説明

Fターム[2H002CD06]の内容

カメラの露出制御 (18,470) | 閃光露出制御 (1,064) | オートストロボとの関連 (147)

Fターム[2H002CD06]の下位に属するFターム

Fターム[2H002CD06]に分類される特許

21 - 40 / 69


【課題】ワイヤレスフラッシュ撮影を行うことができるカメラにおいて、各ワイヤレスフラッシュ装置の設定の変更とその効果の確認とを迅速に行うことが可能なカメラを提供すること。
【解決手段】遠隔配置された外部フラッシュ装置200a〜200cを用いて撮影動作を実行可能なカメラにおいて、ワイヤレスフラッシュ撮影動作に先立って、カメラ100の背面LCDパネル6に表示される動作条件の設定変更画面上で各外部フラッシュ装置の動作条件が設定される。設定された動作条件はカメラ100からの無線通信によって各外部フラッシュ装置に指示され、この指示に従ってワイヤレスフラッシュ撮影が行われる。ワイヤレスフラッシュ撮影の終了後には、撮影前に動作条件の設定変更があったかどうかが判定され、動作条件の変更があった場合には、動作条件の変更前の撮影済み画像と動作条件の変更後の撮影済み画像とがカメラ100の背面LCDパネル6に同時表示される。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の全撮像領域内で撮像に用いる領域を複数のフォーマットサイズに応じて切り換えて撮影可能な電子カメラにおいて、撮影に用いるフォーマットサイズ毎に最適な閃光タイミング及び画像信号読出タイミングを得られるようにする。
【解決手段】撮像素子に対する露光時間を制御するシャッタの開閉についての所定のタイミング(tb,tg)と関係づけられた、閃光装置の閃光タイミングに関する閃光タイミング情報(T7a,T7b,T7c)、及び撮像素子からの画像信号の読み取りのタイミングに関する読出タイミング情報(T8a,T8b,T8c)を、フォーマットサイズに応じてそれぞれ複数記憶しておき、現在設定されているフォーマットサイズに対応する、閃光タイミング情報に従って閃光を行い、読出タイミング情報に従って撮像素子からの画像信号の読み出しを開始する。 (もっと読む)


【課題】クセノン放電管においては、メインコンデンサに充電されている電圧が、最低発光電圧まで下がると、不点灯となるので、連続撮影できる枚数が少なく、また、この場合、メインコンデンサ内の電力に対する使用効率が低いという問題点を生じている。
【解決手段】本発明により、写真の連写時に、それぞれのフレームの撮影時に同期させてクセノン放電管の発光を行わせるストロボ駆動装置であり、メインコンデンサの充電電圧がクセノン放電管の放電電圧以上を維持している間は、所定のパルス幅の点灯パルスをそれぞれのフレームの撮影時に同期して点灯を行わせ、メインコンデンサの充電電圧がクセノン放電管の放電電圧以下となった際には、点灯パルスの間にパルス幅が狭く、パルス間隔も短くしたイオン化維持パルスを印加するストロボ駆動装置とすることで、放電電圧以下でも点灯を可能として課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】ワイヤレスフラッシュシステムにおけるスレーブフラッシュの発光動作において、最小限のタイムラグで動作させ、かつ誤作動を生じさせないコマンダーフラッシュ装置を提供する。
【解決手段】ワイヤレスフラッシュシステムに用いられるコマンダーフラッシュ装置は、スレーブフラッシュ装置の発光に関する制御を行う発光制御データと発光量を決定する発光量決定データとを送信データとして設定するデータ設定手段と、発光制御データを構成するデジタルデータの1ビット当たりの発光間隔時間が発光量決定データを構成するデジタルデータの1ビット当たりの発光間隔時間よりも長くなるように、コマンダーフラッシュ装置の発光を制御することで、データ送信を制御するデータ送信制御手段と、を備えることにより、上記課題の解決を図る。 (もっと読む)


【課題】
撮影モードに応じて外部ストロボ装置の発光モードを変更するカメラを提供する。
【解決手段】
カメラは、複数の発光モードを有する外部ストロボ装置が接続可能であり、外部ストロボ装置との通信を行う通信手段と、複数の発光モードにて外部ストロボ装置を動作可能な第1の撮影モードと、複数の発光モードのいずれかの発光モードのみで外部ストロボ装置を動作可能な第2の撮影モードを含む複数の撮影モードから、一の撮影モードを選択する選択手段と、選択手段により選択された撮影モードに応じて発光モードを変更するための信号を通信手段を介して出力する制御手段と、第1の撮影モード時に設定された第1の発光モードを記憶する記憶手段と、第1の撮影モードが第2の撮影モードに変更されてから、第2の撮影モードが第1の撮影モードに戻された場合、記憶手段に記憶された第1の発光モードに設定する設定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】外部ストロボ装置の電源を一旦OFFして再びONしたときに、設定値の設定をし忘れたり、外部ストロボ装置を装着し直したときに予期せぬ設定値が有効になってしまったりすることなく、容易に所望の設定値で外部ストロボ装置を使用したストロボ撮影を行える撮像装置を提供する。
【解決手段】通信手段115により外部ストロボ装置118との通信が可能である場合に、通信手段による外部ストロボ装置との通信が一旦途絶えた、もしくは、途絶えた後に再び通信が可能になったときには、記憶手段120aに記憶されている設定値をそのまま記憶しておき、外部ストロボ装置118の装着を検知する装着検知手段116の出力に基づいて外部ストロボ装置の装着変化を検出したときには、設定値をクリアする制御手段120を有する。 (もっと読む)


