説明

Fターム[2H087PB13]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数B(接合レンズは複数扱い) (8,443) | 13枚 (397)

Fターム[2H087PB13]に分類される特許

161 - 180 / 397


【課題】光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、第3レンズ群G3は接合負レンズを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tまで変倍を行う際に、各レンズ群G1,G2,G3,G4どうしの間隔が変化し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、高い光学性能を保持するとともに、高倍率を有し、小型に構成可能である。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し、変倍時に固定されている第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し、光軸に沿って移動することにより変倍を行う第2レンズ群G2と、絞りと、正の屈折力を有し、変倍時に固定されている第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し、変倍に伴う像面位置の補正および合焦を行う第4レンズ群G4とを備える。第2レンズ群は、物体側から順に、1枚の負レンズL21と、1枚の正レンズL22および1枚の負レンズL23からなる接合レンズと、1枚の正レンズL24とを含む。 (もっと読む)


【課題】ズーム時の各レンズ群の移動量と屈折力を適切に設定することで、広画角で高ズーム比化を図ると共に広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズであって、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、中間のズーム位置における全系の焦点距離fmを


とし該第4レンズ群の広角端から中間のズーム位置までのズーミングの際の移動量Mm、該第4レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングの際の移動量Mt、該第3レンズ群と該第4レンズ群の焦点距離f3、f4を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】広角かつ高倍率で高解像度の投写用ズームレンズを得る。
【解決手段】拡大側から順に、5つのレンズ群G〜Gを配列する。第4レンズ群Gは、拡大側から順に、少なくとも一方の面が非球面とされた負レンズL、正レンズL、拡大側に凹面を向けた負レンズL10、縮小側に凸面を向けた正レンズL11、および正レンズL12を配列して構成されている。第5レンズ群Gは、1枚のレンズL13から構成され、広角端における全系の焦点距離fに対する第5レンズ群の焦点距離fの比が、3から8までの数値範囲内に収まるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 ズーミングに際して第1レンズ群と、開口絞りの移動条件を適切に設定することで、広画角・高ズーム比化を図るとともに、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、
ズーミングに際して各レンズ群と該開口絞りが移動するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群の移動量をM1、該開口絞りの移動量をMpとするとき、
3.4< M1/Mp <50.0
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】 画面内全体に渡って色収差を良好に補正し、高い光学性能を有する結像光学系及びそれを有する光学機器を提供すること。
【解決手段】 バックフォーカスが焦点距離よりも長い結像光学系において、
開口絞り面より縮小共役側のレンズ群に1以上の正レンズを有し、この正レンズのうち少なくとも1つの部分分散比、アッベ数を、屈折率と、その位置とパワー等が適切な関係を満足する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 温度補償のためのガラスの効率的な選択方法を見出すことで、解像力と温度補償を両立させる。
【解決手段】 絞りよりも前に負の屈折力を持つ群を少なくとも一つ有し、絞りよりも後の群は全体として正の屈折力を持ち、負正負あるいは正負正の3枚のレンズを接合した全体として負の屈折力を持つただ1つの接合レンズを有する投影レンズであって、所定の条件を満たす投影レンズである。 (もっと読む)


【課題】 高いズーム比と薄型化を両立したズームレンズを実現する。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射面を含んだ反射ユニット、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正または負の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングに際して少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群が移動すると共に反射ユニットが不動であって、第1レンズ群の焦点距離f1が適切に設定されていることを特徴とするズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】 イメージサークルを大きくとることができ、全長が短くバックフォーカスを長くすることができるとともに、高性能を維持しつつ、コンパクトかつ枚数が少なく、長焦点に好適なフロントプロジェクタの投影レンズを提供する。
【解決手段】 絞り以降の後群がすべて球面レンズ6枚で構成され、絞りから順に、負の単レンズ、正・負・正を接合し全体として負の焦点距離を持つ3枚接合レンズ、正の単レンズ、正の単レンズからなり、後群の絞りの近くに負の単レンズが置かれている投影レンズである。 (もっと読む)


【課題】 ズーミング時の歪曲収差の変動量が小さく、良好なる光学性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなるズームレンズにおいて、第1レンズ群の最も物体側に正レンズ、第4レンズ群の最も像側に負レンズを有し、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における第2レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離をf24、広角端における全系の焦点距離をfw、第4レンズ群の最も像側に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をRnとするとき、
0.5<|f1/f24|<1.4
0.50<Rn/fw<15.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、少ないレンズ枚数で小型に構成しながら、高倍率化や広角化を図り、良好な色収差の補正と優れた像面特性を両立させる。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、移動して変倍を行う負の第2レンズ群G2、絞り、正の第3レンズ群G3、変倍に伴う像面位置の補正および合焦を行う正の第4レンズ群G4を備える。第2レンズ群G2は物体側から順に、第1の負レンズL21と、少なくとも1面の非球面を有する第2の負レンズL22と、正レンズL23とを含む。第2の負レンズL22のアッベ数に関する条件式(1)と、第1の負レンズL21と第2の負レンズL22の間隔に関する条件式(2)と、第2レンズ群G2の焦点距離と全系の焦点距離に関する条件式(3)とを満たす。 (もっと読む)


