説明

X線画像撮影装置

【課題】可搬用の把持部が細いX線検出器にグリッドを装着して持ち運びする際の操作性を向上する。
【解決手段】グリッドが挿入される架台に装着可能なX線検出器100と、架台に装着されない状態のX線検出器100とともに用いられるグリッドユニット200と、を有する放射線撮影装置は、X線検出器100は、入射した放射線を電気信号に変換し放射線画像を得るX線センサと、X線センサを収納する筐体と、筐体に形成された第一の把持部と、を有し、グリッドユニット200は、グリッド203と、グリッドユニット200をX線検出器100と結合させるための結合部205、206と、X線検出器100と結合されることによりX線検出器100の第一の把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ第一の把持部以上の大きさの第二の把持部201と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、放射線を電気信号に変換する放射線検出器と、放射線検出器とともに用いられるグリッドユニットとを有する放射線撮影装置、放射線撮影システムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルX線検出器は従来のX線フィルムやCR(Computed Radiography)イメージングプレートの現像処理が不要なため撮影後すぐに画像を確認できるメリットがある。一方で、デジタルイメージセンサや電気回路を筐体内に備えることとなるため、重量が増加し、また大型化してしまう。特許文献1では、デジタルX線検出器に把持部を設けて可搬性を向上させる技術が開示されている。
また従来の撮影から、被写体等により散乱されたX線の影響が大きい場合には、これを除去するため非特許文献1に示すような散乱X線除去用グリッド(以下グリッドとする)が用いられる。グリッドによりX線画像のコントラストを改善することができる。立位撮影などの場合には専用の架台にグリッドとX線検出器とを装着し、撮影が行われる。また、病棟での撮影の場合には、特許文献2のようにX線検出器にグリッドを装着し撮影が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3577003号公報
【特許文献2】特開2010−243264号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】JIS Z 4910 散乱X線除去用グリッド
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
把持部を有するデジタルX線検出器では、架台への装着をする場合、撮影領域を大きくとるため把持部を小さくせざるを得ず、結果として把持部による可搬性、操作性が低下してしまう。特に、デジタルX線検出器にグリッドを装着した際には重量が増加するため、さらに可搬性が悪化してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題に対応した構成を有する放射線撮影装置は、グリッドが挿入される架台に装着可能な放射線検出器と、前記架台に装着されない状態の前記放射線検出器とともに用いられるグリッドユニットと、を有する放射線撮影装置であって、前記放射線検出器は、入射した放射線を電気信号に変換し放射線画像を得る放射線センサと、前記放射線センサを収納する筐体と、前記筐体に形成された第一の把持部と、を有し、前記グリッドユニットは、グリッドと、前記グリッドユニットを前記放射線検出器と結合させるための結合部と、前記放射線検出器と結合されることにより前記放射線検出器の前記第一の把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ前記第一の把持部以上の大きさの第二の把持部と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、上述の課題に対応した構成を有するグリッドユニットは、放射線検出器に装着して用いられるグリッドユニットであって、グリッドと、前記グリッドを保持するフレーム部と、前記グリッドユニットを前記放射線検出器と結合させるための結合部と、前記放射線検出器と結合されることにより前記放射線検出器の第一の把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ前記第一の把持部よりも大きな第二の把持部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、放射線検出器にグリッドを装着することで把持部が大きくなるため可搬性や操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1(a)は実施例に係るX線検出器の正面図である。図1(b)はX線検出器の断面図である。
