説明

Fターム[2H027HB13]の内容

電子写真における制御、保安 (219,240) | 保守・交換・調整 (7,380) | 保守・交換の対象 (2,436) | 供給トナー/現像ユニット (753)

Fターム[2H027HB13]に分類される特許

101 - 120 / 753


【課題】オペレータの作業により画像形成装置に変化があった場合、画像品質の変化点を的確に捕える。
【解決手段】操作手段405でオペレータから指示された印刷モードは、操作制御手段410経由で画像形成制御手段411に伝達される。画像形成制御手段411は、印刷モードの内容に従って、画像印刷手段403を制御し、画像を形成させる。画像形成制御手段411は、自動サンプルプリント要因記憶手段408の記憶内容、及び自動サンプルプリント判断手段409の判断結果に応じて、例えばシアンのトナーボトルを装着した後、最初のフルカラー印刷モードのときに、自動サンプルプリントを実行させる。 (もっと読む)


【課題】製品の梱包前、梱包後でも容易に仕向け情報を書き込むことのできる電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る電子機器100は、電子機器に用いられ、当該電子機器と脱着可能な交換ユニットであって、非接触で読み書き可能な非接触記憶手段107を有する交換ユニット105と、非接触記憶手段107に記憶された第1の機器制御情報を読み出す非接触インターフェース手段108と、不揮発性記憶手段116とを有し、不揮発性記憶手段に記憶される第2の機器制御情報に基づいて動作が制御される電子機器であって、非接触インターフェース手段108により読み出される、非接触記憶手段107に記憶された第1の機器制御情報を、不揮発性記憶手段116に書き込む書込手段とを有し、第1の機器制御情報と、第2の機器制御情報とによって動作が制御されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、ユーザーの誤装着が防止でき、さらに第三者による模倣が困難なカートリッジを実現する。
【解決手段】画像形成装置の本体に装着可能なカートリッジが、前記本体に設けられた第1嵌合部と対をなす第2嵌合部を有する嵌め合い部材と、他の種類のカートリッジとの識別用のデータを記憶する記憶手段と、前記データを本体側に送るための信号線を本体側に設けられる信号端子と接続するための接続端子とを含んでなる識別部を備え、第2嵌合部は、カートリッジの種類に応じて異なる形状を有し、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記第1嵌合部と嵌合する形状を有し、前記接続端子はカートリッジの種類に応じて異なる位置に配置され、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記信号端子と対応する位置に配置されることを特徴とする画像形成装置用カートリッジ。 (もっと読む)


【課題】現像剤交換直後においても画質の安定した画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置100は、現像槽の2成分現像剤が交換されると(S1)、感光体ドラム3に高濃度パッチを形成し(S6)、前記高濃度パッチのトナー量を検出し(S7)、S7にて検出されるトナー量が閾値以上でない場合は現像槽21へ所定補給量のトナーを補給する(S9)。また、画像形成装置100は、S7にて検出されるトナー量が閾値以上になるまでS6、S7、S9を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】トナーがトナー補給装置の開口部の近傍にあるときでも補給用トナー容器およびトナー補給装置を汚さずに補給用トナー容器の着脱を行えるようにする。
【解決手段】画像形成装置に搭載され、トナーが収納され画像形成装置本体から着脱可能なトナーボトル32BKと、トナーボトル32BKから補給されたトナーを一時的に蓄留するトナータンク部69BKと、トナータンク部69BKに蓄留されたトナーを現像装置へ搬送するトナー搬送部材60BKと、を備えたトナー補給装置において、前記トナータンク部69BKに可動壁部80BK及び可動壁部フタ81BKを配置して、トナータンク部69BKの容量を可変とし、トナーボトル32BKの交換時にトナー最上面が下降するようにした。 (もっと読む)


【課題】感光体を適正に研磨し、経時において感光体への異物のフィルミングを防止し、安定した画像を形成可能な、転写残トナーのクリーニング手段を現像手段が兼ねる画像形成装置を提供する。
【解決手段】第一の磁界発生手段を有する第一の現像剤担持体と、第二の磁界発生手段を有する第二の現像剤担持体とを有し、静電潜像を像担持体上にトナー像として現像する現像手段と、トナー像の転写手段と、転写位置より像担持体表面の移動方向下流側で、かつ、静電潜像の形成位置より像担持体表面の移動方向上流側に、像担持体に接触して、転写残トナーを帯電極性と同極性に帯電させる補助帯電部材とを有し、転写残トナーのクリーニング手段を現像手段が兼ねる画像形成装置において、第一の磁界発生手段は、第一の現像剤担持体が像担持体と対向する位置で、第一の現像剤担持体の表面における法線方向の磁力を変更可能とした。 (もっと読む)


