説明

Snめっき層を有するめっき基材およびその製造方法

【課題】より容易な手段でもってウィスカの発生を抑制できるようにした、PbフリーのSnめっき層を有するめっき基材の製造方法を開示すること。
【解決手段】少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる母材2の表面にPbフリーのSnめっき層3を有するめっき基材1を製造するに際し、母材表面にPbフリーのSnめっき層3を形成した後、めっき層3の溶融温度以下の温度で熱処理を行い、形成しためっき層3と母材2の表面との間にSnCu化合物層を生成する。製造されためっき基材1でのめっき層3におけるウィスカの成長は大きく抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PbフリーのSnめっき層を有するめっき基材とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置のような電子部品において、外部端子の基材にはCu、Cu合金、42アロイ(鉄とNiが42%の合金)などが用いられるが、素地のままでは端子表面が酸化してはんだ付け不良等による導通不良を引き起こす恐れがある。そのために、通常、めっき等により端子表面に保護膜(めっき層)を形成して酸化を防いでいる。
【0003】
めっき層の材料として純SnまたはSn合金を用いる場合、従来からPbを含む材料が用いられてきた。近年、環境負荷を軽減する観点からPbフリー化が求められるようになり、前記端子のめっき層材料にも、例えば、純SnあるいはSn−Cu,Sn−Bi,Sn−AgのようなSn合金のように、Pbを含まない材料が使用されるようになっている。しかし、Pbフリーの材料で電子部品の端子表面をめっき処理すると、めっき層から例えば径が3μm程度のSn結晶である針状のウィスカが発生する。
【0004】
近年、例えばICチップをリードフレームに搭載した半導体装置のような電子部品は一層の小型化が求められており、結果として、その端子間の間隔は数百μm程度まで狭くなってきている。前記ウィスカは数百μmの長さにまで成長することがあり、前記のように端子間の間隔が数百μm程度と狭い場合には、発生したウィスカにより端子間ショートが発生する恐れがあるので、ウィスカの発生を抑制するための対策が求められている。
【0005】
針状ウィスカの発生および成長のメカニズムは完全には解明されていないが、めっき層中に蓄積された内部応力が一因であるとの考えから、めっき層の内部応力を除去することで針状ウィスカの発生を抑制しようとする提案がなされており、特許文献1には、Pbを含まないSn合金めっき層を、めっき後にその融点より高い温度で加熱してリフローさせて内部応力を開放することで、ウィスカの発生を抑制できることが記載されている。
【0006】
また、特許文献2には、少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる基体の表面に、Snめっき浴またはSn合金めっき浴の中で電気めっきを行って含CuSn層である表面層を形成し、その後リフロー処理を行うことにより、表面層におけるウィスカの存在を解消するとともに、表面層と基体の表面間にCu3Sn(ε相)層とCu6Sn5(η’相)層とがこの順序で積層されて成る中間層を形成して、はんだ接合部における接合信頼性を高めることができる電気・電子部品用材料とその製造方法が記載されている。
【0007】
また、めっき層の結晶方位面およびその配向指数を制御することで、ウィスカの発生を抑制できることも提案されており、特許文献3には、Snめっき層の結晶粒界にSn合金相を形成してウィスカの発生を抑制技術であって、Sn合金相が形成しやすくするために、めっき層における(220)面と(321)面の配向指数を高くすることが記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開平10−144839号公報
【特許文献2】特開平11−343594号公報
【特許文献3】特開2006−249460号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らは、Pbフリーのめっき層でのウィスカの発生について多くの実験と研究を継続して行ってきているが、Pbフリーのめっき層の内部応力を緩和してウィスカの発生を抑制する従来技術は、いずれも充分な成果を上げているとは言い難い。また、特許文献1あるいは2に記載のように、めっき後にめっき層をリフローさせると、めっきの厚みに偏りが生じる恐れがあり、ウィスカ発生防止手段としてはなお改善すべき点がある。特定の結晶配向面の配向指数を制御してウィスカの発生を制御する技術は、そのような特定の結晶配向面を見出すこと自体が困難であり、さらに特定した結晶配向面が優先するようにめっき面での結晶面の配向指数を制御することも容易でない。
