説明

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

【課題】 光学系全体が小型で広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像面側へ順に正の第1、負の第2、絞り、正の第3、負の第4、正の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなるように、第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群は像面側へ移動し、絞りは広角端に比べて望遠端で絞りと第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、第4レンズ群の焦点距離f4、望遠端における全系の焦点距離ft、広角端に対する望遠端での第1レンズ群の光軸方向の移動量m1、広角端から第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの第1レンズ群の光軸方向の移動量m1midを各々適切に設定すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真用のカメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクトで高ズーム比を有し、しかも高解像力のズームレンズが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズの1つとして、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカシングを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが知られている。
【0003】
一般にリヤーフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。また近接撮影、特に極至近撮影が容易となり、さらに小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み迅速な焦点合わせが出来る等の特徴がある。リヤーフォーカス式のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、およびそれに続く1以上のレンズ群を有するズームレンズが知られている。このうち物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成る5群ズームレンズが知られている(特許文献1)。また物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正、負の6つのレンズ群より成る6群ズームレンズが知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−255228号公報
【特許文献2】特開平07−261079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に所定のズーム比を有しつつ、全系が小型化のズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が多くなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。また、高ズーム比化を図るために変倍用のレンズ群の移動量を延長すると、レンズ全長及び前玉有効径が大型化すると共に、ズーム全域にわたって高い光学性能を得ることが困難になってくる。
【0006】
前述した5群ズームレンズや6群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に第4レンズ群の屈折力やズーミングに際しての第1レンズ群の移動条件を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、広画角かつ高ズーム比で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
【0007】
本発明は、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のズームレンズは、物体側より像面側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で該第1レンズ群と該第2レンズ群との間隔は大きくなり、該第2レンズ群と該第3レンズ群との間隔は小さくなるように、該第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、該第2レンズ群は像面側へ移動し、該絞りは広角端に比べて望遠端で該絞りと該第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、該第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端に対する望遠端での該第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から該第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの該第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図2】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図3】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例2の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図4】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例2の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図5】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例3の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図6】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例3の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図7】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例4の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図8】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例4の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図9】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例5の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図10】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例5の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図11】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例6の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図
【図12】(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例6の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図
【図13】本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群の少なくとも5つのレンズ群を有している。第5レンズ群の像側に正又は負の屈折力の第6レンズ群を有する場合もある。ズーミングに際して少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動する。
【0012】
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなるように、第1レンズ群は像面側へ凸状の軌跡を描いて移動している。また第2レンズ群は像面側へ移動している。絞りは第3レンズ群の間隔が変化するように移動する。第5レンズ群の像側に第6レンズ群を有する場合は、第6レンズ群はズーミングのためには不動であるが、収差補正上、必要に応じて移動しても良い。
【0013】
