説明

山佐株式会社により出願された特許

51 - 60 / 108


【課題】遊技の途中での再抽選を可能とし、再抽選が行われたときには、抽選手段及び再抽選手段の双方の抽選結果を回転リールの停止制御に反映させ、ダブル入賞可能とする。
【解決手段】乱数発生手段と、抽選テーブルと、メダル投入後回転リール回転開始前を条件にスタートスイッチの操作を契機に乱数発生手段から乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数と抽選テーブルとを照合して抽選を行う抽選手段と、乱数抽出手段による乱数抽出後入賞判定前かつ全回転リール回転中を条件に所定の操作を契機に乱数発生手段から乱数を抽出する乱数再抽出手段と、乱数再抽出手段が抽出した乱数と抽選テーブルとを照合して抽選を行う再抽選手段と、抽選手段の抽選結果に基づき、また、再抽選手段により抽選が行われたときには抽選手段及び再抽選手段の双方の抽選結果に基づき、回転リールの停止制御を行う停止制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】遊技の途中での再抽選を可能とし、再抽選が行われたときには、遊技者にとって有利な方を回転リールの停止制御に反映させ、再抽選を積極的に行わせる。
【解決手段】乱数発生手段と、抽選テーブルと、メダル投入後回転リール回転開始前を条件にスタートスイッチの操作を契機に乱数発生手段から乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数と抽選テーブルとを照合して抽選を行う抽選手段と、乱数抽出手段による乱数抽出後入賞判定前かつ全回転リール回転中を条件に所定の操作を契機に乱数発生手段から乱数を抽出する乱数再抽出手段と、乱数再抽出手段が抽出した乱数と抽選テーブルとを照合して抽選を行う再抽選手段と、抽選手段の抽選結果に基づき、また、再抽選手段により抽選が行われたときには抽選手段又は再抽選手段の抽選結果のうち遊技者にとって有利な方に基づき、回転リールの停止制御を行う停止制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】カバーに帯電する静電気を簡単にアースすることができる遊技機を提供する。
【解決手段】導体製のフレーム部39を有するドア本体40と、フレーム部39に接しドア本体40をアースする接地部と、装飾ユニット100とを備えた前扉30を有する遊技機であって、装飾ユニット100は、ドア本体40に固定されるベース110と、ベース110の前側に設けられた基板152と、導体製の装飾部130を有し基板152を前方から覆うようにベース110に固定されるカバー121と、ドア本体40とベース110とを固定する第1固定部材36と、カバー121とベース110とを固定する第2固定部材119と、第1固定部材36によりフレーム部39に圧接されるドア本体側圧接部208と第2固定部材119により装飾部130に圧接されるカバー側圧接部210とを有する導体製のアース部材200とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成でメダルの飲み込み現象を確実に阻止することのできるメダルセレクタを提供する。
【解決手段】投入されたメダルMフォトインタラプタ93,95,113を正常に通過したことを確認することでに正規のメダルMが投入された場合にのみメダル投入枚数を計数し、さらに、予め設定された投入許容上限枚数目のメダルMが投入された場合にはフォトインタラプタ93が第1メダル検出信号を出力したタイミングで、当該メダルMがメダルセンサ91を通過する前にメダルブロッカ71を作動させて排除状態に制御するため、後に続く投入許容上限枚数を超えるメダルMを確実にメダル通路61から排除することができる。したがって、特殊な構成を付加することなく、簡素な構成でメダルMの飲み込み現象を確実に阻止することができる。 (もっと読む)


【課題】設定値の変更を報知するか否かを選択可能であり、かつ、設定値変更後の最初の特定の遊技状態でのみ設定値の変更の報知が行われ得るスロットマシンを提供する。
【解決手段】設定値の変更を知らせるか否かを選択させる設定変更報知選択スイッチと、設定値が変更されたときに設定変更報知選択スイッチの操作により設定値の変更を知らせる旨が選択されていると設定変更報知フラグをセットする設定変更報知フラグセット手段181と、特定の遊技状態になったときに設定変更報知フラグがセットされていると設定値の変更を報知する設定変更報知手段184と、特定の遊技状態を契機に設定変更報知フラグをクリアする設定変更報知フラグクリア手段187とを備える。 (もっと読む)