【0010】
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、より容易な手段でもってウィスカの発生を抑制できるようにした、PbフリーのSnめっき層を有するめっき基材の製造方法を開示することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明者らは、PbフリーのSnめっき層におけるウィスカの発生について、さらに多くの実験を行う過程において、母材がCuまたはCu合金の場合、めっき層を形成した母材に対してめっき層の溶融温度以下の温度で熱処理を行うことによって、めっき層の厚みに偏りを生じさせることなく、ウィスカの発生を抑制できることを知見した。その理由は明確ではないが、熱処理により母材表面とめっき層との間にCuSn化合物層が形成され、形成されたCuSn化合物層よって、ウィスカの発生が抑制されたものと解される。
【0012】
本発明は上記の知見に基づくものであり、本発明は、少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる母材の前記表面にPbフリーのSnめっき層を有するめっき基材の製造方法であって、前記母材表面にPbフリーのSnめっき層を形成する工程と、形成しためっき層と母材表面との間にSnCu化合物層を生成する温度以上でありめっき層の溶融温度以下の温度での熱処理を行う工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
【0013】
本発明による製造方法では、めっき層の溶融温度以下の温度で熱処理を行うために、形成しためっき層の膜厚が変動することはなく、良品のめっき基材が得られる。また、めっき層と母材表面との間にSnCu化合物層が形成されることにより、めっき基材にウィスカが発生するのも抑制される。前記加熱処理は、めっき処理の直後、遅くともめっき処理の後の5時間以内に行うことが、きわめて望ましい。
【0014】
本発明によるSnめっき層を有するめっき基材の製造方法において、前記熱処理をSnCu化合物層の厚さが少なくとも0.2μm以上となるまで行うことは好ましい態様である。後の実施例に示すように、0.2μm以上のSnCu化合物層を形成することで、めっき基材でのウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができる。
【0015】
本発明は、さらに、上記の製造方法で製造されるめっき基材であって、少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる母材の表面にPbフリーのSnめっき層を有しており、前記母材表面と前記PbフリーのSnめっき層の間にはめっき層形成面の全域にわたり0.2μm以上のSnCu化合物層を有していることを特徴とするめっき基材をも開示する。
【0016】
上記のめっき基材では、めっき層形成面の全域にわたり0.2μm以上のSnCu化合物層が形成されており、ウィスカの発生を大きく抑制することができる。
【0017】
本発明によるめっき基材の一態様では、Snめっき層表面には、Sn結晶流の(110)面が10%以上存在しており、前記SnCu化合物層の厚さが0.3μm以上であることを特徴とする。
【0018】
本発明者らは、多数の鉛フリーめっき層表面に対してEBSP法によるX線回析を行い、ウィスカが発生した結晶方位面についての解析を行ったところ、ウィスカは、めっき材料の結晶粒における原子密度の高い結晶方位面から成長する確率が、原子密度の低い結晶方位面から成長する確率よりも高いことを知見している(本出願と同じ出願人に係る特願2007−195090号出願が参照される)。Sn結晶粒において、(100)面は比較して原子密度の高い面であり、従って、めっき材料がSn系めっき材料の場合に、結晶粒における(100)面から成長する確率が最も高いと考えられる。また、結晶粒の(100)面がめっき表面に存在するということは、すなわち、めっき表面にウィスカが成長する確率の高い(110)面が存在することも推定できる。