【課題】赤目軽減に関するストロボ発光モードの選択、解除操作をしなくても適切に赤目軽減に関するストロボ発光が制御されるストロボ制御方法及びストロボ制御装置を提供する。
【解決手段】赤目軽減を含むストロボ発光モード及び赤目軽減を含まないストロボ発光モードを含むストロボ発光モードのいずれかを選択する段階と、撮像手段により撮像した被写体像から人物の顔を検出する段階と、前記人物の顔を検出していたときは、選択されたストロボ発光モードでストロボを発光させる前に、選択されたストロボ発光モードにかかわらず、赤目軽減を含むストロボ発光モードによりストロボ発光を制御する段階とを含む。 (もっと読む)


【課題】フラッシュ撮影とフラッシュレス撮影を撮影間隔の短い連続撮影で行うカメラを提供すること。
【解決手段】撮像レンズ31を介してその受光面上に入射された被写体の像を光電変換し撮影画像として出力する撮像部3と、被写体1に対して閃光を発光する発光部2と、撮像部3によって複数枚の撮影画像を連続して出力させる際に、撮像制御部8は、閃光を発光したときに得られるフラッシュ撮影画像と、閃光を発光させないときに得られるフラッシュレス撮影画像とを含むように発光部2を制御する。 (もっと読む)


【課題】AF補助光を併用したオートフォーカス処理に使用する露出値を短時間で精度良く決定する。
【解決手段】 イメージセンサ12から出力される画像信号から被写体輝度がAE検出部25によって検出される。レリーズボタンを半押しにすると、露出値を変えながら露光が行われ、各露光で得られる画像信号から被写体輝度が求められ、静止画を撮影する際もシャッタ速度と絞り値が決定される。被写体輝度が一定レベルよりも低い場合には、AF補助光が補助光照射部6より被写体に向けて照射される。静止画を撮影するために求めた露出値(シャッタ速度と絞り値)よりもシフト量ΔEVだけ露出値をプラス側にシフトした露出値で露光を行い、その露光から得られる画像信号に基づいてAF処理を行うときの露出値を決定する。シフト量ΔEVは、撮影画面内から特定された人物の顔の大きさから推定される被写体距離応じて決められる。 (もっと読む)


【課題】ハレーションが発生していない良好な口腔内画像が簡便な操作で得られる撮像装置を得ること。
【解決手段】複数の発光部を備えた補助光装置を用い、所定の操作に応じて、発光部の発光組み合わせを順次変更して撮像した複数の画像を取得し、取得された複数の画像を評価し、該評価の結果に基づいて発光部の発光組み合わせを決定し、撮影開始の指示操作に応じて、決定された発光組み合わせを用いて撮影記録を行う撮像装置とする。 (もっと読む)


【課題】撮影感度の設定が自在であるとともに、設定された撮影感度に応じて適切な発光量で撮影補助光が発光される撮影装置を提供する。
【解決手段】メインCPUが、設定された撮影感度を判読し、AF処理により測定された被写体距離が、その撮影感度に応じた、遠距離側に移行するしきい値よりも遠距離であるか、近距離であるかを判定する。メインCPUが遠距離であると判定した場合には、その判定を受けた測光・測距CPUがキセノン(Xe)管を備える第1の発光部に発光を行なわせる。メインCPUが近距離であると判定した場合にはその判定を受けた測光・測距CPUがLEDを備える第2の発光部に撮影補助光の発光を行なわせる。 (もっと読む)


