する。
【0035】
図7および図8は、それぞれ、本発明の中間定着装置における二分割ホルダー型中間定着装置、および、台座締付け型中間定着装置を示す図である。
【0036】
二分割ホルダー型中間定着装置11は、スリーブピン14が嵌合された開口スリーブ11−1に、図7の二分割ホルダー11−2を取り付け、締付けボルト15により締付けることにより補強することができる。台座型中間定着装置12は、スリーブピン14が嵌合された脚付き開口スリーブ12−1に、図8に示す通り、ボルト孔付き脚12−2に台座12−3を嵌合し、締付けボルト15を挿通し締付けることにより前記開口スリーブの開口部の側面から補強することができる。
【0037】
複数本PC鋼線17の集合部18−1に二分割ホルダー1卜2または台座12−3を装着した後、集合部18−1と開口スリーブ11-1または12−1の空隙に図3の中間定着用楔10を二枚差込み、図11に示す通り中間定着用楔10と撤去側4のコンクリート壁の間の集合部18−1に双胴ジャッキ14を装着し油圧シリンダー19−1側をコンクリート壁に当て、反力をとる。二枚の中間定着用楔10の根元を双胴ジャッキ14を操作し圧入することにより開口スリーブ11-1または12−1に中間定着用楔10を押し込むことにより楔の内面に接着された鋼製インサート10−3を破砕して空隙部を埋めることによって密着させることができる。
【0038】
その後、双胴ジャッキ14を外し、その部分の集合部18−1をガス溶断またはグラインダー切断機にて切断することにより既設PC緊張材の楔式中間定着が完了する。
【0039】
図14は、本発明に用いるダミー材の実施形態を示す図である。
【0040】
図14に示すように、中間定着部位で露出させた複数本からなる既設PC緊張材1の内側にダミー材21を配置して、前記既設PC緊張材1と楔10との間の空隙部を埋めることにより、PC緊張材1を楔10に押し付けることができるので、PC緊張材1に張力がかかっていて緊張材同士が互いに広がっているような場合でも全ての既設PC緊張材1を楔10に当接させてしっかりと固定することができる。
【0041】
なお、本発明においてはダミー材21のサイズや材質は問わないが、狭い空隙部に挿入する必要があるため、PC緊張材と同じ材質で楔10より短い複数本からなるワイヤを用いることが好ましい。
【0042】
本発明によれば、供用側床版と撤去側床版の間詰部のコンクリートをはつり、既設PC緊張材を露出させ、既設PC緊張材の供用側の端部を本発明の中間定着装置を取り付けることにより供用側床版にプレストレスを残留させることができるので、既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる際に高い緊張力維持することができ、仮定着および本定着という2段階施工を行う必要がない。
【0043】
また、PC橋梁以外では、−般PC構造物において部分改修工事に利用できる。PC構造物の部分改修では、本発明楔式中間定着装置を用いて必要部分で仮定着を行う。この時既設PC緊張材は仮定着の除、約100mmの余長を確保する。部分改修終了時点で余長部に接続具を取り付け、新たにPC緊張材を接続し、緊張定着後に仮定着を取り外すことにより一般PC構造物の部分改修が可能になる。
【実施例】
【0044】
本発明の中間定着装置の装着に関する評価試験装置を図12に示す。
【0045】
装着試験の作業を行うスペースは、実橋を想定し、400mmとした、本試験はこの想定間隔で中間定着作業ができるかの検証および中間定着効率を確認することを目的とした。
【0046】
定着間隔が、6mのアバット20−2およびその背面に1mのアバット20−1を設け、その間7mでPC緊張材を緊張し、既設PC緊張材1とした。既設PC緊張材1である供試材はJISG3536SWPRIBL呼び名5mmの12本束(記号:¢5W12)とし、試験装置20の両端定着構造はボタンヘッド型定着体20−9を用い、固定側はロードセル20−8、緊張側はセンターホールジャッキ20−3を介した。
【0047】
既設PC緊張材1の供試材¢5W12はシース7内を通し、緊張後の断面は図10のA−A´となり、緊張後グラウト8を充填した。
【0048】
緊張力はSWPRIBLの規格引張荷重33.8kN×0.7×12=284kNとし、実橋設計値に合わせた。
【0049】
1mアバット20−1内に、床版を想定し、床版コンクリート体(床版厚160mm)を供用側3に相当する20−7と撤去側に相当する20−6の二体を配置し、その間仕切りを置きコンクリートを打設した。
【0050】
グラウト8の圧縮強度が40N/mm2程度を確認後、床版コンクリート体20−6と20−7間をはつり出し、シース7とグラウト8を除去し、供試材¢5W12を露出させた。
【0051】
図10に示す通り、集合機18を用い、供試材の断面がB−B´に集合した後、中間定着装置9を装着し、図11に示す通り、双胴ジャッキ19により中間定着用楔10の根元を押込み定着した。
【0052】
中間定着装置9の定着効率は、中間定着装置9を装着後に緊張ジャッキ20−3の緊張力を開放し、測定した。
実施例として楔式中間定着装置9の装着に関する評価試験結果を図13に示す。
【0053】
図13において、緊張開始〜緊張終了間は、実橋では建設施工時に行われる。
【0054】
定着開始〜定着完了間は、本発明の中間定着作業である。
【0055】
緊張ジャッキの減圧を開始し、圧力0になりジャッキ撤去時点が、既設PC緊張材1の切断作業に相当する。
【0056】
本試験において次の結果が得られた。
(1)実橋を想定し400mmと狭いスペースでの中間定着作業であったが、 コンクリートはつり出し、集合作業、支圧板、中間定着装置等の装着作 業、切断作業等について支障なく実行できた。2名で、30分の短時間で中間定着作業を行うことができた。
(2)中間定着効率は275kN(定着後の緊張力)÷284kN(施工時緊張力) =96.8%と高い定着効率が得られ、本発明の中間定着装置によりプレストレスカを残留させることが可能であった。
【0057】