図1(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図3(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例2のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図5(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例3のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
【0014】
図6(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図7(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例4のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図9(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例5のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図11(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例6のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
【0015】
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
【0016】
図1、図5、図7、図9の実施例1、3、4、5のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。これらの各実施例はポジティブリード型の5群ズームレンズである。
【0017】
図3の実施例2のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。実施例2はポジティブリード型の6群ズームレンズである。図11の実施例6のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は負の屈折力の第6レンズ群である。実施例6はポジティブリード型の6群ズームレンズである。
【0018】
各実施例において、SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。収差図において、d、g、C、Fは各々d線、g線、C線、F線である。ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線、C線、F線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例において矢印は、広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカスに際しての移動軌跡を示している。
【0019】
各実施例ではズーミングに際して少なくとも第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が移動する。このとき広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は大きくなり、第2レンズ群L2の変倍比を大きくしている。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は縮小するようにして第3レンズ群L3に変倍効果を持たせ、ズーミングに伴う球面収差や像面彎曲の変動を少なくしている。具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描いて移動している。
【0020】
ここで第1レンズ群L1がズーミング中最も像面側に位置するズーム位置を第1の中間ズーム位置としている。広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとする。このとき、全系の焦点距離をfm2としたとき、
fm2=(fw・ft)1/2 ・・・(A)
なる焦点距離fm2のズーム位置を第2の中間ズーム位置としている。第2レンズ群L2は広角端に比べ望遠端で像面側へ移動している。絞りSPは第3レンズ群L3とは異なる軌跡で移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動又は不動である。第4レンズ群L4は物体側又は像面側へ単調移動又は不動である。
【0021】
第5レンズ群は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には各レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。なおフォーカシングは、第4レンズ群L4を移動させて行っても良い。
【0022】
図3、図11の実施例2、6では第6レンズ群L6はズーミングのためには不動である。5群ズームレンズにおいて、高いズーム比を得るには変倍作用の大きな第2レンズ群L2および第3レンズ群L3のズーミングにおける移動量を大きくするのが良い。しかしながらこの方法では、広角端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が増大する。このため、絞りSPを第3レンズ群L3と一体に構成した場合、広角端において前玉(第1レンズ群L1)から絞りSPまでの間隔が大きくなり、第1レンズ群L1を構成するレンズが大型化してしまう。これを回避するためには、広角端に比べて望遠端で絞りSPと第3レンズ群L3との間隔が小さくなるように、絞りSPを他のレンズ群とは独立に移動させている。絞りSPを広角端から中間ズーム域にかけて第3レンズ群L3に対し、より物体側に空間距離を離して位置させることで、絞りSPを第3レンズ群L3近傍に配置して一体で移動させる場合に比べて、入射瞳距離を短くしている。そのため第1レンズ群L1や第2レンズ群L2を通過する軸外光線の入射高さを小さくすることができ、レンズ群を構成するレンズの有効径の小型化と肉厚を短縮することができる効果がある。また絞りSPを第3レンズ群L3と一体で移動させる場合、広角端から中間ズーム域にかけて画面周辺の光量を十分多く確保しようとすると、画面の周辺で急激に周辺光量が低下する。
【0023】
一方絞りSPを広角端から中間ズーム域にかけて、第3レンズ群L3から物体側に適切な量を移動させると、軸上の光束は発散であるために絞り径を小さくすることができる。絞り径を小さくすることと絞りSPを物体側に配置することで、画面周辺の画角の低い像高に達する軸外光線の一部を遮断することができ、画面周辺の光量の低下をなだらかにし、周辺光量の低下を目立ちにくくすることができる。また中間ズーム域で絞りを第3レンズ群L3に対しより物体側に位置させることで、軸外光束のフレア成分をカットすることができる。なお絞り径は、各ズーム位置で固定としても可変としても良い。固定とすれば絞りSPの制御が易しくなるので好ましい。
【0024】
一方、絞り径を中間ズーム域から望遠端で小さくなるように可変としても良い。これによれば中間ズーム域から望遠端での軸外光線のフレア成分をカットすると共に、軸外光束の前玉を通過する高さを下げて、前玉有効径の小型化を図ることができる。各実施例では絞りSPを上記のごとく移動させることで、広角端近傍のズーム位置において前玉を通過する周辺光線の光軸からの高さを小さくしている。その結果、前玉有効径は第1の中間ズーム位置において周辺光線の入射高さにより決定されることになる。さらなる前玉有効径の小型化を達成するためには、第1の中間ズーム位置において前玉を通過する光線の入射高さを低くするのが良い。そのためには、第1レンズ群L1を第1の中間ズーム位置でより絞りSPに近づけるように、ズーミングに際して像面側に凸状の軌跡を描いて移動するのが良い。なお第1レンズ群L1を第1の中間ズーム位置まで像面側に移動させた後、第1の中間ズーム位置から望遠端で物体側に移動させる方法は、第2レンズ群L2に十分な変倍比を付与することができる。以上が各実施例において、高ズーム比と前玉有効径の小型化を達成するための、レンズ群および絞りのズーミングに際しての移動軌跡に関する条件である。
【0025】
次に、絞りSPより像面側に配置された第4レンズ群L4の負の屈折力について述べる。絞りSPより像面側に負の屈折力のレンズ群を配置することで、正、負、正、正の4群構成のズームレンズに比べ前玉有効径を小さくすることができ、広画角化の達成には有利である。その理由は以下のように説明できる。軸外光線は、絞りSPを挟んで物体側と像面側で、光軸に対する光線高さが反転する。軸外光線は、絞りSPより像面側に配置された負の屈折力のレンズ群を通過する際に発散作用を受けるが、光線の入射高さが反転する絞りSPより物体側の軸外光線では収斂作用となる。そのため、絞りSPより像面側に負の屈折力の第4レンズ群L4を有する構成は、前玉を通過する軸外光線の入射高さをより低くすることができる。また第4レンズ群L4に変倍比を分担させることができるため、正、負、正、正の4群構成のズームレンズに比べ、ズームレンズの高ズーム比化にも有利である。各実施例では以上の通り、絞りSPおよび第1レンズ群L1のズーミング時の移動軌跡を設定し、絞りSPより像面側に配置された第4レンズ群L4の負の屈折力を適切に設定することで、高ズーム比化と前玉有効径の小型化を図っている。
