説明

船井電機株式会社により出願された特許

7,801 - 7,810 / 7,855


【課題】 給紙装置において、ピックローラを備えた揺動アームを支えている横軸に、電動機の回転を短い回転伝達経路を経て高精度で伝える。筐体を背低にする。歯車の必要数を減らす。
【解決手段】 横軸300に前後揺動可能に揺動アーム310を立上り状に取り付ける。揺動アーム310の自由端にピックローラ12を取り付ける。電動機10と横軸300とを、ピックローラ12と用紙との接触箇所よりも下位に配備する。電動機10の回転軸15とピックローラ12とを歯車群によって連動連結する。揺動アーム310を引張りコイルばね314で付勢することによりピックローラ12を用紙に接触させる。 (もっと読む)


【課題】 制御基板に別部材を取り付けなければならないため、コストの増大が課題となっていた。
【解決手段】 基板組付部22に制御基板30が組み付けられたとき、基板組付部22の上方にて樹脂製下ケース20の前面内壁から背面側へ一体的に突設された第一の板状部材23がLED31の間に介在され、隣接する各第一の板状部材23と一体的に形成された第二の板状部材24の切り欠き24aがLED31を所定位置にて支持するため、コストの低減を図りつつ、制御基板30上に立設された複数のLED31をそれぞれ所定位置にて支持し、各LED31から発せられた光が隣接するLED31の側へ漏出するのを防ぐことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 記録/再生ヘッドのケーブル接続装置において、デッキシャーシ3のPCB2上への組み付け工程が簡単で、かつ、工数の削減ができ、また、デッキシャーシ3とPCB2の間のアース接続に要する部材が少なくて済み、コスト削減を図る。
【解決手段】 デッキシャーシ3と一体的にホルダ保持片5が形成され、このホルダ保持片5にFPC7を保持するケーブルホルダ6を保持させ、PCB2上にFPC7を接続するためのコネクタ9及びアース切片8が配置されている。これにより、デッキシャーシ3がPCB2上に組み付けられる際に、ケーブルホルダ6がコネクタ9と嵌合されることで、FPC7とPCB2上の回路とが接続され、同時に、ホルダ保持片5はPCB2上に配置されたアース切片8に直接に接続される。 (もっと読む)


【課題】 樹脂トレーにおける構造物取り付け装置において、軽量化と機械的強度の向上を両立することが可能で、樹脂のまわりが良好で縮水が発生することがなくなり、ビス締めが緩くなることを防止する。
【解決手段】 樹脂トレー1のボス5の貫通穴5c,5dを段付き5eとし、樹脂トレー1の成形時の樹脂のまわりが良く、縮水が発生し難くなる。このため、ネジ山を形成しながら螺合するボス5のネジ緩みが発生することがなくなる。また、ボス先端側5aの穴径を小さく、その肉厚を厚く、根元側5bの穴径を大きく、その肉厚を薄くしているので、ネジ7の締めトルクを上げても強度的に耐えるものとなり、軽量化を図りつつ柔構造とすることができる。 (もっと読む)


【課題】DYコネクタを差し換えるのみで、CRTの表示画像を、上下や左右に反転させる。
【解決手段】出力用コネクタの数を少なくとも2つとし、2つの出力用コネクタ(21〜24の任意の2つ)の信号の極性の関係を、水平偏向信号の極性または垂直偏向信号の極性の少なくとも一方の極性が反転した関係としている。 (もっと読む)



【課題】 平面状の受像面を有する受像器を前面キャビネットに固定する際、開口の周縁部位と受像面周縁との間に隙間を生じるおそれがあっても、両者の間に生じる隙間を解消することができなかった。
【解決手段】 開口11aの周縁に形成されたリブ11a1の各直線部位と前面壁11を取り囲む各壁面12〜14との間には、他の部位よりも肉厚を薄くした薄肉部11eがそれぞれに形成されているため、作業者がビス締め固定を行う際、ビス止め用ボス11bがビス取り付け部22の側へ引き寄せられるのに伴って前面壁11がフラットな受像面21の側に向かって撓み、リブ11a1を受像面21に密着させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 映像プリント遊戯装置において、複雑な回路を設けることなく、文字部分を除いた撮影画像のみを左右反転表示することができるようにして、遊戯者が表示された画像に基づいて立つ位置やポーズを容易に調整することができ、しかも、文字部分を正確に表示することができるようにする。
【解決手段】 VRAMに記憶された撮影画像を元の画像に対して左右に反転した画像に変換して(#6)、変換した後の画像と文字とを合成するようにした(#7)。これにより、合成画像中の文字は左右反転することなく、撮影画像のみが左右反転した状態となるので、この合成画像を表示することで、撮影画像に付加する文字をそのまま表示し、撮影画像のみを左右反転表示することができる。 (もっと読む)


【課題】 電波の受信地域が変わったときに面倒なプリセット操作等を要せず容易に放送電波の選局を行うことができる選局装置を提供する。
【解決手段】 選局装置に供給する交流または直流電圧の種別を検出する電源種別検出手段5と、チャンネル受信のアップ・ダウン指令信号を出力するアップ・ダウンキー7aと、前記電源種別検出手段5から交流検出信号が送出されている場合に、前記アップ・ダウンキー7aよりアップ・ダウン開始指令信号が送出されてくると、プリセットメモリ9に予め記憶されたチャンネル番号のディジタル信号を読み出してチューナ部2に出力する一方、前記電源種別検出手段5から直流検出信号が送出されている場合に、前記アップ・ダウンキー7aよりアップ・ダウン開始指令信号が送出されてきたときは、チャンネルのアップ・ダウン動作を開始させて、チャンネルが受信された時点で以後のアップ・ダウン動作を停止させる制御を行う制御手段10と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】煩雑な巻線の終端処理を不要にし、プリント基板に対し安定した電気的接続を可能にした巻線部品を提供する。
【解決手段】第1突起部22の下部には、下面ほぼ中央に形成されたガイド溝から成る引っかけ部が設けられ、巻線13の終端13aが第1突起部22の左右の両側面及び下面に沿って屈曲され、このとき終端13aがガイド溝に嵌挿され、巻線13の終端処理が行われる。また、左側の鍔部21の中央左端部及び右側の鍔部21の中央右端部には、横断面矩形状の第2突起部24が一体的に形成されて、両第2突起部24の右側面には、下方に向かって傾斜面24aが形成され、第2突起部24をプリント基板側の第2透孔に挿入したときに、その傾斜面24aが第2透孔の内周縁を摺動し、これにより巻線13の終端13aがちょうど配線パターンに接触するまで第1突起部22が変位する。 (もっと読む)


7,801 - 7,810 / 7,855