説明

Fターム[2C162FA66]の内容

電磁気プリンタ及び光プリンタ (19,948) | 光プリンタ (7,365) | ドットにより画像を形成するもの (7,364) | 露光ユニット (801) | 位置決め構造、調整構造 (273)

Fターム[2C162FA66]の下位に属するFターム

Fターム[2C162FA66]に分類される特許

21 - 40 / 45


【課題】LPHと感光体の位置調整において、微調整が容易にでき、且つ、調整時のガタがなく、焦点ずれを防止できる、また位置再現性の高いLPHの焦点調整機構を備えた書き込み装置を提供する。
【解決手段】
LPHを位置決め及び支持するLPH支持部材と、前記LPH支持部材を感光体と接離方向に移動可能に支持する基準軸、前記LPH支持部材を前記基準軸に押圧する押圧部材及び前記LPH支持部材を前記接離方向に移動する調整ネジとを含み構成される調整手段と、を有し、前記位置決め部と前記調整ネジとを結ぶ第1の方向と、前記調整ネジと前記基準軸とを結ぶ第2の方向と、が直角をなすように構成する。 (もっと読む)


【課題】ロッドレンズアレイとLEDアレイとで相対位置関係を維持することができる露光装置を得る。
【解決手段】レンズホルダ58の収容部72の内壁面72A及び支持部80に、該内壁面72Aから支持部80に架けて溝部82を複数形成し、該溝部82内へ導電性の接着剤84を注入可能としている。そして、収容部72内へロッドレンズアレイ64を収容させた状態で、該溝部82内へ接着剤84を注入すると、該溝部82内を流動する接着剤84によって毛管力が作用し、特に、支持部80では、いわゆる横毛管力による吸引力が作用して、ロッドレンズアレイ64がLEDアレイ56側へ付勢された状態で、枠体62がレンズホルダ58に固着されることとなる。これにより、LEDアレイ56とロッドレンズアレイ64とで相対位置関係を一致させ、各LEDの焦点位置を均一にすることができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置において、LEDヘッドを感光ドラムに対して精度良く位置決めし、画質を向上させる。
【解決手段】LEDヘッド14が取り付けられるスライド部材51は、LEDヘッド14を感光ドラム12に近接させる近接位置と、感光ドラム12から離間させる離間位置との間で移動する。このスライド部材51は、スライド可能な基部側部材52と、この基部側部材52に対して基部側部材52のスライド方向D1とは異なる方向D2に変位可能な先端側部材53を有している。LEDヘッド14の光照射方向は、スライド部材51の移動方向とは異なる向きとされている。前記先端側部材53に前記LEDヘッド14が備えられ、このLEDヘッド14には位置決めピン46が設けられる。この位置決めピン46によってLEDヘッド14を感光ドラム12に対して位置決めする。位置決めピン46の軸方向は前記LEDヘッド14の光照射方向と平行とされる。 (もっと読む)


【課題】従来技術で光書き込みヘッドを構成させる場合には、製造過程においてロッドレンズアレイと発光素子アレイチップからなる光学系の調整を要していた。更に、光書き込みヘッドに、いずれかの手段により光学調整するための調整機構を要していた。そのため、製造過程の光学調整及び光書き込みヘッドの調整機構に基づくコストアップにつながり、また、光書き込みヘッドの高品質化に改善の余地があった。
【解決手段】光書き込みヘッドは、各発光点上に球面レンズ又は複合レンズを備える発光素子アレイチップと、正立等倍レンズアレイを固定する第1の固定部の固定面と前記発光素子アレイチップを固定する第2の固定部の固定面との間の距離が、所定の距離で維持されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発光パネルの構成の複雑化を伴なうことなく各発光素子の位置ズレを抑制する
【解決手段】固定前の発光パネル10は、基板11の面上に配列された複数の発光素子Eを通過する配列線L1上の所定点Aが、両端の各発光素子Eを通過する直線である基準線L0から離間した位置P1に変位した第1状態にある。工程1においては、基準線L0を挟んで位置P1とは反対側の位置P2に所定点Aが変位した第2状態となるように外力によって発光パネル10を変形させる。工程2においては、発光パネル10を第2状態に維持したままスペーサ部材31に固定する。工程3においては、外力を除去するとともに発光パネル10を基板11の弾性力によって変形させることで配列線L1を基準線L0に接近させる。 (もっと読む)