【0026】
各実施例において、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をftとする。広角端に対する望遠端での第1レンズ群L1の光軸方向の移動量をm1、広角端から第1レンズ群L1が最も像面側に位置するズーム位置までの第1レンズ群L1の光軸方向の移動量をm1midとする。このとき、
0.10<|f4/ft|<0.45 ‥‥‥(1)
0.03<m1mid/|m1|<0.70 ‥‥‥(2)
なる条件式を満足する。移動量m1、m1midは、広角端と望遠端における第1レンズ群L1の位置の差、広角端と第1の中間ズーム位置における第1レンズ群L1の位置の差である。また、移動量の符号は、広角端に比べて望遠端、第1の中間ズーム位置でそれぞれ像面側に位置するときを正とする。
【0027】
次に、条件式(1)および(2)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第4レンズ群L4の屈折力を規定するものである。条件式(1)の上限値を超えて、第4レンズ群L4の屈折力が小さくなりすぎると、絞りSPより像面側での軸外光線に対する発散作用が小さくなりすぎる。この結果、前玉(第1レンズ群L1)を通過する軸外光線の入射高さが大きくなり、前玉有効径の小型化を達成するのが困難となる。また第4レンズ群L4の変倍分担が小さくなりすぎ、高ズーム比化の達成が困難となる。条件式(1)の下限値を超えて、第4レンズ群L4の屈折力が大きくなりすぎると、第4レンズ群L4における軸外光線の発散作用が大きくなりすぎ、像面湾曲や倍率色収差の発生が大きくなりすぎ、それ以外のレンズ群では補正するのが困難になる。
【0028】
条件式(2)はズーミングに伴う第1レンズ群L1の移動軌跡を規定するものである。第1レンズ群L1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動することで、広角端から第1の中間ズーム位置近傍において入射瞳距離を短くして、前玉有効径の小型化を実現している。条件式(2)の上限値を超えて、第1の中間ズーム位置での第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、移動軌跡の変曲点である第1の中間ズーム位置近傍での像面湾曲の変動が大きくなりすぎ、これを他のレンズ群で補正するのが困難になる。逆に条件式(2)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の像面側への移動量が小さくなりすぎると、第1の中間ズーム位置近傍で前玉を通過する軸外光線の入射高さが高くなり、前玉有効径が大型化してくるので良くない。更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0029】
0.12<|f4/ft|<0.42 ‥‥‥(1a)
0.08<m1mid/|m1|<0.65 ‥‥‥(2a)
また更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0030】
0.13<|f4/ft|<0.40 ‥‥‥(1b)
0.12<m1mid/|m1|<0.60 ‥‥‥(2b)
以上のように構成することにより、前玉有効径が小型で、広画角かつ高ズーム比を有し、しかも全ズーム範囲で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、および像面湾曲等の諸収差を十分に補正した高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
【0031】
各実施例において、さらに好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。広角端と望遠端における絞りSPから第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの間隔をそれぞれdspw、dsptとする。広角端における第2レンズ群L2の最も像面側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの間隔をd23wとする。第1、第2、第5レンズ群L1、L2、L5の焦点距離を各々f1、f2、f5とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。第1レンズ群L1は1以上の正レンズを有し、正レンズのうち、最も物体側に配置された正レンズの材料のd線における屈折率をNd1p、アッベ数をνd1pとする。
【0032】
広角端と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとする。広角端と望遠端における第3レンズ群L3の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとする。広角端に対する望遠端での第2レンズ群L2の光軸方向の移動量をm2とする。広角端と望遠端におけるバックフォーカスをそれぞれBFw、BFtとする。このとき、
0.05<(dspw−dspt)/d23w<0.40 ‥‥‥(3)
8.0<f1/fw<30.0 ‥‥‥(4)
νd1p>65.0 ‥‥‥(5)
nd1p>−0.0050・νd1p+1.885 ‥‥‥(6)
1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0 ‥‥‥(7)
−12.0<f1/f2<−4.0 ‥‥‥(8)
2.0<f5/fw<15.0 ‥‥‥(9)
10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40 ‥‥‥(10)
−3.5<m1/m2<0.0 ‥‥‥(11)
0.7<BFt/BFw<1.3 ‥‥‥(12)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。なお、バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値と定義する。また、移動量m2は、広角端と望遠端における第2レンズ群L2の位置の差である。また、移動量m2の符号は、広角端に比べて望遠端で像面側に位置するときを正とする。
【0033】
次に前述した条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は絞りSPのズーミングに伴う移動を規定するものである。条件式(3)の上限値を超えて広角端において絞りSPと第3レンズ群L3との間隔が広くなりすぎると、広角端において第3レンズ群L3を通過する軸上光束の入射高さが大きくなりすぎる。この結果、第3レンズ群L3を構成するレンズの有効径が大きくなりすぎるので良くない。又、第3レンズ群L3を構成する正レンズの中心肉厚が大きくなり、第3レンズ群L3全体の光軸方向の厚みが大きくなり、レンズ全長が長大化してしまう。逆に条件式(3)の下限値を超えて広角端において絞りSPと第3レンズ群L3との間隔が小さくなりすぎると、広角端からズーム中間域にかけて入射瞳距離が大きくなりすぎ、前玉有効径が大型化してしまう。
【0034】
条件式(4)は第1レンズ群L1の屈折力を規定するものである。条件式(4)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎると、広角端における撮影半画角を35°程度以上の広画角化を達成するには、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4の屈折力が大きくなりすぎる。その結果、ズーミング時の画面周辺の像面変動やフレアを十分に補正するのが困難になる。またズーミング時の第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、レンズ全長および前玉有効径が大型化してしまう。逆に条件式(4)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎると、第1レンズ群L1で軸外光線の入射高さが高い広角端において倍率色収差が多く発生し、これを他のレンズ群で補正するのが困難になる。
【0035】