【課題】イメージサークルを大きくとることができ、全長が短くバックフォーカスを長くすることができるとともに、高性能を維持しつつ、コンパクトかつ枚数が少なく、長焦点に好適なフロントプロジェクタの投影レンズを提供する。
【解決手段】絞り以降の後群が6枚で構成され、絞りから順に、負の単レンズ、負・正・負を接合し全体として負の焦点距離を持つ3枚接合レンズ、正の単レンズ、正の単レンズからなる投影レンズである。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、小型で、良好な光学性能を保持し、第2レンズ群のパワーを強くした場合でも、製造誤差や組立誤差に伴う性能劣化が小さい。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、移動して変倍を行う負の第2レンズ群G2、絞り、正の第3レンズ群G3、変倍に伴う像面位置の補正および合焦を行う正の第4レンズ群G4を備える。第2レンズ群G2は、物体側から順に、第1の負レンズL21と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズL22と、第2の負レンズL23と、正レンズL24とを含む。メニスカスレンズL22の焦点距離をf22とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、下記条件式(1)を満たす。
|f22/f2|>5.0 … (1) (もっと読む)


【課題】変倍比や画角を確保しつつ、小型化や光学性能の確保を行いやすい正、負、正、正、正の少なくとも5つのレンズ群からなる光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】広角端から望遠端へのズーミングの際に、反射部材を有する第1レンズ群と、第3レンズ群と、を撮像面に対してそれぞれ固定し、第2レンズ群は広角端に対して望遠端にて像側に移動し、第4レンズ群は広角端に対して望遠端にて物体側に移動して各レンズ群の間の間隔を変化させ、さらに、第1レンズ群は反射部材よりも物体側に配置された負屈折力の負レンズ成分と、反射部材よりも像側に配置された正の屈折力の正レンズ成分を有し、且つ、正レンズ成分は屈折率とアッベ数の双方が異なる少なくとも2つのレンズを接合した接合レンズ成分である。 (もっと読む)


【課題】空間光変調素子側でテレセントリックを確保でき、しかも口径を大きく明るくできて、スクリーン上に光強度の均一な画像を投影できる投影光学系を提供する。
【解決手段】スクリーン側に凸面を向けたメニスカスレンズと両凹レンズとを含む負の屈折力を持つ第1レンズ群16G1と、スクリーン側に凹面を向けたメニスカスレンズと少なくとも2つの正の屈折力を持つレンズとを含む正の屈折力を持つ第2レンズ群16G2と、少なくとも2つの正の屈折力を持つレンズと少なくとも2つの負の屈折力を持つレンズとを含む正の屈折力を持つ第3レンズ群16G3と、スクリーン側に凸面を向けて配置した単レンズからなる正の屈折力を持つ第4レンズ群16G4とを、スクリーン側から順に配置してなり、第4レンズ群16G4の単レンズは、第3レンズ群16G3との間において、空間光変調素子15側で光軸Oと平行な軸外光線が光軸Oを横切るように構成する。 (もっと読む)


【課題】カメラの使用状態への立ち上げ時間がなく、高い光学仕様や性能を有し、奥行きが薄く全長も短いズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群と負の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群、第3レンズ群は像面に対して固定であり、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群が移動し、第1レンズ群は物体側より順に、負レンズ、光路を折り曲げ用の反射光学素子、第1の正レンズ、第2の正レンズを有し、第5レンズ群は第1の接合レンズと第2の接合レンズの2つの接合レンズから構成される。 (もっと読む)


【課題】投射光学系における平面反射面の適切な配置により、投射型画像表示装置全体における高さ方向について、その小型化を実現することを可能にする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。さらに、前記第1光学系L1を、前記1次像面の側で正の屈折力を持つ第11光学系L11と、前記第11光学L11より前記2次像面の側で負の屈折力を持つ第12光学系L12と、これらの間に配置された第1平面反射面M1とを有して構成する。そして、前記第1平面反射面M1のy軸回転角度β1を30°<|β1|<65°、x軸回転角度α1を3°<α1<15°とする。 (もっと読む)


【課題】広角かつ高倍率で高解像度の投写用ズームレンズを得る。
【解決手段】拡大側から順に、5つのレンズ群G〜Gを配列する。第4レンズ群Gは、拡大側から順に配列された、両凹レンズからなる第8レンズLと、両凸レンズよりなる第9レンズLと、両凹レンズよりなる第10レンズL10と、両凸レンズよりなる第11レンズL11と、両凸レンズよりなる第12レンズL12とからなり、第8レンズLおよび第9レンズLの合成パワーに対する、第8レンズLおよび第9レンズLの間の空気レンズのパワーの比が、0.80から1.80までの数値範囲内に収まるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】超広角の画像投射に対応する場合であっても、画像位置等の微調整を容易かつ確実に、しかも小型で安価な構成によって行い得るようにする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。そして、前記第1光学系L1には、当該第1光学系L1を構成する全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸と、当該第1光学系L1を構成する少なくとも1つの光学部品の前記光軸と略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能と、を持たせる。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、小型で良好な光学性能を保持するとともに、低コスト化を図る。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、移動して変倍を行う負の第2レンズ群G2、絞り、正の第3レンズ群G3、変倍に伴う像面位置の補正および合焦を行う正の第4レンズ群G4を備える。第2レンズ群G2は少なくとも2枚の負レンズを含む。第2レンズ群G2の最も像側にはプラスチック非球面レンズが配される。該プラスチック非球面レンズの焦点距離をf2aとし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、条件式(1)を満たす。
2.4<|f2a/f2|<10.0 … (1) (もっと読む)


161 - 180 / 397