説明

Fターム[3E001EA06]の内容

コインの取扱い (8,335) | 制御 (550) | 検出信号 (478) |  (164)

Fターム[3E001EA06]の下位に属するFターム

 (27)
充満 (26)

Fターム[3E001EA06]に分類される特許

101 - 111 / 111


【課題】配線数を低減するとともに、組立作業効率を向上させることができる硬貨払出装置を提供する。
【解決手段】硬貨払出機構23を駆動制御する制御基板の一方面には、硬貨収容筒22内の硬貨の有無を検出する複数個の硬貨検出センサ71を、各硬貨収容筒22に設けられたセンサ挿入孔33に対応するように設けるようにした。そして、制御基板24は、硬貨検出センサ71が設けられた一方面を各硬貨収容筒22側に向けるとともに、各硬貨検出センサ71を各センサ挿入孔33に一括して挿入した状態で各硬貨収容筒22に固定するようにした。このため、各硬貨検出センサ71からそれぞれ配線を引き出す必要がないので、それらの配線スペースを確保する必要がない。また、それら配線を、手作業による半田付け等によって硬貨検出センサ及び制御基板にそれぞれ接続する必要もない。 (もっと読む)


【課題】 購入者とオペレータの容易に手の届く処に入金硬貨をおいた状態で、入金硬貨を正確に計数し、オペレータにより入力された入金金額が正しいかを確認することが可能な硬貨入金装置を提供する。
【解決手段】 入金されるすべての硬貨の質量を測定する質量測定部21と、質量測定部21により測定された質量に基づいてあり得る金種の枚数の組合わせを算出する組合せ算出部22と、組合せ算出部22により算出された金種の枚数の組合せを格納する組合せ記録部27を設け、組合せ記録部27に格納した金種の枚数の組合せのそれぞれについて合計金額を算出し、算出された合計金額の中に、オペレータが金額入力部4から入力した金額と一致するものがあるか否かを判定し、一致するものが存在する場合に入力金額を確定するようにした。 (もっと読む)


【課題】紙幣ならびに硬貨を収納庫に補充する自動釣銭機および複数の補充回収カセット間で紙幣ならびに硬貨を補充または回収する自動補充回収機を提供する。
【解決手段】入金口に投入した貨幣を搬送路で搬送して鑑別部で鑑別し、その鑑別された貨幣を金種別に収納庫へ収納するとともにその鑑別した金額をPOSレジスタに通知し、POSレジスタから指定された釣銭である貨幣を前記各収納庫から搬送路で搬送して出金口へ払い出す自動釣銭機において、前記金種別の収納庫内に不足した金種の貨幣を補充するとともに、必要に応じて前記金種別の収納庫に収納されている貨幣を回収することができる補充回収カセットを備えた。
また、自動補充回収機で補充回収カセットに収納されている貨幣を1枚ずつ分離して搬送路で搬送し、その貨幣を搬送路上にある鑑別部で鑑別して金種別に各収納ボックスに回収させ、また、各収納ボックス内の貨幣を1枚ずつ分離して搬送路で搬送し、補充回収カセットに所望の枚数の貨幣を補充するようにした。 (もっと読む)


【課題】 ドロアにおける複数の収納部に収納された棒金硬貨の金種を短時間で正確に判定する。
【解決手段】 収納庫1は、本体1aと、この本体に対してそれぞれ縦方向に手動で引出し自在に取り付けられたドロア11,12,13とを有している。各ドロアには、特定金種の棒金硬貨Bをそれぞれ1本ずつ収納可能な複数の棒金収納部が設けられている。各ドロアには、縦方向に延びるラックRが設けられている。閉鎖位置にある各ドロアの最前の収納部よりも前方を通る光軸を有した径センサS1が設けられている。ロータリエンコーダEの入力軸e1に対して、各ドロアのラックRに対応したピニオンPが固定されている。ドロア押込み時に、ロータリエンコーダEの出力から特定される当該ドロア11,12,13の縦方向変位と、径センサS1の出力とに基づいて、当該ドロアの各収納部に収納された棒金硬貨Bの有無および金種が判定される。 (もっと読む)


【課題】 従来、平ベルトを回転する硬貨回収機構は台間玉貸機に硬貨の回収と分別を連動して行うため、遊技施設の営業時間が12時間であればその時間中連続して駆動され、電動機には長時間駆動しても焼損しない高価なものが必要であった。本発明は台間玉貸機に投入された硬貨の回収と硬貨の分別を分離した機構として問題を解決する。
【解決手段】 遊技機器から供給される複数種類の硬貨を金庫側に向けて水平方向に搬送する搬送装置の金庫側端部には、搬送装置で搬送された硬貨を受け入れる硬貨収容部を設け、この硬貨収容部の硬貨枚数又は量によって硬貨の排出制御を行ない、硬貨詰まりによる遊技時間の制限を少なくし、搬送装置の駆動用電動機を搬送が必要な硬貨があるときのみ駆動して、駆動用電動機の低廉化を図るものである。 (もっと読む)


