説明

Fターム[2E125BE03]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の位置 (1,906) | 接合金物で接合 (1,838) | 被接合部材の側面へ添設 (640) | 被接合部材を包む (66)

Fターム[2E125BE03]に分類される特許

41 - 60 / 66


【課題】基礎と土台及び柱間を一体的に結合し、地震などの際の上下方向の振動にも対応するための構造及び結合金具を提供するものである。
【解決手段】基礎2の上面にアンカーボルト4を突出させ、アンカーボルト4に土台40を介して柱70を立設させる構造において、基礎2上のアンカーボルト4の突出端に結合するとともに、アンカーボルト4の突出端と面方向に異なる突出位置に移動調整自在として連結ボルト20を上部に突設した軸心調整用の結合金具10と、柱70の中心部に形成された中心孔74に挿入される内ねじ筒よりなる結合棒76と、結合棒76を柱70に固定する支持ピン84と、を具備し、連結ボルト20の突出端を結合棒76の内腔雌ねじ部78に螺締させようにした。 (もっと読む)


【課題】角柱木材を主材としつつも、必要な強度を確保しながらもコスト上昇を抑制することができ、しかも、部材相互の連結も仕口接合や釘やビスを用いる簡単な現場作業で行うことができる補強木質材および土台用枠体ならび免震土台構造の提供。
【解決手段】角柱木材12の周側面に対し薄板鋼板22を一体的に覆設して補強木質材11を形成し、該補強木質材11を適宜組み合わせて連結することで土台用枠体を形成した。また、該土台用枠体には、敷地の地面方向に形成されたコンクリート基盤との間に設置される免震手段を介して連結することで好ましい土台兼用の免震機能を付与することができる。 (もっと読む)


【課題】 杭の芯と柱脚の芯とを正確に一致させることができるとともに、杭の打設誤差を吸収することができる1柱1杭基礎構造の施工方法を提供すること。
【解決手段】 1本の柱脚13を1本の杭11が支持する1柱1杭基礎構造10の施工方法であって、杭11、柱脚13、およびこれら杭11と柱脚13とを連結する接合部材12を、それぞれ別体として施工現場に搬入して、所定位置の地盤G中に前記杭11を埋設し、この杭11の杭頭部に前記接合部材12を載せ、杭11の芯と接合部材12の芯とを一致させた後、これら杭11と接合部材12とを接合し、その後、接合部材12の開口端を通して、前記柱脚13の先端部を接合部材12の内部空間内に挿入し、柱脚13の鉛直方向および水平方向の位置を調整後、これら接合部材12と柱脚13とを接合したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鋼構造建物の施工現場において、下節柱と上節柱とを溶接によらなくても、簡易かつ容易に、下節柱と上節柱とを強固に接合した鋼管柱を提供すること。
【解決手段】延在方向外部にエレクションピース11を立設するとともに、上部外周に支圧バーを設けた下節柱1と、延在方向外部にエレクションピース21を立設するとともに、下部外周に支圧バーを設けた上節柱2と、下節柱および上節柱の外周面から離隔し、かつ、下節柱と上節柱の接合部を覆う態様で、下節柱のエレクションピースと上節柱のエレクションピースとを連結した継手パネル3と、下節柱1および上節柱2と継手パネル3との間に充填したモルタルとを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】下節柱10とリングパネル30との間の隙間、および上節柱20とリングパネル30との間の隙間にそれぞれ充填したモルタルによって下節柱10および上節柱20にリングパネル30を固着することで下節柱10を延長する態様で下節柱10と上節柱20とを接合する躯体接合構造において、リングパネル30を破壊することなく下節柱10および上節柱20を解体する。
【解決手段】下節柱10、上節柱20またはリングパネル30へのモルタルの付着力を減らす態様で前記隙間に絶縁プレート40を介在した。絶縁プレート40は、リングパネル30で覆う下節柱10および上節柱20の周囲に沿って複数並設されつつ、リングパネル30の筒型の延在方向に延びて長手状に設けられて、前記隙間に充填したモルタルによって当該隙間内に固着され、その長手方向の端部(把持部)が隙間に充填したモルタルの外表面から突出している。 (もっと読む)