【課題】 現像器内のトナー濃度を予測することでトナーを補給するスケジューリングを行い、適切なタイミングでトナー補給を行うこと。
【解決手段】 像担持体上に形成された静電潜像を現像して可視画像を形成する現像器を有する画像形成装置は、プリントジョブの入力を受付ける入力部と、プリントジョブに含まれる画像データと画像データに基づく印刷出力を制御するための印刷設定との内容を解析する解析部と、画像データに基づく静電潜像を形成した場合に現像器で現像するために必要とされる現像剤の消費量を、解析部による解析結果に基づき予測する予測部と、予測された現像剤の消費量に基づき現像剤を現像器に補給するスケジュールを生成する補給スケジュール生成部と、生成されたスケジュールに基づき、現像器へ現像剤を補給する補給機構を制御する補給制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】印刷時の着色材の消費量を計測可能な印刷装置において、印刷が行われた際の状況を的確に確認する。
【解決手段】印刷装置は、濃度計測手段と区分毎計数手段と出力手段とを備える。濃度計測手段は印刷用紙における印刷濃度を計測し、区分毎計数手段は濃度計測手段による印刷濃度の計測結果に基づいて複数の印刷濃度区分毎にその印刷濃度区分に該当する印刷用紙の枚数を計数する。そして、出力手段は、区分毎計数手段による計数結果を印刷濃度区分毎に出力する。 (もっと読む)


【課題】消耗品の寿命管理を適切に行うことができる画像形成装置、および消耗品の寿命管理方法を提供すること。
【解決手段】交換された消耗品が、中古品の定着ユニットである場合、交換された定着ユニットの定着ローラ表面に発生する、剥がれ、裂け、接触筋などの不具合の状態について、ユーザーが目視で確認した上で、確認結果の外観状態を示す外観情報を入力する(ステップS150)。入力された外観情報に従って、交換された定着ユニットに残された寿命を推定し(ステップS160)、交換された消耗品に対して、推定結果に応じた寿命を設定する(ステップS190)。 (もっと読む)


【課題】トナー容器に設置した電子基板が破損することなく、画像形成装置本体が奥行き方向に大型化することなく、電子基板と画像形成装置本体との無線通信の感度が制限させることのない、トナー容器及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー排出口と、トナー排出口を開閉するシャッタ部材32Y1aと、情報の通信をおこなうための電子基板32Y1cと、を備える。そして、シャッタ部材32Y1aがトナー排出口を閉鎖した状態でトナー容器32Yが任意の平面上に載置されたときに、シャッタ部材32Y1aとトナー容器の一部32Y1dとが平面に接触する支持点となって電子基板32Y1cが平面に接触しないように構成される。 (もっと読む)


【課題】電子写真方式の画像形成装置において、地汚れが発生しやすくなる条件を事前に検知して、トナー濃度を下げることで、地汚れを未然に防ぐ。
【解決手段】像担持体上に基準パターンを形成し、該基準パターンの反射濃度を検知し、検知結果に応じて現像装置内のトナー濃度の制御を行うと共に、作像ジョブ毎の作像動作時間をカウントする機能と印刷枚数をカウントする機能とを備え、作像動作時間をA(秒)、印刷枚数をB(頁)とするとき、A/Bなる算出値に応じて、トナー濃度の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】静電潜像が形成される潜像担持部材と、静電潜像をトナー像として現像するために現像剤収納部の現像剤を担持搬送して潜像担持部材に供給する現像剤担持体を備えた現像装置と、を有する画像形成装置において、経時におけるトナーの粗粉化の状態を適切に判断して現像装置内のトナーの粗粉化を抑制し、経時でもかぶりのない高安定の画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤担持体の長手方向に関して予め設定した複数の分割領域(A・B・C・D)のそれぞれにおける画像形成に伴うトナー消費量を算出し、その値が所定の量を超えた場合に、潜像担持部材の非画像部において、現像剤担持体に対して反転極性のトナーを消費する電位を画像形成時とは変えて印加すると共に、各分割領域でトナー消費に必要な電位差を変えることにより現像剤担持体から前記潜像担持部材へトナーを吐き出すトナー吐き出し制御モードを有することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】消耗品部材の再利用を確実に不可能にすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】外部にRFIDタグが設けられているトナーコンテナ31を着脱可能なデジタル複合機10において、形成した画像の枚数が、所定の保証枚数よりも多ければ、ソレノイド24を矢印Cの方向に移動させる(S14)。そうすると、カッター23のエッジ28が、トナーコンテナ31の交換時におけるRFIDタグ32の経路上に配置される(S15)。そして、カッター23のエッジ28によりRFIDタグ32が切断され、RFIDタグ32が物理的に破壊される(S16)。 (もっと読む)