【課題】収納棚に異金種の棒金が誤ってセットされた場合でも、棒金の金種を確実に判別可能にする。
【解決手段】収納棚から繰出された棒金を収容して搬送するエレベータ部3に、繰出された棒金を受けて転動させるガイド板3eと、このガイド板3e上で棒金を停止させる棒金ストッパ40と、回転可能な軸63と、棒金ストッパ40により停止される棒金によって押上げられるように軸63の中央部に設けられた外径検知部材61と、軸63の端部に設けられた外径検知アーム62と、外径検知部材61が押上げられたときの外径検知アーム62の回動位置により棒金の外径を検知する外径検知センサ66,67と、棒金ストッパ40により停止された棒金に対して硬貨の孔の有無を検知する硬貨孔検知センサ65とを設け、これらのセンサ66,67,65の検知結果から制御部が棒金の金種を判別するようにした。 (もっと読む)


【課題】 つり銭の過不足が発生しているかを勘などに頼ることなく、論理的に把握できるようにする。
【解決手段】 硬貨の投入枚数および払出枚数に基づいて、各つり銭チューブのつり銭保留状況が外部に表示する硬貨処理装置である。このため、そのつり銭保留状況を確認することにより、各つり銭チューブでつり銭切れが発生したことや、つり銭切れがどの程度発生していたかなどを客観的に把握することができる。その結果、より適切なつり銭の運用をすることができる。 (もっと読む)


【課題】 硬貨包装機の作動を頻繁に停止させることなく、効率よく、硬貨を包装して、包装硬貨ロールを生成することができる硬貨包装機を提供する。
【解決手段】 着脱可能に設けられ、硬貨包装部20によって生成された包装硬貨ロールCを、開口部を介して、収納する複数の包装硬貨収納ボックス41、42、43と、硬貨包装手段によって生成された包装硬貨ロールを、複数の包装硬貨収納ボックスに選択的に送る包装硬貨分配手段51と、包装硬貨分配手段を制御する制御手段70を備え、制御手段が、複数の包装硬貨センサのいずれから、包装硬貨検出信号が入力されているかに基づいて、複数の包装硬貨収納ボックスから、生成された包装硬貨ロールを収納すべき包装硬貨収納ボックスを決定し、包装硬貨分配手段を制御して、こうして決定した包装硬貨収納ボックス内に、生成された包装硬貨ロールを収納させるように構成されたことを特徴とする硬貨包装機。 (もっと読む)


【課題】 コインの満杯を事前に正確に検知して警告することにより突然機械の使用ができなくなってしまうのを防ぐことができるコイン徴収装置を提供する。
【解決手段】 硬貨投入部16から投入された硬貨は、コインメカ部14を介して硬貨収納部22に収納される。硬貨の高さが満杯警告検知センサ24の位置に達すると、コインキット制御部18は、硬貨満杯警告表示部26を点灯させて硬貨が満杯に近づいていることを警告する。コインキット制御部18は、警告を開始した時から投入された硬貨の枚数をカウントし、その枚数が硬貨が満杯になったと判断できる所定枚数になると、硬貨満杯検知表示部28を点灯させて満杯を報知し、硬貨の投入及び画像形成装置12の使用を禁止させる。 (もっと読む)


【課題】 既存の機構構成を流用してつり銭補助装置に対する硬貨処理装置からのつり銭回収作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】 つり銭補助装置制御手段3、硬貨処理装置1につり銭補助装置2が接続されているか否かを確認する接続確認手段5、つり銭補助装置2からつり銭を回収するか否かを判断するつり銭回収判断手段6を備え、この硬貨処理装置1が本来備えている金種別の回収スイッチ以外のスイッチを利用した機能切替スイッチ7、回収スイッチ8およびモニタ9を利用する。機能切替スイッチ7、回収スイッチ8を押下すると、つり銭回収判断手段6が接続確認手段5の判断結果を参照し、つり銭回収を硬貨処理装置1から行うかつり銭補助装置2から行うかを判断し、その経過はモニタ9に表示される。つり銭補助装置2から回収する場合、つり銭回収判断手段6がつり銭補助装置制御手段3に指示する。 (もっと読む)


【課題】従来の技術においては、払出した棒金を異金種と判別した時点で処理エラーとして金種判別部に残っている異金種棒金を係員に除去させることになり、その間は出金取引を停止させるために、棒金取扱い装置の稼動効率が悪いという問題がある。
【解決手段】硬貨を複数枚包装した棒金の収納部と、この収納部から棒金を1本毎に取込み可能な棒金取込み部と、取込まれた棒金を処理部へ搬送する搬送部とを有する硬貨棒金取扱い装置において、棒金取込み部に棒金の金種判定を行う金種判定部と、前記金種判定部が棒金金種を特定できないとき、その棒金を棒金退避部に搬送し、その後再度棒金の取込みを続行させる制御部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 111 / 111