【課題】従来の画像形成装置のLEDヘッドは、一般にアッパーカバーに一体的に固定されるため、アッパーカバー全体の重量が大きくなって開閉動作の操作性が悪くなると共に、画像形成装置内にLEDヘッドの移動空間を確保する必要が生じるためにスペース効率が悪く、トナーカートリッジを大容量化できない問題があった。
【解決手段】現像装置2に対して、LEDヘッドユニット1を直接挿脱可能に装着出来るように構成することにより、LEDヘッドをアッパーカバーに一体的に固定する構成を避ける。 (もっと読む)


【課題】発光素子アレイの熱膨張による主走査方向の倍率変動を抑制し、出力画像における画像品質を維持する露光装置及びこの露光装置を有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体58に光を照射して潜像を書き込む露光装置62であって、整列配置された複数のLED88からなるLEDアレイ90と、このLEDアレイ90の主走査方向の長さ変動に応じて感光体58とLEDアレイ90との相対角度を調整する調整手段98とを有する。より具体的には、調整手段98は、感光体58の回転軸方向に垂直な方向に設けられた回動軸96を中心として該感光体58に対するLEDアレイ90の角度を変化させる。 (もっと読む)


【課題】スジ状むらを抑制して良好な画質が得られるレンズアレイ、およびそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】多数のレンズ素子を配列したレンズアレイ53の評価方法であって、レンズアレイ53が結ぶ各点像の光量を検出するためのスリット71と受光素子72とを、このレンズアレイ53に対して共役な位置から所定量(±aμm)だけデフォーカスした状態で配置し、このデフォーカスした状態にて、レンズアレイ53が結ぶ各点像の光量を受光素子72で検出して各点像のコントラストを算出し、算出されるコントラストを用いてレンズアレイ53を評価する。
(もっと読む)


【課題】光装置を小型化すると共に、被露光体の周りに配置される他の装置の配置の自由度を向上させる。
【解決手段】LEDヘッド100の幅方向の両側端部と、感光体ドラム12の軸心Gとを結んだ直線の角度(扇形の角度)は角度α1である。そして、この角度α1が小さいほど、感光体ドラム12の周囲への各種装置(本実施形態では、帯電装置14、現像装置16、転写装置18、クリーニング装置20、除電装置22)の配置が容易となる。つまり、設計の自由度が増える。第二基板170は、第一基板150と略平行に間隔を持って配置されている。よって、角度α1が小さくても、第二基板170を第一基板150より幅広にすることできる。また、コネクタ174等の厚みのある部品を第二基板170に実装しても、角度α1に影響を与えない。 (もっと読む)


【課題】 外乱振動の影響を受けることなく感光材料を露光して高画質の画像を得る。
【解決手段】マイクロレンズアレイ駆動装置は、変位センサ192、194、196の少なくとも1つが外乱振動による変位を検出すると、その外乱振動による露光位置のずれを打ち消す方向にマイクロレンズアレイ55を平行移動させる。このとき更に、光透過平板駆動装置は、外乱振動による露光位置のずれを打ち消す方向に光透過平板と露光面とのなす角を変化させながら、光透過平板を回転させる。 (もっと読む)


【課題】 LEDヘッドのつなぎ目部分にずれが生じても黒すじ、白すじが生じないように調整できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 2本のLEDヘッド16が、互いに重なる方向にずれ、画素が重なっている場合に、点灯制御部が、一方のLEDヘッド16のドット30を一つ(1/2画素分)シフトさせて各画素34を露光するように制御する。これにより、LEDヘッド16のずれを、1/2画素単位できめ細かく調整することができる。 (もっと読む)


【課題】 ほぼ均一な膜厚の発光層を備える発光装置及びその製造方法、並びに、当該発光装置を備える光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 発光素子アレイ22は、画素電極27、発光層28、及び陰極29を含んでなる複数の有機EL素子24を備えており、これら有機EL素子24はバンク25によって囲まれている。有機EL素子24は、バンク25をなす撥液性バンク25bと少なくとも3μm以上離間して形成されている。 (もっと読む)


【課題】 画素部と集束性レンズアレイとの位置合わせを高い精度で容易に行う。
【解決手段】 発光パネル20は、光像を形成する画素部21と、画素部21から進行する光を透過させて画素部21上の光像に対する正立像をなす光を出射する集束性レンズアレイ30を画素部21に対して位置合わせするために形成されたマーク22とを備える。画素部21には、電気的な作用に応じて発光特性が変化する複数の画素Pが画素中心線Aを中心として配列されている。マーク22は、発光特性が周囲と異なり、上記位置合わせの基準となる基準位置を視認可能な形状の光像を形成可能である。 (もっと読む)


