説明

Fターム[2H002GA16]の内容

カメラの露出制御 (18,470) | 機能 (3,494) | 被写体検知撮影 (323)

Fターム[2H002GA16]に分類される特許

141 - 160 / 323


【課題】複数の被写体が存在する場合であっても、ユーザが意図する可能性が高い被写体を主被写体として決定することが可能な撮像装置を得る。
【解決手段】顔検出処理によって検出された顔が複数存在する場合、いずれの顔に対して露光値を演算すべきかを決定する必要がある。一般的に、人物の撮影を行うときには、被写体となるべき人物と撮影者とが会話を交わしながら撮影を行うものである。そこで、主被写体判定処理は、人間の音声が検出されたときに口元が動いている顔を主被写体として決定する。主被写体判定処理は、LCD114にスルー画像が表示されているとき、DSPにより実行される。 (もっと読む)


【課題】高輝度領域内の被写体を適正に撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】顔検出する被写体検出部240aと、撮影画面Sの各分割領域の輝度値を取得する輝度値取得部240bと、顔情報と各分割領域の輝度値から顔の測光値を生成する被写体測光値生成部270aと、高輝度領域A1を選択する領域選択部270bと、高輝度領域A1の測光値を生成する領域測光値生成部270cと、高輝度領域にある顔の測光値と、領域測光値生成部により生成された高輝度領域の測光値から露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成部と、を有するデジタルカメラ100を提供する。 (もっと読む)


【課題】2ndレリーズでピント又はAEパラメータを確定させる場合において、ピント又はAEパラメータが不適切な値になることを低減することが可能な撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】制御信号に基づいて被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、抽出条件に基づいて画像データから1以上の顔を抽出し、その抽出結果に基づいて被写体の顔を判断する判断手段と、操作手段が第2操作状態になると、操作手段が第1操作状態のときに求めた制御信号を確定する制御手段とを備える撮影装置において、操作手段が第1操作状態のときの抽出条件を、操作手段が第1操作状態及び第2操作状態になる前の抽出条件と比べて、一度抽出された顔が再度抽出され易く、かつ、新規の顔が抽出され難くなるように設定する。 (もっと読む)


【課題】自動画像補正機能を用いて撮影する際にノイズの多い失敗写真を低減する。
【解決手段】撮像装置は、撮像素子の感度を所定の選択可能範囲から自動で選択する選択手段と、選択手段で選択された感度の撮像素子により撮像された画像に対して、信号を増幅する補正処理を行う画像処理手段と、を備える。選択手段は、画像処理手段が補正処理を実行する状態に設定されている場合に、補正処理を実行しない状態に設定されている場合に比較して、選択可能範囲の上限を低く設定する。 (もっと読む)


【課題】 被写体が用意完了の状態にあるときに、シャッタチャンスを逃すことなく確実に撮影するための技術を提供する。
【解決手段】 本発明の電子カメラは、撮像部と、カウント部と、撮影指令部とを備えたことを特徴とする。撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像動作を行う。カウント部は、各々の被写体を検出することによって被写体の数を数えるカウント処理を行う。撮影指令部は、カウント処理を繰り返し行わせ、被写体の数が増加したか否かをカウント処理の都度判定し、増加したと判定した以後に、撮像部に撮像動作を指令する。 (もっと読む)


【課題】特定被写体を認識し続けたいにも関わらず、近傍の別の特定被写体に認識対象が移ってしまい、そのことをユーザに伝えることが出来ないという課題があった。
【解決手段】画像処理部11の出力画像中の特定被写体を検出する特徴検出部12と、特徴検出部12で検出した特定被写体の信頼度を算出する信頼度算出部と、操作指示を受け付ける操作部16と、特徴検出部12で検出した特定被写体のうち、選択した一つの特定被写体を示すマークとともに、画像を表示する表示部13と、表示部13に、マークを表示する場合において、信頼度が閾値未満になった時に、表示部13に警告表示を行い、その後、信頼度が閾値を超えた時も、警告を表示し続け、操作部16による、警告解除操作か、又は特定被写体の選択操作により、警告の表示を停止する制御部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】関連情報の表示態様の制御に幅を持たせる。
【解決手段】撮像装置100であって、被写体を撮像して画像フレームを生成する電子撮像部2と、電子撮像部2により生成された画像フレームと、当該装置における所定の状態又は所定の処理と関連付けられた関連情報とを表示する表示部8と、現在の日時を特定する特定処理や、特定処理により特定された現在の日時に基づいて、表示部8に表示される関連情報の表示態様を変化させる表示制御処理を行うCPU15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電荷の蓄積開始および蓄積終了のタイミングが、ラインごとまたは画素ごとに制御されるイメージセンサを備えた撮像装置について、フラッシュ撮影を行うときのフラッシュの発光量を最適化する。
【解決手段】 光電変換素子から出力される画素信号を用いて画像を形成し、形成された画像において主要領域を決定する。例えば、画像に含まれる所定パターン(例えば、顔画像)を検出し、検出された領域主要領域とする(S204)。主要領域に対応する単位素子が、予備発光期間の開始時以前に電荷の蓄積を開始し且つ予備発光期間の終了時以降に電荷の蓄積を終了するように、顔の位置に合わせて予備発光の開始タイミングを設定し(S206)、設定されたタイミングでフラッシュを予備発光させる(S209)。 (もっと読む)