条件式(5)および(6)は第1レンズ群L1に含まれる最も物体側に配置された正レンズG1pの材料を規定するものである。正レンズG1pの材料のアッベ数νd1pが条件式(5)の右辺を超えて小さくなりすぎると、第1レンズ群L1で発生する二次スペクトルの補正が難しくなり、特に望遠端において軸上色収差および倍率色収差の二次スペクトルが増大してくる。その結果、特に望遠端において撮影画像での被写体の輪郭への色付きが多くなり、解像度が低下し、高い光学性能を得るのが難しくなる。また正レンズG1pの材料の屈折率が、条件式(6)の右辺で規定される値を超えて小さくなりすぎると、正レンズG1pのレンズ面の曲率が大きく(きつく)なるため球面収差が多く発生し、これを他のレンズで補正するのが困難になる。
【0036】
条件式(7)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍比の比を規定するものである。条件式(7)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2で発生する倍率色収差や像面湾曲等の諸収差のズーミングに伴う変動が大きくなりすぎて、これらを他のレンズ群で補正するのが困難になる。逆に条件式(7)の下限値を超えて第3レンズ群L3の変倍比が大きくなりすぎると、第3レンズ群L3で発生する球面収差のズーミングに伴う変動が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが困難になる。
【0037】
条件式(8)は第1レンズ群L1の屈折力と第2レンズ群L2の屈折力の比を規定するものである。条件式(8)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎると、第2レンズ群L2で必要な変倍比を確保するための移動量が大きくなり、レンズ全長と前玉有効径が大型化してしまう。逆に条件式(8)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2より倍率色収差や像面湾曲が多く発生し、またズーミングに伴う変動が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが困難になる。
【0038】
条件式(9)は、第5レンズ群L5の屈折力について規定するものである。条件式(9)の上限値を超えて第5レンズ群L5の屈折力が小さくなりすぎると、望遠端近傍のズーム位置において変倍に伴う像面変動の補正能力が不足となり、ズーミング時の移動量が大きくなりすぎレンズ全長が大型化してしまう。また望遠端近傍のズーム位置でのフォーカシングに伴う移動量が大きくなりすぎ、至近物体距離を短く設定することが困難となる。逆に条件式(9)の下限値を超えて第5レンズ群L5の屈折力が大きくなりすぎると、フォーカシングに伴う軸上色収差、倍率色収差、像面湾曲等の諸収差の変動が大きくなりすぎて、至近物体の光学性能が悪化してしまう。
【0039】
条件式(10)は第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比を規定するものである。条件式(10)の上限値を超えて第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う倍率色収差、球面収差、像面湾曲の変動が大きくなりすぎ、これらを他のレンズ群で補正するのが困難になる。条件式(10)の下限値を超えて第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比が小さくなりすぎると、高いズーム比を得るのが困難となる。
【0040】
条件式(11)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のズーミング時の移動量を規定するものである。条件式(11)の上限値を超えて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が広角端に比べ望遠端で同一方向に位置するように移動すると、第2レンズ群L2で十分な変倍比を得るのが難しくなり、高いズーム比を得るのが困難となる。また逆に条件式(11)の下限値を超えて第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、レンズ全長が大型化すると共に、望遠端近傍のズーム位置において第1レンズ群L1を通過する軸外光線の入射高さが大きくなり、前玉有効径が大型化してしまう。
【0041】
条件式(12)は広角端と望遠端でのバックフォーカスの比を規定するものである。条件式(12)の上限値を超えて望遠端においてバックフォーカスが長くなりすぎると、望遠端でのレンズ全長が長大化してしまう。条件式(12)の下限値を超えて望遠端においてバックフォーカスが短くなりすぎると、レンズの製造誤差によるバックフォーカス変動を吸収するのが難しくなり、無限遠物体でのピントを保証することが難しくなってしまう。なお、好ましくは条件式(3)〜(5)、(7)〜(12)の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。
【0042】
0.07<(dspw−dspt)/d23w<0.35 ‥‥‥(3a)
9.0<f1/fw<25.0 ‥‥‥(4a)
νd1p>66.5 ‥‥‥(5a)
1.8<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<4.0 ‥‥‥(7a)
−10.0<f1/f2<−5.0 ‥‥‥(8a)
2.5<f5/fw<13.0 ‥‥‥(9a)
12<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<33 ‥‥‥(10a)
−3.0<m1/m2<−0.2 ‥‥‥(11a)
0.8<BFt/BFw<1.2 ‥‥‥(12a)
また、さらに好ましくは条件式(3a)〜(5a)、(7a)〜(12a)の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
【0043】
0.08<(dspw−dspt)/d23w<0.30 ‥‥‥(3b)
10.0<f1/fw<22.0 ‥‥‥(4b)
νd1p>68.0 ‥‥‥(5b)
2.0<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.2 ‥‥‥(7b)
−9.0<f1/f2<−6.0 ‥‥‥(8b)
3.0<f5/fw<12.0 ‥‥‥(9b)
15<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<28 ‥‥‥(10b)
−2.5<m1/m2<−0.3 ‥‥‥(11b)
0.90<BFt/BFw<1.15 ‥‥‥(12b)
各実施例においては、第4レンズ群L4は1つのレンズ成分で構成することが望ましい。
【0044】
1つのレンズ成分とすることでレンズ全長の小型化が容易になると共に、第4レンズ群L4を軽量化できズーミングの際の駆動に有利となる。1つのレンズ成分は、1枚の単レンズで構成しても1以上の正レンズと負レンズとからなる接合レンズとしてもよい。接合レンズにすると、ズームレンズを広画角化する際に、広角端において倍率色収差を良好に補正することが容易になる。第4レンズ群L4のズーミングでの移動量は第2レンズ群L2や第3レンズ群L3に比較すると大きくはないが、変倍比を分担しており高ズーム比化の実現に寄与している。第5レンズ群L5は、1つのレンズ成分で構成することが望ましい。第5レンズ群L5はズーミングに伴う像面補正とフォーカシングで移動させるため、移動量が多く駆動する頻度も高い。そのため1つのレンズ成分で構成して軽量化させることが、駆動トルクを少なくすることができるので好ましい。
【0045】
各実施例では以上の構成により、広角端での撮影半画角32°以上とズーム比20以上を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部、および第4レンズ群L4を光軸と直行方向の成分を持つように移動させて、撮影画像のブレを補正することに対応しても良い。絞りSPの開口径はズーミング中一定としても可変としても良い。一定にすると、絞り径の制御を簡素化することができる。一方、任意のズーム位置で球面収差やフレアが大きな場合、そのズーム位置で絞りSPの開口径を小さくするように制御すると、これらの不要光をカットして光学特性を向上させることができるメリットがある。以上のように各実施例によれば、前玉有効径が小さくレンズ全長がコンパクトで、広画角かつ高ズーム比のズームレンズが得られる。次に各実施例のレンズ構成について説明する。
【0046】
[実施例1]
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、絞り(開口絞り)SP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。実施例1では、各レンズ群を移動してズーミングを行っている。その際、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は大きくなることで、第2レンズ群L2の変倍比を大きくしている。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が減少するように各レンズ群を移動することで、第3レンズ群L3に変倍効果を持たせて、ズーミングに伴う球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制している。
