説明

株式会社ティラドにより出願された特許

21 - 30 / 289


【課題】 樹脂製タンクのフィラーネックに樹脂製の給水キャップを取り付けたものにおいて、その締結状態にあることを、キャップの外部から一見して目視できること、およびその緩み止め手段を設けること。
【解決手段】 キャプ本体7の外周にその外周に沿って弾性変形する舌片部12を一体に突設し、その先端部外周に第2凸部13を設ける。そして、フィラーネック3の上端に欠切部8を設け、欠切部8にストッパ部9を突設する。 (もっと読む)


【課題】コルゲートフィン型熱交換器において、空気流の流入端部における流速低下および、転向ルーバの下流側における流速低下を防止し、熱交換性能を向上させる。
【解決手段】フィンの表面にルーバの存在しない入口平坦部2と中間平坦部3と出口平坦部4とを有する。出口ルーバの幅Lは通常ルーバ1の幅Lの略半分程に形成され、入口ルーバ5の幅Lおよび第2転向ルーバ7の幅Lを通常ルーバ1の幅Lの半分を超える幅にする。 (もっと読む)


【課題】 製造しやすく且つ、半導体等の被冷却体の取付け面積が広く且つ、それを容易に取り付けうる量産性の優れたヒートシンクの提供。
【解決手段】 底部の一端に連通孔2を有する皿状プレート3と、それに内装されるインナーフィン4と、皿状プレート3に重ねられる平坦なベースプレート6と、によりエレメント7を構成し、一対のエレメント7を積層して各皿状プレート3どうしを背中合わせに接合する。そして、各ベースプレート6に被冷却体8を接合するとともに各エレメント7内部に冷却水をU字状に流通させ、それと被冷却体8との間に熱交換を行なう。 (もっと読む)


【課題】 気液二相状態の冷媒を積層型熱交換器の各冷媒流路に均等にパイプ14の複数の第1媒体噴出孔15を介して供給し、そのとき、その連通孔の孔縁部を通して冷媒が積層方向に流動することを阻止する。
【解決手段】 第1枠体7の第1孔6の直径Dを各プレート3、プレート4の第1連通孔1の直径Dより大きくする。それにより、隣合う一対のプレート3、プレート4の第1連通孔1と第1枠体7の第1孔6との間にラビリンス空間16を形成し、そのラビリンス空間16の存在により、冷媒がパイプ14の軸方向に流通することを阻止する。 (もっと読む)


【課題】 内管1と外管2とを有する二重管型熱交換器において、その熱交換性能を向上させること。
【解決手段】 内管1と外管2にそれぞれ第1螺旋突条3と第2螺旋突条4を曲折形成し、それら第1螺旋突条3と第2螺旋突条4とを面接触させる。 (もっと読む)


【課題】 内部に加圧流体が流通する熱交換器の樹脂製タンクにおいて、そのタンク本体の開口縁が外側に膨らむことを防止するとともに、内部流体を各チューブに円滑に出入りさせること。
【解決手段】 タンク本体2に、偏平チューブ6の突出部の両側に隣接して、多数の架橋部7を一体に並列し、架橋部7の頂部を偏平チューブ6の端縁6aの突出高さより高くするとともに、その頂部にガイド面8を形成する。そして、架橋部7の下面9を偏平チューブ6の端縁6aの突出高さより低い位置にする。 (もっと読む)


【課題】 チューブプレートの存在しない積層型熱交換器のろう付け構造において、そのコアの外周にケーシングが被嵌され、その両端にタンクが配置されるものにおいて、コアの積層高さが製造誤差、その他により変化しても、ケーシングとタンクとの間に隙間ができないようにしたろう付け構造の提供。
【解決手段】 タンク7の開口部の高さ方向一端部に段付き部10を形成し、そのタンク7の開口部外周を本体部材8および蓋部材9の内面に嵌着させるとともに、その段付き部10の段部の立ち上げ壁10a外面に蓋部材9の端部壁9bの内面を接触させる。そして、エレメント4の積層高さに応じて蓋部材9の端部壁9bとタンク7の段部立ち上げ壁10aとの接触する重複部分11の長さが変化できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 一対の溝形に形成されたヘッダ本体1と、ヘッダプレート2との嵌着部をろう付けする際に、カシメにより予め両者を一体化する。そのカシメが容易で且つ、その際にヘッダの変形を起こさないようにすること。
【解決手段】 ヘッダ本体1の両端部に小溝4を形成し、その小溝4の内側壁5の厚みを外側壁6のそれよりも厚くする。それとともに、外側壁6の厚みをその先端に向かって次第に薄くする。 (もっと読む)


【課題】 内部に、弁座、正圧弁および負圧弁を有するアッパーキャプとロアーキャップとの組立て体からなるラジエータキャップにおいて、そのメンテナンス性を良好とするため、ロアーキャップとアッパーキャプとを着脱自在に分離できるものの提供。
【解決手段】アッパーキャプ5の外周に、ロアーキャップ7の内周を着脱自在に螺着する。 (もっと読む)


【課題】 一対の箱状または有底円筒状の第1部材1と第2部材2との間を全周にわたって耐圧性の高いろう付けを行なうこと。
【解決手段】 第1部材1の開口端部外周に拡開部3を形成し、拡開部3と第2部材2との間に隙間9を形成するとともに、拡開部3の付根4においては第2部材2外周との間を密着し、その間を閉塞する。そして、拡開部3の開口端縁6と第2部材2外周との間にろう材7を保持し、それを溶融させて隙間9内に浸入させ、その対向面間にろう材のフィレット8を保持させる。 (もっと読む)


21 - 30 / 289