【課題】高速連写であっても、被写体の移動や輝度変化にピントや露出を正確に追従させることができるようにする。
【解決手段】1駒目の撮像後、ミラーダウンを行うとともに、得られた画像データに対して顔認識を行う。顔領域が特定されると、その領域の輝度を画像データから得る。顔領域の座標データに基づき、顔領域に対応する分割測光領域を抽出し、それらの領域の輝度を画像データから得る。次に、ミラーダウン後に行われる2駒目の測光に備え、上記抽出された分割測光領域の画像輝度に基づいて、測光センサの蓄積時間を求める。2駒目の測光の後、得られた測光輝度に基づいて露出演算が行われ、露出値(絞り値、露光時間)が決定され、2駒目の撮像が行われる。以降、その繰り返しとなる。 (もっと読む)


【課題】 主要被写体と背景との輝度差が大きなシーンにおいて、主要被写体および背景の明るさのバランスがとれた露出量を求めることのできる手段を提供する。
【解決手段】 露出演算装置は、測光部と、目標設定部と、補正部と、演算部とを備える。測光部は、被写体からの光束を測光して第1測光値を求めるとともに、上記の被写体のうちの一部の被写体に関する第2測光値を求める。目標設定部は、第2測光値に基づく所定の輝度値の範囲を第1測光値の目標範囲として設定する。補正部は、第1測光値を目標範囲に基づいて補正して第3測光値を求める。演算部は、補正部による第3測光値に基づいて、被写体からの光束に対する露出量を求める。 (もっと読む)


【課題】連写により生成した画像データの中から、ユーザが最良の一枚を選択することが容易になるように画像データを抽出する撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】撮像部1が連写機能により生成した画像データ列の各画像データについて、人物検出部3が人物を検出して各関節点を座標データ化する。そして、画像抽出部4が、前後の画像データの各関節点の座標データを基に生成した動き量が所定のしきい値よりも大きい画像を抽出して、その中から時間間隔が等間隔となるように画像データを抽出する。 (もっと読む)


【課題】複数の撮像センサへ光を導く撮像装置で、光を導くべき撮像センサを切り替える際に、被写体の属性検出処理が次の撮影処理に間に合ともに、被写体の属性検出精度を向上する。
【解決手段】撮影レンズを着脱可能な撮像装置であって、撮影レンズを通過した光を受けて、第1の画像信号を生成する第1の撮像センサと、撮影レンズを通過した光を受けて、第2の画像信号を生成する第2の撮像センサと、撮影レンズ、第1の撮像センサ、第2の撮像センサの間に配され、撮影レンズを通過した光を第1の撮像センサへ導く第1のモードと、撮影レンズを通過した光を第2の撮像センサへ導く第2のモードとを切り替える切り替え部と、切り替え部により第1のモードと第2のモードとを切り替える際に、第1の画像信号と第2の画像信号とを用いて被写体の属性を検出する検出部と、検出部で検出された被写体の属性に応じて、撮影処理の制御動作を行う制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】 シーンの認識結果を安定して得ることが可能な撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ1は、シーン認識履歴における認識回数(認識頻度)及び認識結果の新しさに基づいて現在撮影中のシーンSRの判定を行う。図3(a)に示すように、デジタルカメラ1のRAM69上には、単独シーン認識結果を順番に格納するための格納領域A[0],A[1],A[2],…が設けられる。シーン認識履歴が更新されると、シーン認識履歴がCPU75に読み込まれ、シーンごとの認識回数(頻度)が集計される(図3(d))。そして、認識回数が最大のシーンが現在撮影中のシーンSRと判定される。図3に示す例では、「2」の「風景」と「3」の「夜景」とがシーン認識履歴中に2回登場し(最大頻度となる)、「2」の値の方がより新しい側の格納領域に格納されているため、トータルシーン認識結果はSR=2となり、撮影モードが風景モードに設定される。 (もっと読む)


