説明

Fターム[2H200GA28]の内容

電子写真における帯電、転写、分離 (284,478) | 装置全体の構成 (43,846) | 感光体に関する開示(静電記録体を含む) (18,230) | 感光体の電圧電流回路 (119)

Fターム[2H200GA28]に分類される特許

21 - 40 / 119


【課題】安定した帯電性能を有すると共に、電子写真画像におけるかぶりの発生を抑制することができる帯電ローラを提供する。また、高品位な電子写真画像を安定して提供可能なプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供する。
【解決手段】導電性支持体と、表面層とを有する帯電ローラである。該表面層は、バインダーと、該バインダーに分散されたカーボンブラックを含有する樹脂粒子と、該バインダーに分散された黒鉛粒子とを含む。該表面層は、その表面に該樹脂粒子に由来する凸部と、該黒鉛粒子に由来する凸部とを有する。該黒鉛粒子に由来する凸部に隣接する3つの樹脂粒子に由来する凸部の各頂点を含む平面とのなす距離が正である黒鉛粒子に由来する凸部の数が、黒鉛粒子に由来する凸部の総数に対し80%以上である。 (もっと読む)


【課題】エピクロルヒドリンゴムなどのイオン導電性ゴムで形成し、経時変化や環境温度の変化によって帯電ローラの抵抗値が変化しても、常に感光体ドラムの帯電電位を一定とすることができ、長期に渡って安定した画質の画像を形成できるようにした画像形成装置における帯電装置の帯電電圧調整方法を提供することが課題である。
【解決手段】予め、感光体ドラム表面を例えば300Vの定められた電位に帯電させるために必要な帯電ローラに印加する目標電圧と目標電流とを求めておき、感光体ドラムの帯電電圧調整時、帯電ローラに目標電圧を印加して流れる電流を測定し、その測定電流が前記目標電流を上回る場合も下回る場合もバイアス電源から帯電ローラに印加する電圧を、帯電ローラに流れる電流が前記目標電流を上回るか下回るかの一方となる電圧値に調整した後、帯電ローラに流れる電流を前記目標電流に調整するようにした。 (もっと読む)


【課題】リーク現象の発生及び帯電電位の低下を効果的に抑制できる正帯電単層型電子写真感光体、そのような正帯電単層型電子写真感光体を含む画像形成装置、及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】基体上に、感光層を有する正帯電単層型電子写真感光体、それを含む画像形成装置及び画像形成方法であって、感光層が電荷発生剤として、チタニルフタロシアニン結晶を含むとともに、添加剤として、酸化防止剤を含み、かつ、感光層の膜厚を22〜40μmの範囲内の値とし、さらに、JIS C 2110に準拠して測定される正帯電単層型電子写真感光体の正耐電圧を7.5kV以上の値とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いた際には、感光体の変質を防ぎ、帯電装置直下濃度ムラの発生を抑制することが可能なコロナ帯電装置及びこれを備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 開口部を有するシールドケースと、当該シールドケース内に配設されたコロナ放電電極と、当該コロナ放電電極と前記開口部との間に配設される帯電グリッドとを有するコロナ帯電装置において、前記帯電グリッドの表面に少なくともゼオライトとB型シリカゲルと導電剤と結着樹脂とを含む組成物を有することを特徴とするコロナ帯電装置。 (もっと読む)


【課題】帯電装置に印加する交流バイアスを短時間で適正領域に設定することにより、画像ムラが無い高画質な画像を形成できるとともに、ブレード鳴き等の不具合が発生しない画像形成装置を提供する。
【解決手段】初期交流バイアスVpp[0]とし、Vpp[n]=Vpp[n−1]+ΔVppとする。Vpp[n]がVpp[MAX]以下である場合はVpp[n]にVdc[M]を重畳した帯電バイアスを帯電ローラ2に印加し、そのときの直流電流成分Idc[n]を検知する。次に、Idc[n]と前回の直流電流成分Idc[n−1]との差(ΔIdc)を算出し、ΔIdc≦aである場合はVpp[n]−ΔVpp=Vpp[n−1]をVpp[A]に決定する。一方、a<ΔIdc≦bである場合はVpp[n]−1/2ΔVppをVpp[A]に決定する。 (もっと読む)


【課題】帯電工程における電力制御において、火花放電を未然に抑制する技術を提供する。
【解決手段】本発明は、現像剤像によって被記録媒体に画像を形成する画像形成装置を提供する。この画像形成装置は、帯電されることによって現像剤像を担持する感光体と、帯電ワイヤとグリッドとを有し、感光体を帯電させる帯電器と、帯電ワイヤにワイヤ電位を印加する帯電パワー回路と、ワイヤ電位を計測するワイヤ電位計測回路と、ワイヤ電位を操作して帯電器から感光体への電荷の供給を制御する帯電制御回路と、を備える。帯電制御回路は、ワイヤ電位の操作範囲を所定の電位以下に制限する操作範囲制限回路を含む。 (もっと読む)