【0019】
それを前提に本発明者らが行った実験では、前記のように、Snめっき層表面に、ウィスカが成長する確率の高い(110)面が10%以上存在している場合であっても、前記SnCu化合物層を0.3μm以上とすることにより、ウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができた。また、(110)面の占める割合がめっき層形成面に対して10%未満の場合では、SnCu化合物層が0.2μm以上であれば、ウィスカの発生を抑制できることも確認した。
【0020】
なお、本発明において、Snめっき層を形成するSnは、純Snが好ましいが、Sn−Cu,Sn−Bi,Sn−Agのような、鉛を含まないSn合金であってもよい。また、本発明において、母材は、すべてがCuまたはCu合金からなる母材であってもよく、炭素鋼,Fe−Ni系合金、Fe−Ni−Co系合金,ステンレス鋼などのFe系材料を芯材とし、その表面をCuまたはCu合金で被覆した母材であってもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、母材の表面にPbフリーのSnめっき層を有するめっき基材を製造するに際して、めっき層の溶融温度以下の温度での熱処理を行う工程を行うだけで、めっき基材にウィスカが発生するのを確実に抑制することができる。また、めっき層の膜厚の変動を伴わない良品のめっき基材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を実施の形態に基づき説明する。図1は本発明により製造しためっき基材の一例を示す。
【0023】
図示の例で、めっき基材1は、CuまたはCu合金からなる母材2と、その上に形成されたPbフリーのSnめっき層3を備え、母材2の表面とSnめっき層3との間には、Snめっき層3の溶融温度以下、例えば230℃以下の温度で熱処理を行うことによって形成されたSnCu化合物層4を有している。Snめっき層2は、電解めっき等の手段によって、母材2の表面に形成される。厚さは、めっき基材1の使用場所や使用目的等によって適宜設定されるが、通常、5〜10μm程度である。用いるめっき液は、Pbを含まないことを条件に任意であり、従来知られたものを適宜用いることができる。
【0024】
めっき層3を形成した後、好ましくはめっき層3側からその溶融温度以下の温度での加熱処理を施すことにより、母材2の表面とSnめっき層3との間に前記したSnCu化合物層4が形成される。SnCu化合物層4の厚さは、熱処理の温度と時間によって変化するので、所望の厚さのSnCu化合物層4が形成されるように、温度と時間を設定して、熱処理を行う。
【0025】
後の実施例に示すように、本発明によるめっき基材1では、SnCu化合物層4を有しないものと比較して、Snめっき層3にウィスカが成長するのが、大きく抑制される。
【実施例】
【0026】
[実施例1]
図1に示すように、Cu合金(具体的には、C194)である母材2の表面に、Sn−1.5Cuのめっき液を用い電流密度1.5A/dmで電解めっきを施し、母材表面に厚さ9μmのPbフリーSnめっき層3を形成した試験体を多数用意した。各試験体のめっき層表面でのSn結晶粒の(110)面は10%以上となっていた。
【0027】
Snめっき形成後の5時間以内に、各試験体に対して、熱処理温度と処理時間を変えて熱処理を行い、それぞれの試験体について、母材表面とSnめっき層の間に形成されたSnCu化合物層4の厚さを測定した。その結果を表1に示した。なお、熱処理温度は、すべてSnめっき層3の溶融温度よりも低い温度とした。また、1つの試験体には熱処理を行わなかった。
【0028】
熱処理後の各試験体および熱処理を行わない試験体を、室温で500時間放置した後、電子顕微鏡(SEM)を用いて、Snめっき層でのウィスカの発生状態を観察し、発生した場合に、最大ウィスカ長さを測定した。その結果も表1に示した。
【0029】
【表1】

【0030】
[考察]
表1に示すように、熱処理無しの場合、および熱処理を行ってもSnCu化合物層4が形成されなかったものは、長さの長いウィスカが成長している。熱処理を行ってSnCu化合物層が形成された場合でも、厚さが0.2μm以下の場合には、ウィスカが成長しているが、化合物層が0.2μm厚の場合には、15μmの長さにウィスカの成長は抑制されている。さらに、厚さが0.3μm以上の場合には、ウィスカはまったく成長していない。
【0031】