【課題】回転リールに記された図柄の見やすさを損なうことなく、リール窓の上方における装置スペースの拡張が可能となるスロットマシンの提供。
【解決手段】回転リール61の回転軸である駆動軸62をリール窓42の下端縁の高さレベルAよりも低い高さレベルBに配置し、リール窓42を通して、駆動軸62に対して斜め上方の部分Cを遊技者Pに視認させ、リール窓42及び回転リール61の設置位置を下げても、回転リール61の図柄が見えやすいようにする。そして、リール窓42及び回転リール61の設置位置を下方に下げることにより、リール窓42の上方に設置される装置スペース37を拡張し、このようにして装置スペース37を拡張して、回転リール61の図柄の見やすさが損なわれないようにする。 (もっと読む)


【課題】遊技成績が把握し易く、遊技演出が良好に行えるようになる遊技機の提供。
【解決手段】スロットマシン1の幅方向に沿って延びる溝形状に形成された受け皿30に対し、払い出し口5を含む内側の空間とその外側の空間とを仕切る仕切壁部31を設け、且つ、この仕切壁部31を幅方向に沿って多段に位置変更可能に形成する。これにより、メダルと景品との交換レートに応じて仕切壁部31の位置を設定し、受け皿30がメダルで満されている割合と、遊技成績とをほぼ一致させる。従って、受け皿30が、どの程度メダルで満されているかを見るだけで、おおよその遊技成績が容易に把握でき、遊技演出が良好に行えるようになる。 (もっと読む)


【課題】スロットマシンにおいて、所定のリール窓への図柄表示を工夫することでゲームの進行に更に面白味を持たせることができるようにする。
【解決手段】図柄FGが上限位置に位置したタイミングT1で全光源47、49、51を点滅させて図柄FGを補助リール窓13のほぼ上限位置に表示させる(図7(a)の左端)。これに続いて、図柄FGの振動周期Psの非整数倍の周期(タイミングT4,T7,…)で照明機構43による図柄照明を実行している。したがって、「上限位置」、「中央位置」、「下限位置」、「中央位置」、「上限位置」、…の順序で図柄FGの表示位置が移動する。このように図柄FGの表示位置が補助リール窓13において時間経過とともに変化するため、図柄FGが振動速度よりも遅い速度で補助リール窓13を上下往復移動し、動的な図柄表示が実行される。 (もっと読む)


【課題】スロットマシンにおいて、所定のリール窓への図柄表示を工夫することでゲームの進行に更に面白味を持たせることができるようにする。
【解決手段】図柄FGが上限位置に位置する少し前のタイミングT11で外部光源59は消灯したまま内部光源57のみを点滅させる。(図17(a)の左端)。これに続いて、図柄FGの振動周期PsのPs/4後のタイミングT12で同様に内部光源57のみを点滅させる。さらに、図柄が振動の中心位置に位置するタイミングT2で内部光源57は消灯したままで外部光源59のみを点滅させる。このようにすると、半透明な図柄FGは中心位置からずれて表示され、不透明な図柄STは中心位置に表示され、外部の遊技者には、リールが静止状態で視認される図柄全体とは全く異なる図柄が視認されることとなる。 (もっと読む)


【課題】表示ユニットを遊技機用筐体の前面パネルに設けられた表示窓に容易に取り付けられるようにする。
【解決手段】前面パネル5の背面に突設された舌状の突設片81L,81Rが、それぞれ左右の係合部63L,63Rの枠内に入り込んで係合し、突設片81L,81Rがフレーム55を支持することによって、表示ユニット51を前面パネル5に仮止めする。左係合部63Lと突設片81Lとを互いに係合させるとともに、右係合部63Rと突設片81Rとを互いに係合させる仮止め作業を、左右の係合部63L,63Rの間に設けられた取手61を把持した状態で行う。 (もっと読む)


51 - 60 / 108