説明

Fターム[2H035AA04]の内容

電子写真における除電・感光体形状 (7,252) | 除電器 (596) | コロナ放電器 (86) | 放電電極 (21)

Fターム[2H035AA04]に分類される特許

1 - 20 / 21


【課題】除電を行うような電子写真方式の画像形成装置において、感光体の電荷輸送層の摩耗を少なくすること。
【解決手段】制御部は、画像形成を開始すると、帯電状態回転数に1を加算した後、電荷輸送層の厚さを特定し(ステップS150)、この厚さが閾値以上であれば除電条件を「除電有り」と判定し、閾値未満であれば除電条件を「除電無し」と判定する(ステップS160)。制御部は、除電条件の変更、使用環境の変化又は画像形成の終了があれば、その使用環境及び除電条件における帯電状態回転数を記憶させる(ステップS200)。そして、制御部は、次回以降、この記憶させた使用環境及び除電条件における回転数を用いて、電荷輸送層の厚さを特定する。また、制御部は、判定した除電条件に応じて除電を行い、又は行わないで画像形成の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】像保持体に付着するトナーの外添剤に起因する像保持体上の局部的な感度低下を改善し、像保持体上の局部的な感度低下に伴う帯電特性変化に基づく画像不良を防止する。
【解決手段】トナーの外添剤付着に起因する像保持体1の一部の感度低下を回復させる感度回復装置7として、像保持体1を複数回空回転させるように駆動させる像保持体駆動装置8と、像保持体1と清掃装置5の板状清掃部材5aとの対向部位よりも像保持体1の回転方向上流側に設けられ、転写装置4の直流電圧と同極性の回復電圧による回復電界と、当該回復電圧とは逆極性の逆極性回復電圧による回復電界とが像保持体1の異なる部位にて作用する回復電界作用装置9と、像保持体1と清掃装置5の板状清掃部材5aとの対向部よりも像保持体1の回転方向下流側に設けられ、像保持体1上に作用した回復電界による帯電電位を除去する除電装置10とを有する。 (もっと読む)


【課題】電子写真感光体内部の電荷の蓄積を抑制する。
【解決手段】円筒状の基体1と、基体1上に設けられる下引層4であって、金属酸化物および電子受容性材料を含有し、且つ、厚さが3μm以上15μm以下である下引層4と、下引層4上に設けられる感光層2であって、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体を含有する感光層2と、を備えた電子写真感光体。


〔一般式(1)中、R及びRは、各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数5以上7以下のシクロアルキル基、又は炭素数6以上12以下のアリール基を示し、m及びnは、各々独立に、0以上4以下の整数を示す。〕 (もっと読む)


【課題】転写前帯電ゴースト及び電子写真用感光体表面の酸化を抑制することにより、セキュリティー画像を安定して出力可能な画像濃度の均一性の高い画像形成方法を提供する。
【解決手段】基板上にホウ素原子を含有する水素化アモルファスシリコンからなる光導電層及び水素化アモルファスシリコンカーバイドからなる表面層を順次形成した電子写真用感光体であり、前記ホウ素原子は、光導電層の膜厚方向に於いて、その含有量が基板側で最大濃度であり、表面側に向かって直線状又は曲線状に連続的に減少する分布を有し、前記前露光工程により前記電子写真用感光体に照射された前露光光量のうち、ホウ素原子の原子密度が9.64×1015原子/cm3以上の領域に吸収される前露光光量をA(μJ/cm2)としたとき、所定の式を満たし、前記表面層は珪素原子の原子密度と炭素原子の原子密度の和が6.60×1022原子/cm3以上であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】第2トナー像の転写不良を抑制することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1像担持体である感光体1から第2像担持体である転写ベルト10に転写された、転写ベルト上における第2トナー像のトナーの極性を、分離チャージャ21で感光体1上のトナーの極性と反対の極性に変換する。トナーの極性が変換された転写ベルト10上の第2トナー像を再び、転写ニップへ搬送する。そして、転写ニップで、感光体1上の第1トナー像を転写紙のおもて面に静電転写すると同時に、転写ベルト10上の第2トナー像を転写紙の裏面に静電転写する。 (もっと読む)


【課題】画像のがさつきを防止するとともに、画像の先端部又は後端部における濃度不足を防止し、高画質の画像を形成する画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像ローラの下流に配置されたトナー再配置電極に画像が通過する前に、予めトナー層を形成する。 (もっと読む)


