説明

Fターム[2H087PB13]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数B(接合レンズは複数扱い) (8,443) | 13枚 (397)

Fターム[2H087PB13]に分類される特許

141 - 160 / 397


【課題】高NAで可視域から近赤外域まで、諸収差が良好に補正された顕微鏡対物レンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、少なくとも一つの接合レンズを含む第1レンズ群G1と、少なくとも一つの接合レンズを含む第2レンズ群G2とにて構成し、第1レンズ群の接合レンズL1が正レンズL1pと像側に凹面を向けた負レンズL1nとよりなり、第2レンズ群の接合レンズL2が、物体側に平面または凹面を向けた負レンズL2nと正レンズL2pとよりなり、適切に設定された条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】 主レンズ系の像側に装着し、全系の焦点距離を長い方へ変移したときの諸収差の変動が少なく、特に色収差の変動が小さく、全系として高い光学性能を維持することができるリアアタッチメントレンズを得ること。
【解決手段】 主レンズ系の像面側に着脱可能に装着され、前記主レンズ系焦点距離に比べて長い方へ焦点距離を変化させるリアアタッチメントレンズにおいて、前記リアアタッチメントレンズは1以上の回折光学素子と、1以上の負レンズGMnを有し、前記負レンズGMnの材料のアッベ数と部分分散比差νd_Mn、ΔθgF_Mn、前記負レンズGMnの焦点距離fMn、前記リアアタッチメントレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離d、前記リアアタッチメントレンズの最も物体側のレンズ面から前記負レンズGMnの物体側のレンズ面までの距離tMn、前記リアアタッチメントレンズの焦点距離fを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】結像光学系の物体側にアフォーカル光学系を配置し、物体距離が無限遠から極至近まで変化してもアフォーカル光学系に専用のフォーカス機構を使用せずに撮影を可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラは、結像光学系MLと、結像光学系の物体側に配置されて撮影画角を広角に変化させるアフォーカル光学系ATと、結像光学系の焦点調節手段と、を有する。アフォーカル光学系は、正の屈折力を有する対物光学系Lと正の屈折力を有する補正レンズ群Hを有する。結像光学系からの至近距離をM0、物体距離が無限遠からアフォーカル光学系の最も物体側のレンズ面位置まで変化した場合の状態での結像位置の変化量をΔX、補正レンズ群の焦点距離をFh、結像光学系から補正レンズ群Hの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をDとすると、D+ Fh・(Fh−ΔX)/ΔX ≧ M0>0(ΔX>0、単位は全てmm)を満たす。 (もっと読む)


【課題】 カメラに適用したときカメラの厚み方向を薄くでき、かつ像ぶれ補正の際の像ぶれ補正用のレンズ群の駆動量を大きくすることができ、良好なる画像を容易に得ることができるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正、負の屈折力の第1、第2レンズ群、光軸を折り曲げる反射部材、後続レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第2レンズ群と該後続レンズ群との間隔が小さくなるズームレンズであって、該後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、像ぶれ補正時に固定のレンズ群Ga、防振用のレンズ群Gbを有し、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの該レンズ群Gbの横倍率と、該レンズ群Gbより像側に配置されているレンズ系の総合の横倍率βb、βr、該反射部材の像側の面から該レンズ群Gbの物体側のレンズ面までの距離Lb、該反射部材の光軸上の厚さLpを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 画面内全体に渡って倍率色収差を良好に補正することができ、高い光学性能が得られる広画角の光学系を得ること。
【解決手段】 焦点距離に比べてレンズ全長が長く、光路中に開口絞りを有する光学系において、該開口絞りに対して拡大共役側又は縮小共役側の少なくとも一方に互いに屈折力が異符号の2つのレンズL、レンズNLを有し、該レンズLは材料のアッベ数と、gF線部分分散比を各々νL、θLとするとき、
−1.68×10-3・νL+0.590 <θL < 3.15×10-4・νL−1.86×10-2・νL+0.878
5<νL<27
なる条件を満足し、該レンズLは該開口絞りよりも拡大共役側に位置するときは正の屈折力より成り、縮小共役側に位置するときは負の屈折力より成り、レンズLまたはレンズNLのうち負の屈折力のレンズの焦点距離fN、該レンズNLの材料のgF線部分分散比θNL、広角端と望遠端における全系の焦点距離fw、ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】高い結像性能を確保しつつ、可視領域から近紫外領域における複数の波長帯に対し、良好に色消しされた両側テレセントリックの投影光学系を提供する。
【解決手段】最も拡大側に配置された第1レンズを含む、正のパワーの第1レンズ群と、
|Hn/Y|<0.75、を満たす最初の負レンズから、該負レンズを含む以降のレンズのうち、Ln/L1a>0.15、を満たす最初のレンズまでの、負のパワーのレンズ群を第2レンズ群とし、絞りを含む残りのレンズからなる、正のパワーのレンズ群を第3レンズ群としたとき、第3レンズ群は、0.662<0.00055×νh+P、を満たす、少なくとも2枚の正レンズを含み、条件式、1<|f12/f3|<5、を満たす投影光学系とする(ただし、f12:第1レンズ群及び第2レンズ群の合成焦点距離(mm)、f3:第3レンズ群の焦点距離(mm))。 (もっと読む)