【0047】
第1レンズ群L1は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG11と正レンズG12との接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG13より構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差の各色の補正を良好に行っている。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズの3枚で構成し、ズーミングに伴う諸収差の変動を抑制している。第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けた正レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、像面側に凸面を向けた正レンズから構成している。第3レンズ群L3をこのような形状の3つのレンズより構成すると、第3レンズ群L3の物体側主点を第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面の近傍に配置することができ、前玉径の小型化に有利である。実施例1では以上の構成により、広角端での撮影半画角ω=37.9°とズーム比26.8を達成している。
【0048】
[実施例2]
図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6により構成している。実施例2では第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。実施例2では広角端での半画角ω=44.9°で約30倍のズーム倍率を達成している。実施例1に比べてレンズ群を1つ追加し、6群構成とすることで、より高度な収差補正を容易としている。第6レンズ群L6はズーミングのためには不動で、像面に近い位置に配置している。第6レンズ群L6を撮像デバイス(固体撮像素子)のすぐ前方で固定すれば良いので、実施例1の鏡筒構造に対してそれほど複雑にせずに実現できる。第6レンズ群L6を構成する正レンズの物体側の面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。非球面形状は像側の面に設定しても同様の効果が得られる。
【0049】
広角端において広画角化と高ズーム比化を同時に達成しようとすると、第2レンズ群L2を通過する周辺光束の入射角と光線の入射高さが広角端と望遠端で大きく異なる。このため、これらのレンズ群で発生する倍率色収差と像面湾曲等のズーミングによる変動(ズーム変動)が問題となる。そこで、第2レンズ群L2を4枚のレンズ構成にして、ズーミングに伴う諸収差のズーム変動を小さく抑制すると共に、構成レンズの1面を非球面形状とすることで特に広角端で発生するオーバー方向の像面湾曲を良好に補正している。その他のレンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。
【0050】
[実施例3]
図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例1と同じ5群構成としている。第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。実施例3では広角端での撮影半画角ω=45.7°で約30倍のズーム倍率を達成するために、第4レンズ群L4を正レンズと負レンズとからなる接合レンズ(レンズ成分)としている。これによりズーミングに伴う倍率色収差や像面湾曲の変動を良好に補正している。また広角端での撮影画角を大きくするためには、第2レンズ群L2の屈折力を大きくする必要があるが、それに伴い広角端において第2レンズ群L2で大きなオーバー方向の像面湾曲が発生する。そこで第2レンズ群L2の最も物体側のレンズの像面側の面を、レンズ面の周辺で局所的な曲率半径が大きくなる(よりパワーが弱くなる)ような非球面形状としている。これにより広角端における像面湾曲を補正することで像面の平坦性を良好にしている。また第2レンズ群L2を構成するレンズは、高屈折率の硝材を使用している。これにより広画角化と高ズーム比に伴う第2レンズ群L2の屈折力の増大に伴うペッツバール和がマイナス方向に大きくなることを抑制している。この他のレンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。
【0051】
[実施例4]
図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例3と同じ5群構成である。第1レンズ群L1から第5レンズ群L5を移動させてズーミングを行っている。本実施例では、広角端でのさらに広画角を実現するために、第2レンズ群L2を非球面を含む4つのレンズから構成して、広角端での倍率色収差と像面湾曲等の諸収差の発生を抑制している。実施例4では広角端での撮影半画角ω=47.1°で約30倍のズーム倍率を達成している。この他のレンズ群のレンズ構成は実施例3と同じである。
【0052】
[実施例5]
図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。レンズ構成は実施例1と同じ5群構成である。本実施例ではズーミングのためには第3レンズ群L3を不動としている。これにより第3レンズ群L3を駆動するアクチュエータが不要となり、レンズ駆動機構を簡略化することができ、消費電力の低減、駆動音の静音化に対して有利となる。実施例5では広角端での撮影半画角ω=37.9°で約20倍のズーム倍率を達成している。
【0053】
[実施例6]
図11を参照して、本発明の実施例6のズームレンズについて説明する。物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群により構成している。第4レンズ群L4と第6レンズ群L6はズーミングのためには不動としている。これによりレンズ群を駆動するアクチュエータの低減とレンズ駆動機構の簡略化を図っており、レンズ群を駆動する場合に比べて消費電力の低減、駆動音の静音化に対しても有利となる。また第6レンズ群L6は像面に近い位置に配置している。第6レンズ群L6を構成するレンズの物体側の面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。非球面形状は像側の面に設定しても同様の効果が得られる。実施例6では広角端での撮影半画角ω=36.0°で約20倍のズーム倍率を達成している。
【0054】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。上述の実施例で説明した光学系は、カメラ用の撮影レンズとして好適である。カメラがデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラである場合、そのカメラは、撮影レンズが形成する像を受光する固体撮像素子を有する。各実施例において広角端近傍では負の歪曲収差を大きく発生させて、固体撮像素子の撮像範囲をそれ以外のズームポジションより小さい範囲に設定している。得られた画像情報は、前記固体撮像素子の画像データを処理する信号処理回路で、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力することも可能である。
【0055】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を図13を用いて説明する。図13において、20はカメラ本体、21は実施例1〜7で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。各実施例においては、広角端で負の歪曲を大きく発生させて、前記固体撮像素子の撮像範囲をそれ以外のズーム位置より小さい範囲に設定している。得られた画像情報は、固体撮像素子の信号を処理する信号処理回路で、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力することも可能である。
【0056】
以下に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において面番号iは物体側からの光学面の順序を示す。riは光学面の曲率半径、diは第i番目と第i+1番目の面間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。バックフォーカス(BF)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値と定義する。長さの単位は、mmである。またKを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
【0057】
【数1】