【課題】予め外装材が取り付けられた壁パネルに、現場で屋根パネルを連結できる屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法を提供する。
【解決手段】屋根パネル連結金物1を、壁パネル5の表面上端部に予め固定される受金物2と、屋根パネル6に現場で取り付けられるともに、受金物2に連結される屋根金物3と、屋根金物3を受金物2に引込む引込み手段9で構成する。そして、受金物2が取り付けられている壁パネル5上に屋根パネル6を設置した後、屋根パネル6に現場で屋根金物3を取り付けるとともに、この屋根金物3受金物2に連結する。また、引込み手段9によって、屋根金物3を受金物2に引込むことよって、屋根パネル6を壁パネル5にガタツキを抑えて強固に連結できる。 (もっと読む)


【課題】場所打ちコンクリート杭に鋼管充填コンクリート柱を、作業性良好に一体化することが可能な杭と柱の一体化施工方法を提供する。
【解決手段】強度部材としての鉄筋8や鉄骨などを内部に有する場所打ちコンクリート杭1に鋼管充填コンクリート柱6を一体化する方法であって、場所打ちコンクリート杭を形成する際、杭コンクリート2打設前に予め、地中から地盤面G上方へ突出されて杭頭部3を取り囲みつつその上方へ達する鋼管部材4を配置する第1工程と、杭コンクリートを打設した後、鋼管部材内に場所打ちコンクリート杭の杭頭部位置の鉄筋を露出させる第2工程と、地盤面上方に突出された鋼管部材の突出部分4aを鋼管充填コンクリート柱の下部とするために、鋼管部材内に、柱コンクリート10を打設して杭頭部の鉄筋を埋設する第3工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】作業性と強度向上を図ることができる鉄骨軸組の仕口構造を提供するものである。
【解決手段】鉄骨軸組1の仕口構造は、中空の角型鋼柱2に継ぎ手部材3を介して中空の角型鋼梁4を接合する鉄骨軸組の仕口構造であって、この継ぎ手部材3は、角型鋼柱4の外周に嵌め込まれると共に角型鋼柱4に固着された角筒31と、この角筒31の側面にU形状の底部32bが角筒31の側面より張り出し、U形状の開口部32aが上方を向くように位置し、U形状の端面が角筒31の側面に固着されると共に、角型鋼梁4を接合するU形状の受け部材32と、このU形状の受け部材32に位置する中空の角型鋼梁4の上面を覆ってU形状の受け部材32に固着される蓋33とを備えているものである。 (もっと読む)


【課題】
1本の金属丸線材から成る安全性と軽量さに富む結束金具を提供する。
【解決手段】
金属丸線材(M)の切り離し一端部を雄ネジ(15)として、ここに予じめナット(16)を螺合させておく一方、切り離し他端部に折り曲げたフック状のナット受け座(17)を、上記雄ネジ(15)へ係脱自在に係止させると共に、同じく丸線材(M)の中間部を縦横方向へ交互に繰り返し折り曲げて、縦パイプ(Y)へ巻き付くほぼ平行な一対の第1、2円弧抱持面(11)(12)と、横パイプ(X)へ巻き付くほぼ平行な一対の第3、4円弧抱持面(13)(14)とを一連に造形し、その第1〜4円弧抱持面(11)(12)(13)(14)へ各パイプ(Y)(X)との滑り止め用粗面(18)(19)を刻設した。 (もっと読む)


