説明

株式会社指月電機製作所により出願された特許

11 - 20 / 99


【課題】温度変化による部材の膨張収縮に伴う悪影響を低減できるコンデンサの提供をする。
【解決手段】端面に電極2aを有する複数のコンデンサ素子2・・を電極板3で接続しケース4に収納するとともに樹脂5を充填しケース4の外方に外部接続端子3dを引き出したコンデンサであって、上記電極板3は、複数のコンデンサ素子2・・に跨る板状部3aと、この板状部3aに形成されコンデンサ素子2・・の電極2a・・に接続される接続部3bと、上記板状部3aに形成された曲げ部3cとを具備している。 (もっと読む)


【課題】変換部の動作の良否を確実に判定できる瞬低補償装置を提供する。
【解決手段】電源1から交流電力が供給され負荷2側に交流電力を出力するスイッチング部3と、上記電源1から供給される交流電力又は上記スイッチング部3からの交流電力を直流電力に変換する変換部4と、この変換部4の直流電力で蓄電される蓄電部7と、上記電源1から上記スイッチング部3に供給される交流電力が電圧低下又は停電した場合に、上記スイッチング部3を遮断するとともに蓄電部7からの直流電力を交流電力に変換して負荷2側に出力するよう上記変換部4を制御する制御部8とを具備する瞬低補償装置であって、上記蓄電部7の蓄電電圧が設定値以下の場合に上記変換部4の充電電流又は充電電圧の少なくとも一方で上記変換部4の動作の良否を判断する判定部12を設けている。 (もっと読む)


【課題】コンデンサ素子を容易に扁平形状にすることができ、且つ成形によるコンデンサ素子への悪影響を低減できるフィルムコンデンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】平坦部2を有する支持体1を巻回軸としてフィルムを巻回したコンデンサ素子を具備するフィルムコンデンサであって、上記支持体1を分割できる複数の部材4、5で構成し、フィルムを扁平状に巻回した後、上記支持体1の一部の部材4を抜き取り、その後、上記支持体1の他の部材5を抜き取り、コンデンサ素子を成形している。 (もっと読む)


【課題】コンデンサの軽量化を図ることができるとともに、コンデンサ素子への熱影響を軽減することができるコンデンサを提供する。
【解決手段】端部に外部接続部4cを設けた電極板4と、複数のコンデンサ素子3・・の電極部3a・・とを接続したコンデンサであって、上記電極板4は、第1の電極板5と第2の電極板6とからなり、上記外部接続部4cに近い第1のコンデンサ素子7に第1の電極板5を接続し、上記外部接続部4cから遠い第2のコンデンサ素子8に第2の電極板6を接続し、且つ第1の電極板5と第2の電極板6とが一部重なるように構成している。 (もっと読む)


【課題】端子の高さ寸法を容易に確保できるとともに、耐湿性の向上を図ることができるコンデンサを提供する。
【解決手段】ケース2にコンデンサ素子3と端子板4とを収納し樹脂6を充填してなるコンデンサにおいて、端子板4は、一方端部4aがコンデンサ素子3の電極部3aに接続され、他方端部がケース2外方に引き出されて外部接続部4bとされているとともに、端子板4の一方端部4aは、コンデンサ素子3とケース内壁面との間に配設され、且つケース内壁面側に突部4cが設けられている。 (もっと読む)


【課題】充填樹脂の漏れを確実に防止できるコンデンサを提供する。
【解決手段】対向する両側部に開口部11、12を有するケース10と、このケース10に収納されるコンデンサ素子40と、このコンデンサ素子40に接続された端子30が挿通され、ケース10の一方の開口部12に嵌合される端子板20と、この端子板20とケース10の嵌合部50に形成された溝部15、90とを具備し、溝部15、90の容量より少ない容量の第1の樹脂60を嵌合部50に注入し硬化した後、第2の樹脂80をケース10に充填するよう構成している。 (もっと読む)


【課題】長期間に亘って電気特性の安定性を維持することが可能なコンデンサを提供する。
【解決手段】ケース20内にコンデンサ素子30が収納されるとともに、コンデンサ素子30を浸漬する電解液50が注入されたコンデンサ10であって、ケース20内で発生したガスを放出する放出弁40をケース20の内側に設けるとともに、ケース20内部のうち電解液50が充填されない空間で、且つ、放出弁40とコンデンサ素子30との間に液体吸収材60を設けている。 (もっと読む)


【課題】低インダクタンスにするとともにコンデンサの面積を抑えることができるコンデンサを提供する。
【解決手段】両端面にリード端子1、4が接続された電極部8、8を有するコンデンサ素子7を複数備え、両端面の電極部8、8が対向する方向と同じ方向に複数のコンデンサ素子7・・を配置した第1のコンデンサ10と、両端面にリード端子1、4が接続された電極部8、8を有するコンデンサ素子7を複数備え、両端面の電極部8、8が対向する方向と同じ方向に複数のコンデンサ素子7・・を配置するとともに上記第1のコンデンサ10に並設された第2のコンデンサ11と、上記第1、第2のコンデンサ10、11の間で絶縁層12を介し、コンデンサ素子7・・の側部に沿わせて配置された第1、第2の電極板13、17とを具備し、第1、第2の電極板13、17とコンデンサ素子7の電極部8、8に接続されたリード端子1、4とを接続している。 (もっと読む)


【課題】コンデンサ素子と電極板との接続が容易であるとともに、接続信頼性が高く、さらにコンデンサ素子への熱影響を防ぐことができるコンデンサを提供する。
【解決手段】端面に電極部2、2を有するコンデンサ素子1と、このコンデンサ素子1の電極部2、2に一方の端部が接続されたリード端子3、4と、このリード端子3、4の他方の端部と接続された電極板5、13とを具備したコンデンサであって、上記電極板5、13に透孔部8、16を設けるとともに、透孔部8、16の周りの電極板5、13の一部に突起部11、19を設け、且つ、上記リード端子3、4の他方の端部を上記突起部11、19に導く案内部9、17を具備し、上記リード端子3、4を透孔部8、16に挿入し上記リード端子3、4の他方の端部を上記突起部11、19に当接し上記突起部11、19と上記リード端子3、4とを接続している。 (もっと読む)


【課題】耐電流性の向上を図るとともに、接続作業性が良好なコンデンサの接続構造及びコンデンサを提供する。
【解決手段】複数のコンデンサ素子1・・を並列接続した第1のコンデンサ3と、複数のコンデンサ素子1・・を並列接続した第2のコンデンサ4とを直列接続したコンデンサの接続構造において、第1のコンデンサ3を構成する複数のコンデンサ素子1・・の一方の端面どうしを、第1の電極板5により共通接続するとともに、第1の電極板5に第1の接続部8を設け、且つ第2のコンデンサ4を構成する複数のコンデンサ素子1・・の一方の端面どうしを、第2の電極板9に共通接続するとともに、第2の電極板9に第2の接続部12を設け、第1の接続部8と第2の接続部12とを接続し、第1のコンデンサ3と第2のコンデンサ4とを直列接続している。 (もっと読む)


11 - 20 / 99