【0058】
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。半画角は光線トレースにより求めた値である。
【0059】
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 121.799 1.60 1.80610 33.3
2 49.556 4.62 1.49700 81.5
3 -194.668 0.18
4 42.248 3.00 1.60311 60.6
5 133.383 (可変)
6 84.974 1.00 1.88300 40.8
7 8.369 4.26
8 -24.608 0.70 1.77250 49.6
9 58.741 0.22
10 18.926 2.07 1.94595 18.0
11 102.403 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.353 2.80 1.58313 59.4
14* -109.462 2.90
15 23.498 0.70 1.84666 23.9
16 9.540 0.66
17 18.598 1.97 1.48749 70.2
18 -25.104 (可変)
19 782.644 0.70 1.48749 70.2
20 24.650 (可変)
21 17.657 1.65 1.48749 70.2
22 -1178.697 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 5.51145e-001 A 4=-1.38948e-004 A 6=-8.42963e-007 A 8=-1.89369e-008
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 4.54336e-005

各種データ
ズーム比 26.79

焦点距離 5.15 8.68 26.98 137.95
Fナンバー 2.87 3.56 4.75 5.76
半画角 37.9 24.9 8.16 1.60
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.92 85.01 103.56 127.20
BF 10.18 12.52 20.94 10.73

d 5 0.78 6.37 31.22 57.27
d11 31.79 22.02 10.64 2.46
d12 10.87 4.78 1.08 0.80
d18 2.59 4.26 6.26 8.71
d20 5.68 6.01 4.38 18.20
d22 9.15 11.50 19.92 9.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.27
2 6 -10.23
3 13 18.01
4 19 -52.23
5 21 35.70
【0060】
[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 85.200 1.60 1.80000 29.8
2 41.164 6.05 1.49700 81.5
3 1981.992 0.18
4 42.972 3.38 1.71300 53.9
5 163.523 (可変)
6 120.140 1.00 1.80400 46.6
7 8.988 3.38
8 21.988 0.80 1.85960 40.4
9* 11.179 2.96
10 -121.625 0.70 1.81600 46.6
11 30.103 0.30
12 16.537 2.12 1.92286 18.9
13 73.840 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.856 2.62 1.58313 59.4
16* 21.340 3.07
17 17.051 0.70 1.80518 25.4
18 8.004 0.32
19 9.507 2.79 1.48749 70.2
20 -9.954 (可変)
21 -7.647 0.70 1.77250 49.6
22 -16.822 (可変)
23 28.147 1.70 1.48749 70.2
24 -96.067 (可変)
25* 68.321 1.00 1.55332 71.7
26 153.178 1.00
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-8.45926e-001 A 4= 3.70989e-005 A 6=-1.14391e-007
第15面
K = 7.23287e-002 A 4=-1.12090e-004 A 6=-1.00884e-006 A 8=-3.88181e-008
第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 2.35114e-004
第25面
K =-4.82923e+001 A 4=-1.50317e-004 A 6= 2.85996e-006