【課題】画像読取用レンズにおいて、軸上色収差、倍率色収差を含む諸収差が良好に補正され、結像領域中心部から周辺部にわたって良好な画質を維持し、略等倍以外の倍率において高い光学性能を有する。
【解決手段】画像読取用レンズは、縮小側から順に、正の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3、負の第4レンズ群GR4、絞りと、負の第5レンズ群GR5、正の第6レンズ群GR6、正の第7レンズ群GR7とを配設してなる。d線に対するアッベ数をνd、異常分散性Δθgdとしたとき、第2レンズ群GR2から第7レンズ群GR7中の全ての正レンズが条件式(1)を満たし、第2レンズ群GR2から第4レンズ群GR4中の少なくとも2枚の正レンズと、第5レンズ群GR5から第7レンズ群GR7中の少なくとも2枚の正レンズが条件式(2)を満たす。
νd>60.0 (1)
Δθgd>0.015 (2) (もっと読む)


【課題】広角化と小型化を両立しつつ、絞り位置の近傍が非常に高温となる使用環境下においても良好な光学性能を維持できるようにする。
【解決手段】拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gと、正の屈折力を有する第2レンズ群Gと、正の屈折力を有する第3レンズ群Gとが配される。第1レンズ群Gは、3枚の負レンズ(第1レンズL〜第3レンズL)により構成され、第2レンズ群Gは、拡大側より順に、正の第4レンズLおよび負の第5レンズLが互いに接合された接合レンズを含むように構成されている。また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に、正、負、正、負、正の屈折力をそれぞれ有する5枚の単レンズ(第9レンズL〜第13レンズL13)により構成され、第3レンズ群G中に絞り位置が設定されている。 (もっと読む)


【課題】手ぶれ補正群をコンパクト化すると共に軽量化し、防振駆動系への負担を小さくしつつ、大きな手ぶれが発生した場合でも良好な光学性能を得ること。
【解決手段】物体側から順に正、負、正、正の4群構成のズームレンズにおいて、第3レンズ群3Gを、物体側から順に正、正、負の3つの部分レンズ群で構成する。第2の部分レンズ群3bを手ぶれ補正群とし、物体側から順に正レンズおよび負レンズで構成する。第3の部分レンズ群3cは最も物体側の面が凸面、最も像側の面が凹面とする。以下の条件を満たす。ν3b1は第2の部分レンズ群3bの正レンズのアッベ数、ν3b2は第2の部分レンズ群3bの負レンズのアッベ数、φ3CFは第3の部分レンズ群3cの最も物体側の面の屈折力、φ3CRは第3の部分レンズ群3cの最も像側の面の屈折力。
ν3b1−ν3b2>32 ……(1)
−1.0<φ3CF/φ3CR<−0.2 ……(2) (もっと読む)


【課題】手ぶれ補正群を軽量化し、防振駆動系への負担を小さくしつつ、低コスト化が可能であり、かつ、大きな手ぶれが発生した場合でも良好な光学性能を得ることができるようにする。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1Gと、負の屈折力を有する第2レンズ群2Gと、正の屈折力を有する第3レンズ群3Gと、正の屈折力を有する第4レンズ群4Gとを備え、各レンズ群の間隔を変化させることで変倍を行う。第3レンズ群3Gは少なくとも2つの部分レンズ群を有する。部分レンズ群のうちの1つを手ぶれ補正群として、光軸に垂直な方向に移動させることにより手ぶれ補正を行う。手ぶれ補正群を2つの単レンズにより構成し、少なくとも1つの単レンズをプラスチックレンズとする。 (もっと読む)


【課題】 変倍のための駆動機構が簡単で、光学系の全長が短く、温度変動時に発生するデフォーカス量を最小限に抑えることが可能である、変倍式望遠光学系及びこれを備える光学装置を提供する。
【解決手段】 第1の光軸を有した屈折面を含む屈折光学系G1と、第1の光軸と並列配置された第2の光軸を有した反射面を含む反射光学系G2と、屈折光学系G1の後方に配置され、第1の光軸を第2の光軸に向けて屈曲させる折り曲げミラーM1と、反射光学系G2の後方で、前記屈曲された光軸ともう一方の光軸との交点P上に配置され、屈折光学系G1からの光のみを後方の光路に向ける第1の状態と、反射光学系G2からの光のみを後方の光路に向ける第2の状態とを選択的に取り得る光路切り換えミラーM2とを備え、屈折光学系G1には、屈折率の温度依存係数dn/dTが負である硝材を用いたレンズが含まれ、反射光学系G2では、線膨脹係数αが負である材料を用いた連結部材S1により、前記反射面を構成する主鏡M3と副鏡M4とが繋がれている。 (もっと読む)


