説明

Fターム[2C057AP71]の内容

インクジェット(粒子形成、飛翔制御) (80,135) | ヘッドの製造 (18,267) | 組み立て方法 (432)

Fターム[2C057AP71]の下位に属するFターム

Fターム[2C057AP71]に分類される特許

121 - 140 / 141


【課題】 低コストで複数の液滴吐出ヘッドユニット間のノズルの位置合わせ行なうことの可能な液滴吐出ヘッドバー、この液滴吐出ヘッドバーの製造方法、及び、前記液滴吐出ヘッドバーを備えた液滴吐出装置を得る。
【解決手段】 記録ヘッドユニット32と長尺基板40との間には、接着剤Uが介在されている。そして、両者の間には、接着剤Uの厚み分のギャップGが構成されている。ギャップGは、各記録ヘッドユニット32毎に調整されて、複数の記録ヘッドユニット32のノズル面52Aが、高さZ方向でそろえられ、ノズル面32Aが同一面上に配置されている。記録ヘッドユニット32の長尺基板40への接合固定は、接着剤Uで行なわれている。 (もっと読む)


【課題】 低コストで複数の液滴吐出ヘッドユニット間のノズルの位置合わせ行なうことができ、かつ、複数の液滴吐出ヘッドユニット間のノズル面を平坦に保持することのできる液滴吐出ヘッドバー、この液滴吐出ヘッドバーの製造方法、及び、前記液滴吐出ヘッドバーを備えた液滴吐出装置をを得る。
【解決手段】 記録ヘッドユニット32とスペーサー部材42との間は所定距離だけ離間され、離間されたギャップG部分に接着剤Uが介在されている。スペーサー部材42には、ねじ46が挿通されている。ねじ46は、長尺基板40よりも紙送り方向Xの外側の2箇所に配置されている。ねじ46は、スペーサー部材42を貫通し、先端部が、記録ヘッドユニット32に突き当てられている。 (もっと読む)


その体積が異なる複数種類のインク滴を含むインク滴ストリームを発生させるインク滴形成機構を有するプリントヘッドと、インク滴ストリームにガス流を作用させてインク滴を体積別に分離させそのうちある体積のものを印刷媒体方向に吐出させる一方他の体積のもの即ち印刷に使用されないものを全て回収するデフレクタ付溝状構造及びそのインク流路と、を備え、更に、デフレクタ付溝状構造がプリントヘッドと一体形成されたインク滴ストリーム連続式インクジェット印刷装置を提供する。デフレクタ付溝状構造がインク滴形成機構と一体形成されているため、印刷エンジンアセンブリに対し別体のインク回収器を位置決めする必要がない。
(もっと読む)


【課題】 複数枚の平板を積層して形成されたインクジェットヘッドにおいて、平板の積層順を間違えて一体化(金属接合)することを防ぎ、部材の組み立てミスを減らすことができるインクジェットヘッド及びその製造方法を提供する。また、簡便で、高精度な位置決め精度を計測可能にするインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】 このインクジェットヘッドは、複数枚の平板の積層後捨て材となる縁部又は積層後インク吐出孔を形成する面とならない縁部に、積層時に厚さ方向に所定のパターンをなすタブなどの視覚標識を付したことを特徴とする。また、この視覚標識を用いて、平板の積層・一体化後、上記相対位置決め精度を確認する。 (もっと読む)


【課題】ねじを用いずに簡単に組立てることができ、組立の他に分解も容易な液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】液体をノズル面311Pから噴射する液体噴射ヘッド30であって、第1部材350と、第1部材350に重ねて配置される第2部材340とを有するケース301と、第2部材340に配置されて液体を噴射するためのヘッドユニット310と、第1部材350と第2部材340を挟持することにより第1部材350と第2部材340とを固定する固定体600とを備える。 (もっと読む)


【課題】基板とヘッドユニットおよび電気接続部材の電気的な接続を簡単に行うことができる液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法を提供すること。
【解決手段】液体をノズル面から噴射する液体噴射ヘッドであって、ケース300と、ケース300に配置される基板と、ケースに配置されて、ノズル面とノズル面から液体を噴射するためのアクチュエータとを有するヘッドユニット320と、ケース300において基板とアクチュエータを電気的に接続する電気接続部材400と、を備え、電気接続部材400は、基板を電気的に接続する接続部分401と、接続部分401に連続して形成されており接続部分401に基板を接続して基板をケース300に配置した後にヘッドユニット320に対して電気的に接続するための本体部402と、を有している。 (もっと読む)