各種データ
ズーム比 29.86

焦点距離 3.95 7.34 21.44 117.99
Fナンバー 2.77 3.34 4.34 5.76
半画角 44.9 28.2 10.1 1.86
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.75 85.38 101.15 126.62
BF 2.03 2.03 2.03 2.03

d 5 0.78 6.46 25.81 50.32
d13 30.98 16.87 5.76 1.57
d14 11.13 8.04 5.60 1.32
d20 1.90 1.91 1.93 1.96
d22 2.69 5.91 8.63 24.05
d24 6.88 8.79 16.03 10.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.32
2 6 -8.80
3 15 12.65
4 21 -18.77
5 23 44.86
6 25 221.96

【0061】
[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 79.548 1.40 2.00069 25.5
2 48.163 4.93 1.49700 81.5
3 46140.146 0.15
4 47.433 3.21 1.77250 49.6
5 153.622 (可変)
6 180.621 1.10 1.88300 40.8
7 9.363 4.17
8 77.921 1.00 1.85960 40.4
9* 10.888 2.59
10 18.975 2.23 1.94595 18.0
11 105.900 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 7.739 2.90 1.58313 59.4
14* 19.349 3.62
15 16.658 0.70 1.80518 25.4
16 7.512 0.22
17 8.191 2.59 1.48749 70.2
18 -9.227 (可変)
19 -7.147 0.55 1.77250 49.6
20 -22.848 1.00 1.48749 70.2
21 -16.607 (可変)
22 29.150 1.70 1.48749 70.2
23 -37.230 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-8.88155e-001 A 4=-5.86626e-005 A 6=-2.32149e-007 A 8=-3.41828e-009
第13面
K =-2.16367e-001 A 4=-6.54315e-006 A 6= 2.96112e-007 A 8=-2.57814e-008
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 3.61034e-004

各種データ
ズーム比 29.87

焦点距離 3.85 7.40 21.13 114.99
Fナンバー 2.87 3.78 4.65 5.76
半画角 45.7 28.4 10.3 1.93
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.07 80.37 101.14 126.73
BF 9.13 10.88 16.70 9.94

d 5 0.78 4.47 26.76 53.64
d11 37.08 21.57 7.65 1.59
d12 5.42 1.25 2.59 1.34
d18 1.95 2.03 2.03 2.06
d21 1.63 6.10 11.34 24.09
d23 7.81 9.55 15.37 8.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 74.39
2 6 -9.18
3 13 12.39
4 19 -15.88
5 22 33.82

【0062】
[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 88.341 1.40 2.00069 25.5
2 51.711 4.76 1.49700 81.5
3 -533.545 0.15
4 47.021 3.21 1.77250 49.6
5 134.387 (可変)
6 222.276 1.00 1.88300 40.8
7 9.418 3.74
8 33.065 1.00 1.85960 40.4
9* 9.308 1.94
10 24.992 1.00 1.48749 70.2
11 18.144 0.84
12 16.663 2.28 1.92286 18.9
13 75.945 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.809 2.51 1.55332 71.7
16* 33.977 3.17
17 15.741 0.70 1.80518 25.4
18 8.129 0.42
19 11.872 2.28 1.48749 70.2
20 -10.484 (可変)
21 -7.560 0.55 1.80400 46.6
22 78.309 1.25 1.48749 70.2
23 -11.119 (可変)
24 27.138 1.70 1.48749 70.2
25 -33.257 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.37707e+000 A 4= 1.61662e-004 A 6=-1.57508e-006
第15面
K =-3.51719e-001 A 4=-9.49961e-006 A 6=-4.43262e-007 A 8= 5.01439e-009
第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 1.75529e-004

各種データ
ズーム比 29.56

焦点距離 3.65 7.07 19.95 108.00
Fナンバー 2.87 3.70 4.56 5.76
半画角 47.1 28.7 10.9 1.96
像高 3.49 3.88 3.88 3.70
レンズ全長 89.74 83.62 99.91 127.25
BF 8.51 9.88 16.60 9.33

d 5 0.70 7.53 27.32 54.61
d13 34.88 21.32 7.34 1.60
d14 7.78 2.89 2.71 2.38
d20 2.61 2.72 2.72 2.79
d23 1.36 5.38 9.31 22.64
d25 6.98 8.35 15.08 7.81

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.11
2 6 -8.94
3 15 12.48
4 21 -16.34
5 24 30.94

【0063】
[数値実施例5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 88.862 1.30 1.90366 31.3
2 50.706 6.58 1.43387 95.1
3 -294.700 0.18
4 46.692 4.60 1.60311 60.6
5 201.469 (可変)
6 209.273 0.65 1.91082 35.3
7 8.482 3.68
8 -39.316 0.50 1.83481 42.7
9 24.823 0.56
10 20.991 1.97 2.00178 19.3
11* -276.414 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 12.722 2.15 1.58313 59.4
14* -42.406 3.73
15 37.545 0.60 2.00069 25.5
16 11.693 0.30
17 14.132 1.91 1.51742 52.4
18 -16.875 0.30
19 ∞ (可変)
20 -165.497 0.55 1.59282 68.6
21 12.483 (可変)
22 14.630 3.28 1.69680 55.5
23 -20.789 0.50 1.94595 18.0
24 -41.827 (可変)
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第11面
K =-6.00511e+002 A 4=-3.47482e-005 A 6=-2.10099e-007
第13面
K = 2.30042e+000 A 4=-1.82916e-004 A 6=-2.13114e-006 A 8=-1.06313e-008 A10=-1.07559e-009
第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 6.90199e-005 A 6=-3.08796e-007