【課題】装置を大型化および複雑化することなく、簡単な構成により、帯電位置から帯電ローラを自由状態の位置へ移動できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御部31は、印字終了後に、振動付与部30を制御し、規制部材4に振動を付与して、帯電ローラ3を自由状態にする。このように、印字終了後に、帯電ローラ3を、感光体2を帯電させる位置から、自由状態となる位置へ移動できる。 (もっと読む)


【課題】複数の帯電デバイスを用いた際の長期にわたる帯電安定性を確保することができるばかりでなく、高速処理化及び環境安定性並びに長寿命化をも達成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体ドラム18の移動方向に沿って配置されて感光体ドラム18を帯電させる上流側帯電デバイス22a及び下流側帯電デバイス22bと、各帯電デバイス22a,22bにDC+AC電圧を印加する電源デバイス24と、を備え、電源デバイス24は、直流方向の電流量を検出する電流検出デバイスを備えると共に、その検出した電流量に基づいて帯電印加の交流電圧値を決定する。 (もっと読む)


【課題】ゴースト、クリーニング不良及び黒点の発生を十分抑制でき、良好な画像を長期に亘って形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】電子写真感光体1は、導電性支持体上に形成された下引層及び該下引層上に形成された感光層を有し、該下引層は、平均粒径が500nm以下である導電性金属酸化物と、アクセプター性化合物とを含み、トナー像の転写後に該電子写真感光体1を帯電させる補助帯電装置16で帯電させた該電子写真感光体1上の電位Vpcc(V)が下記式(A)の条件を満たすように該補助帯電装置16を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする。−1500[V]≦Vpcc≦(1.25×PS−800)[V]…(A)[式(A)中、PSは、画像形成装置のプロセススピード(mm/秒)を示す。ただし、PSは、40[mm/秒]以上360[mm/秒]以下の範囲内である。] (もっと読む)


【課題】画像形成ユニットをベルト部材から離間させて非画像形成領域の現像剤量を検出することによって、かぶりトナー量を高い精度で測定することができ、かぶりのレベルに応じて適切にかぶり印刷を回避するように印刷制御することができるようにする。
【解決手段】現像剤像を担持する像担持体をそれぞれ備える複数の画像形成ユニットと、該画像形成ユニットに対向して配設されるベルト部材と、該ベルト部材上の現像剤量を検出する現像剤量検出部と、前記複数の画像形成ユニットと前記ベルト部材とを離接させる離接手段とを有し、該離接手段が前記複数の画像形成ユニットのうちの少なくとも一つを前記ベルト部材から離間させ、前記現像剤量検出部が非画像形成領域の現像剤量を検出する。 (もっと読む)


【課題】ネガゴーストの発生を十分に抑制できる電子写真感光体の製造方法およびこれより得られた電子写真感光体、ならびにこれを備えた画像形成装置を実現する。
【解決手段】電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段を具備する画像形成装置に備わる、電荷発生剤、電荷輸送剤、および結着樹脂を含有する感光層が導電性支持体上に積層した電子写真感光体の製造方法において、前記感光層を形成する塗布液を前記導電性支持体上に塗布し、熱処理した後に、前記帯電手段により当該電子写真感光体の表面を帯電させる以上に、電圧を5分以上印加して帯電させることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 (もっと読む)


【課題】トナー消費制御に重ね合わせて摺擦体を往復移動させた際に放電電極にトナーが残留しにくく、放電電極の放電性能が十分に回復される画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置3から帯電極性が正極性に反転したトナーを吐き出させるトナー消費制御に重ね合わせて、清掃部材22を複数回往復移動させて放電ワイヤ15aを摺擦することにより後帯電装置15の帯電性能を回復させる。清掃部材22の最後の片道移動では、現像スリーブに印加する正極性の電圧を低下させて現像スリーブから飛散するトナーを減らすので、清掃された放電ワイヤ15aの表面への飛散トナーの付着が抑制される。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置において、像保持体の感光体層の膜厚を、帯電部材から感光体層に供給される交流電流に基づき算出する。
【解決手段】放電により帯電部材16から感光体層12に流れた電流(放電電流)を検出し、これと感光体層の膜厚との関係から、膜厚を算出する。放電電流の積分値を求め(放電電流情報算出部36)、この積分値に基づき膜厚を算出する(膜厚算出部38)。または、放電電流のピーク値のばらつきから膜厚を算出する。 (もっと読む)