【課題】トナー濃度の上昇を未然に防ぎ、濃度過多の画像形成や地肌汚れをより予防的に抑止し確実に低減して安定した画像品質を得る。
【解決手段】現像装置内のトナー濃度を検知するトナー濃度センサと、像担持体上に基準パターンを形成する手段と、基準パターンの反射濃度を検知する反射濃度検知センサとを備え、前記反射濃度検知センサの検知結果に応じて2成分系現像剤へのトナー補給量により濃度制御する画像形成装置において、現像装置内へのトナー補給を伴った一定枚数nの処理の間に、トナー濃度上昇を検知しなかった場合には、トナー濃度目標値の再設定か基準パターン作成の間隔短縮を実行する。 (もっと読む)


【課題】新品である旨が確実に検出される現像カートリッジを提供すること。
【解決手段】内部にトナー31を収容する筐体32と、筐体32に回転可能に支持される現像ローラ35と、外部から駆動力を入力する入力部38と、入力部38に入力した駆動力を現像ローラ35に伝達するギヤ列Gと、ギヤ列Gに付与された駆動力を受けて一定量回転する回転体41と、を有し、被検知部42が回転体41に回転可能に設けられて回転体41に対して第1検知位置と第2検知位置とに変位可能に配置される現像カートリッジ30。 (もっと読む)


【課題】装置のダウンタイムの低減が図れる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成のために異なる機能を有する少なくとも第1のユニットと第2のユニットを備え、その第1のユニットならびに第2のユニットの動作によって画像が形成される画像形成装置において、前記第1のユニットならびに第2のユニットがそれぞれ2個以上設けられて、前記第1のユニットから1つのユニットを選択し、前記第2のユニットから1つのユニットを選択して画像形成が可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トナー残量検出センサーを用いることなくトナー残量を認識する。
【解決手段】像密度が低いときに発生する、「かぶり」に起因するトナー消費分を加味した補正係数の設定している(表1に記載した「調整なし」参照)。これは、画像密度が0.7%又はこれに近似する画像密度という条件の下で、意図的に、トナー不足という結果とは逆の結果である「トナー過多」傾向となるように補正精度をおとすものである。実際はカウント比Pに基づく補正係数Cを「1」とすることで、補正トナー送り動作カウント数CBHを調整しない。 (もっと読む)


【課題】転写紙の副走査方向の位置ずれを検出して、転写紙領域以外にはトナーを転写しない画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写紙先端部位置ズレ量を保管する転写紙先端位置記憶手段22と、像担持体上のトナー画像の位置情報である前記トナー濃度管理パターンの位置ズレ量を保管する潜像位置ズレ記憶手段20と、斜めに搬送される転写紙の場合でも、転写紙先端・後端の主走査方向ズレを検出するために転写紙後端部位置情報を保管する転写紙後端位置記憶手段23と、転写紙先端と転写紙後端の方向を含めた位置ズレ量を保管するスキュー量記憶手段24と、印字する画像に余白を設けるために余白量を計算する余白算出手段25と、四辺余白設定量を保管する初期余白量記憶手段26と、を備える。 (もっと読む)


【課題】RFIDタグを有する画像形成ユニットを着脱可能に備える画像形成装置に於いて、RFIDタグとRFIDユニットと間の距離の精度や、相対位置の精度を上げ、通信品質を向上させる。
【解決手段】RFIDタグ7と無線を介して通信するRFIDユニット9は、LEDヘッド取付け部10に配設され、RFIDタグ7は、画像形成ユニット6のRFIDユニット9に対向する壁面に配設される。 (もっと読む)


【課題】効率的で品質保証が可能な再生利用システム及び再生される部分装置を提供する。
【解決手段】部分装置は、主装置と脱着可能に取付られ、失われた機能が再生可能にされる。初期化装置は、部分装置の機能を回復して初期化を行う。主装置は、部分装置に対する第1認証者装置を有する。部分装置は、主装置に対する第1証明者装置及び上記初期化装置に対する第2認証者装置を有する。初期化装置は、部分装置に対する第2証明者装置を有する。主装置は、第1認証者装置と部分装置の第1証明者装置とにより行われる認証判定において当該部分装置が真正なものであることの判定結果と当該部分装置の機能が失われていないことにより動作が可能とされる。部分装置は、第2認証者装置と初期化装置の第2証明者装置とにより行われる認証判定により、当該初期化装置が真正なものであることの判定結果により初期化が可能とされる。 (もっと読む)


101 - 120 / 753