【課題】 地震対策としての制震装置、免震装置は、いろいろ開発されてはいるが、大規模な建築物を対象としたものが多く、一般的な木造住宅に利用できるものは少なかった。住宅メーカーにより住宅用の制震装置も発売されているが、高価なため、まだ一般的に普及するまでには至っていないのが実情である。又、柱の引抜力に対して従来は金具を片面にビス止めして対処しているが、地震動は、複数回繰り返すので、片面固定では柱に偏心が生じ、地震階が高い場合倒壊の危険があった。
【解決の手段】 柱、土台の接合部と基礎コンクリートに本発明を設置することにより、地震時の上下動や水平動をスプリングの弾性により低減し、建物の損壊を防止する。又、柱にかかる引抜力に対して、本発明の鋼板金具が柱の中心軸で抵抗することにより、柱の偏心を起こすことなく建物の倒壊を防止する。尚、本発明は、1階の全ての柱直下に設置し、柱間距離が2mを超える時は中間部に、本発明金具のハ部を切断したものを設置し、土台の浮き上がりを防止する。 (もっと読む)


【課題】両端を構造物に定着させても張力が増大したときの解撚が許容され、そのために、地震などで不慮の荷重を受けたときに優れた変形能が発揮される鋼撚り線を用いた構造物用引張り材を提供することを課題としている。
【解決手段】S撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3が、構造物に対して回転自在に配置される接続具4を介して連結された構造物用引張り材1を提供する。この引張り材1は、接続具4が構造物に固定される部材に回転規制手段を介して支えられ、印加張力が所定値を超えたときに回転規制手段による回転拘束が解けて接続具4が回転自在となるように構成されたものにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】木材や土台を1枚の金属坂にて包み込む工法の補強器材であるため従来より補強度は拡大され、器材の角度の保持のため各箇所に補強板を設け、接合部の細く削られた弱い箇所を守るため、留め金を削減している木造住宅補強器材を提供する。
【解決手段】
基礎や木材を1枚の金属板で包む工法は、事前に施工箇所の調査を行い寸法の測定、基礎の形態の違い、木材の大きさの違いを確認し、各家屋の違いに基づく器材製作を基本としているが、本発明の基本形態は、維持され、1箇所に1個、状況によっては2〜4個の器材の組み合わせは可能となる。木材を包み90度を保ち、器材の外側には角度を強固に保持するためと、筋かい部分へ固定する目的のために取り入れた 四角形、三角形 の補強板が存在する。従来の補強製品の3〜4個の器材が1度に1個の器材で固定できるため留め金は、従来の1/3〜1/4に削減できる事を、特徴とする木造住宅補強器材である。 (もっと読む)


【課題】 通し柱に断面欠落を発生させることなく通し柱と梁とを簡単に連結する。
【解決手段】通し柱の外形形状に相当する内面形状に形成された設定長さの鋼製角筒2と、角筒2の3辺の各外面に梁の幅に相当する内面間隔をおいてそれぞれ全周溶接された一対の鋼板製側板3とから連結金具1が構成され、連結金具1の角筒2の対向する一対の辺に複数個のボルト穴2aが形成されるとともに、各一対の側板3に複数個のボルト穴3aが形成されている。そして、通し柱に連結金具1の角筒2が挿通されてボルトおよびナットを介して固定される。 (もっと読む)


【課題】部分的に応力集中が起きにくい鋼管柱の下部構造を提供する。
【解決手段】鋼管柱1の下端にベースプレート4を取付けると共に、鋼管柱1の下部に前記ベースプレート4に離間して短尺筒体2を外嵌し、前記ベースプレート4に垂直リブ3の下端を固着すると共に、該垂直リブ3の内側縁下部が鋼管柱1の外側面に固着され、内側縁上部が短尺筒体2の外側面に固着されているようにすれば、鋼管柱1に曲げ応力がかかった時、垂直リブ3の内側縁上部が短尺筒体2に固着されていることにより、垂直リブ3上端付近に部分的に応力が集中することなく、短尺筒体2上面の円周部に応力が分散されるため、応力を緩和することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の建築用角材の接合部分における強度を高めた木造建築用継手を提供する。
【解決手段】本発明の木造建築用継手は、木造建築物の軸組を形成する複数の建築用角材を互いに接合する木造建築用継手において、側土台11、仕切土台12、および柱13同士が接合する接合部分に配設され、接合部分を囲って側土台11、仕切土台12、および柱13同士を固定する継手6Aからなっている。 (もっと読む)