【課題】樹脂層の硬化を行う際の作業効率を向上させるとともに、硬化処理を行った部材間で品質にばらつきがない様に硬化を行う円筒形状部材の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の円柱形状部材表面に形成された樹脂層を同時に硬化させる際、光源の周りに複数の円柱形状部材を配置し、個々の円柱形状部材を回転させて、あるいは、光源を中心に複数の円柱形状部材を回転させて、硬化を行う円柱形状部材の製造方法。 (もっと読む)


【課題】像担持体の放電ストレスが少なく、かつ、省スペース化を図りつつ帯電速度を速めて、均一帯電を行う。
【解決手段】プレート帯電器44は、像担持体12及び帯電ローラ42の回転方向の下流側に配置されている。プレート帯電器44は、長方形プレート状とされたプレート電極45を備え、プレート電極45には、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加されている。プレート電極45は、一端辺45Aが像担持体12に非接触で近接配置され(この位置を以下「対向近接位置P0」という)、プレート電極45自体が、像担持体12及び帯電ローラ42の回転方向の下流側へ傾斜するように配置されている。プレート電極45の帯電ローラ42側は、絶縁部材46により覆われている。 (もっと読む)


【課題】帯電部材に付着した転写残トナーを簡単な制御で効率的に除去して帯電性能を回復できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電ローラ2に印加する交流電圧の周波数を、通常の1.5kHzから15kHzへ切り替えると同時に、帯電ローラ2へ印加する直流電圧を0V、トナー帯電部材7に印加する直流電圧を通常の600Vから900Vへ切り替える。交流電圧の周波数が通常の1.5kHz前後では、ほとんど転写残トナーが帯電ローラ2表面から感光ドラム1へ吐き出されない。しかし、交流電圧の周波数を10kHz以上にすれば、転写残トナーが帯電ローラ2の表面から十分に吐き出される。 (もっと読む)


【課題】転写後の像担持体上のトナーを帯電させる部材へのトナー付着を減少させ、長期にわたり高画質、高品質の画像を維持させることができる画像形成装置の提供。
【解決手段】帯電ローラ2の上流、且つ転写ローラ5の下流において感光ドラム1に接触して配置されたブラシ状部材7aに対し、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加することで感光ドラム1上のトナーを帯電する第1現像剤帯電手段7と、ブラシ状部材7aの下流において感光ドラム1に接触して配置されたブラシ状部材8aに対し、感光ドラム1上のトナーを同極性に帯電する第2現像剤帯電手段8とを有し、感光ドラム1の表面に残留したトナーを現像装置4で回収する画像形成装置において、ブラシ状部材7aへ流れる電流検知手段A4により検知した電流値の絶対値が所定値以下となった場合、目標値を大きくするように変更するようにした。 (もっと読む)


【課題】放電により発生する放電生成物量を削減することにより、環境および被帯電体の汚染、変質を抑制することができるコロナ帯電器の提供。
【解決手段】コロナ放電電極と帯電グリッド(制御電極)6とを有するコロナ帯電器1において、該帯電グリッドが表面にゼオライトと導電剤(例:活性炭、酸化錫、アンチモン酸亜鉛等)とアルキド樹脂及びアミノ樹脂とを含む組成物を熱硬化して形成された層を有するコロナ帯電器1。 (もっと読む)


【課題】 像担持体と、静電潜像担持体表面を帯電させて帯電域を形成する帯電装置と、露光潜像パターンに応じてトナーを現像する現像装置と、前記像担持体上に形成したトナー像を被転写体に転写する転写手段を備えた画像形成装置において、
簡易な構成で帯電装置へのトナーおよび外添剤の付着による帯電不良を防止し、長期にわたって画像不良の無い画像形成装置を提供する。
【解決手段】 該帯電装置が像担持体上の画像形成領域に対して、非接触と接触の2つの状態を持ち、画像形成時は非接触であり、非画像形成時は接触状態である。画像形成中に静電力によって帯電装置に付着した異物を、非画像形成中に帯電装置の印加電圧Vcと像担持体の電位Vdを|Vc|<|Vd|の関係にすることで像担持体表面に戻す。 (もっと読む)


【課題】 被帯電体の無意味な摩耗を抑制する工夫が図られた帯電制御装置を提供する。
【解決手段】 電流および又は電圧の直流と交流が重畳されて印加されることで被帯電体に電荷を付与する帯電体にダミーの交流成分を複数強度で印加し、該帯電体から該被帯電体へ流れ込む電流の直流成分を直接または間接に検出し、該直流成分の検出結果に基づいて、該帯電体に印加されるべき交流成分値を決定する第1の交流決定部と、第1の交流決定部による電流の検出結果が、被帯電体の劣化を示す所定の検出結果を示した場合には、第1の交流決定部による交流成分値の決定を禁止する禁止部と、禁止部による禁止時に、第1の交流決定部に替わって交流成分値を、直流成分の検出結果とは別の情報に基づいて決定する第2の交流決定部とを備えた。 (もっと読む)


21 - 40 / 119