説明

Fターム[3E083AC04]の内容

給油機、船への積込み、荷降し (3,203) | 計量、表示 (528) | 計量 (171) | 流量計によるもの (89) | 流量パルスを計数するもの (29) | さらに金額を演算するもの (11)

Fターム[3E083AC04]の下位に属するFターム

単価の設定、変更
税額を演算するもの

Fターム[3E083AC04]に分類される特許

1 - 11 / 11


【課題】車両の燃費及び給油データと、車両の持つメンテナンス履歴情報を無線移動端末を用いて、サーバーに保存して更新と閲覧を可能にし、ユーザーの利便性の向上及び新たなサービスを生み出す無線通信システムを提供する。
【解決手段】車両4の走行情報を蓄積する車両と、前記車両への給油に関する給油情報を保持するサービス提供装置と前記車両から走行情報を、前記サービス提供装置から給油情報を受信し、前記走行情報と前記給油情報とを受信した後に前記走行情報と前記給油情報とを送信する移動端末2と、前記移動端末から送信された前記走行情報と前記給油情報とに基づいて燃費を算出し、前記算出した燃費を前記走行情報及び前記給油情報と共に管理するサーバー1とを有する。 (もっと読む)


【課題】ガソリンスタンドにおいて電気自動車用充電器を容易に併設・拡張可能する技術を提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも一以上の計量機と充電器を併設する販売所において給油情報又は充電情報に応じて計量機と充電器を制御する管理システムであって、任意の計量機の給油情報及び任意の充電器の充電情報が指定できる外設機と、上記充電器と通信可能に接続され、上記充電器の制御インターフェースとなる変換装置と、上記外設機と、上記計量機及び上記変換装置との間のデータ送受信を統括的に管理するPOS端末と、を備える。上記外設機から上記充電情報を受信した際、上記POS端末は、上記変換装置に対する上記充電情報の送信を上記計量機に対する上記給油情報の送信として管理し、さらに上記変換装置が上記充電器で行われた充電結果を給油結果に変換して上記POS端末に送信することで上記POS端末において全ての情報を同種の情報として管理可能である。 (もっと読む)


【課題】給油設定を簡単に行うことができるとともに、顧客が給油料金を支払わずに給油所から退出することを防止することのできる給油システムを提供する。
【解決手段】給油装置2と、給油装置を利用する車両10を撮影して車両の車番を認識するカメラ4と、カメラによって認識された車番を記憶するPOS端末5とを備え、POS端末より出力される車番を給油装置の表示器2dに表示する給油システム1。車両の車番を給油装置の表示器に表示することで、給油装置を利用する顧客を特定し、顧客に対して給油料金を支払わずに給油所から退出することの抑止力として機能させることができる。POS端末は、記憶された車番と、給油装置からの給油データとを関連付けながら精算処理を行うことができ、給油装置は、給油ノズルのノズル掛け部にノズルスイッチを備え、給油ノズルがノズル掛け部から外された際にノズルスイッチがONとなり、給油装置から給油可能となる。 (もっと読む)


【課題】顧客が給油作業を円滑に行うことができると共に、給油所の設備費用を低く抑えることが可能な給油システムを提供する。
【解決手段】油種及び給油量を含む給油データが入力され、給油データを識別する識別コードが付された伝票を発行する屋外データ入出力装置7と、伝票に付された識別コードから油種及び給油量を含む給油データを読み取る識別コード読取手段2を有する給油装置3とを備え、識別コード読取手段が識別コードを読み取った際に、識別コード読取手段は、給油装置を給油可能な状態とする給油システム1。給油装置は、識別コード読取手段によって読み取られた識別コードによって識別される給油データに含まれる油種に対応する油種ノズルを表示又は/及び報知することができ、給油データに含まれる油種に対応しない油種ノズルがノズル掛けから外された場合に警報を発することができる。 (もっと読む)


【課題】給油端末機に格納されている現金の回収作業を行う給油所特定係員が複数人になる場合であっても、ハードウェアコスト及びソフトウェアコストを増大させることなく、現金の回収作業における安全性及び信頼性の向上をはかる。
【解決手段】顧客それぞれが所持する給油カードのカード情報を読み取るためのカード情報読取機を用い、給油カードとは異なり、予め定められた稼動解除情報を含むカード情報が記録されている回収作業カードがカード情報読取機によって読み取られたときには、現金が保管される筐体の錠付き扉の開放を検知して警報を鳴動させる警報装置の稼動を一時停止させ、その後、この錠付き扉が閉錠又は閉扉されたのを検知したときには、この一時停止状態にある警報装置を稼動復帰させる。 (もっと読む)