【課題】液体噴射ヘッドの部品点数を減らすとともに、熱によるカシメでの固定構造を採用しなくて済み、構造の簡単化が図れる液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】液体をノズル面から噴射する液体噴射ヘッド30であって、突出部200を有するケース340と、ケースの突出部200に配置されてノズル面と、ノズル面から液体を噴射するためのアクチュエータとを有するヘッドユニット310と、ヘッドユニット310のノズル面の周縁部を支持してケースの突出部200の外周面を覆うようにしてケース340に対してはめ合いにより固定されるカバー部材370と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 接続用電極の形成工程が簡単で製造コストが低く、高密度化およびスペース効率向上が可能な半導体素子を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1上に、絶縁層間膜2、発熱抵抗体3、アルミニウム配線層4、絶縁層間膜5、保護膜6、密着向上層7が形成され、さらに、切断ラインをまたいで設けられた溝の内面に、電解めっきにより金めっき層が形成されている。インク吐出口13とインク流路14を有する有機膜12が形成されている。金めっき層が接続用電極10を構成しており、半導体素子の切断端面と同一面の位置または当該切断端面よりも内側に入り込んだ位置に設けられて、外部に露出している。この接続用電極10に、例えばTABリード16などの外部導電部材が接続される。 (もっと読む)


【課題】 1インチヘッドなどの長尺のインクジェット吐出素子の反りによる残留応力の影響を低減して、収率ならびに品質を向上させる。
【解決手段】 インクジェット吐出素子(ヒーターボード)と筐体(チップ)との間の接着接合面を、ヒーターボードの反り曲面に合せて、曲面形状の構成にして、組立時の残留応力を低減もしくは、解消する。
これにより、残留応力が無くなるか、もしくは、逆方向の残留応力を発生させてCR剥がれやチップ割れなどの低減を可能とする。 (もっと読む)


【課題】印刷ヘッドを製造するための優れた方法を提供する。
【解決手段】印刷ヘッドの動作を制御するための印刷エンジン制御装置を有するインクジェットプリンタのための、印刷ヘッドを製造する方法。この方法は、基板上に形成されたインク吐出ノズルのアレイを有する、印刷ヘッドICを提供するステップと、印刷エンジン制御装置への電気接続のための回路を提供するステップと、プリンタ内の印刷ヘッドICおよび回路を支持するための、支持部材を提供するステップと、ポリマーフィルムを提供するステップと、熱および圧力を所定の時間加えることによって、ポリマーフィルムを支持部材の表面に固定するステップと、印刷ヘッドICおよび回路を、ポリマーフィルムによって支持部材に取り付けるステップと、回路を印刷ヘッドICへと電気的に接続するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】 第2の樹脂剤の接合部(インクと接触する部分)において、第1の樹脂剤の応力を受けない構造にすること、第2の樹脂剤の端部において、紙間を変えずに第2の封止樹脂の厚みをあつくして、われに対するマージンをあげる構成にすること、はすい性を持つフレキシブルフィルム基板の表面との接着は必要最低限になる構成にすること、
以上において、工程管理・条件だしを簡素化し、更に、われ、はがれに対するマージンを上げ、信頼性をあげることを目的とする。
【解決手段】 第2の樹脂剤の両端部を支持板に直接のせる、かつ、第2の樹脂剤のリード部側におけるフレキシブルフィルム基板との接合部が、支持板の上部に位置するように塗布する。
記録素子基板と支持板の隙間を第1の樹脂剤がまわりこみ可能な状態にて、狭く設定する。その為に、記録素子基板に対して支持板を位置決め固定する。 (もっと読む)


【課題】記録素子ユニット(チッププレートに記録素子基板が支持されたもの)と、インク供給ユニット(タンクホルダーに流路部材が接合したもの)を、加圧部材(ネジ)で接合する場合、加圧部材の腐食を防ぎ、記録素子ユニットが大型化するのを抑制する。
【解決手段】記録素子ユニットとインク供給ユニットを加圧部材(ネジ)で接合する際、配線テープで加圧部材を覆うことにより、記録素子ユニットの大きさが配線テープの幅で決まり、加圧部材固定部の影響を受けなくなると共に、インク滴の付着を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 液体吐出ヘッド用基板の吐出口形成面を傷つけることなく、簡単な構成により液体吐出ヘッド用基板を選択的に保持または解放できること。
【解決手段】 液体吐出ヘッド用基板の吐出口形成面の複数箇所に親水処理部を設け、液体吐出ヘッド用基板の保持装置の保持部にも親水処理部を設け、液体の表面張力によって、前記保持部が前記液体吐出ヘッド用基板を保持することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 インクジェット記録ヘッドの製造方法において、インクの液室へのごみ侵入による吐出口のごみ詰まりを防止する。
【解決手段】 (1)プレートユニットとインク供給ユニットを接合してつながったインクの径路を洗浄することで、接合によるごみを除去する。(2)プレートユニットとインク供給ユニットを接合する工程と接合してつながったインクの径路を洗浄する工程と記録素子基板をプレートユニットに接合する工程とが連続して実施されることで、インクの径路が開放された状態がなくなり、外部からのごみ進入を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】ノズル位置、特に、ノズル列方向が高精度に決まるヘッド構造を提供する。
【解決手段】板状のフレーム2の下端部表面(チップ搭載面)にヘッドチップ1の裏面を合わせて固定する。ヘッドチップ1にはノズル列がX軸方向に形成されている。チップ搭載面上でのヘッドチップ1の位置は、マニホールド3を介してフレーム2の下端に係止することにより決めた。 (もっと読む)


