説明

レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッドにより出願された特許

111 - 120 / 292


【課題】インターフェースポートを複数有する情報処理装置において、インターフェースポートに接続されたデバイスを取り外す場合に、ユーザが誤ったデバイスを取り外すことを防止することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】各USBポートCOM1〜COM3に対するUSBデバイスの接続を検出して、ドライブ番号を割り当て、USBポートCOM1〜COM3に接続されたUSBデバイスを取り外す際に、ユーザ操作に応答して、取り外すデバイスのドライブ番号を指定し、指定されたドライブ番号に対応するUSBポートに近接するLEDを点灯させる。 (もっと読む)


【課題】複数のマイクロフォンのすべてを単一の操作で同一のミュート状態に制御することが可能なコンピュータを提供する。
【解決手段】ノートPCには、それぞれミュート・ボタン37、53、87を供える複数のマイクロフォン35、51、85とミュート・ボタンのないマイクロフォン45が接続される。制御テーブル103は現在のミュート状態を示すミュート状態情報を記憶する。ユーティリティ101は接続されたすべてのマイクロフォンをミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御する。OS113がいずれかのミュート・ボタンが押下されたことを検知するとユーティリティは、ミュート状態情報を反転させて反転されたミュート状態情報に基づいてすべてのマイクロフォンを同一のミュート状態に変更する。 (もっと読む)


【課題】ジャックに接続されたオーディオ・デバイスを認識する。
【解決手段】端子9−4にECMのバイアス電圧を印加する。トランジスタ103が端子9−4の電位を検出する。端子9−4に所定の大きさの電位が検出されないときに、スイッチ107をオンにして端子9−2にECMのバイアス電圧を印加する。トランジスタ105が端子9−1の電位を検出する。端子9−1に所定の大きさの電位が検出されたときに、制御回路101は3極プラグに接続されたECMユニットであることを示す検出信号を識別信号生成回路111に出力する。制御回路は端子9−4に所定の大きさの電位が検出されたときに4極プラグに接続されECMとヘッドフォンで構成されたヘッドセットを示す検出信号を識別信号生成回路111に出力する。 (もっと読む)


【課題】携帯式コンピュータに接続された解像度の高い外部ディスプレイの利便性を向上する。
【解決手段】携帯式コンピュータ10はLCD21を備えている。USBポート・リプリケータ51にはビデオ・チップ51が実装されLCD59が接続される。USBポート・リプリケータ51が接続されたときにLCD59のピクセル・サイズとLCD21のピクセル・サイズとを比較する。つぎに、同時表示モードまたは拡張表示モードのいずれかに表示モードを決定する。拡張表示モードに決定し、かつLCD59のピクセル・サイズがLCD21のピクセル・サイズより大きい場合にはLCD59をプライマリ・ディスプレイに設定する。 (もっと読む)


【課題】ロックキーの種類に関わりなく、フック軸が挿入された場合に係合手段の解除動作を確実に阻止すること。
【解決手段】装置筐体11の外表面に開口し、太径のロック本体部201から突出したフック軸202が挿入された後に所定の角度だけ回転された場合にフック軸202の装置筐体11から抜去する方向への移動を阻止するキー挿入孔17aと、装置筐体11の外表面におけるキー挿入孔17aの周囲となる部位に進退可能に配設し、キー挿入孔17aにフック軸202を挿入した場合にロック本体部201によって押圧される可動部材19と、可動部材19が押圧された場合にエジェクトボタン16の操作を阻止するとともに、係合レバー15の解除を阻止するロック解除阻止手段30とを備えた。 (もっと読む)


【課題】キー・トップが独立した構造のキーボードから連続的なキー入力を受け取ってジェスチャを認識する。
【解決手段】Nキー・ロールオーバを解除してファントム・キーを受け入れるようにコンピュータの動作モードを変更する。キーボードからの連続的な入力に対応するキーまたはキー群のエントリを生成する。エントリの座標に基づいて各エントリがファントム・キーを含むか否かを判断しリアル・キーを特定する。リアル・キーを特定したエントリの座標を計算する。リアル・キーの座標に基づいてキーボードに入力されたジェスチャを認識する。 (もっと読む)


【課題】コネクタを確実に携帯用情報機器に接続することができるとともに、携帯用情報機器を安定して支持することのできるドッキング装置を提供する。
【解決手段】本発明のドッキング装置10は、筐体11上に弾性部材17を介して上下動可能に配設される支持部材20を備え、コネクタ15を介して携帯用情報機器1と接続された状態において、支持部材20によって携帯用情報機器1の底面5を付勢することにより携帯用情報機器1を支持するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】無線端末装置に搭載された無線システムの電力効率を向上する。
【解決手段】情報端末装置は複数のアンテナ65〜69を含む無線システム63を搭載している。参照テーブル115にはサーバの宛先情報と無線システムに設定すべきアンテナの本数が登録されている。デバイス・ドライバ113はWebブラウザ105の実行による特定のサーバに対する接続動作に応じて参照テーブルを参照し、サーバの宛先情報に対応して登録された本数のアンテナを動作させるように無線システムを設定する。そして、アンテナの設定が完了した後に前記無線システムをアクセス・ポイントに接続する。したがって、無線端末装置はアクセスの開始時点から過去の履歴に基づいて電力効率の高い無線通信をすることができる。 (もっと読む)


【課題】電子機器を構成するリソースの消費電力を、演算量を抑えつつ高精度に推定することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】電子機器の全消費電力を検出する消費電力計測手段4と、リソース使用量を検出するリソース使用量計測手段3と、消費電力計測手段4で検出された電子機器の全消費電力およびリソース使用量計測手段3で検出されたリソース使用量を重回帰分析して、リソースの消費電力を推定する消費電力推定手段2と、を備え、消費電力推定手段2は、デバイスの装着状態が変更された場合に、必要な係数だけを取り出してリソースの消費電力を計算する。 (もっと読む)


【課題】AC側電力計測回路を校正する。
【解決手段】PCは電池101を搭載し、電池または交流電源45の電力で駆動することができる。交流電源からシステム・デバイス43に電力を供給してPCをパワー・オン状態で動作させる。つぎにPCをサスペンド状態またはパワー・オフ状態に移行させてシステム・デバイスに電力を供給する。つぎに電池101に対する充電を停止する。交流電源からPCに供給される電力を計測するAC側電力計測回路179がAC側電力値を生成する。電池を充電する電力を計測するDC側電力計測回路111がDC側電力値を生成する。EC35はDC側電力値でAC側電力計測回路の校正をする。 (もっと読む)


111 - 120 / 292