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 5.15 8.13 23.07 103.00
Fナンバー 2.87 3.11 3.30 3.91
半画角 37.9 26.3 9.49 2.15

像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 105.66 98.67 111.64 122.17
BF 8.50 8.04 8.83 8.33

d 5 0.78 8.42 36.61 59.17
d11 33.20 15.64 4.89 1.62
d12 11.86 14.79 10.33 1.57
d19 1.26 3.97 9.01 10.99
d21 16.73 14.48 8.65 7.17
d24 7.47 7.01 7.80 7.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 80.90
2 6 -9.85
3 13 15.85
4 20 -19.56
5 22 17.52

【0064】
[数値実施例6]
面データ
面番号 r d nd νd
1 114.980 1.20 1.90366 31.3
2 42.641 0.15
3 43.124 3.37 1.59282 68.6
4 -192.018 0.16
5 35.490 2.61 1.60311 60.6
6 149.203 (可変)
7 213.504 0.75 1.88300 40.8
8 8.812 4.04
9 -21.897 0.65 1.71300 53.9
10 49.832 0.15
11 19.595 1.80 1.94595 18.0
12 154.459 (可変)
13(絞り) ∞ (可変)
14* 11.364 2.98 1.58313 59.4
15* -108.280 3.60
16 25.650 0.60 1.84666 23.9
17 10.138 0.49
18 15.249 2.07 1.48749 70.2
19 -27.912 0.30
20 ∞ (可変)
21 165.797 0.60 1.48749 70.2
22 17.437 (可変)
23 13.492 1.85 1.48749 70.2
24 -193.547 (可変)
25* -75.848 0.75 1.55332 71.7
26 55.219 1.00
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 6.70000e-001 A 4=-1.05133e-004 A 6=-6.34101e-007 A 8=-1.04927e-008
第15面
K =-1.00023e+001 A 4= 5.28572e-005
第25面
K =-1.10605e+004 A 4=-3.01010e-004 A 6= 5.44350e-006

各種データ
ズーム比 19.78

焦点距離 5.50 9.80 24.50 108.80
Fナンバー 2.87 3.44 4.01 5.21
半画角 36.0 22.4 9.03 2.02

像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.76 83.93 94.18 106.11
BF 2.03 2.03 2.03 2.03

d 6 0.70 5.50 22.50 41.00
d12 33.27 20.21 10.24 2.60
d13 9.90 5.86 3.58 1.35
d20 1.70 6.17 11.66 14.98
d22 8.77 8.18 4.96 11.18
d24 7.26 7.85 11.07 4.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 60.31
2 7 -9.96
3 14 18.29
4 21 -40.03
5 23 25.95
6 25 -57.63

【0065】
【表1】



【符号の説明】
【0066】
L1‥第1レンズ群、L2‥第2レンズ群、L3‥第3レンズ群、L4‥第4レンズ群‥L5‥第5レンズ群、L6‥第6レンズ群、d‥d線、g‥g線、C‥C線、F‥F線、ΔM‥メリディオナル像面、ΔS‥サジタル像面、SP‥絞り、IP‥結像面、G‥CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、ω‥半画角、Fno‥Fナンバー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像面側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、
広角端に比べ望遠端で該第1レンズ群と該第2レンズ群との間隔が大きくなり、該第2レンズ群と該第3レンズ群との間隔は小さくなるように、該第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を描いて移動し、該第2レンズ群は像面側へ移動し、
該絞りは広角端に比べて望遠端で該絞りと該第3レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
該第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端に対する望遠端での該第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1、広角端から該第1レンズ群が最も像面側に位置するズーム位置までの該第1レンズ群の光軸方向の移動量をm1midとするとき、
0.10<|f4/ft|<0.45
0.03<m1mid/|m1|<0.70
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端と望遠端における前記絞りから前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間隔をそれぞれdspw、dspt、広角端における前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面から該第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間隔をd23wとするとき、
0.05<(dspw−dspt)/d23w<0.40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
8.0<f1/fw<30.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第1レンズ群は1以上の正レンズを有し、該正レンズのうち、最も物体側に配置された正レンズの材料のd線における屈折率をNd1p、アッベ数をνd1pとするとき、
νd1p>65.0
nd1p>−0.0050・νd1p+1.885
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとし、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
−12.0<f1/f2<−4.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
2.0<f5/fw<15.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとし、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
広角端に対する望遠端での前記第2レンズ群の光軸方向の移動量をm2とするとき、
−3.5<m1/m2<0.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
広角端と望遠端におけるバックフォーカスをそれぞれBFw、BFtとするとき、
0.7<BFt/BFw<1.3
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記第4レンズ群は1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記第5レンズ群は1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項14】
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。


【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−123337(P2011−123337A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281431(P2009−281431)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】