【課題】 本提案では、プリントヘッドのプリンタなどの外部機器との位置決め基準に対して、吐出口位置の位置精度を悪化させる要因を軽減し、記録素子基板と支持部材接着面の信頼性向上させ、高品質のインクジェット式プリントヘッドを効率よく供給することを目的とする。
【解決手段】 支持部材の記録素子基板配置位置と配線基板を折り曲げる支持部材の側面の間に開口部を設ける。支持部材側面に沿って曲げられた配線基板を支持部材に押し当てて加熱接着するための部材が、支持部材に設けた複数の開口に跨っている。 (もっと読む)


【課題】複雑な吐出制御を行うことなく高精度な印刷を容易に行う。
【解決手段】印刷装置のヘッドユニットにおいて、ヘッド5Aは第1傾斜方向に沿う吐出口列611,612,621,622を有し、僅かな傾斜により吐出口列611,612の間が吐出口列621,622により補間される。また、隣接するヘッド5Cは第1傾斜方向とは反対の第2傾斜方向に傾けられる。印刷装置では、ヘッド5Aの吐出口列毎に吐出制御を同時に行って印刷用紙上に第1傾斜方向に一列に並ぶ複数のドットが形成され、続いて、ヘッド5Cの吐出口列毎に吐出制御を同時に行って印刷用紙上に第2傾斜方向に一列に並ぶ複数のドットが形成され、双方のドットの列が連続する。これにより、印刷装置1では吐出口7毎にインクの吐出を制御する複雑な吐出制御を行うことなく、高精度な印刷を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 ヘッドユニット単位で交換やメンテナンスが可能であり、素子基板を効率良く配置して記録媒体の全幅が印字可能な小型のインクジェット記録ヘッドを提供する。
【解決手段】 インクジェット記録ヘッド10は、記録媒体Pの最大幅に対応する長さのヘッドバー12を備えている。ヘッドバー12には、支持部材13に複数のヘッドユニット14が一列に配設されている。各ヘッドユニット14は略平行四辺形形状であり、ヘッドユニット14の上面には、圧電素子群からなる2つの素子基板16,18が配設されている。2つの素子基板16,18は略台形形状であり、略台形形状の同じ長さの斜辺が向かい合うように配置されている。これにより、ヘッドユニット14内に素子基板16,18を効率良く配置してヘッドバー12の幅を小さくできると共に、ヘッドユニット14単位での交換やメンテナンスが可能である。 (もっと読む)


【課題】インクジェットヘッドとフレキシブル配線基板との電気的接続の際に、インクジェットヘッド(圧電素子)に対する熱影響を小さくする。
【解決手段】フレキシブル配線基板12の絶縁体12aの一方の面上に、複数の端子ランド12bや、そのそれぞれに独立して接続される導線等からなる配線パターンを形成する。絶縁体12aには、端子ランド12bをその他方の面側に露出させる貫通孔12cを設ける。端子ランド12bは、貫通孔12cを介して、絶縁体12aの他方の面側においてインクジェットヘッド11のヘッド端子11aと導電性接着剤41で接合して電気的に接続固定する。このとき、一方の面側に配設された導線間や端子ランド間は、絶縁体12aによって導電性接着剤41から隔離される。 (もっと読む)


【課題】インクジェット記録ヘッドに用いる微細部品の接合に際し、接着剤を使用せず一対の部品を仮接合する仮接合工程を簡略化し、仮接着剤材料費の削減、仮接着剤塗布装置、露光装置等を不要にし、製造コストの低減と装置の小型化、低コスト化を図る。
【解決手段】ノズル板11に複数個所形成された仮接合部60は、流路板12との間で凹形状の負圧形成部54、弾性変形部51、流路板12に密着させる環形状のリップ53及び開口部52より構成される。ノズル板11と流路板12の接合工程において、仮止めのためノズル板11と流路板12の位置調整を行った後、接合下ステ−ジ56を移動させ、接合上ステ−ジ55との間でノズル板11と流路板12を加圧する。その後、押圧ピン50を押し下げ、弾性変形部51を押圧し、負圧形成部54内の容積を縮小させ、内部空間のエアーを開口部52より大気に放出し、吸着力を発生させる。 (もっと読む)


121 - 140 / 141