【図2】図2(a)は臥位の架台に装着されたX線検出器を示す図である。図2(b)は臥位の架台を真上から見た図である。
【図3】実施例に係るグリッドユニットの正面図である。
【図4】実施例に係るX線検出器とグリッドユニットの結合を示す図である。
【図5】図5(a)は実施例に係るX線検出器にグリッドユニットを装着した状態を示す図である。図5(b)は装着時のX線検出器及びグリッドユニットの断面図である。
【図6】グリッドユニットを着脱するロック機構を示した図である。
【図7】他の実施例に係る架台にX線検出器を装着した状態を示す図である。
【図8】他の実施例に係るX線検出器にグリッドユニットを装着した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施例1]
以下、グリッドが挿入される架台に装着可能な放射線検出器と、前記架台に装着されない状態の前記放射線検出器とともに用いられるグリッドユニットと、を有する放射線撮影装置の実施例について説明する。
【0011】
図1は、本実施例における可搬性を有するX線検出器100を示す図である。図1(a)はX線入射面から見た正面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図であるX線画像の撮影時は、X線発生装置(不図示)とX線検出器100の間に被撮影体を配して、被撮影体を透過したX線をX線検出器100で読取り、画像情報を得る。上記撮影の際には、X線検出器100の上に被験者が直接乗って撮影する場合がある。また、X線検出器100を運搬する際に、不注意によって衝突させたり、落下させたりする場合がある。そのため、X線検出器100は十分な機械的強度を確保する必要がある。また、運搬の際の負担軽減のために軽量化することも必要である。そのためX線検出器100を形成する筐体102には、アルミニウムやマグネシウムなどの材料が好んで用いられている。図1(b)において、筐体102の内部には入射したX線を電気信号に変換しX線画像を得るX線センサパネル106(X線センサ)が配置されている。X線センサパネル106は、ガラス基板に光電変換素子と蛍光体が積層されて構成される。X線センサパネル106に照射したX線によって蛍光体が発光し、その光を光電変換素子が電気信号に変換することで、画像信号を得る。また、X線センサパネル106は、フレキシブル基板108を介してドライブ回路、アナログ増幅器、A/D変換器などを有する電気回路基板109と接続されている。電気回路基板109によって、X線センサパネル106の制御や画像信号の処理が行われる。X線センサパネル106、電気回路基板109は、外部からの荷重や運搬時の振動などによって変形や割れが生じないよう剛性を持つ基台107に固定されている。X線センサパネル106、電気回路基板109、基台107は筐体102に収納される。X線センサパネル106のX線入射面側に金属製の筐体102があると、入射したX線が吸収されるために良い画像が得られない。そのため、CFRPなどで作られるX線透過板103を配する。X線透過板103には、X線センサパネル106の読取中心、読取範囲が分かる指標104、105が記されている。
【0012】
図1に示すように、X線検出器100には、筐体102の一部として可搬用の把持部(第一の把持部)101、開口部112が形成されている。把持部101を把持して持ち運びが出来るため、操作性の向上が実現される。その反面、外形サイズが大きくなることで、胸部撮影用の立位スタンドや、横臥状態での撮影台などの各種架台に収納する際に、把持部101が干渉して入らなくなってしまう場合がある。そのため、開口部112と把持部101とで占められる幅W0を小さくしなければいけない制約がある。開口部112の幅を小さくすると、指が入らなくなり、把持して持ち運びすることが不可能になる。X線画像撮影時の撮影技師の被爆を防ぐために、撮影技師が防護手袋を装着してX線検出器100を把持する場合があり、その場合にも指が開口部に入る必要がある。上記防護手袋は一般的にX線を防護可能な量の鉛が入っているためにサイズが大きいため、開口部112の幅は十分に大きくする必要がある。そのため、幅W0を小さくして、各種架台に収納可能なX線検出器100を作るためには、把持部101の幅W1を小さくすることが求められる。
【0013】
図2に基づいて、上述のX線検出器を架台に装着して用いる場合を説明する。図2(a)は、臥位の架台にX線検出器100を装着した状態を側面から見た図である。図2(b)は図2(a)の架台をX線入射方向から見た図である。
【0014】