【課題】 帯電装置の寿命の維持と小型化とを両立させることが可能な高圧電源装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】 第1パルス信号は、第1パルス発振器P1で生成され、第2パルス信号は、第2パルス発振器P2で生成され、それぞれトランジスタU1,U2のオン、オフを制御する。トランジスタU1,U2からの出力(交流成分)は、高圧トランスT1によって昇圧されて2次側巻線からは高圧電圧Voutが出力される。また自励発振器ACからの出力が、整流および平滑化された直流バイアス電圧Vdcは、高圧トランスT1の2次側巻線に入力され、高圧トランスT1の出力電圧Voutに、直流バイアス電圧Vdcが重畳される。第1および第2パルス信号のそれぞれのパルス幅は等しく、いずれもオンである期間がオフである期間よりも短く設定される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながら、放電現象による画像低下を十分に軽減することができ、常に安定した品質のトナー画像を作成できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】像担持体と、前記像担持体上にトナー像を形成するトナー画像形成手段と、中間転写体と、前記像担持体上に形成されたトナー像を前記中間転写体に転写させる転写手段と、前記転写手段による転写位置の前記像担持体回転方向下流であって、前記像担持体表面に対向するように配置され、前記像担持体の表面を除電する除電手段と、トナーの極性と逆極性の成分を含まず、交流バイアス電圧と直流バイアス電圧とを重畳したバイアス電圧を前記除電手段に付与する電源手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】
本発明の課題は、印刷時に現像ローラ上に付着するトナーのトナー電位の増加を抑え、現像ローラから感光体ドラムへの静電潜像とは関係のない移動を防止することにある。
【解決手段】
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像を現像剤によって現像し回転する像担持体と、前記像担持体を帯電させる帯電部材と、前記静電潜像を現像する現像部材と、前記現像部材に前記現像剤を供給する供給部材と、前記像担持体の表面に帯電した電位を除電する除電部と、前記現像部材に電圧を印加する現像部材電圧印加部と、前記供給部材に電圧を印加する供給部材電圧印加部と、前記除電部に電圧を印加する除電部電圧印加部と、各部を制御する電圧印加制御部とを有し、前記電圧印加制御部は、前記帯電部材に印加する電圧を変える場合、前記除電部に電圧を印加しないように前記除電部電圧印加部を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ケーシング部材の内面に付着した放電生成物が昇華して像保持体周囲に滞留する前に除去することができる技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、像保持体1に対向配置されたコロナ放電電極を囲む放電シールド12(ケーシング部材)と、放電シールド12の内面を清掃する清掃部材8と、清掃部材8を放電シールド12の長手方向に移動させる移動手段9とを備える。 (もっと読む)


【課題】 被帯電体を均一に帯電させる帯電均一性に優れ、放電生成物の発生を低減することができる帯電装置を提供する。
【解決手段】 イオン発生手段20が放電電極1と誘導電極2との間に電位差をつけてイオンを発生させ、発生したイオンが対向電極3に向けて流れることによって、イオン発生手段20と対向電極3との間に配置された被帯電体11を帯電させるように構成される帯電装置100とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により、被記録材の幅方向における濃度ムラを解消させつつ除電放電跡やジャム等の発生を防止することを可能とする。
【解決手段】除電手段17の放電電極または除電ホルダと感光ドラムとの対向間隔を、感光ドラムの回転軸方向すなわち被記録材の幅方向に沿って異なるように設定して被記録材の濃度を幅方向に予め異ならせておき、定着装置通紙によって中央側領域と両端側領域との濃度バランスをとるように構成したもの。 (もっと読む)


【課題】像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写し、該記録媒体から除電装置を用いて除電する画像形成装置であって、トナー像が転写された記録媒体から除電するにあたり、トナー像の乱れ、トナーの飛散、それらによる画像ノイズの発生を招く過除電を抑制しつつ記録媒体の像担持体からの安定した分離を可能にする除電を行うことができ、それだけ画像ノイズの抑制された画像を形成できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】像担持体である中間転写ベルト4上に形成されたトナー像を2次転写ローラ5により記録媒体Sに転写し、該記録媒体Sから除電装置6Aを用いて除電する画像形成装置PR1。除電装置6Aは、記録媒体Sの画像形成領域部分に対しては過除電を生じさせることのない低除電能力による除電を行う一方、記録媒体Sの画像形成領域部分の外側耳部に対しては該低除電能力より高除電能力にて除電を行う。 (もっと読む)


【課題】 AC高圧出力における過電流の発生に応じて行われる異常停止制御を適正化し、安全性と使用効率の確保の両立を図る。
【解決手段】 AC駆動制御部212は、主制御部30からPWMで指示される定電圧にトランスを制御しAC高圧を出力する。検出部213で検出したAC高圧出力に発生する過電流の検出信号を比較回路(1)215へ入力し、AC駆動制御部へのPWM制御入力を所定時間OFFし、その後再び定電圧制御に切替える、間欠出力制御を行うことによって、異常放電が持続しても発火等を起すことが回避でき、安全性の確保を可能にする。又、間欠出力制御をしたことで、主制御部30で異常処理(異常停止等)の必要性(SC検出)を見極める期間を長くとることができ、一瞬の外乱ノイズ等によるSC誤検出を回避し、正常動作の継続を可能にする。 (もっと読む)


