説明

株式会社バッファローにより出願された特許

341 - 350 / 378


【課題】モジュールの端子の利用効率を向上させることを課題とする。
【解決手段】モジュール10に半導体メモリ33を有するICタグ30を備えて該半導体メモリに記録されているモジュールに関する情報DA1を無線送信し、マザーボード40にICタグ30からの無線信号を受信するアンテナ76をソケット60に有するリーダ50を設けてモジュールに関する情報DA1を無線通信により入手し、マザーボード40で前記入手したモジュールに関する情報DA1に基づいてモジュール10の動作を制御する。また、ソケット60の側部66を介してマザーボード40とモジュール10とで信号を送受する手段30,50を設ける。 (もっと読む)


【課題】ユーザ側でコンテンツ等の情報を書き換えることができないようにした安価なメモリ装置及びその製造方法の提供を課題とする。
【解決手段】コンピュータP1のインターフェイス用コネクタP2に接続可能なコネクタ30を外部に出してケース10にメモリを収容したメモリ装置100を製造する際、メモリにデータを書き込み可能であるとともにライトプロテクト信号(書き込みの可否を表す信号)を入力して該信号が書き込み不可の状態である時にデータを書き込み不可になる不揮発性メモリ40を用い、不揮発性メモリ40に入力されるライトプロテクト信号が書き込み不可の状態にされて該不揮発性メモリ40がケース10に収容されているメモリ装置100を製造する。 (もっと読む)


【課題】多層プリント配線板内の導体層の利用効率をできる限り犠牲にすることなく、多層プリント配線板の寄生キャパシタンスを利用して擬似コンデンサを構成し、その擬似コンデンサを利用して電源ノイズを抑制する。
【解決手段】複数の電源/グランド層と複数の信号層とが互いに絶縁層を隔てて積層して成る多層プリント配線板において、電源/グランド層に1つの絶縁層を隔てて対向する信号層のうち信号線が形成されていない空き領域に補助的な電源/グランド・プレーンを形成し、それにより、それら電源/グランド層と信号層との間に擬似コンデンサを構成する。この多層プリント配線板によれば、同じ導体層が、信号線の形成と擬似コンデンサの平面電極の形成とに共用される。 (もっと読む)


【課題】組立て作業の容易な構造の外付けハードディスク装置の提供を課題とする。
【解決手段】ドライブ用信号接続部12を有するHDD10と、主回路用信号接続部24と制御回路22とを有する主回路実装基板20と、HDD10を主回路実装基板20に並行する挿入方向D1へスライドさせて収容する収容部材30と、ドライブ側信号接続部45主回路側信号接続部46とを有する副回路実装基板40と、HDD10を固定するとともにHDDの挿入方向とは反対方向D2に副回路実装基板40を固定する固定部材50とを備え、主回路実装基板20においてHDD10の挿入側とは反対側の縁部20cに主回路用信号接続部24が設けられ、HDD10がスライドして収容部材30に収容された時点で主回路用信号接続部24と主回路側信号接続部46とが嵌合して接続される外付けハードディスク装置100。 (もっと読む)


【課題】 操作が直感的でなく、煩雑であった。
【解決手段】 パーソナルコンピュータは内蔵または外付けの地上ディジタル放送チューナBによりワンセグ放送のデータ放送を受信し、DSM−CCインターフェイスを介してトランスポートストリームの中からBMLデータCを抽出してブラウジングが可能である。パーソナルコンピュータは表示エリアEを備えて所定の表示を行いつつ、操作エリアFを備え、同操作エリアFには上下左右のカーソルボタンに対応するカーソルボタン表示Gと、戻るボタン表示Hと、決定ボタン表示Jとを表示し、ソフトウェアによる解釈エンジンKにてインタラクティブな表示を行う。また、パーソナルコンピュータはマウスDのホイール操作があったときは位置情報にかかわらず上下のカーソルボタン表示Gに対するクリック操作とみなし、カーソルの押し下げとして解釈エンジンKに通知し、解釈エンジンは対応するインタラクティブな表示を行う。 (もっと読む)


【課題】どのような簡単接続設定に対応するアクセスポイントと端末との間でも、ユーザの簡単な操作で無線LANの接続設定を行うことができる。
【解決手段】端末20、30、40に簡単接続設定の各方式に対応できるようプログラムを記録させるとともに、アクセスポイント50から出力される情報要素の検出によりアクセスポイント50が対応する簡単接続設定の方式を検出する。そして、検出された簡単接続設定を用いて無線LANの接続設定を実行する。このため、アクセスポイント50がいかなる簡単接続設定に対応するものであっても、ユーザの簡単な操作により、アクセスポイント50と端末20、30、40との間で接続設定を実施することができる。 (もっと読む)


【課題】所望の再生時間のデータに容易にアクセス可能なデイジタルコンテンツ再生装置を実現する。
【解決手段】ディジタルデータ受信手段Aが受信したTSパケットはTSパケットバッファリング手段Dに入力され、同TSパケットバッファリング手段Dは順次入力されてくるTSパケットをバッファリングしていき、TSパケット保存手段Eは、デマックス手段Bにて取得されているPESに基づいて時間情報を抽出すると共に、同抽出した時間情報を上記バッファリングしたTSパケットの内容と共に保存することで、TSパケットと時間情報とをリンクさせて保存することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】バックアップ電力が供給されている状態を無停電電源装置から直接知ることができないストレージ装置についても商用電源の停電時にバックアップ電力が供給されている状態に対応した処理を行うことを可能にさせる。
【解決手段】ネットワークN1に接続された第一および第二のストレージ装置200,300に少なくとも無停電電源装置100からの電源が供給され、前記第一のストレージ装置200は、無停電電源装置の電源状態信号生成回路162で生成されるバックアップ電力の供給を表す状態の信号を入力したとき、自らに対してバックアップ電力が供給されている状態に対応した処理を行い、第二のストレージ装置300は、電源状態信号生成回路162から前記第一のストレージ装置200へバックアップ電力の供給を表す状態の信号が入力されたことに応じて、自らに対してバックアップ電力が供給されている状態に対応した処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク交換機やファイアウォールを特別な設定にしなくても、外部の端末からストレージ装置の記憶媒体にアクセスすることを可能にさせる。
【解決手段】内部ネットワーク12を介して外部ネットワーク11に接続されたストレージ装置200が、ファイルを記憶する記憶媒体242に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して外部ネットワーク11に接続された端末400,600との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより端末400,600から記憶媒体242へのアクセスを受け付ける。 (もっと読む)


【課題】差込プラグをプラグ受に対して抜き差しする時に差込プラグの耐久性を向上させることを課題とする。
【解決手段】絶縁されたプラグ本体20から導電性の接続端子30,30が突出して該接続端子をプラグ受90に対して抜き差しすることにより該プラグ受との間で電気的に接続及び遮断される差込プラグ10に、プラグ本体20から突出する接続端子30,30の根元となる部位34aに凹部34,34を形成し、絶縁材料40を該凹部に挿入し接続端子の根元34a,34aを被覆する。 (もっと読む)


341 - 350 / 378