図2に示すように、図2で示されるように、被写体6が載置される架台7の下にはX線検出器100の収納部8が装備され、X線検出器100を収納、保持可能な構造となっている。可搬型のX線検出器100をX線撮影用の放射線室等で使用する際に、所望の撮影形態に合わせた架台が用意されており、X線検出器100を架台内に収納することで被験者に対する位置決めが容易になる。架台には、本実施例のように横臥状態での撮影台のほか、胸部撮影用の立位スタンドなどがある。架台7は、X線検出器100のサイズによっては、従来のフィルムカセッテで用いられていた架台をそのまま利用することとしてもよい。
【0015】
収納部8はX線検出器100を収納・保持する検出器保持部として機能する。また、放射線除去用グリッド(以下グリッド)9を収納・保持するグリッド保持部として機能する。このように収納部8はX線検出器100及びグリッド9を収納、保持し、架台7に装着された状態とする。グリッドとして収束グリッドを用いる場合には、装着状態となった時点でX線発生装置3のX線焦点とグリッドの焦点が合うように、また一般にはX線検出器100の中心とグリッド9の中心がX線焦点から見て重なるように配置される。X線検出器100は収納部8から出し入れすることにより着脱可能である。同様に、グリッド9も架台に着脱可能である。グリッドには、グリッド密度、集束距離、グリッド比などの特性の異なるものが複数存在し、撮影対象や診断用途によって適切な特性のグリッドが選択される。なお、グリッド9については架台に固定され挿入、離脱可能でなくても良い。四肢骨や乳幼児などのX線の散乱が少ない撮影対象には、グリッドを用いずに撮影する場合もある。
【0016】
また、グリッド9は撮影時常に装着されておらずとも良く、たとえば四肢の撮影など散乱線が比較的少ない部位の撮影についてはグリッドを取り外して撮影を行ってもよい。
【0017】
図2(b)に示すように、架台7に収納されたX線検出器100及びグリッド9により適切な位置となるように被写体6、またはX線検出器100及びグリッド9を移動させ、固定し、撮影を開始する。
【0018】
画像処理部4はX線検出器100がX線を受光して得た電気信号に基づくX線画像にオフセット補正、ゲイン補正、欠陥画素補正、階調変換処理、ダイナミックレンジ圧縮処理などの所定の画像処理を施す。画像処理が施されたX線画像は表示部5に表示される。
【0019】
次に、図3を用いて本実施例におけるグリッドユニット200の説明をする。グリッドユニット200は、フレーム部202にグリッド203を貼り付けて構成される。ロック部205及びツメ部206はグリッドユニット200とX線検出器100とを結合させるための結合部であり、フレーム部202をX線検出器100の外側に固定する。これによりグリッド203をX線検出器100の前面に配し、散乱線を除去した画像の撮影を可能にする。グリッド203は、鉛などのX線遮蔽体とX線吸収の少ない中間物質の層構成になっているため、機械的な強度が弱い。そのため、フレーム部202を鉄などの金属で形成することで、グリッド203の変形、破損を抑制する。また、グリッドユニット200は把持部(第二の把持部)201を有しており、X線検出器100とグリッドユニット200が結合されることによりX線検出器100の把持部101とともに1つの把持部を形成する。これにより持ち運び時の操作性が向上されている。
【0020】
次に、図4及び図5を用いて、X線検出器100にグリッドユニット200を装着して使用する際の構造を説明する。図3は、X線検出器100とグリッドユニット200の装着方法を示す。図5(a)はX線検出器100にグリッドユニット200を装着した際のX線入射面から見た正面図、図5(b)は図5(a)のA−A断面図である。図4において、グリッドユニット200のフレーム部202は、下辺および側辺を折り曲げて側壁が形成されており、この側壁と把持部201とで作られる矩形領域にX線検出器100を配置する。上記矩形領域とX線検出器100との隙間を規定することで、グリッドユニット200をX線検出器100に対して規定の位置に固定することが出来る。また、フレーム部202を折り曲げることで、剛性を上げることが可能となる。
【0021】
