説明

Fターム[2H087PB13]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数B(接合レンズは複数扱い) (8,443) | 13枚 (397)

Fターム[2H087PB13]に分類される特許

101 - 120 / 397


【課題】フォーカシングに伴う収差変動が小さく、近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、ぶれ補正機能を有し、小型で軽量なズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】ズーミングの際に光軸に沿って独立して移動する移動レンズ群を複数有し、ズーミングの際に最物体側に配置されたレンズ群が像面に対して固定されており、移動レンズ群のうち少なくとも2つが、少なくとも1つのズーミング位置で、フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群を備え、条件:0.1<T1/fW<1.5(T1:最物体側に配置されたレンズ群の光軸上での厚み、fW:広角端での全系の焦点距離)を満足するズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】高変倍比でありながら、全長が短く、全体的に小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、各レンズ群の間隔を変化させることで変倍を行い、以下の条件式を満足する。ftは望遠端における全系の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
0.05<|f4|/ft<0.25 ……(1) (もっと読む)


【課題】 高性能化を確保した上で広角化及び小型化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し主として変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群G4とが物体側から像側へ順に配置され、第1レンズ群は、凹レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、凸レンズとが物体側から像側へ順に配置されて成るようにした。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングを行うためのアクチュエータがレンズ鏡筒内に配置可能であり、フォーカシングにおいても高性能で、かつ、諸収差が良好に補正された大口径中望遠レンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群L1と全体で正の屈折力を有する第2レンズ群L2とで構成され、第1レンズ群L1は、正の屈折力を有する第1aレンズ群L1aと、第1bレンズ群L1bとからなり、第1aレンズ群L1aは、物体側より順に、少なくとも2枚の正レンズと、最も像側のレンズ面が像側に凹であるレンズ面を有する負の屈折力のレンズ成分とからなり、第1bレンズ群L1bは、物体側のレンズ面が物体側に凹であるレンズ成分を有し、第2レンズ群L2は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、物体側に向かって光軸方向に移動し、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】レンズ系全体を小型化し、全ズーム領域にわたり色収差を良好に補正した高い光学性能を有したズームレンズを得る。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1〜第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2レンズ群と該第4レンズ群とが移動するズームレンズであって、該第3レンズ群は、アッベ数と部分分散比を各々ν33,θgF33とするとき、ν33・θgF33>38なる条件を満足する材料で構成された正レンズと、その物体側に配置された負レンズを有し、該第5レンズ群は、アッベ数と部分分散比を各々ν5pp,θgF5ppとするとき、ν5pp・θgF5pp>38なる条件を満足する材料で構成された正レンズを有し、該第3レンズ群と該第3レンズ群中の該正レンズの焦点距離を各々f3,f33とするとき、1.0<f33/f3<2.5なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】縮小側がテレセントリックに構成されるとともに、近年の投写レンズに好適なバックフォーカスを有する構成とされ、広画角で良好な収差補正機能を有する投写レンズおよび投写型表示装置とする。
【解決手段】 拡大側より、前群Gと絞り3と後群Gとが配列され、縮小側がテレセントリックとされる。前群Gは、最も拡大側に、非球面レンズからなる第1レンズLを配してなる。後群Gは、拡大側より、非球面レンズを含む負の後群フロント部GRfと、拡大側から接合レンズおよび2枚の正レンズからなる正の後群リア部GRrと、からなる。また、後群リア部GRrに含まれる正レンズは、それぞれ下記条件式(1)を満たす。
−0.10<RRr2/RRr1<0.50(1)。ここで、RRr1およびRRr2は、後群リア部GRr中の正レンズの、拡大側面の曲率半径および縮小側面の曲率半径である。 (もっと読む)


【課題】5群構成のズームレンズで製造コストが安価であるにもかかわらず、広角端のF値が1.7以下と明るく、1.6倍以上のズーム比を確保でき、諸収差を良好に補正し得る投写用ズームレンズおよびこれを備えた投写型表示装置を得る。
【解決手段】 拡大側から順に、負の第1群Gと、正の第2群Gと、正の第3群Gと、第4群Gと、正の第5群Gとを配列してなり、変倍時に、第1群Gおよび第5群Gは固定で、第2群G、第3群G、第4群Gは光軸に沿って移動し、第1群Gおよび第2群Gは各々2枚のレンズからなり、第3群Gおよび第5群Gは各々1枚の正レンズからなり、第4群Gは5枚のレンズからなり、縮小側がテレセントリックに構成されてなる。 (もっと読む)