【課題】 転写ベルト上のトナーを適切に除電して高品位の2次転写ができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、表面にトナー画像が転写され、転写されたトナー画像を被記録材に2次転写する転写ベルト10と、表面に形成されるトナー画像を転写ベルト10に順番に転写するように直列に配置された複数の像担持体1,2,3,4と、転写ベルト10の直線的な張架部に対向し、転写ベルト10上のトナー画像を除電する除電器18と、転写ベルト10を挟んで除電器18に対向し、転写ベルト10の裏面に当接する対向電極19とを有する。 (もっと読む)


【課題】 除電部材と接地若しくは除電部材用電源との間に整流手段を介在させて、除電部材から用紙裏面に向かってトナーと逆極性の電荷が供給されることを防止し、搬送経路で用紙が帯電し特定の装置構成によって発生する逆電荷の放電による「トナー飛び」という像乱れを防止する画像転写装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 2次転写後の記録紙の裏面を除電する除電部材5は、除電部材用電源7bに接続される。除電部材5は、ブラシ形状の除電ブラシや鋸歯形状の除電針、導電性不織布による除電布等を用いてよい。除電部材5の取り付け位置は、2次転写ニップを通過した記録紙搬送経路下流の近傍に、バイアスローラ2と共に像担持体を構成する中間転写ベルト1と対向する位置に設定されている。
(もっと読む)


【課題】 記録体の搬送部材側の面への剥離放電を抑制して、記録体の搬送部材側の面に付着したトナーの飛散や画像の乱れを抑制することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 第2中間転写ベルト31によって、第1分離領域Aに記録体Pが搬送されると、記録体Pが第2中間転写ベルト31から曲率分離する。このとき、上記曲率領域Aに配置された除電ブラシ110の先端が記録体Pと接触する。記録体Pが除電ブラシ110と接触すると、記録体P上のプラス極性の電荷が除電ブラシ110へ逃げ、記録体Pの電荷が除電される。 (もっと読む)


【課題】 環境等が変化しても、二次転写前の中間転写体上のトナー像の電位を二次転写に適した電位に制御することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 一次転写を行った後、除電器2による除電を行う前の中間転写ベルト10上のトナー像の電位を測定し、更に、除電器2による除電を行った後の中間転写ベルト10上のトナー像の電位を測定し、それらの測定結果をフィードバックして、二次転写を行っても転写むらやトナーの飛び散りが発生することがないレベルまでトナー像の電位を低下させるための条件を求め、その条件でトナー像の除電を行う。この除電条件で中間転写ベルト10上のトナー像の電位を低下させると、トナー像の電位を転写むら等が発生しないレベルまで低下させることができ、この状態で二次転写を行うと、良好な画像を転写材に形成することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】中間転写ベルト上のトナー像を担持する力を維持し、トナー像の飛び散り等の画像劣化を防止した、高画質の中間転写ベルト方式の画像形成装置を提供することである。
【解決手段】像担持体上のトナー像を中間転写体上に一次転写し、転写材に一括して二次転写を行う中間転写方式の画像形成装置において、前記中間転写体は、複数の張架部材に張架されて回転駆動を受け、一次転写部の、前記中間転写体の駆動方向に対して直近下流に配設される張架部材との間に、ベルトとトナー非担持面側に除電部材と、該除電部材に対して流入する電荷量を検知する検知手段と、張架部材に所定の電流を印加する高圧電源とを有すし、該高圧電源より、前記中間転写体の駆動方向に対して直近下流に配設される張架部材に印加される電流値は、前記除電部材に対して流入する電荷量の検知手段の結果に基づいて制御されることを特徴とする画像形成装置によって具現化される。 (もっと読む)


【課題】オゾン発生量を大幅に抑制することのできるイオン発生装置およびイオン発生装置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】誘電体4の一方の面に形成された2つの放電電極2は、それぞれ櫛歯状突起部2aが形成されている。誘導電極3は、放電電極2側から誘電体4側へ投影したときに、2つの放電電極2と重なることなく、かつ2つの放電電極2の櫛歯状突起部2aを取り囲むように形成されている。放電電極2の櫛歯状突起部2aから放出される沿面ストリーマコロナの進展を抑制し、オゾンの発生を抑制する。 (もっと読む)


1 - 20 / 21