この結果から、めっき層の溶融温度以下の温度での熱処理を行うことにより、ウィスカの発生を抑制できること、また、めっき層と母材表面との間に生成するSnCu化合物層の膜厚が0.2μm以上であれば、実用に支障を生じない程度にウィスカの成長を抑制することができ、厚さ0.3μm以上にSnCu化合物層の膜厚を成長させることにより、完全にウィスカの発生を阻止できることがわかる。
【0032】
[実施例2]
実施例1と同様にした多数の試験体を作った。但し、めっき時の電流密度0.5A/dmにして、各試験体のめっき層表面でのSn結晶粒の(110)面が10%未満となるようにした。
【0033】
Snめっき形成後の5時間以内に、各試験体に対して、熱処理温度と処理時間を変えて熱処理を行い、それぞれの試験体について、母材表面とSnめっき層の間に形成されたSnCu化合物層4の厚さを測定した。その結果を表2に示した。なお、熱処理温度は、すべてSnめっき層3の溶融温度よりも低い温度とした。また、1つの試験体には熱処理を行わなかった。
【0034】
熱処理後の各試験体および熱処理を行わない試験体を、室温で500時間放置した後、電子顕微鏡(SEM)を用いて、Snめっき層でのウィスカの発生状態を観察し、発生した場合に、最大ウィスカ長さを測定した。その結果も表2に示した。
【0035】
【表2】

【0036】
[考察]
表2に示すように、熱処理無しの場合、および熱処理を行ってもSnCu化合物層が形
成されなかったものは、長さの長いウィスカが成長している。しかし、ウィスカが成長しやすい(110)面の占める割合が10%未満であることから、実施例1と比較して、ウィスカの長さは短くなっている。熱処理を行ってSnCu化合物層が形成された場合でも、層厚さが0.1μm以下の場合には、27.5μmの長さにウィスカの成長は抑制されている。さらに、ウィスカが成長しやすい(110)面の占める割合が10%未満であることから、SnCu化合物層が0.2μmを越えると、ウィスカはまったく成長していない。
【0037】
この結果から、ウィスカが成長しやすい(110)面の占める割合が10%未満である場合には、めっき層と母材表面との間に生成するSnCu化合物層の膜厚が0.1μm以上であれば、実用に支障を生じない程度にウィスカの成長を抑制することができ、厚さ0.2μm以上にSnCu化合物層の膜厚を成長させることにより、完全にウィスカの発生を阻止できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明によるめっき部材の模式図。
【符号の説明】
【0039】
1…めっき部材、
2…CuまたはCu合金からなる母材、
3…めっき層、
4…熱処理によりめっき層と母材表面との間に形成されたSnCu化合物層、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる母材の前記表面にPbフリーのSnめっき層を有するめっき基材の製造方法であって、前記母材表面にPbフリーのSnめっき層を形成する工程と、形成しためっき層と母材表面との間にSnCu化合物層を生成する温度以上でありめっき層の溶融温度以下の温度での熱処理を行う工程と、を少なくとも含むことを特徴とするめっき基材の製造方法。
【請求項2】
前記熱処理をSnCu化合物層の厚さが少なくとも0.2μm以上となるまで行うことを特徴とする請求項1に記載のめっき基材の製造方法。
【請求項3】
請求項1ないし2のいずれかの製造方法で製造されるめっき基材であって、少なくとも表面がCuまたはCu合金からなる母材の前記表面にPbフリーのSnめっき層を有しており、前記母材表面と前記PbフリーのSnめっき層の間にはめっき層形成面の全域にわたり0.2μm以上のSnCu化合物層を有していることを特徴とするめっき基材。
【請求項4】
請求項3に記載のめっき基材であって、Snめっき層表面には、Sn結晶流の(110)面が10%以上存在しており、前記SnCu化合物層の厚さが0.3μm以上であることを特徴とするめっき基材。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−126766(P2010−126766A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−302804(P2008−302804)
【出願日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】