説明

大成建設株式会社により出願された特許

861 - 870 / 1,602


【課題】耐火被覆材に残留変形が発生し難い免震構造を提供する。
【解決手段】免震構造1は、建物の中間階を免震するように構成されている。免震構造1は、床スラブ2と、この床スラブ2の上に設けられたフーチング3と、このフーチング3の上面に設置されたすべり板4と、このすべり板4の上に設置されたすべり支承5と、すべり支承5の上に立設された四角柱6と、四角柱6に支持された上階の床スラブ7と、すべり支承5の周囲を囲う耐火ボード8と、すべり板4の上面を被覆するシート状の耐火被覆材9と、床スラブ2の上に立設された壁体10と、フーチング3と壁体10とによって形成される入隅部13に設けられた傾斜手段11と、を主に備えている。傾斜手段11の曲面11aは、壁体10に近づくほど、フーチング3の上面から離れるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】隣接する推進函体どうしの推進伝達効率の向上を図るようにした。
【解決手段】推進函体構造は、横壁部11、12と縦壁部13、14とから矩形枠状に形成した複数の推進函体1、1を直列に配置し、推進函体1の接合端面1a、1bどうしを当接させて推進させるものであり、推進函体1には、その前方接合端面1aに雄側推力伝達部材10を設け、後方接合端面1bの全体の範囲で弾性を有するとともに、雄側推力伝達部材10に当接した状態で係合する雌側推力伝達部材20を設けている。雄側推力伝達部材10は横壁部11、12において横方向中央部を突出させた横壁凸状部10Aを形成してなり、雌側推力伝達部材20は横壁部11、12において横壁凸状部10Aに係合する横壁凹状部20Aを形成してなり、横壁凸状部10Aと横壁凹状部20Aとが係合した状態で雌側推力伝達部材20が圧縮及び復元可能となるようにした。 (もっと読む)


【課題】従来の純ラーメン構造による鉄筋コンクリート造の構造物と比較して、柱および梁の断面を大幅に小さくすることができ、よって容易に内部に広い空間を確保することが可能になる構造物を提供する。
【解決手段】2枚の鉄筋コンクリート造の板状部材15を、各々の板面を同一垂直平面上に沿わせ、かつ水平方向に間隔をおいて配置するとともに、上記2枚の板状部材15を上下方向に間隔をおいて配設された複数の水平部材21で接合することによって一体化し、各板状部材15の下端部であって、かつ各板状部材15の重心Gよりも外方位置に構築した支持部材16aによって長期荷重を支持させることにより、上記垂直平面の面内方向に立設してなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トンネル内火災が生じた場合でも、周方向に隣接するセグメント間の継ぎ手部の変形および相互の押圧作用を抑止することができ、もってセグメントの損傷を回避できる耐火セグメントと、この耐火セグメントから構築される耐火性能に優れたトンネルを提供する。
【解決手段】耐火セグメント10は、これが周方向に組み付けられる際に隣接する他の耐火セグメントと接続される2つの端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域TR1であって、トンネルの内空側に臨む一側面IPに、耐火樹脂層2を備えている。他の実施の形態では、両側の端部領域TR1,TR2の一側面IPにそれぞれ耐火樹脂層2を備えたもの、一側面IPからセグメント継ぎ手面TP1,TP4に連続する耐火樹脂層2Aを備えたもの、などがある。 (もっと読む)


【課題】設計基準強度が100N/mm以上のコンクリートからなるコンクリート柱を構築する方法であって、打設面の乾燥を簡単且つ確実に防ぐことが可能で、かつ、打設面近傍に空洞が形成され難いコンクリート柱の構築方法を提供することを課題とする。
【解決手段】設計基準強度が100N/mm以上のコンクリートCを打設した直後に、乾燥させた状態又は湿った状態の連続気泡型スポンジSを打設面J上に敷設するとともに、打設面Jから突出している柱主筋T,T,…でスポンジSの移動を拘束し、スポンジSの下面を打設面Jに接触させた状態でコンクリートCの養生を行う。 (もっと読む)


【課題】実際の火災においては網入ガラス等のガラスを用いた防火設備が脱落することに着目して、耐火処理のための費用を低減しつつ、必要とする耐火性能を得ること。
【解決手段】ガラスを用いた防火設備を有している火災室について、火災発生よりガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、次いでガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、火災発生よりガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間とガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、合算屋内火災継続時間が算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さを適合させる。 (もっと読む)


【課題】養生中の収縮変形量を小さくすることで、より優れた力学性能と耐久性能と施工性を有した繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法を提供する。
【解決手段】ポリビニルアルコール繊維からなる繊維材料をアスペクト比が20〜200になるように切断して短繊維とする切断工程S1と、切断された短繊維に熱収縮処理を施す収縮工程S2と、熱処理が施された短繊維を、容積比で0.5%〜6.0%の範囲内となるようにコンクリートに混合する混練工程S3とにより得られる繊維補強コンクリートと、この繊維補強コンクリートを所定箇所に打設する打設工程S4と、打設された繊維補強コンクリートを養生する養生工程S5とを含む繊維補強コンクリート部材の製造方法。 (もっと読む)


【課題】既存杭にも相応の鉛直荷重および水平荷重を負担させることにより、当該既存杭の性能を十分に生かした再利用を図ることができ、よって新設杭の構築に要する資源や工期あるいはコストの縮減化を図ることが可能になる既存杭と新設杭とを用いた基礎構造を提供する。
【解決手段】既存構造物1を撤去することにより地中に残存した既存杭2と新設基礎5との当接面の少なくとも一方に、両者間に空隙部を形成する凹部6を形成し、かつ凹部6内に、一端部が既存杭3に固定されるとともに他端部が新設基礎5に固定されたせん断力伝達部材7を配置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】シールド工事の掘削残土を利用して流動化処理土を製造する方法であって、設計基準や環境基準に適合した流動化処理土を簡易且つ安価に得ることが可能な流動化処理土の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】シールド工事現場内の作業ヤードに設置した混練プラントで流動化処理土を製造する流動化処理土の製造方法であって、シールドマシンMを発進立坑S1から到達立坑S2に向わせる際に切羽で発生した泥水状または泥土状の掘削残土を使用して、流動化処理土の配合を決定するための配合試験を行い、シールドマシンMを到達立坑S2から発進立坑S1に向わせる際に切羽で発生した泥水状または泥土状の掘削残土に、前記配合試験に基づいて決定した配合に従って固化材を混練することで流動化処理土を製造する。 (もっと読む)


【課題】梁に生じる応力を低減し、耐震性を高めるとともに、高い減衰効果を発揮できる粘性壁の接合構造を提供すること。
【解決手段】粘性壁1は、建物の骨組に設けられ、外乱による当該建物の応答を低減する。骨組を構成する梁のうち粘性壁1の上方に位置する上梁2および下方に位置する下梁3には、所定長さの抵抗部支持部40および箱体支持部20が固定される。粘性壁1は、この粘性壁1と上梁2および下梁3との間に隙間が形成されるように、抵抗部支持部40および箱体支持部20に接合される。 (もっと読む)


861 - 870 / 1,602