X線検出器100にグリッドユニット200を装着した際は、それぞれの把持部101、201が重なりあって、幅W3の把持部が形成される。一般病室や屋外などで持ち運びしながらX線検出器100を使用する際には、上記装着状態で使用することで、グリッドをX線検出器100の前面に配置した撮影が行われる。一方、X線検出器100を各種架台に収納して撮影する際は、一般的に架台がグリッドの保持機構を有しており、グリッドユニット200を装着した状態で収納されることは無い。そのため、幅W3には、前記X線検出器100の把持部101の幅W1のような架台収納のためのサイズ制約は無く、握りやすさを考慮して設定できる。具体的には、幅を20〜40mmに設定することで握りやすい形状とすることが出来る。同様に、グリッドユニット200の把持部201にも、架台に収納するためのサイズ制約は無く、X線検出器100の把持部101よりも断面サイズを大きくして握りやすい形状とすることが好ましい。また、把持部を握る手で水平状態に持ち上げる場合など、把持部にあおる力をかけるケースがあり、その場合には幅W2、W3が大きいことが好ましい。幅W2、W3は、これらの条件から任意に決定することが出来る。グリッドユニット200の把持部201は、X線検出器100と結合されることによりX線検出器100の把持部101とともに1つの把持部を形成し、かつ把持部101以上の大きさであることが望ましい。つまり、X線検出器100の筐体の一辺に沿って設けられた把持部101の該一辺に直行する面による断面が、該面による把持部201の断面以下の大きさとなる。たとえば好ましくは、W1≦W2であり、W2、W3のそれぞれが共に20〜40mmとなる。特に、把持する部分にX線検出器100をあおる力を加える際に、この把持部の断面の大きさが大きな効果を奏する。X線検出器100をあおる力とは、把持部101及び201の軸方向に対して回転させる方向へとかける力である。あおる力は即ち把持部101及び201の軸方向に対するモーメントの大きさに比例するため、把持部201を大きく取ることでより少ない力でX線検出器100をあおることができる。
【0022】
また、グリッドユニット200の把持部201は、X線検出器100の把持部101を有する側面に重なるように配され、X線入射面側には重ならないことが好ましい。X線入射面側にも重なるように形成すると、把持部201が略L字状の断面となるため、グリッドユニット200を単体で把持したときの不快感が生じるためである。
【0023】
図6に基づいて、X線検出器100とグリッドユニット200を結合または結合を解除するためのロック機構を説明する。図6はX線検出器100とグリッドユニット200を装着した状態での断面図である。
【0024】
グリッドユニット200にはツメ部(凸部)206とロック部(凸部)205からなる結合部を有しており、これがX線検出器100の凹み部(凹部)110及び凹み部(凹部111にする嵌合することで、X線検出器100に引掛かる。これによってグリッドユニット200とX線検出器100とが結合される。
【0025】
X線検出器100の下辺には凹み部110が形成され、グリッドユニット200の下側側壁に、上記凹み部110に対応する位置にツメ部206が設けられる。凹み部110にツメ部206を引掛けることで、グリッドユニット200の下辺を、X線検出器100に対して厚み方向に固定する。
【0026】
同様に、X線検出器100の上辺に凹み部111を形成し、グリッドユニット200の把持部201に、上記凹み部111に対応する位置にロック部205を設ける。ロック部205を凹み部111に引掛けることで、グリッドユニット200の上辺を、X線検出器100に対して厚み方向に固定する。ロック部205はスイッチ204によって出し入れ可能に構成される。スイッチ204はロック部(凸部)205を出し入れするためのスイッチである。スイッチ204をユーザが押下することに応じてロック部205が図のY方向に引き戻され、把持部201内に収納される。スイッチを押下しない状態ではロック部205は突出した状態とされる。装着する際にはスイッチ204を押下した状態で、ユーザがX線検出器100を図のR方向に移動させ、スイッチ204をリリースすることにより、ロック部205がX線検出器100の凹み部(凹部)111と嵌合する。すると、X線検出器100はこのロック部205に引っかかり、X線検出器100はグリッドユニット200と結合される。
【0027】
このように、グリッドユニット200をX線検出器に装着する際は、下側のツメ部206を引掛け、その後、グリッドユニット200をX線検出器100に重ね合わせた状態で、スイッチ204の操作によってロック部205を引掛ける。上記構成によって、グリッドユニット200をX線検出器100に容易に着脱可能となる。
【0028】
更に、ロック部205によってグリッドユニット200とX線検出器100が固定されているので、不注意で片方だけを落とすことが避けられる。また、把持する部分近傍にロック部205があることで、X線検出器100とグリッドユニット200が厚み方向にずれること無く取り扱うことが出来る。特に、把持する部分にX線検出器100をあおる力を加える際、上記のずれ抑制効果は好ましく機能する。なお図6に示すように、ここでロック部205は把持部201に収納され、ロック部205の突出・収納とスイッチ204とを連動させるロック機構部は、把持部201内に内蔵されることで大型化を防いでいる。また、グリッドには、グリッド密度、集束距離、グリッド比などの特性の異なるものが複数存在し、撮影対象や診断用途によって適切な特性のグリッドが選択される必要がある。そのため、グリッドの着脱や交換が容易にできることが重要である。本実施例によればグリッドユニット200はスイッチ204により簡単に着脱できるため、複数のグリッドユニットの中から撮影に応じて適切なグリッドユニットを容易に選択、利用することができる。