【課題】集束性レンズアレイの物体距離と像面距離の少なくとも一方を調整して、実際に得られる印刷品質を確実に向上させることが可能な画像印刷装置の調整方法を提供する。
【解決手段】電子写真方式を利用しており、発光パネル10からの光を集束性レンズアレイ40で感光体ドラム110に結像する画像印刷装置1を調整する方法で、画像印刷装置1により顕像を形成する工程と、集束性レンズアレイ40と感光体ドラム110の間隔ならびに発光パネル10と集束性レンズアレイ40の間隔の少なくとも一方を変位させる工程とを繰り返す。そして、繰り返す工程で得られた顕像の品質の評価に基づいて、集束性レンズアレイ40と感光体ドラム110の間隔ならびに発光パネル10と集束性レンズアレイ40の間隔の少なくとも一方を調整する。 (もっと読む)


【課題】 集束性レンズアレイの物体距離と像面距離の両方を必要に応じて簡単に調整することが可能でありながら、構造が簡単で装置の小型化に寄与することが可能な画像印刷装置を提供する。
【解決手段】 電子写真方式を利用した画像印刷装置に、集束性レンズアレイ40と感光体ドラム110の間隔ならびに発光パネル10と集束性レンズアレイ40の間隔を同時に調整可能な調整機構50が設けられている。調整機構50の一例では、カム56と、カム56に追従して移動すると同時に感光体ドラム110を移動させる第1のカムフォロワ62と、カム56に追従して移動すると同時に発光パネル10を移動させる第2のカムフォロワ64が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 コストアップを招来することなく複数の画像形成ユニットの露光ヘッドを高い精度で設置することができ、低コストに構成できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置のフレーム1Fは、Y軸方向に延設されたアウタフレーム2と、このアウタフレーム2の内側にスタッド2S(図5に示す)によって固定されたY軸方向位置決めフレーム3とを備えている。アウタフレーム2の内側の面には、位置決め金具4が固定されている。位置決め金具4は、各画像形成ユニット10の配設域全域に亘る位置決め面4Aを有している。各画像形成ユニット10のLEDプリントヘッド30は、それぞれ側端面34が位置決め面4Aに当接してX軸方向の位置決めが成されている。 (もっと読む)


【課題】 調整ネジ等の機械的な調整機構によらずに集束性レンズアレイと像担持体との距離を集束性レンズアレイに固有の最適な距離(像面距離(d1))とする。
【解決手段】 発光装置10は、光像を形成する発光基板14と、当該光像を形成した光を入射面から入射して当該光像の正立像を形成する光を出射面から出射する集束性レンズアレイ15と、集束性レンズアレイ15が出射面を感光体ドラム11に向けて固定されるフレーム16と、樹脂から形成され、フレーム16上に配置されて感光体ドラム11を支持する軸受13L,13Rに接触し、自己の高さによって集束性レンズアレイ15と感光体ドラム11との距離を決める位置決め体61L,61Rとを備える。 (もっと読む)


【課題】短尺の基板だけを用いて実質的に1つの基板を構成し、環境温度変化、発光素子等の発熱、等があっても熱膨張に起因する画像劣化を生じない光書き込み装置等を提供すること。
【解決手段】多数の発光素子が一方向に列設された基板を複数、前記発光素子の
並び方向にA互いに位置をずらして配置した構成を具備した光書き込み装置にお
いて、前記発光素子の並び方向で隣接する一方の基板2aと他方の基板2bと直
接又は接続部材3を介して固定した。 (もっと読む)


【課題】 レジストマークの形成を簡略な構成で行うラインヘッドと、そのラインヘッドを用いた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 ガラス基板62に形成された画像形成用のドット光源63を用いたラインヘッドにおいて、レジストマーク形成用の光源73は画像形成用のドット光源63とは異なるサイズで形成する。例えば、レジストマーク形成用の光源73aは、画像形成用のドット光源63よりも副走査方向の幅を狭く形成する。または、レジストマーク形成用の光源73aは、画像形成用のドット光源63よりも主走査方向の幅を広く形成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、簡単な構成で複数本の露光ヘッドのフォーカス相対誤差をなくし、露光ヘッド間のつなぎ目に生じる画像濃度むらを防止できる画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】 本発明に関わる画像形成装置1は、機器本体に回動自在に支持される円筒状の回転式感光体5と、該回転式感光体5の外周面を露光する複数本の露光ヘッド71、72、73をそれらの露光部71r、72r、73rが連続するように共通の筐体tkに配設した露光器R1と、該露光器R1を支持するとともに、少なくとも2ヶ所で前記露光器の姿勢を調整する位置決め調整機構sp11、b11、b12、sp12、b13、b14を有し、前記機器本体に固定される支持手段s11、s12とを具備している。
(もっと読む)


21 - 40 / 45