【課題】利用可能な精算機の台数の不足を解消する。
【解決手段】外部から投入された金額から販売した商品の販売金額を差し引いた第1の釣銭の金額に相当する第1の釣銭を返却する灯油販売用精算機1において、通信部14は、入力部24にて入力された精算機能指定情報を受信する。読取部12は、精算機能指定情報が入力された場合、コードラベルに記載されたコードデータを読み取る。送信部である通信部14は、読み取ったコードデータを、精算機と接続された販売情報管理装置へ送信する。入出金部13は、販売情報管理装置から送信されてきた第2の釣銭の金額を示す釣銭金額情報に基づいて、第2の釣銭を返却する。 (もっと読む)


【課題】本発明は給液ノズルが自動閉弁動作した後の併せ込み操作を行なう際の操作ミスにより燃料が給液口から溢れることを課題とする。
【解決手段】燃料供給装置100の制御装置250は、ノズルスイッチ150a、流量計190のパルス発信器190aから出力された各信号が供給されると共に、所定の演算処理を行って給液ポンプ200のポンプモータ200a、流量制御弁230を制御し、流量表示器270に計測された現在の給液量を表示させる。また、制御装置250は、流量計による流量を読み込み、当該流量から所定低流量以下の給液が所定時間継続しているか否かを判定する低流量判定手段と、流量が低流量以下の給液が所定時間継続していると判定された場合に、それ以降の整数となる数値を目標流量として設定する目標流量設定手段と、設定された目標流量が供給されたとき燃料供給手段を停止させるプリセット制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は回収した燃料の回収金額と供給した燃料の供給金額との差から正確な金額を請求することを課題とする。
【解決手段】燃料供給装置20の制御装置90は、質量流量計86によって測定された密度、及び水素の質量比率(使用済み燃料に含まれる水素の比率)を演算し、使用済み燃料タンク58から回収された使用済み燃料の回収量に上記比率、単価を乗算して回収金額(下取り価格)を演算する。さらに、燃料タンク52に供給された液体燃料の供給量に単価を乗算して供給量に応じた供給金額を演算する。そして、上記供給金額から回収金額(下取り価格)を減算して請求金額を演算する。そのため、制御装置90は、供給量に応じた燃料供給価格を算出し、使用済み燃料の回収量の下取り価格を算出し、燃料供給価格と下取り価格との差額から請求金額を演算する。 (もっと読む)


【課題】、軽油と尿素水溶液の両方が給液でき、狭い既設の給油所でも設置できる給液装置を提供する。
【解決手段】貯液タンク(6)に接続した給液管(5)にポンプ(9)及び流量計(11)を介装し、給液管(5)に接続した給液ホース(12)の先端に給液ノズル(13)を設けた軽油用の給液機構(3)と、貯液タンク(8)に接続した給液管(7)にポンプ(16)及び流量計(18)を介装し、給液管(7)に接続した給液ホース(19)の先端に給液ノズル(20)を設けた尿素水溶液用の給液機構(4)と、両給液機構(3、4)の給液を制御し、各流量計(11、18)から流量信号を受けて給液量を演算し、演算した給液量を各給液量表示器(24、26)に表示する制御装置(23)とを一つのハウジング(2)に設けている。 (もっと読む)


【課題】 非接触プリペイドカードを利用し、盗難が防止できる給油システムを提供する。
【解決手段】 非接触プリペイドカードは、自己を特定するための識別子と残金額とを記録している。非接触読取部201は、非接触プリペイドカードから識別子と残金額とを非接触で読み取り、その後、非接触プリペイドカードに残金額として零を非接触で書き込む。給油完了後、制御部202は、残金額から給油料金を引いた給油後残金額を算出する。非接触書込部は、給油後残金額を非接触プリペイドカードに非接触で書き込む。 (もっと読む)


【課題】 セルフサービスにおいて安全な状態で給油ができ、かつ、フルサービスにおける給油操作が面倒でないスプリット方式の給油所システムを提供する。
【解決手段】 セルフサービスモードに設定されている場合、貨幣等が投入され、かつ、所定の購入操作および給油操作がなされると、貨幣等の合計額以下の給油を許容すると共に、当該合計額を超える給油を禁止した状態で給油が開始され、フルサービスモードに設定されている場合、貨幣等の合計額を超える油を許容した状態で給油が開始され、当該給油後に前記給油ノズルを給油装置本体に掛け置いた後に、当該給油における不足額が生じているときは新たに追加の貨幣を投入口に受け入れて当該追加の貨幣と予め投入した貨幣等との合計額で当該給油に対する支払いを可能としたことを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 11 / 11