説明

株式会社 ▲高▼▲橋▼監理により出願された特許

11 - 20 / 33


【課題】大都市のような、道路巾が狭く隣地離れが狭い狭小敷地で地下室を作る際、山留め鋼材を騒音や振動させずに地中に圧入させると共に、大量の出水に対しても、山留めで止水対応する事が可能な山留め杭圧入装置を提供する。
【解決手段】杭圧入装置に設けた油圧固定装置で、地中に圧入された山留め鋼材を挟み込み、杭圧入装置を自立させると共に、杭圧入装置に取付けたクレーンで山留め鋼材を吊るして山留め杭圧入部にセットし、山留め杭圧入部の杭圧入用油圧シリンダーに取付けられた山留め銜え込み部に山留め鋼材を銜え込み、地中に圧入された山留め鋼材の引抜き抵抗力を反力として利用して、山留め銜え込み部の上部に設けた杭圧入用油圧シリンダーにより山留め鋼材を地中に圧入させる杭圧入装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 山留め鋼材を再利用するため、都市部の狭小地でも使用可能な、小型軽量で取り回しが簡単な山留め引抜機を提供することを課題とする。
【解決手段】 山留め鋼材の上部に引抜金具を取付けると共に、上下可動部に引抜金具を引掛ける為の複数のフック金具を取付け、上下可動部に油圧シリンダーのロッドを固定し、油圧シリンダーのロッドを伸縮する事により山留め鋼材の上部とフック金具に取付けた引抜金具が山留め鋼材を地中より引抜くように構成した山留め引抜機を提供する。 (もっと読む)


【課題】 従来のプラスチック仮枠は、いずれも定尺サイズで使用する事を前提として造られている為、使用する部位により大きさの異なるタイプの仮枠を多数用意しておく必要があり、さらに、枠本体と補強用のリブが一体で成形されている為、運搬や取り回しの点で作業効率が悪くなるといった問題点を抱えていた。
【解決手段】 コンクリートに接する面の仮枠に、押出し成形プラスチックで成形された仮枠を使用すると共に、その仮枠を補強する為の補強材を別々に構成し、それらとL形鋼材を固定金具で固定し作業の効率を向上させる。 (もっと読む)


【課題】 地下室の仮枠を構築するにあたり、室内側仮枠を自立可能に構成すると共に、再利用可能な山留め材を提供する。
【解決手段】 腹起こし用H形鋼と地下室側の仮枠を連結して、地下室側の仮枠と山留めの間隔を一定に保つと共に、地下室側の仮枠を独立した鋼材で支えた事により、地下室の室内空間を広く活用する事が可能となり作業効率が向上すると共に、再利用可能な鋼材を使用した施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】太陽熱や地中の地熱を有効に利用して、住宅の室温調整を行う。
【解決手段】コンクリート製タンク24を地中に埋設し、そのコンクリート製タンク内に、熱交換パイプ26を配管し、コンクリート製タンク内を雨水又は地下水又は水道水で満たすと共に、夏季においては、地中熱で冷やされた、コンクリート製タンク内の貯蔵水27を利用して、全熱交換式換気扇5からの給気を、コンクリート製タンク内の熱交換パイプを経由させ、弱冷風を各室に送り込むため、効率よく弱冷風運転を行うことが出来る。また、冬季においては、地中熱で温められたコンクリート製タンクの弱温水を、太陽熱温水器2に循環させる事により、コンクリート製タンクの弱温水が、更に温かくなり、全熱交換式換気扇からの給気を、コンクリート製タンクの中の熱交換バイプを経由させて温め、各室に温風を送り込むことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 H形鋼と横矢板や平板状鋼板を使用する山留め工法において、短いH形鋼を使用して施工する山留め工法を提供する事を課題とする。
【解決手段】 H形鋼と横矢板を使用する山留め工法において、H形鋼を打ち込む位置に、あらかじめ柱状改良を支持盤の深さまで施工すると共に、柱状改良の上部を、地下室の耐圧盤の下部の位置で留め、柱状改良にH形鋼を挿入して、横矢板や平板状鋼板で山留め壁を作り、柱状改良の上部に耐圧盤を構成し、建物の荷重を柱状改良によって支えた事を特徴とする柱状改良を利用したH形鋼山留め工法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 RCコンクリート構造物の外断熱工法に関して、隣家との隙間が無い状態で建築可能な、RCコンクリート構造物の外断熱工法を提供する。
【解決手段】 RCコンクリート建物の外壁仮枠を構築するにあたり、建物の外側に施工するスラブ仮枠せき板を、外側が外壁仕上材で構成され、その内側に外裏打材を設け、さらに、その内側を断熱材で構成した外壁断熱パネルを用いると共に、外壁断熱パネルの横方向を挟み込み固定する為のH形横方向固定部材と、縦方向を挟み込み固定する為のH形縦方向固定部材で外壁断熱材を上下左右に固定し、壁配筋の後、壁内側にスラブ仮枠せき板を構築し、このように構成した外壁仮枠に生コンクリートを流し込み、外壁断熱材と外壁コンクリートを一体で形成した事を特徴とする外断熱・隣地空き無しRC建築工法を提供する。 (もっと読む)


【課題】太陽熱や地中の地熱を有効に利用して、住宅の室温調整を行うものであり、エネルギーコストが低く、構造が簡単な冷暖房装置を提供する事を課題とする。
【解決手段】貯水タンク22と、貯温水タンク27を地中に埋設し、その双方のタンク22,27内に、外気取入口7から連通する熱交換パイプ21を配管し、夏季においては、冬季の冷たい外気Aで冷やしておいた貯水タンク22内の冷水を利用して、外気を貯水タンク22内の熱交換パイプ21を経由させ、暑い外気Aを冷やして各室に送り込むため、効率よく冷風運転を行うことが出来る。また、冬季においては、夏季の暑い外気Aで温めておいた貯水タンク22の弱温水に冷たい外気Aを熱交換バイプ21を経由して暖めると共に、さらに太陽熱温水器2を利用した、貯温水タンク27内の貯温水26中の熱交換パイプ25を経由するため、温風を送り込むことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 屋上全体を、水を利用して積極的に温度を下げる施工方法を提供することを課題としている。
【解決手段】 建物の屋根の水勾配を小さくして平面状に防水施工し、その屋根全体を水で浅く満したため、夏の直射日光の熱を水で吸収する事が可能となり、防水層の老化を防ぐと共に、最上階の室温の上昇を抑えることが可能となり、室内温度調整のための空調費を下げることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 地下室を構築する際、外壁と内部壁を一体として構築することにより、外壁の厚さを薄くする事が出来るようになると共に、防水層に負担のかからない、地下室の内部耐力壁と防水層の構造と施工方法を提供することを課題としている。
【解決手段】 耐圧盤と外壁との接合部に止水板を設けると共に、耐圧盤と外壁の接する床下角部の全周に防水層を構築し、セパレータを用いた内部耐力壁の壁側床部を防水層と接しないように空間を開け、内部耐力壁と外壁とを一体として構築した地下室の内部耐力壁と防水層の構造と施工方法を提供する。 (もっと読む)


11 - 20 / 33