【課題】自家蛍光の発生が少なく、且つ、軸外まで収差が良好に補正された対物光学系、及びそれを備えた落射型観察装置を提供することを課題とする。
【解決手段】落射照明に用いられる対物光学系12は、無限遠補正型の対物光学系であり、標本面SS側から順に、励起光を反射し、蛍光を透過させる光路分割素子を含み、蛍光を収斂させる正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、接合レンズCL1を含み、前記蛍光を平行光束に変換する負のパワーを有する第2レンズ群LG2と、を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】両側テレセントリック光学系において、装置サイズに比して投影面積を大きくするとともに高い解像力を得る。
【解決手段】第1群G1を、2枚以上の正レンズL1,L2,L3からなるものとし、第2群G2を、縮小側(矢印sの側)から順に配された、絞りStの側に凹面を向けた1枚の負レンズL5と絞りStの側に凹面を向けた1枚の正メニスカスレンズL6とからなるものとし、第3群G3を、縮小側から順に配された、絞りStの側とは反対側に凸面を向けた1枚の正レンズL7と絞りStの側に凹面を向けた1枚の負レンズL8とからなるものとし、第4群G4を、正のパワーを持つものとし、最も縮小側に配された1枚以上の正レンズL9、L10と、最も拡大側(矢印eの側)に配された2枚以上の正レンズL13、L14と、それらの間に配された1枚以上の負レンズL11,12とからなるものとする。 (もっと読む)


【課題】
焦点距離の3倍以上のバックフォーカスを確保しながら、画角が100度を超え、変倍比が1.8以上の高性能かつコンパクトな変倍結像光学系を提供する。
【解決手段】
物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを備え、第1レンズ群は最も物体側から順に少なくとも2枚の負レンズを有し、最も物体側のレンズは負の屈折力を備え物体側に凸のメニスカス形状であって、少なくとも1つのレンズ面が非球面形状であり、前記第4レンズ群中には屈折力符号の異なるレンズエレメントの貼り合わせより構成される少なくとも1つの接合レンズLcを備え、所定の条件式を満足する変倍結像光学系を提供する。 (もっと読む)


【課題】 色収差の補正と、球面収差、コマ収差などをバランス良く補正することができ、ズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、
広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、
前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比νd1n、θgF1nを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 10倍程度以上の高い変倍比、広角端で半画角が38度以上の広画角、そして収差等が少なく500万〜1000万画素を超える撮像素子に対応する解像力を得ること。
【解決手段】 ズームレンズは、物体側から、順次、正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とを配し、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。第2レンズ群G2は、物体側から、順次、負レンズE4、正レンズE5、負レンズE6を配置し、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、第1レンズ群G1の平均アッベ数をνd1aveとして、
0.50< f1/ft <0.80
νd1ave >47
を満足する。 (もっと読む)


【課題】投写型カラー映像表示装置や背面投写型カラー映像表示装置において投写光学ユニットの投写距離を大幅に短縮しセットのコンパクト化のハイフォーカスを両立する。
【解決手段】2つのレンズ群を有する投写レンズ装置の場合には、映像表示素子に最も近接して配置した第1投写光学ユニットにより形成される第1の拡大像(倍率M1)は、一旦第2投写光学ユニットよりも映像表示素子側において結像する。この第1の拡大像を前記第2投写光学ユニットによりスクリーン上に拡大投写(倍率M2。但しM2>M1)する。第1投写光学ユニットと前記第2投写光学ユニットの間に正の屈折力を持つフィールドレンズ群を配置する。この結果、第2投写光学ユニットのF値であるF2と、第1投写光学ユニットのF値であるF1の関係がF2=F1/M1となるので画角が90度を超える超広角化が実現できる。 (もっと読む)


【課題】投射倍率を変更可能な投射光学系であって、幅広い投射倍率の変更に対応できるような投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、投射光学系1において、拡大投射(基準投射)から縮小投射へ投射倍率を変化させる際に、光束の位置の調整機能をもたせることができる補正レンズ51を追加することにより、屈折光学部40から出射された投射光が反射光学部20に入射する際の光束の位置を調整することができる。そのため、近接投射であってもその結像性能を犠牲にすることなく幅広い投射倍率に対応が可能となり、投射倍率の変更範囲を広くすることができる。すなわち、縮小投射に対応する補正レンズ51を挿入することによって、基準投射時だけでなく、縮小投射時にも収差の少ない良好な画像をスクリーン10上に投射することができる。 (もっと読む)


【課題】光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tまで変倍を行う際に、各レンズ群G1,G2,G3,G4どうしの間隔が変化し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tまで変倍を行う際に、各レンズ群G1,G2,G3,G4どうしの間隔が変化し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


141 - 160 / 397