【課題】 ポジティブリード型のズームレンズにおいて、望遠端における色収差が良好に補正され、ズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも2つのレンズ群を含む後続レンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズを有し、前記第1レンズ群の中で、材料の部分分散比θgFが最も小さい負レンズGLnの材料の標準線からの偏差をΔθgF1n、該負レンズGLnの材料のアッベ数をν1n、焦点距離をf1n、前記第1レンズ群の中で、材料の部分分散比θgFが最も大きい正レンズGNLpの材料の標準線からの偏差ΔθgF1p、該正レンズGNLpの材料のアッベ数ν1p、焦点距離f1p、レンズ全系の望遠端における焦点距離ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】歪曲収差を低減しつつ、良好な結像性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】最も拡大共役側に配置された負の屈折力の第1群と、最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群とを備えるズームレンズにおいて、前記最終群の最も縮小共役側に正の屈折力の接合レンズを有し、該接合レンズは正レンズと負レンズからなり、前記正レンズの屈折率をnP、アッベ数をνP。前記負レンズの屈折率をnN、アッベ数をνN。前記最終群の焦点距離をfe、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、以下の3つの式を満足する。νN−νP>0。nN−nP>0。2.0<fe/fw<6.5 (もっと読む)


【課題】Fナンバーが4から4.5程度で半画角が52度程度を有する中版カメラ用に好適な小型の超広角レンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、正または負のパワーの前群、絞り、及びフォーカスレンズ群である正のパワーの後群からなり、前群は、負のパワーの第1aレンズ群と、正のパワーの第1bレンズ群とを有すること、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズ、第3正レンズ、及び第4負レンズからなること、及び次の条件式(1)及び(2)を満足する超広角レンズ系。(1)f/|fF|<0.45(2)0.9<f/|f1a|<2.5但し、f;全系の焦点距離、fF;前群の焦点距離、f1a;第1aレンズ群の焦点距離(f1a<0)。 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群と、それに続き少なくとも2つの変倍時に可変な間隔を有する後群とよりなり、第1群は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群の広角端から望遠端までの移動量Δz1、無限遠物点合焦時の第2群の広角端から望遠端までの移動量Δz2に関して、3<(Δz2−Δz1)/L<9、−1.0<Δz1/Δz2<0.5(Δz2>0)の条件を満たす。ただし、像側移動を正とする。Lは結像面近傍に配設される有効撮像面の対角長。 (もっと読む)


【課題】投影光学系において小さなFナンバーと広い投影角度とを有しつつ良好な光学性能が得られる。
【解決手段】長い共役側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを有する投影光学系100であって、第1レンズ群G1は、複数の負レンズと、屈折率が1.9より大きい硝材からなる正レンズ4Bと、を備え、第2レンズ群G2は、絞り8と、少なくとも1面の非球面を有するとともに負の屈折力を有する非球面レンズ9と、を備え、非球面レンズ9は、絞り8に対して短い共役側に隣接して配置された構成とする。 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群G1と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群G2と、少なくとも2つの可動な副群を有する後群とよりなり、第1群G1は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群G1の広角端から中間焦点距離fM(=√(fW・fT))までの移動量Δz1WMが正である。ただし、像側への移動を正とする。なお、fWは広角端無限物点合焦時の、fTは望遠端無限物点合焦時の全系合成焦点距離。 (もっと読む)


【課題】 光学系全体が小型で広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像面側へ順に正の第1、負の第2、絞り、正の第3、負の第4、正の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなるように、第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群は像面側へ移動し、絞りは広角端に比べて望遠端で絞りと第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、第4レンズ群の焦点距離f4、望遠端における全系の焦点距離ft、広角端に対する望遠端での第1レンズ群の光軸方向の移動量m1、広角端から第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの第1レンズ群の光軸方向の移動量m1midを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群と、それに続く少なくとも2つの変倍時に可変な間隔を有する後群とよりなり、第1群は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群の広角端から望遠端までの移動量Δz1、無限遠物点合焦時の第2群の広角端から望遠端までの移動量Δz2に関して、−1.0<Δz1/Δz2<0.5(Δz2>0)の条件を満たす。ただし、像側移動を正とする。 (もっと読む)