【0029】
以上の構成によって、X線検出器の把持部の幅にサイズ制約がある場合、特に架台に装着した状態で用いられるX線検出器について、グリッドを装着して持ち運びする際の操作性の良いX線画像撮影装置を提供できる。X線検出器を架台に装着した場合には撮影領域を大きく取ることができる。加えて架台に装着されない状態でグリッドを用いずに撮影をする場合には、小型で扱いやすいというメリットがある。
【0030】
そして架台に装着されない状態でグリッドを用いた撮影を行う場合、たとえばX線検出器を持ち運びしながら使用する一般病棟や野外などの撮影では、グリッドをX線検出器に直接装着するため、総重量が重くなり、細い把持部での操作性の低減は免れない。更に、移動頻度が多いことから操作性の良いものが求められているそこで、本実施例のグリッドユニットにより、グリッドによる重量増を補いさらに可搬性及び操作性を向上させることができる。特に、ユーザが把持部を把持した状態でのあおり操作を行ううえで有用である。
【0031】
[実施例2]
以下、本発明が好ましく適用されるX線検出器100の実施例について説明する。具体的には、既存の各種架台に収納可能であり、更に、従来のフィルムカセッテと同様の方法でX線検出器100のX線読取中心と架台の中心位置合わせが可能なX線検出器100の構成を示す。
【0032】
図7は、X線検出器100を撮影台などの架台の収納部300に入れたときの使用形態を示す図である。収納部300は、図中の横方向に移動可能な位置決め機構301を2つ有しており、それぞれが連動して動く。これと同様に、図中縦方向に移動可能な位置決め機構302も有する。収納部300は、一般的に、14×17インチの画像有効領域を有する従来のフィルムカセッテの規格サイズ(384×460mm)に合わせて設計されている。フィルムカセッテを90°回転させて搭載する場合もあるため、位置決め機構301、302で形成される搭載領域の最大外形は、1辺が460mmの正方形となっており、位置決め機構301、302が移動することで搭載する撮影装置に合わせた搭載領域を作る。従来のフィルムカセッテのような上下左右に対称形状を持つ撮影装置においては、この位置決め機構の動きによって、収納部300の中心と、収納した撮影部の中心を一致させることが可能となっている。
【0033】
把持部101を有するX線検出器100においても、以下の構成で、同様の位置決め機構によって中心位置決めが可能となる。X線検出器100の、X線読取領域の中心から把持部101までの最外距離をL1とし、X線読取領域の中心から把持部101を有する辺に直行する二辺までの距離をL2とする。ここで、X線検出器100は、X線読取領域(撮像領域)の中心から把持部101を有する辺までの最外距離が、X線読取領域の中心から把持部101を有する辺に直行する二辺までの距離と等しい若しくは短いように寸法が取られている。つまりL1、L2が、L1≦L2の関係を満たすように形成されている。具体的には、L2は従来のフィルムカセッテの規格サイズが考慮され約230mm(=460×1/2)に設計される。またL1は、位置決め機構の最大外形の1/2以下(約230mm以下)に設計する。加えて、スペーサ303を把持部101と反対側の辺に配置して、X線読取領域の中心からスペーサ303までの最外距離がL1となるようにする。これにより、従来のフィルムカセッテ用の収納部300においても、X線検出器100のX線読取領域の中心と、収納部300の中心を合わせることが可能となる。
【0034】
上記のX線検出器100においては、L1のサイズ制約があるために、把持部101の幅W1を大きくすることが難しい。具体的には、開口部112と把持部101とで占められる幅W0を40mm以下にする必要がある。実施例1で前述のように、開口部の幅が小さいと防護手袋を装着した際等に指が入らなくなり、把持して持ち運びすることが不可能になる。そのため、開口部の幅は30mm程度必要であり、W1は10mm以下にする必要がある。そのため、本発明が好ましく適用され、グリッドを装着して持ち運びする際の操作性の良いX線画像撮影装置が実現できる。
【0035】
[実施例3]