金属補強棒(10)を成形するための装置(100)は、補強棒(10)の拡大端部に末端(12)を成形する多段成形ステージを組み込んでいる。末端は、棒を他の部材に結合するためのインターロックを形成するために成形される。1つの形態において、成形ラインは、鍛造プロセスによって末端を少なくとも部分的に成形する鍛造ステーション102を含んでいる。
(もっと読む)


【課題】地盤沈下によっても土間コンクリートにひび割れが発生することを防止することが可能で、土間コンクリートによる地震時の杭頭変形抑制作用や杭を一体的に挙動させる作用を保証することができる建物の基礎構造を提供する。
【解決手段】フーチングがなく、かつ梁で相互に連結されない各杭4の杭頭部4aをそれぞれ、各柱2の柱脚部2aに鋼管5を介して接合した建物の基礎構造であって、各杭間の地盤G上に、鋼管に対し相対移動自在に土間コンクリート6を形成した。鋼管と土間コンクリートとの間に緩衝材7を設けた。柱に相対移動自在に化粧材を設け、化粧材を土間コンクリート上に支持させた。柱を鋼管内に挿入される鋼柱とし、鋼柱の周囲に鋼管の外径寸法相当の被覆コンクリート部を形成した。 (もっと読む)


【課題】 木製の土台や柱、梁などの構造材を簡単に且つ、堅固に連結することができる木造建築物における柱と梁の連結構造および木造建築物における柱と梁の組み付け方法を提供する。
【解決手段】 断面L字状で対向して配置されて、断面四角形状の柱14の外面を覆うことのできる側壁を有する2つの固定部材50と、固定部材50の側壁の外面に沿って鉛直方向に延出する梁固定板52とを備える木造建築用の連結金具40が、柱14の外面を固定部材50によって覆うようにして柱14に取り付けられ、一端に梁固定板52が嵌合可能な溝54が設けられた梁38が、溝54に梁固定板52が嵌合するようにして連結金具40に装着され、溝内壁面と梁固定板52との間、梁38の端面と連結金具40の側壁との間が接着剤で固定されていることを特徴とする木造建築物における柱と梁の連結構造。 (もっと読む)


【課題】コンクリート面に植設一体状に固着したアンカー筋の安定した強度が得られる接着系アンカー用カプセルに使用される硬化剤収納細管を提供する。
【解決手段】主剤7と硬化剤3とを分離収容した接着系アンカー用カプセルに使用される硬化剤収納細管1は、その溶融密封された硬化剤収納細管1内部にシール材2を隔てて、一方の端部側に硬化剤3が収納され、他方の端部側に空所4が設けられた構成であるため、施工穴6の底部から開口部の上下にかけて均一な硬度、剛性が得られる。 (もっと読む)


【課題】建築分野において金属梁を引っかけたり、吊るしたりすることによって様々な部材を固定する取付装置がある。部材を固定する組立道具や特別な付属品を使用する必要がなく、倒壊の危険がなく重い吊り重りを支持できる取付装置を提供することにある。
【解決手段】取付装置は、金属プレート又はシートを切断し、折り畳むことによって得られ、梁又は棒を形成する金属支持部に跨って取り付けられるよう設計されたライダーを形成する金属部11を備えている。部分11は、上端アーム13bに沿って波形配列で列状に配置された差し込み部19と、下端アーム13dの端部でバネとして作用する一対の弾力歯18とを設けたあごを形成する二側面16,17を有するU字型フランジを備えている。保持力は強化され、支持部の底面に接触する二つの弾力歯によって、別々の厚みを有する支持部を扱うことができる。 (もっと読む)


41 - 60 / 66