【課題】環境温度の変化に伴う誤検出を防止した対物レンズユニットを提供する。
【解決手段】非晶質の材料を用いたレンズを含む複数のレンズG1〜G13からなる対物レンズ51と、対物レンズ51を保持する鏡筒部材とを備え、鏡筒部材の材料の線膨張係数をα1とし、複数のレンズG1〜G13のうち非晶質の材料を用いたレンズの材料の線膨張係数をα2とし、非晶質の材料を用いたレンズの外径をDとし、非晶質の材料を用いたレンズの材料の光弾性定数をβとし、非晶質の材料を用いたレンズ内の開口数が最大となる光路長をLとしたとき、複数のレンズG1〜G13における全ての非晶質の材料を用いたレンズが条件式|(α1−α2)×D×β×L|<12000を満足している。 (もっと読む)


【課題】環境温度の変化に伴う誤検出を防止した対物レンズの調整方法を提供する。
【解決手段】結晶質の材料を用いたレンズを含む複数のレンズからなる対物レンズの調整方法であって、環境温度の変化によって対物レンズに生じる熱応力を求め、求めた熱応力から、当該熱応力により生じる対物レンズを通る光の状態変化を求める変化量算出ステップ(ステップS101〜S103)と、対物レンズを通る光の状態が環境温度の変化に拘わらず一定となるように、求めた光の状態変化を打ち消すような結晶質の材料を用いたレンズ(第9レンズ)の結晶方位を算出する調整量算出ステップ(ステップS104)と、算出した結晶方位が得られるように結晶質の材料を用いたレンズ(第9レンズ)を光軸回りに回転させる調整ステップ(ステップS105)とを有している。 (もっと読む)


【課題】 色収差をはじめとする諸収差を補正することができ、製造が容易で耐環境性に優れた複合型レンズ及びそれを有する光学系をえること。
【解決手段】 第1、第2、第3の光学要素を含む3以上の光学要素が接合され一体化された複合型レンズにおいて、第2の光学要素の材料は有機複合物であり、第2の光学要素の1つの面に第1の光学要素が接合されており、第3の光学要素は第1の光学要素から光軸方向に最も離れた位置に配置されており、第1、第2の光学要素の接合面における第1の光学要素の有効面径をφ1ea、第2の光学要素の有効面径をφ2ea、外径をφ2、直径をφとし、直径φにおける第iの光学要素(i=1,2,3)の光学有効面間の光軸方向の距離をti(φ)とするとき、各要素を適切に設定し、かつ第2の光学要素の有効面径部外において、光学有効面間の距離の減少量を小さくする形状とすること。 (もっと読む)


【課題】全長の短縮や高ズーム比化を中心とした仕様の向上、高画素数化に対応した性能の向上(収差補正)ができる奥行きの薄いズーム光学系を提供すること。
【解決手段】物体側より順に、正レンズ群G1と、変倍時に可動の負レンズ群G2と、全体として常時正の屈折力を有し変倍時に相互の光軸上距離が変化する3つ又は4つの副レンズ群からなる後部レンズ群GRと、より構成される結像光学系であって、レンズ群G1は、負レンズ成分とプリズムとからなる構成、または負屈折力のプリズムからなる構成のサブレンズ群G11と、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分と、2つのレンズLAとレンズLBよりも屈折力の強い正レンズLCとからなり正の屈折力を有するサブレンズ群G12とにより構成されており、レンズLAとレンズLBとの接合面は非球面であり、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】単色収差及び色収差の訂正を提供する光学システムの構造を開発する。
【解決手段】光学装置のデザインとズームレンズの光学システムの改善された構造に関する。ズームレンズの光学システムは、4つのレンズ群で統合される13個のレンズを含み、撮影対象からカウントされる第1のレンズ群10、第3のレンズ群30及び第4のレンズ群40は正の屈折率を有し、第2のレンズ群20は負の屈折率を有して光軸に沿って移動する機能を有するように形成され、第1のレンズ群は4つのレンズで構成され、第1のレンズの外部表面はイメージの平面方向に凹んで形成され、第3のレンズ群はイメージの平面側に逆向きの凹表面を有する2つのメニスカスレンズで構成され、第4のレンズ群は凸凹接合レンズの形態で形成され、第2のレンズ群は光学システムの光軸に対する横断変位の機能を有するように形成される。 (もっと読む)


101 - 120 / 397