本発明の既設PC緊張材の中間定着装置および中間定着方法は、PC橋梁の片側供用による架け替え工法はじめPC構造物の部分改修にも十分耐えることが実証された。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】PCT桁橋の横締め用既設PC緊張材、端部定着体、供用側路線、撤去新設側路線および間詰め部、中間定着装置の配置を示す横断面図である。
【図2】PCT桁橋の横締め用既設PC緊張材、端部定着体、間詰部を示す平面図である。
【図3】本発明の中間定着装置に用いる中間定着用楔を示す図である。
【図4】本発明の中間定着装置に用いる開口スリーブを示す図である。
【図5】本発明の中間定着装置に用いる脚付き開口スリーブを示す図である。
【図6】本発明の中間定着装置に用いる開口スリーブの開口部と嵌合するスリーブピンを示す図である
【図7】本発明の中間定着装置における二分割ホルダー型中間定着装置を示す図である。
【図8】本発明の中間定着装置における台座締付け型中間定着装置を示す図である。
【図9】本発明の中間定着装置に用いる二分割支圧板を示す図である。
【図10】複数本PC鋼線からなる既設PC緊張材の中間定着方法に用いられる集合機および複数本PC鋼線の集合前・後の断面径状を示す図である。
【図11】本発明の中間定着方法に用いられる楔を押込む双胴ジャッキおよび装着状態を示す図である。
【図12】本発明の実施例であって、楔式中間定着装置の装着に関する評価試験装置を示す図である。
【図13】本発明の中間定着効率に関する試験結果を示す図である。
【図14】本発明に用いるダミー材の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0059】
1 既設PC緊張材
2 端部定着体
3 供用側仮路線
4 撤去・新設側路線
5 間詰部
6 床版コンクリート
7 シース
8 グラウト
9 中間定着装置
10 楔
10−1 スリット
10−2 タップ
10−3 鋼製インサート
11 二分割ホルダー型中間定着装置
11−1 開口スリーブ
11−2 二分割ホルダー
12 台座型中間定着装置
12−1 脚付き開口スリーブ
12−2 ボルト孔付き脚
12−3 台座
13 開口部
14 スリーブピン
15 締付けボルト
16 二分割支圧板
16−1 締付けねじ
17 複数本PC鋼線
18 集合機
18−1 集合部
18−2 油圧シリンダー
18−3 油圧入出口
18−4 線束受け
18−5 集合ピン
18−6 集合機取手部
19 双胴ジャッキ
19−1 油圧シリンダー
19−2 油圧入出口
19−3 双胴ジャッキ取手部
20中間定着試験装置
20−1 1mアバット
20−2 6mアバット
20−3 緊張ジャッキ
20−4 ラムチェアー
20−5 鋼管
20−6 床版コンクリート体1
20−7 床版コンクリート体2
20−8 ロードセル
20−9 ボタンヘッド型定着体
21 ダミー材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着装置であって、前記PC緊張材の長手方向に設けられたテーパにより該PC緊張材を締付けて固定する楔であって内面に鋼製インサートを接着した楔と、該楔の外周に配置するスリーブであって円形断面の一部を切り欠いて前記PC緊張材を貫通させる開口部を設けた開口スリーブと、該開口部に嵌合するスリーブピンと、前記開口スリーブの外周に配置される補強ホルダーとを有することを特徴とするPC緊張材の中間定着装置。
【請求項2】
前記開口スリーブに設けた開口部の中心角が45°〜135°であり、かつ、前記鋼製インサートは、前記PC緊張材の外径に相当する曲率面を有し、厚みが0.5mm〜2.0mmで、硬度Hv800以上であることを特徴とする請求項1に記載のPC緊張材の中間定着装置。
【請求項3】
前記補強ホルダーは、二分割して前記開口スリーブの外周に配置しボルト締結する二分割ホルダーであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のPC緊張材の中間定着装置。
【請求項4】
前記補強ホルダーは、前記開口スリーブの開口部の側面からボルト締結する台座であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のPC緊張材の中間定着装置。
【請求項5】
既設のPC緊張材の中間部をコンクリートに定着させる中間定着方法であって、円形断面の一部を切り欠いた開口スリーブの開口部に前記PC緊張材を貫通させ、長手方向にテーパを有し内面に鋼製インサートを接着した楔を前記PC緊張材の外周に押し込んで固定し、前記開口スリーブの開口部にスリーブピンを嵌合させた後に、前記開口スリーブの外周から補強ホルダーを締付けて固定することを特徴とするPC緊張材の中間定着方法。
【請求項6】
中間定着部位で露出させた複数本からなる既設PC緊張材の内側にダミー材を配置し、前記既設PC緊張材と楔との間の空隙部を埋めることを特徴とする請求項5に記載のPC緊張材の中間定着方法。
【請求項7】
中間定着部位で露出させた複数本からなる既設PC緊張材が、前記楔の曲率径に収まるように集合機を用いて集合させ、この集合により生じる既設PC緊張材の段差部分に二分割支圧板を取り付けることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のPC緊張材の中間定着方法。
【請求項8】
前記楔を双胴ジャッキを用いてPC緊張材の外周に押し込むことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のPC緊張材の中間定着方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−313692(P2007−313692A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−143549(P2006−143549)
【出願日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(591211917)川田建設株式会社 (18)
【出願人】(000252056)鈴木金属工業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】