次に、図8を用いて、X線検出器400にグリッドユニット500を装着した構成を説明する。X線検出器400に電源供給や信号の送受信を行うケーブル403の接続部、および、X線検出器400の状態を表示する表示部404が、X線検出器400の把持部401を有する辺に配置される。また、グリッドユニット500をX線検出器400に装着した状態で、グリッドユニット500の把持部501が、上記ケーブル403の接続部と表示部404の間に配置される。
【0036】
X線検出器400には、電源の供給や、外付けの制御部との通信のためのケーブル403が接続されている。無線技術やバッテリ技術によって、ケーブルを用いない構成も実現されており、実施例1に示したようなX線検出器も可能となっている。しかし、バッテリ充電の必要性や撮影場所での無線環境などによっては、ケーブルを接続した構成が好まれる場合もある。把持部401を有する辺にケーブル403を接続し、グリッドユニット500の把持部501がケーブル403を避けた形状とすることで、ケーブル403を接続した状態でグリッドユニット500を着脱可能とすることが出来る。
【0037】
また、X線検出器400には、撮影状態や電源供給状態等のX線検出器400の状態をユーザに報知するための表示部404を有する。これによって、X線検出器400の状態を確認することができ、操作者の作業ミスを少なくすることが可能となる。ここで、グリッドユニット500を装着した際に表示部404がユーザから視認できない状態となるのを防ぐため、把持部501、および、フレーム部502を、上記表示部404を避けた構造とする。具体的には、グリッドユニット500を、X線検出器400と結合した際に表示部404の少なくとも一部がグリッドユニット500に覆われず露出するような形状とする。また、X線検出器400の表示部404をグリッドユニット500の形状を考慮して配置する。撮影領域付近にはアナログ回路、ドライブ回路などの部品が多く存在するため、把持部101内の空間を利用して表示部404を設ける。特に、グリッドユニット500の開口がX線検出器100の開口よりも大きくなることを利用して、表示部404を把持部401の開口に隣接して設けることができる。これにより、デジタル方式のX線検出器400の制約を考慮しつつ筐体内の領域を有効活用してX線検出器の小型化にも貢献する。
【0038】
上記の構成により、ケーブルや表示部を有するX線検出器においても、ケーブルや表示部を利用しつつグリッドを用いた撮影が可能となる。
【0039】
[その他の実施例]
上述の実施例では、デジタル方式のX線検出器とグリッドユニットについて述べたが、X線に限らず、アルファ線、ベータ線、ガンマ線等、その他の放射線を検出し放射線画像を得る検出器に上述の実施例に記載された技術を適用してもよい。この場合、X線センサは検出対象の放射線に合わせた適切な放射線センサを用いることとなる。
【0040】
また、架台への装着によるX線検出器の把持部のサイズ制限に着目して実施例を説明したが、これに限らず、X線検出器の小型化の要求に合わせて把持部を最低限の性能に抑える必要がある場合がある場合に、上述の実施例に記載された技術を適用しても良い。
【0041】
そのほか、上述の実施例はあくまで例示であり、本発明の範囲は実施例の記載に限定されない。
【符号の説明】
【0042】
100、400 X線検出器
101、401 把持部
200、500 グリッドユニット
201、501 把持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリッドが挿入される架台に装着可能な放射線検出器と、前記架台に装着されない状態の前記放射線検出器とともに用いられるグリッドユニットと、を有する放射線撮影装置であって、
前記放射線検出器は、
入射した放射線を電気信号に変換し放射線画像を得る放射線センサと、
前記放射線センサを収納する筐体と、
前記筐体に形成された第一の把持部と、
を有し、
前記グリッドユニットは、
グリッドと、
前記グリッドユニットを前記放射線検出器と結合させるための結合部と、
前記放射線検出器と結合されることにより前記放射線検出器の前記第一の把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ前記第一の把持部以上の大きさの第二の把持部と、
を有することを特徴とする放射線撮影装置。
【請求項2】
前記放射線検出器の前記第一の把持部は、前記筐体の一辺に沿って設けられ、
前記第二の把持部の該一辺に直行する面による断面が、該面による前記第一の把持部の断面よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項3】
前記グリッドユニットを前記放射線検出器に装着した際、前記グリッドユニットの把持部が、前記放射線検出器の把持部を有する側面に重なるように配され、放射線検出器の把持部のX線入射面側には重ならないことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項4】