【課題】撮影状況に応じて最適な撮影モードを簡易に選択しやすくすることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】
撮像素子3は被写体からの光を電気信号に変換する。映像信号処理部4は電気信号に基づいて映像信号を生成する。顔検出部5は映像信号に基づいて被写体に含まれている人物の顔を検出する。撮影状態設定部23は被写体を撮影する際の複数の撮影モードに対応した撮影状態とする。制御部6は、操作部7によって複数の撮影モードを順次切り替える際に、顔検出部5が人物の顔を検出していない第1の状態と人物の顔を検出している第2の状態とで、撮影モードを切り替える順を異ならせるよう制御する。 (もっと読む)


【課題】焦点評価値の検出に適した画像出力が得られるように露出量を求めること。
【解決手段】露出演算装置は、光学系151,152による像を撮像して画像信号を出力する撮像手段103と、撮像手段103による画像信号に基づいて、撮像手段103による画像の一部を対象画像として抽出する抽出手段44と、撮像手段103による画像信号のうち、対象画像に応じた焦点検出領域に対応する画像信号に基づいて光学系151,152の焦点調節状態を検出する焦点検出手段44aと、対象画像の大きさに基づいて、焦点検出領域に対応する画像信号を得る際の撮像手段103の露出量を求める演算手段44とを備える。 (もっと読む)


【課題】 被写体の睡眠状態の有無およびその程度に応じて、被写体の睡眠の妨げとなる撮像装置の機能を制限する。
【解決手段】 睡眠判定部112eは、処理フレームの記憶順に沿って、評価値Xを時系列順にプロットし評価値をグラフ化する。そして、EEPROM119に記憶された、あるいは計算によって求められた所定フレーム数n(例えばn=26フレーム)における目の開閉(まばたき)の有無を判別する。そして、所定フレーム数nでの目の開閉がない場合、睡眠状態であると判断し、フラッシュ発光や報知音の出力を制限する。 (もっと読む)


【課題】カメラでシーンを認識する場合、必要に応じて安定した結果を出力する。
【解決手段】 シーン認識は結果が安定しないと、出力結果がユーザの混乱を招く。そこで、どのようなシーンであるのかという判断をする処理(S7〜S16)と、認識したシーンから変動があったかという監視をする処理(S4〜S6)とを混合的に動作させることにより、正確で安定したシーン認識を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】撮影状況に応じて最適な撮影モードを簡易に選択しやすくすることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】
撮像素子3は被写体からの光を電気信号に変換する。映像信号処理部4は、電気信号に基づいて映像信号を生成する。顔検出部5は映像信号に基づいて被写体に含まれている人物の顔を検出する。オンスクリーンディスプレイ発生部8は複数の撮影モードから所定の撮影モードを選択するためのメニュー画像のオンスクリーン信号を発生する。ディスプレイ10はオンスクリーン信号を表示する。制御部6は、顔検出部5が人物の顔を検出していない第1の状態のときにディスプレイ10に表示させるメニュー画像の表示状態と、人物の顔を検出している第2の状態のときにディスプレイ10に表示させるメニュー画像の表示状態とを異ならせるよう、メニュー画像の表示状態を制御する。 (もっと読む)


【構成】撮像装置16は、被写界の光学像が照射される撮像面を有する。CPU34は、AF評価回路32の出力に基づいてAF処理を実行し、フォーカスレンズ12の位置を被写界に存在する特定物体に合焦する位置に調整する。AF処理が完了すると、CPU34は、レンズ先端から特定物体までの距離をフォーカスレンズ12の現在位置を参照して検出し、さらに被写界の明るさ情報をAE/AWB評価回路30の出力に基づいて検出する。CPU34はまた、検出された距離および明るさ情報を含む被写界の属性が既定条件を満足するか否かを判別して撮像パラメータを調整する。
【効果】撮像パラメータの調整のために注目される被写界の属性には、被写界の明るさ情報に加えて、レンズ先端から特定物体までの距離が含まれる。これによって、撮像パラメータの調整精度を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】単一の操作部材で、一つの対象物を選択するか否かの切り替え操作、及び、一つの対象物を選択する場合の対象物の切り替え操作を同時に可能とする。
【解決手段】動画像から顔検出を行い、顔認識数のカウントを行った後、被写体切り替えボタンが押下されたかどうか判定し、押下されていれば、操作カウントを+1とするとともに一つの顔を選択する状態となる。そして、操作カウント数がその時点での顔認識数を上回っている場合、顔の選択が一巡したと判定し、操作回数のカウント数をクリアするとともに、顔の選択を解除して待機する。操作カウント数が顔認識数を上回っていない場合、初めて一つの顔を選択する状態であれば、例えば最も左に位置する顔を選択中の顔とし、既に一つの顔を選択しており、その状態で何度か被写体切り替えボタンが押下された状態であれば、現在選択中の顔より右方向に顔があればその右の顔に切り替える。 (もっと読む)


141 - 160 / 323