【課題】 フラッシュ撮影時に、特に近距離にある被写体に対して最適な露出制御及び撮影感度の設定を行うことができる撮影装置及び露出制御方法を提供する。
【解決手段】 撮影スイッチが半押しされると(S1オン)、AE、AF処理が実行され(ステップS10、S12)、撮影感度が高感度に設定されて(ステップS14)、プリ発光画像が取り込まれる(ステップS16)。次に、プリ発光画像の分割エリアごとの画像信号の積算値が取得され(ステップS18)、積算値が閾値Aより大きい分割エリアの数LFが計数される(ステップS22からS28)。LFが閾値B以下の場合には(ステップS30のNo)、上記プリ発光画像に基づいて本発光時の撮影感度、露出値及び発光時間が算出、設定されて(ステップS32、S34)、本発光撮影が行われる(ステップS36)。一方、LFが閾値Bより大きい場合には(ステップS30のYes)、撮影感度を下げて(ステップS38のYes、ステップS40)、再度プリ発光が行われる。 (もっと読む)


【課題】光源として白色LEDのみを使用し、かつ白色LEDの発光時の発光色にかかわらず、ホワイトバランス補正を良好に行うことができるようにする。
【解決手段】光源として白色発光ダイオードのみを使用する。そして、CCD114から得られたR、G、B信号に基づいて被写界の色温度(被写体を照明する白色LEDの色温度)を検出し、この色温度に基づいてカラーの画像信号のホワイトバランス補正を行うようにしている (もっと読む)


【課題】ストロボを使用して適正露光を得るためにはストロボの発光光量を制御する必要があり、撮影距離に対応して光量を決定するフラッシュマチック方式、被写体側から返ってくる光量が所定値になるよう制御するオートストロボ方式がある。撮影距離に測定誤差があるとそのまま露出誤差に現われ、調光用センサの窓が汚れると調光性能が悪くなるので、これらの問題を克服して、撮影可能範囲の大きな露出制御を行う。
【解決手段】撮影に先立って、被写体までの距離情報を取得し、所定値より近距離側は第1の照明光量制御手段であるプリ発光方式により、被写体の反射率を含めた適正露光量を算出して本発光を行い、遠距離側は第2の照明光量制御手段であるオートストロボ方式により、直接本発光を行う。調光用センサの窓が汚れるなどの不安定要素がある場合は、両制御手段を、必要があれば優先順位を付加して併用する。 (もっと読む)


【課題】ストロボ制御装置において、無駄なストロボ光の発光を禁止する。
【解決手段】被写体を撮影することにより取得した画像データから検出した対象物の大きさに基づいて対象物までの距離を算出し、ストロボ光の発光量を算出された距離に応じて制御するストロボ制御装置において、算出された距離が所定の閾値よりも大きいときに、ストロボ光の発光を禁止する。 (もっと読む)


【課題】近距離撮影時においてシャッタチャンスを逃すことがなく、しかも平行ぶれの影響が効果的に取り除かれる撮影装置を提供する。
【解決手段】メインCPU110は、被写体距離を測定したときに測定した被写体距離に応じて、近距離撮影時にはホワイトバランスγ処理部113内の感度調整用のアンプのゲインを上げることによって撮影感度を相対的に上げる。さらにCG1121に相対的に速いシャッタ速度を設定して平行ぶれの影響を取り除く。 (もっと読む)


【課題】 本発明の撮像装置は、照明手段を複数持ち、これらを撮像装置自身の測定情報を元に照明手段の切り替えを自動的に行なうことで、接写などの際に、撮像装置の使用者に最適な照明手段を提供することができる。
【解決手段】 撮像装置は、被写体の距離を測定する手段と、被写体に光を照射する少なくとも2つの照明手段を持つ時、前記撮像装置は、前記距離を測定する手段の測定情報をもとに、前記照明手段を切り替える。 (もっと読む)


【課題】高コスト化や大型化を招くことなく撮影条件に応じた高品質な画像情報を得ることのできる撮影装置用補助光照射装置を得る。
【解決手段】CPU40により撮影条件を取得し、当該撮影条件に応じて透過状態が切り換わるように、被写体に向けて撮影補助光を照射するストロボ部44の単一の光源による前記撮影補助光の前記被写体に至る光路上に設けられ、予め定められた分解能の画素毎に透過光量が変更可能に構成された液晶パネル60を液晶制御部62を介して制御する。 (もっと読む)


【課題】 撮像面の幅広いエリアを調光しながら、例えば日中シンクロなどの外光が高輝度の場合の調光は、カメラの内蔵ストロボやクリップオンストロボなどの一般的なストロボで簡単に行うことはできないといった問題があった。
【解決手段】 必要とする調光エリアに応じて、プリ発光の回数を制御することで、適切な調光演算を行うことが可能なストロボ撮影システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】撮影者の癖をデータベースから抽出し、手振れの軌跡に合わせて初期状態を決めて変位させる部材の移動量を減少させ、手振れの補正の精度を向上する手振れ検出装置及びこれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影時に被写体に投光するストロボ12を含んでいる撮像装置に備える、手振れを検出しかつ補正する手振れ検出装置において、手振れ検出結果を保存する保存手段8−4を備える。 (もっと読む)


21 - 40 / 69