前記グリッドユニットの前記結合部は凸部を有し、該凸部が前記放射線検出器の凹部と嵌合することにより前記グリッドユニットと前記放射線検出器が結合される
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項5】
前記凸部の少なくとも一部を突出または収納させるロック機構をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影装置。
【請求項6】
前記凸部は前記グリッドユニットの前記第二の把持部に収納され、前記ロック機構は前記第二の把持部に内蔵されることを特徴とする請求項5に記載のX線画像撮影装置。
【請求項7】
前記放射線検出器は、X線読取領域の中心から把持部を有する辺までの最外距離が、前記X線読取領域の中心から把持部を有する辺に直行する二辺までの距離と等しい若しくは短いことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項8】
前記放射線検出器は、該放射線検出器の状態を報知するための表示部をさらに有し、
前記表示部は、前記放射線検出器と前記グリッドユニットが前記結合した際に少なくとも一部が前記グリッドユニットに覆われず露出する
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項9】
前記表示部は、前記放射線検出器の前記第一の把持部の開口に隣接して設けられている
ことを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影装置。
【請求項10】
放射線検出器に電源供給や信号の送受信を行うケーブルの接続部、および、放射線検出器の状態を表示する表示部が、前記放射線検出器の把持部を有する辺にあり、前記グリッドユニットを前記放射線検出器に装着した状態で、前記グリッドユニットの前記第二の把持部が、前記接続部と前記表示部の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項11】
前記グリッドユニットの前記第二の把持部の開口は、前記放射線検出器の前記第一の把持部の開口よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項12】
前記グリッドユニットは、前記グリッドを保持するフレーム部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項13】
前記グリッドユニットは、前記放射線検出器の前記筐体の放射線を入射させるための面を覆うように装着される
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
【請求項14】
放射線検出器と、該放射線検出器とともに用いられるグリッドユニットと、を有する放射線撮影装置であって、
前記放射線検出器は、
入射した放射線を電気信号に変換し放射線画像を得る放射線センサと、
前記放射線センサを収納する筐体と、
前記筐体に形成された第一の把持部と、
を有し、
前記グリッドユニットは、
グリッドと、
前記グリッドユニットを前記放射線検出器と結合させるための結合部と、
前記放射線検出器と結合されることにより前記放射線検出器の前記把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ前記第一の把持部以上の大きさの第二の把持部と、
を有することを特徴とする放射線撮影装置。
【請求項15】
前記放射線検出器を装着するための架台であって、
前記放射線検出器を保持する検出器保持部と、
グリッドを保持するグリッド保持部と、
をさらに有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
【請求項16】
放射線検出器に装着して用いられるグリッドユニットであって、
グリッドと、
前記グリッドを保持するフレーム部と、
前記グリッドユニットを前記放射線検出器と結合させるための結合部と、
前記放射線検出器と結合されることにより前記放射線検出器の第一の把持部とともに1つの把持部を形成し、かつ前記第一の把持部よりも大きな第二の把持部と、
を有することを特徴とするグリッドユニット。
【請求項17】
前記放射線検出器の前記第一の把持部は、前記放射線検出器の筐体の一辺に沿って設けられており、
前記第二の把持部が該一辺に直行する面による断面が、該面による前記第一の把持部の断面よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載のグリッドユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate